このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年7月1日 05:39 | |
| 0 | 4 | 2003年6月8日 20:05 | |
| 0 | 3 | 2003年6月11日 20:30 | |
| 0 | 1 | 2003年6月5日 19:44 | |
| 0 | 3 | 2003年6月2日 18:16 | |
| 0 | 9 | 2003年5月31日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
キャッシュ8Mの120AVV207-1より2Mの120AVV207-0の方が、読込、書込、転送すべての速度でユーザの製品評価が高くなっています。
2Mの方が8Mより速いというのは考えにくいのですが、この2つを両方持っていてベンチマークで比較した方はいますか?
キャッシュの差は実際どの程度の違いを生むのでしょうか?
0点
どこのサイトの製品評価ですか?
ここの評価なら、気にしないことです。全然当てになりませんから。<これ常識(笑)
書込番号:1650974
0点
2003/06/09 00:00(1年以上前)
はい。このサイトの製品評価です。
ユーザーの主観的な評価をそれほど気にしているわけではないのですが、最近同じタイプのハードディスクが、キャッシュの容量を変えて2モデル発売されることが増えているので、キャッシュの違いからくる差をベンチマークで測った人はいないかと思い、書き込みました。
この製品でなくてもいいのですが、キャッシュ容量のみ違う2モデルをベンチで測った方はいませんか?
書込番号:1653511
0点
2003/07/01 05:39(1年以上前)
わざわざ比較で買う人なんかいないと思いますよね。普通は。
自分で買って測るなりメーカーに聞くなりしたらと思いますが
皆さんどうでしょうか?
書込番号:1718453
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
パソコン購入を機に、今までの愛用機をホームサーバーとして使うべく
HDD交換を考えています。
機種は富士通「FMVME4535R」なのですが、素人なもんでこちらで何を記述したらよいのかわからず(汗)、とりあえず富士通のカタログに載っている仕様を書いてみます。
http://www.fmworld.net/product/former/dp0005/m_series.html
チップセットSiS530/5595
メモリ 64MB(PC100)→320MB
CPU K6-2/533
HDD 30GB (Ultra DMA/33)
OS Win98SE→WIN2000SP3 です。
これにメルコのPCIボード「IFC-AT133RAID」を使用して
ハードディスクを「IC35L120AVV207-1」に交換したいのですが、
カタログによるとFMVの最大消費電力が75Wとあり、電源(?)が恐ろしく貧弱で使用できないのではと不安になっています。
ちなみに純正のCD-Rドライブ1つ、
PCIはLANボードのみしか使用していません。
この状態で上記HDDへの交換は可能でしょうか。
素人ゆえピント外れなことを書いてるかも知れませんが
アドバイス、よろしくお願いします。
0点
2003/06/07 20:47(1年以上前)
RAIDにするの?普通にスレーブに繋ぐだけで大丈夫だと思うが、駄目ならATAカード刺す。HDD一台程度の増設なら電源は大丈夫だと思うが。
書込番号:1649482
0点
2003/06/07 21:12(1年以上前)
レスありがとうございます。
RAIDが良くわからず(汗)、調べたところ私には必要なかったですね。
単純にATAカードを使いたかっただけなのですが、現在のHDDの転送速度が異常に遅いため、
DMA/100に対応すれば多少は早くなるだろうという素人的考えかたでありまして(^_^;)。
刺すにしろ、どのみちもっと安いATAカードで良いみたいですね。
とりあえずこの程度の使い方なら電源は大丈夫とわかって安心しました。
早速購入してみます。皇帝さん、改めてありがとうございました。
書込番号:1649558
0点
もう、うまくいきましたでしょうか。
同じChipSet(SiS530)のIBM Aptiva20J(Win98→Win2000SP3,K6-2 400→500)でPromiseのATA Card(Ultra133 TX2)をつけてました。
HDDはSeagate7200.7 40GBですがReadが20→48MB/secに向上。
今はATA Cardを外してます。
当方のPCはHDDが一台しか内蔵できず、ATA Cardの7200.7を起動Driveにしてましたが、ある日、BenchMarkしてて、突然のFreeze。そのままOSが飛んでしまいました。
安物のATA CardにつけたHDDを起動Diskにするのは危険かも?
電源ですが、当方のもPeakで85W程度のしょぼい電源です。
これでATA Card+PCI VideoCard増設が出来てました。
今は電源を150Wのもの(Seventeam ST-150MH MicroATA用)に換装してますが、爆音!!
これも考え物ですね。
書込番号:1651542
0点
2003/06/08 20:04(1年以上前)
明日の休みにお店へ行く予定です^^;。
ほとんと同様の環境でのレポート、たいへん参考になります!
安物ATA+起動ドライブ使用だと、そういう現象があったんですね。
私の現行HDDは寿命が近いせいか異音が凄くて、
私も購入後は起動ドライブとして使用することになると思うんですが
HDD2台購入や電源交換まで考慮すると、
最新の激安PCが購入の射程距離に入ってくるんで
この時代の機種に(今から)どこまで投資するかは微妙なところですよね(T_T)。
ATAカードはもう少し吟味して購入してみます。
明らかに速度アップされたみたいなんで私も期待していますが、
最悪ATAカードを取り外した状態の使用も考慮しておきますね。
saltさん、具体的なアドバイス本当にありがとうございました!。
書込番号:1652644
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
M/B P4S333
OS Win2000 SP3
現在
プライマリマスタ ST340016A
プライマリスレーブ ST380011A
セカンダリマスタ PLEXTOR PX-320A
セカンダリスレーブ IC35L120AVV207-1(動作不可)
初日、MeにてFAT32でフォーマットしました(多少認識に難有)
二日目にPCを起動した所、MS−DOS互換モードになり、中身が見れなくなり、最後には認識不可へ
三日目、今度はHDDが回転すらしない状態へ・・・
一度認識、動作してる以上、ジャンパどうのは関係ないと思いますし
認識しなくなった後にATAカード使用し確認しましたが、こちらでも認識できず
その後OSを2000・Me、指す場所をプライマリ・セカンダリ等移動、
またジャンパも一応マスタやらスレーブやら、自分で考えられる設定はやったつもりですが結果は同じ状態でした
初日に色々とファイルを入れてしまったので、
なんとか取り出したいのですが自分にはもうお手上げ状態です。
もし考えられる対処法など御座いましたら、ご助言等お願いいたします。
0点
2003/06/06 09:46(1年以上前)
自分だったら初日の(多少認識に難有)という時点で
大切なデータは入れないけどね
モータが回らないのは・・・接触不良とか
電源、コネクタ等、曲がってないか確かめてみるとか
書込番号:1645036
0点
2003/06/07 09:54(1年以上前)
ご返答ありがとう御座います。
以前にもIC35L120AVV207-0の方なのですが、
買ったその日に認識に難有状態でも使って大丈夫でしたので
今回も可能だろうと思いやってみたんですが、結果はこのとおりで・・・
助言頂いた電源の方は一応すべてチェック致しました。
実際に今立ち上げているOSが入っているHDDのコネクタのみで
動かしてみましたが、無理でしたので・・・
もちろんHDD側のコネクタも一通りチェックしました
復活はほぼ無理と考えたほうが良いのでしょうか・・・
一度購入店に連絡を取ってみます。
書込番号:1647904
0点
2003/06/11 20:30(1年以上前)
原因として、最初のフォーマットが怪しいですね。ローレベルフォーマットで直りそうな感じです。最初の書き込みがうまくいってなかったのではと思います。まちがってたらごめんなさい。
書込番号:1661924
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
M/B EP-BX6SE
OS 98SE
現在HDD DPTA-372050
そのまま付け替えても単体で120GB使えますでしょうか?
30GB*4ドライブ構成でも可
速度はATA33で運用できれば可
0点
2003/06/05 19:44(1年以上前)
まずはBIOS最新のか確認する。
98使用ならマイクロソフトの64GB以上認識するバッチ入れる。
それでも駄目ならATAカード刺す。
書込番号:1643141
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
初めて自作パソコンを作っています。
でも、POST 画面でIDE Detectで通らない、「Hard disk error」とSpeaker から言いました。しかも、Hard diskが変な音が出ました。新品なのに、壊れているかな・・・ CDRW がちゃんと認識される
M/B AX4R plus(Aopen)
HDD IC35L120AVV207-1 (IDE1, MASTER)
CDRW (IDE2, MASTER)
CPU Pentium 4 2.66G
ちなみに、最初一回HDDとM/Bつなぎ時、ケーブルが逆になったことある。
分かる方居ましたら教えて下さいお願いします。 有り難う。
0点
>最初一回HDDとM/Bつなぎ時、ケーブルが逆になったことある
IDEケーブルは逆ざしはできんでしょう
強引にという感じなら、HDDのピン曲がりや折れを一度確認してみたら?
書込番号:1633131
0点
2003/06/02 17:13(1年以上前)
有り難う、 一応確認しました、39 Pin、 問題ないみたいです。
書込番号:1633147
0点
当然新品でも最初から故障しているケースはあります。
HDDもマザーもです。
つうことで、購入店にチェックしてもらった方がよろしいかと。
書込番号:1633322
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
どなたかこのHDDを使用していらっしゃる方で、
動画キャプチャーしたものを再生するとき
ビデオテープがたるんだようなノイズが出る方いらっしゃいますでしょうか?
対処方法を教えていただけないでしょうか?
0点
HDD自体が問題でノイズが出ることは聞いたことがありません。
PCのスペック的な問題ではないでしょうか?
今までは上手くいってたのですか?
書込番号:1621082
0点
2003/05/29 22:13(1年以上前)
返事ありがとうございます。
今までといいますか、DVDの再生等ではノイズが見られないのですが、
一度HDDに落としてから再生するとおもに画面の下のほうから
上のほうへ一本のノイズがたるんだビデオテープを再生した時のような
ノイズが出るのです。ちなみにスペックは
CPU 2800+
メモリー sumsung 512*2
ビデオ 9500PRO
HDD このHDDです。
キャプチャー IODATA GV1394TV
こんな感じなのですが・・・
書込番号:1621120
0点
>一度HDDに落としてから再生
以前のHDDを使用した環境では正常でしたか?
単にHDDに書き込む以前に問題があると思います(そうなると質問は別スレになりますが...)
「HDDだけ交換した」という情報もないので、もっと詳しく確認状況や構成状況を書き込まないと誰もアドバイスはできません。
書込番号:1622610
0点
2003/05/30 15:57(1年以上前)
>今までといいますか、DVDの再生等ではノイズが見られないのですが、
>一度HDDに落としてから再生するとおもに画面の下のほうから
PCのDVDドライブからリッピングしたってことでしょうか?
それともDVDビデオデッキからケーブルでつなげてキャプチャボードでキャプチャしたってことでしょうか?
書込番号:1623199
0点
2003/05/31 02:35(1年以上前)
Kimi.Satoさん、駆出者さんありがとうございます。HDDを交換したとかはないです。というのは上記のシステムでキャプチャーはじめたのは
最近なので・・
>PCのDVDドライブからリッピングしたってことでしょうか?
リッピングはしてないです、ただDVDドライブに入れたものを
POWER DVDで再生しているだけです。
DVDを直接再生させるとノイズが出ませんし、キャプチャーすると
ノイズが出るので、HDDの熱かなあと思ってしまったんですが・・・
HDD以前の問題のようですね(^^;)
がんばってみます。
書込番号:1625039
0点
2003/05/31 04:13(1年以上前)
>DVDを直接再生させるとノイズが出ませんし、キャプチャーすると
ノイズが出るので、
前半の直接再生が「POWER DVDで再生」ってことですよね。知りたかったのは後半のキャプチャの仕方のほうだったのですが。。。
書込番号:1625158
0点
2003/05/31 05:21(1年以上前)
>後半のキャプチャの仕方のほうだったのですが。。。
すみませんキャプチャーの仕方は、1394TVにアンテナケーブルを
つけてIEEEでキャプチャーしています
書込番号:1625203
0点
2003/05/31 14:54(1年以上前)
ありがとうございました。
>1394TVにアンテナケーブルをつけてIEEEでキャプチャーしています
MDからサウンドカードにケーブルでつなげて録音するときもノイズがのることがありますから、ノイズを拾ってるとすれば、ハードディスクよりも、ケーブルやキャプチャ周りの方が怪しいように思います。
書込番号:1626275
0点
2003/05/31 16:28(1年以上前)
そうですね、少しクオリティにこだわりながらケーブル等を
変えて試してみたいと思います。いろいろありがとうございました!
書込番号:1626519
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






