このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年11月23日 23:01 | |
| 0 | 4 | 2003年11月29日 00:00 | |
| 0 | 5 | 2003年11月22日 14:20 | |
| 0 | 1 | 2003年11月20日 02:33 | |
| 0 | 8 | 2003年11月18日 22:41 | |
| 0 | 7 | 2004年5月29日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
このサイトを見ながらHDDを購入しました。過去のレスを読んだのですが、できませんでした。
購入したHDDをマスターにして、再インストールしました。biosの認識は120G近くを表示していたので安心していたのですが、fdiskで領域を分けようとすると、8025Mしか認識していないようです。
過去のレスのように、%で切れるのでしょうか?
何度も同じような質問で、申し訳ありませんが、どなたか
教えてください。
Gateway SELECT950
OS Windows ME
0点
2003/11/23 22:03(1年以上前)
返信ありがとうございます。
教えていただいたHPからダウンロードしてみたのですが、
「このアップデートは、使用しているバージョンのWindows用では
ありません]と表示されてしまいます。私のOSは、MEです。
よろしくお願いします。
書込番号:2156166
0点
2003/11/23 23:01(1年以上前)
過去のレスのように、%で切れるのでしょうか?>
そうです。ちょっと面倒ですが、40GB分なら33%(%の打ち込みを忘れずに)とか30GBなら25%とかです。
領域確保後にフォーマットすれば、正常になる(少し容量が少なめ)と思います。
書込番号:2156408
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
先日このハードディスクを購入してWin2000のパソコンにスレーブで増設したのですが、ディスクの管理からパーティションの作成をしてフォーマットをしているのですがHDDのアクセスランプが点灯したまま画面もスクリーンセーバになって止まってしまいました。約10時間経過したのですが、まだフォーマットをしているのでしょうか?フォーマットに時間はかかると思っていましたが・・・どのように対処したらいいでしょうか?電源を切ろうかとも思ったのですがハードディスクが破損するのが心配でどなたかいい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点
2003/11/22 01:12(1年以上前)
Win2000 PIII/933 512MBというマシン構成で使用しています。
私もスレーブ増設ですがパーティションを切らずにフォーマットしました。
120GBで大体1時間くらいで終わりましたよ。
スクリーンセーバで止まってしまっているということはハングしていますね。
電源を切ってフォーマットを中断してもまた最初からフォーマットし直せば
大丈夫だと思います。今度はスクリーンセーバや常駐しているソフトを
終了させてからやってみてください。
書込番号:2150132
0点
2003/11/22 04:19(1年以上前)
早速返信いただきましてありがとうございます。電源を切って再度フォーマットし直しました。無事終了しました。後、Win2000 PIII/933 512MBの構成でご使用されているとの事ですがマスターのHDDはどれくらいの容量ですか?私はWin2000 PIII/667 256MBでマスターが10Gです。やはりマスターにこのHDDを使用する方がいいのでしょうか?迷っています。
書込番号:2150403
0点
2003/11/22 10:02(1年以上前)
容量的には、Cドライブは10〜20GBで充分です。
従って、今のままでもOKなのですが、
大容量HDDの方が、速いということがあります。
入れ替えた方が良いかも。
ただ、その場合でもCドライブは上記のように小さい容量として、
Softも可能な限り、Dドライブ以降に入れるようにした方が良いと思います。
何かtroubleがあったりした時のOS再install時に便利です。
私は、細かくPartitionを分けており、LドライブがBackUpで自作のFileや
mailSoftのAddress、Bookmark、Doc&settingのdataを入れています。
(更に、Sub、ThirdのMachineも同じDrive構成で、
Fドライブ以降のFileは同じにしてBackUpしています。)
大容量HDDを1Partitionで使用される場合は、
絶対に「今のまま」です。
再install時のdata待避に苦労されます。
書込番号:2150796
0点
2003/11/29 00:00(1年以上前)
レス遅くなりましてすみません。
私は、マスタのHDDは40Gのものを使用しています。(1パーティション)
すべてのプログラムはマスタにインストールしています。
スレーブの120G(1パーティション)には大量のデータ保存&DVD
編集用です。既に80G程食われていますが^^;
書込番号:2174124
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
初歩的(?)な質問で恐縮ですが、どなたか教えてください。
2台目HDとしてこの機種を購入し、いざ取り付けようとした時、ある問題に気付きました。
IDEケーブルをひねらず素直に取り付けようとすると、ケーブル中間のコネクタは凸が上に来て、末端のコネクタは凸が下向きになるのです。この状況で2台のHDをつなぐには、
(1)ケーブルをよじらず、末端につなぐHDは、上下逆さまにして取り付ける
(2)ケーブルを180°よじって、HDは2台とも上向きにして取り付ける
のどちらかにするしかないですよね。
このケーブルってヘンじゃないですか?これが普通なのですか?ちなみに、昔使っていたケーブルを引っ張り出したところ、コネクタは2つとも凸が上向きになるようになっていて、HDを逆転させる必要がないようになっていました。これが普通だと思うのですが。
ちなみに、問題のケーブルはツ○モで買ったラウンドケーブル(約\800,メーカー不明)です。
ラウンドケーブルで、コネクタが2つとも凸が上向きになるようなケーブルをご存じでしたら、教えてください。よろしくお願い致します。
0点
2003/11/21 23:36(1年以上前)
説明不足でした。「凸」というのは、誤差し込み防止のために、IDEケーブルのコネクタについている突起のことです。
書込番号:2149747
0点
2003/11/22 10:08(1年以上前)
私は「ねじって」繋いでいます。
「HDDを逆さに取り付け」とは、思いもつきませんでした。
頭は柔軟にしないと世の中の動きについていけなくなりそう。
でも、私のケースにはHDDを逆さに付けることは、ねじ穴の位置で無理だったような気が…
書込番号:2150804
0点
2003/11/22 10:16(1年以上前)
上にセカンダリ、下にプライマリでどうでしょう、
書込番号:2150829
0点
少し手持ちのSmart Cableをみましたが、Justyの3本は、いずれも同じ方向で凸が上を向いてます。
或M/B付属のものは、Master/Slaveが逆向きですが容易にひねれます。
ねじるのが硬いようだとHDD逆向きでも良いのでは。
私はねじってます。
書込番号:2151097
0点
2003/11/22 14:20(1年以上前)
さっそく情報いただきありがとうございます。ケーブルをねじって使うことにします。ちょっと気持ち悪いですが、HDを逆さまにするよりはマシでしょう。
書込番号:2151368
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
まったくの初心者の質問で申し訳ありません。
HDDのパーテーションを新たに増設しようと思いディスクの管理を起動させたところ論理ディスクマネージャサービスに接続できませんと表示され サーバーの実行に失敗しました とのエラーメッセージが出てしまいます。
どなたかご助言願います。
当方XPHOME SP1適用です。
0点
2003/11/20 02:33(1年以上前)
とりあえず現段階で接続しているHDDの構成と、どういう形でパーティションを
分けているかが知りたい気もします。
例えば、1台のHDD、1つのパーティションしかない場合、WindowsXP上での
パーティション訳は無理だった気がするとか、そんな感じもするんで。
そうでなければ、Administrator権限のあるアカウントでログオンしてないとか。
とりあえず思いつくのはこんなところではありますが……。
ちょっと今、Microsoftサイトすら見てないまま回答してるんで
間違ってたらごめんなさいです。
書込番号:2143844
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
このHDDは製品評価の耐久性の欄が
SEAGATEのST3120022A (120GB U100 7200)
とかに比べてかなり高いのですが、
実際によく壊れるんでしょうか。
(自分の中ではSEA<HGSTという認識があるのですが・・・。)
どなたかご存知でしたら教えてください。
0点
IBMですからね。偏見かな。
うちではIBMは最悪。
色々有るんで何とも言えません
書込番号:2126003
0点
2003/11/15 13:13(1年以上前)
コナン・ドイルさんの言う通りです。
連続で投票する方いらっしゃいますから・・・。
ここんとこ安いんで、手頃で売れてる為故障率が高く見えてるだけだと思いますよ。(前のデルタ騒動は別)
書込番号:2128084
0点
2003/11/15 15:17(1年以上前)
取り合えず日立のHDDは欠陥率を公表してません。
公表している中ではMaxtorが一番低いそうです。
店に勤めている人に聞いても取り合えず日立のHDDは”故障率”が高いそうです。
書込番号:2128418
0点
2003/11/16 00:12(1年以上前)
HGSTは中々問題があるようですね。
突然ですが、SAMSUNG、SEAGATE、MAXTOR、HGSTを主に耐久性を考えて
並べた場合、皆さんだったらどう評価しますか?
書込番号:2130276
0点
2003/11/16 01:10(1年以上前)
個人的には
耐久性
MAXTOR>SEAGATE>HGST>SAMSUNG?
発熱
SEAGATE>HGST>MAXTOR>SAMSUNG
速度
SAMSUNG>MAXTOR>HGST>SEAGATE
アクセス音
HGST>MAXTOR>SEAGATE>SAMSUNG?
アクセス音(静音化ツール使用)
SEAGATE>SAMSUNG?>HGST=MAXTOR
サーマルキャリブレーション音
HGST>SEAGATE>SAMSUNG?>MAXTOR
人気?
SEAGATE>MAXTOR>HGST>SAMSUNG
故障率はやめときます
各社良い所も悪い所も有るので、好きなメーカーで!
※SAMSUNGまだ情報が少ないので?です(^^;)
書込番号:2130499
0点
2003/11/17 22:08(1年以上前)
EBY_SSさん、どうもありがとうございます。
私はMaxtorは壊れやすいということが何かに書いてあって
そうだと思っていたのですが実際には違うようですね。
よくよく検討してみたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:2136355
0点
2003/11/18 22:41(1年以上前)
Maxtorは壊れやすい>
たぶんMAXTOR他のメーカより電気喰うようなので、電源弱いと初期不良起こすのかも?今までMAXTOR5台使いましたが、故障したのは1台(旧カンタム社製で3年強使用)他の4台は元気に動作中です。(1度だけ「ピロリ音現象」有りましたが復活で問題なし)
他にHGSTの旧モデル(IC35L)使ってますがこちらも問題なし。
(一時期のモデルに不良が出たので、イメージが悪くなってるのは事実)
電源の容量と熱の問題を注意すれば、故障しにくいと思うんですけどね。
(初期不良+1ヶ月以内の故障を除く)
書込番号:2139851
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
過去ログをみると起動時とか不定期的にサーマルキャリブレーション音(?)がうるさいとはかいているのですが、
私は2chやここなど縦長のページを見ているときにマウスを動かすと「ジジジ」「ギギギ」というかなんというか表現しにくいのですが音がなっています。
ほかのHDDに乗せ変えてもなってしまうのですがこれはHDD以外からなってるのでしょうか・・?
スピーカーが拾ってしまって鳴っているのかと思いましたが違いました。
静音にするtoolも使いましたが意味がありませんでした。
どなたかアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
他の電源が有れば変えてみるとか、自己責任でBIOS Upとかではいかがでしょうか。
過去にHDDを変えると治ったという書き込みが有ったように記憶してますが、これはダメだったのですね。
書込番号:2120864
0点
2003/11/13 01:27(1年以上前)
電源ですか。。考えた事もありませんでした^^;
今はケースについてた物を使ってるのですがファンの大きい静音の電源と交換できますよね?
それから今のまま使用してても大丈夫でしょうか?
書込番号:2120893
0点
うちは確かCPUクーラーだったような・・・。
埃取ったら音しなくなったんで。
電源はPCケースによります。
今付いている電源と同じ規格のものを購入すればいいでしょう。
今の電源に不備があると考えるのも早いので、HDDがすぐ壊れるとかの問題が無ければ今のままでもいいと思います。
書込番号:2122113
0点
他にもCase Fan等がジジジ音の原因だったこともありましたね。
電源ですが、静音ものは魅力的なんですが、電源の発熱は相当なものが有ります。
これを冷やすだけで、そこそこの電源Fanは必要ですので、あまり静音にこだわりすぎる電源は避けた方が良いのでは。
電源が原因かどうか分かりませんから、少し懐に余裕が出来たときにでも購入の検討をされてはいかが。
(大体、10000円以下のCase付属の電源は質が良くないです。400W Classでも、有名どころの250-280W程度の品質でしょう。)
書込番号:2122600
0点
2003/11/16 11:37(1年以上前)
私のデスクトップでもマウスの移動時、特にエクスプローラでスクロール時に ジジジ・・、キュルキュル・・・と鳴ってます。
ただ、うちは安物の5インチベイ内臓スピーカーから音が出てます。ランプ光ってないしHDDは関係ないかも、うちの場合はですが(^^)
同じような感じなので、書き込みさせてもらいました
書込番号:2131508
0点
2003/11/22 02:17(1年以上前)
今頃書いてももう遅いかな。ウチのHDも、全く同じ現象が発生しています。とくにHDアクセスするような操作をしなくても、画面上をマウスが動くだけでジジジジ、ギギギギと非常に小さな音がしています。明らかにHDが鳴っています。こんなの初めてっす。
書込番号:2150279
0点
2004/05/29 10:39(1年以上前)
私も同じ音してました。
電源変えたら直ったので電源から異音が発生していたと思います。
電源電卓で測ったところ
ケース付属の電源では12Vのアンペアがぎりぎりのようで、
電源不足から異音が発生したのではないかと予想しています。
もしかすると電源不足でハードディスクが異音発生していたのかも
しれませんが。
書込番号:2861150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





