- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
接続してもぜんぜん認識してくれません なんか青い画面が出てとまってしまいます。過去レスをいろいろ試したけど駄目でした。 どなたか教えてください。
PCはDELL買ったやつです。OSはWINXPです。
0点
>接続してもぜんぜん認識してくれません
何処のケーブルですか。ジャンパーピンは。
書込番号:1558753
0点
2003/05/08 09:21(1年以上前)
増設なら、元々付いているHDDのジャンパーもあわせて確認を。
DELLはマスターになって多様な気が...。
富士通はケーブルセレクトで泡食ったけど!
書込番号:1558926
0点
2003/05/08 22:32(1年以上前)
皆様のおかげで、無事認識してくれました。ありがとうございました。
書込番号:1560503
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
MAC製品を扱う有名店 " いshop” IC35L120AVV207-0 を\ 17.800 -- で購入。説明書もないのでネットで検索していたら、この製品はもと安く平均で1万3千円ていどの価格であること知りなんとも不愉快な気分になり、同時に購入した製品数点も価格COMでチェックしたらたの商品は他店と比較してもまあ普通でした。この IC35L120AVV207-0 、Made in THAILAND, HITACHI, DESKSTAR の \ 17,800 -- は普通なのでしょうか ??? IC35L120AVV207-1 ではありません。
0点
マックのショップだったから高く売っているだけだと思います
書込番号:1496912
0点
2003/04/17 21:44(1年以上前)
私もMacで使おうと思いAVV207-1を13700で買ってきました。
当然買ったのはPC-AT系のお店です。
あなたの買い物はMac系のお店でMacで使えるという保証が付いて
5千円程度アップ、決して高い買い物ではないでしょう。
私のは使えないかもしれない(実際は使えてるんですが)という
リスクを自分で背負っての買い物。
つまりIC35L120AVV2207-0をマック用として買ったのなら高くは
ないけれどIC35L120AVV2207-0というパーツとしてはもっと安い
ものがある(リスク自分持ちで)という事です。
ビデオカードなどでもPC-AT用のものは安いのですが使えない事
の方が多い(稀につかえるのもあるんだけどね)のでMac用と
して買ったら高いとあきらめましょ。
書込番号:1498625
0点
Mac用で売られている製品は、一応Macで使用出来るかどうかのテストをしているために「高価」になっていることが多いようです。
しかしながら、最近のMacはDOS/Vマシンに準じた仕様になっている部分が多いので、HDDやメモリなどはノーブランドなどを除けばほとんどの場合、問題なく動作するでしょう。
HDDやメモリなどでもパッケージ品とバルク品で価格が違うのも同じような理由です。
価格差を保証料と考えれるかどうかだと思います。
なお、HDDのバルク品の場合1年程度のショップ保障がつきますが、相性保証などをしてくれるかどうかは店に因ります。あったとしてもMacでの使用に対する保障は無いと思います。
書込番号:1500207
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
二代目のHDを購入して接続したのですが、それだけでは使えません。NTFSで使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか。OSはWIN2000でHDはIBMIC35L120AVV207−1です。
0点
2003/04/11 17:20(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございます。まったくの素人なので教えていただけたら助かります。
書込番号:1479316
0点
OS上でってのは、覚えてない
Windows2000のCDでブートして
それであたかも新規インストールのようにやれば
途中で領域確保の画面になります。
どのドライブにインストールするかってとこ
書込番号:1479332
0点
設定<コントロールパネル<管理ツール<コンピーターの管理<ディスクの管理
で、増設したドライブを選択して領域確保
書込番号:1479341
0点
2003/04/11 20:44(1年以上前)
お二人ともありがとうございます、ただいまフォーマット中です。最後に、今まで(C・D・E)に分けて使っていたHDのうち、Eに増設分を追加することはできませんか?
書込番号:1479818
0点
またがって一つのパーテーションは無理ですね(RAIDは別)
増設分をEドライブにして現在のEドライブを他の名前にすることは可能です
書込番号:1479834
0点
2003/04/11 21:11(1年以上前)
やはりそうですか。4スロットのカードリーダーを接続している為、ボリュームがLになってしまいました。やはりHDは連番にしたかったんですが。一度カードスロットを消さなきゃだめですね。ありがとうございました。
書込番号:1479898
0点
2003/04/15 17:10(1年以上前)
1代目のHDDのデータをリムーバブルディスクに移して、
↑の「ディスクの管理」からHDD両方ともを右クリックして、
ダイナミックディスク〜シンプルボリュームへ変換して、
OSを再インストして、
また「ディスクの管理」からEドライブとでHDD1を
スパンボリュームしてやる。
これで何台でも増設ドライブを同一パーティションとして使えるよ。
書込番号:1492135
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
どうも。金曜に秋葉原行ってTSUKUMOという店で買ってきました。初めて8Mキャッシュ買いました。違いは分かりませんが、とても静かです。ただXPをインストールしてSP1にアップしてる最中に勝手に再起動!ってか何で?このHDDのせいでは無いのですが(今までのHDDでもなってました)、最近勝手に再起動する事が多いんです。何故でしょう?誰か分かりませんか?
スペック書いておきますので何方か教えてもらえませんかお願いします。
CPU=PV 1G
メモリ=512M(256M×2)
電源=350W
OS=WinXP Pro
プライマリのマスター=IC35L120AVV207-1
プライマリのスレーブ=NEC CD-RW NR-9100A
セカンダリのマスター=IC35L040AVV07-0
セカンダリのスレーブ=DVD/CDRW RW9120
です。もしかして情報不足かも知れませんが分かる方居ましたら教えて下さいお願いします。
0点
再起動に関係ないだろうけど
つなぎ方がおかしい
こうするのが普通
プライマリのマスター=IC35L120AVV207-1 ATA100ケーブル
プライマリのスレーブ=IC35L040AVV07-0 ATA100ケーブル
セカンダリのマスター=NEC CD-RW NR-9100A
セカンダリのスレーブ=DVD/CDRW RW9120
再起動に関してはメモリが不良
memtest86 6passほどやってみる
または、電源のへたれ。
またはドライバの不具合。
書込番号:1315512
0点
2003/02/17 04:02(1年以上前)
どうも有難うございます。つなぎ方ですか。取り合えず変えて見ますね。
電源は半年前にケースを買い換えて、それに付いていた物です。
ドライバの不具合の件ですが、カード類が多数刺さってますね。特にデバイスマネージャーでは不具合は出ていませんが、、、ドライバもXP用のドライバーを当てています。(LAN,1394,TVカード,サウンドカードです)
変なソフトは入れてません。新しく買ったHDDですので特に何も追加してませんでした。(追加する前になりました)
ちなみに、マザーはMSIの815E Proです。
宜しくお願いします。
書込番号:1315544
0点
2003/02/17 09:54(1年以上前)
繋ぎ換えの時のジャンパ設定も忘れずに!
それから、メモリテストor電源の交換、このあたりは必須ですね
解決する気が本気なら。
書込番号:1315827
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
IC35L120AVV207-1の在庫見たという方いないでしょうか?
どのショップでも欠品・納期未定としか返ってきません。
私、地方に住んでいるので通販出来るショップであれば助かります。
IC35L090AVV207-1でも構いませんので宜しくお願いします。
0点
2002/12/07 22:46(1年以上前)
秋葉ですらまだ出回っていないみたいですよ。・・・
いつ出てくるのやら・・・
書込番号:1117611
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
えっと、IC35L120AVV207-Xの末尾の0 or 1はどう違いがあるのでしょうか?
ご教授くださいますよう、お願いいたします。
0点
2002/11/15 13:39(1年以上前)
末尾−1がキャッシュメモリ8MBだったと思います。
書込番号:1067479
0点
2002/11/15 14:03(1年以上前)
ムササビむっくんさん、返信ありがとうございます。
キャッシュが8MBあるのとないのとでは、どれぐらいの差が出る物なのでしょうか?
書込番号:1067511
0点
2002/11/15 15:21(1年以上前)
下記にテスト結果があります。が、少し前の特集なので、8Mキャッシュ搭載機は他社の1機種のみだし、IBMのテスト機は180GXPですらないので、なんとなく参考程度に。
↓
http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=3325
Barracuda ATA4&5とDeskStar180GXP(2MB)の比較も見つけたけど、180GXP(8MB版)のテストは探しきれませんでした。
個人的にはHDDを買いたいけど、使ってるM/BがS-ATA対応なので、S-ATA対応のHDDが出揃うまでしばらく待とうと思います。
書込番号:1067618
0点
2002/11/15 15:25(1年以上前)
>>きこりさん
キャッシュが8Mあるのとないのでは、って事ですから、差は8Mでは…
まぁそんなことはさておき、キャッシュ量が違うと、ランダムアクセスの速度が変わります。
使用目的にもよりますが、通常2Mと8Mの価格差程のパフォーマンスの違いはないと思っていいかと…
AVV2なら2M版で十分早いですから。
書込番号:1067623
0点
2002/11/15 15:30(1年以上前)
ムササビむっくんさん
見させてもらいました。ベンチやるとわかるんですよね〜8M
うちもシリアルATA待ちだったりします。
しかしJB五月蝿いっす。バラWからの交換だから余計にそう感じるのかも。
書込番号:1067628
0点
2002/11/15 20:18(1年以上前)
なるほどですね。
となると、ムービのような、大きなファイルを多く扱うときは、2Mとかでいいし、細かなファイルと参照するようなサーバみたいなものですと、8Mのほうがいいということですね。用途によって使い分けるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:1068083
0点
2002/11/16 02:46(1年以上前)
く〜っさん>8-2=6ですよ?(笑)
しかしこの話題、私もひじょ〜に参考になりました♪♪
書込番号:1068850
0点
2002/11/16 09:08(1年以上前)
カノプよりエルザ派さん
通常2Mなのは百も承知です。
質問で8Mあるのとないのと聞いてますから。
8Mあるのとそうでないのなら確かに8-2=6Mですけど。
まぁそんなことどうでもいいんですけどね(笑)
書込番号:1069190
0点
2002/11/16 13:41(1年以上前)
なるほど♪(笑)たしかに。納得!いやはや揚げ足取るようなことしてすんません(苦笑)
書込番号:1069644
0点
2002/11/16 14:36(1年以上前)
>>カノプよりエルザ派さん
いえいえ、こちらもくだらない事を…スイマセン
うちもELSAはTNT2→Geforce→Geforce3と使い続けてきました。
GF4はABITに浮気しちゃいましたけど。
書込番号:1069764
0点
2002/11/16 18:07(1年以上前)
おぉ!そうですか♪
私のエルザ派っていうのは品質面でもそうですが、名前が最高に格好いいからです♪(笑)
あとはエルハザードが好きだったから、、、(ぉ
書込番号:1070118
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






