- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
自作に挑戦しているのですが、ジャンパの設定でお聞きしたいことがあります。
プライマリのマスターでIC35L120AVV207-1を使用し、プライマリのスレーブでその他のハードディスクを使用したいと思っています。
そこでジャンパの設定なのですが、IC35L120AVV207-1のジャンパ設定は
設定シールのどの図を参考にすればよいのでしょうか?
15HEADS、16HEADSと2とおり図があり、どちらを参考にすればよいのか分からなく困っています。
ご教授お願いいたします。
0点
どちらでもOKですが16HEADSで良いんじゃないかと思います。
何か支障が有るようなら15HEADSで
私が初自作した時迷ったことと同じ(笑)
書込番号:2186666
0点
2003/12/03 23:30(1年以上前)
ありがとうございます。
15HEADS、16HEADS・・・なんのことなのか良く分かりませんが、
どっちでもいいみたいですね^^;実際やってみたらどちらでも
BIOSには正しく認識されたようです。
実は、なかなかHDDがBIOSに認識されず苦戦していたのですが
あることに気がつきました。
ハイ、そうです。電源接続してませんでした。
すいません。
書込番号:2192819
0点
電源ですかありがちなトラブルでは有ります。
CPUファンの接続は忘れないようね。
んじゃ自作、頑張ってね〜
書込番号:2193774
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
初めて書き込まして頂くものです。
宜しくお願いします。
今、自分のPCがいい加減古くなってしまったので初めての自作PCに取り組んでいるのですが、何もかも手探りで不安でいっぱいです。
マザー NF7-S
CPU ATHLONXP2500+BOX
までは決めたのですが、
HDD IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
メモリー?
等はまだどれを買うか決めかねています。
予算は、HDDの方は、1万円ぐらい、メモリーの方もそのくらいで済ませたいのですが、何か、お勧めのものがありますか?
お願い致します。
0点
2003/11/10 18:44(1年以上前)
http://www.abit4u.jp/product/mother/nf7_main.htm
メモリはこの中の動作確認済みのにしましょう。
それとデュアル動作させようと思えば、PC3200 256*2にしましょう。
1万円ぐらいのHDDのお薦めは、MAXTOR 6Y120P0かSEAGATE ST3120026Aですかね。
書込番号:2112798
0点
2003/11/10 22:52(1年以上前)
早速の御返事、有り難うございます。
メモリの方は、デュアル動作させてみようと思います。
折角できるので。
DDR400(PC3200)動作確認メモリで
A-DATA、APACER、X-treme
など、色々あるのですが、どれがいいのでしょうか?
「samsungを使っているメモリがよい」
と、友人から言われたのですが、ソコらへんはどうなのでしょうか?
友人を疑っているわけではないのですが。
なんだか、申し訳ありません。
書き込む場所もおかしく、文章も足りなく。
お願い致します。
書込番号:2113611
0点
2003/11/10 23:49(1年以上前)
サムスン純正なら友達の言う通りだと思うよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=1
こちらの「すべて」を「マザー」や「CPU」にし、書き込み順標準で検索すれば、サムスン純正メモリを推奨する人が多いのが解ると思いますよ。
書込番号:2113925
0点
2003/11/11 10:17(1年以上前)
>K_taniyanさん
色々と有り難うございました。
早速、週末にでも買いに行きたいと思います。
書込番号:2114876
0点
2003/11/11 19:50(1年以上前)
サムスンメモリですが正直、、最近ロット(EやFダイの300番台あたり)の分に関してはあまりおすすめできません。
今ならマイクロンチップ搭載のメモリの方が無難と思います。
よろしければうちのWebでサムスンチップのメモリで相性問題があったのをレポートしましたのでご参照くださいです。(キューブPCの項目です。)
www.letswalker.com
書込番号:2116251
0点
2003/11/12 00:40(1年以上前)
相性保障(無料)のあるショップで安いものを買った方が安いですよ。
もし相性があっても交換してもらえますし、それでもダメなら返金も可能です。
ちなみに私はIC35L120AVV207-1を使っていますがお勧めできません。
結構五月蝿いです(ハズレを引いたのかもしれませんが)
お勧めはk_taniyanさんの紹介しているHDDの80GB(プラッタ容量80G)の物です。
騒音を気にしないのでしたらIC35L120AVV207-1も良いかとw
書込番号:2117515
0点
2003/11/12 21:27(1年以上前)
騒音を気にしないのでしたらIC35L120AVV207-1も良いかと>
五月蠅いのがアクセス音(カリカリ)でしたら、Feature Tool(日立製静音化ツール)で静かになりました。(ボクも1台使用中)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
やり方はこちら
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_05
ただし、たまになるサーマルキャリブレーションの音(猫の鳴き声?)のほうだと、消せません。
※自己責任でお願いします(^^;)
書込番号:2119854
0点
2003/11/21 02:12(1年以上前)
皆様、返事が遅くなって御免なさい。
色々とご指導いただき有り難うございました。
色々と悩んだ結果、サムソン純正のメモリを買う事にしました。
有り難うございました。
書込番号:2147137
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
先日、このハードディスクを購入して、WindowsXPをインストールしたのですが、
何も操作をしていないのに、ハードディスクへ一瞬アクセスするという動作が
頻繁に起こります。これはハードディスクの問題ではなくて、Windowsの設定や
インストールしているソフトウエアの問題になるのでしょうか?
何か解決方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
WindowsXP
Pentium4 2.4C
P4P800
IC35L120AVV207-1
0点
常にTask Managerを立ち上げといて、何かのProgramがそのときに働いてないかどうかをまずCheckするのはいかがでしょう。
Virus SoftやBackUp Soft等。
書込番号:2142710
0点
2003/11/19 21:35(1年以上前)
OSがXPだと、復元ポイントの作成やディスクの最適化をする場合がありますし、オフィスなどのアプリケーションだと定期的に自動保存する為にハードディスクにアクセスするらしいです。
書込番号:2142712
0点
2003/11/19 22:16(1年以上前)
ご返信どうもありがとうございました。
タスクマネージャーで見ても、アクセスした瞬間に何かのプログラムが
動作してるという事はなさそうです。
「ジジッ」という音も気になっていたので、とりあえず「Feature
Tool」で
静音化したところ、何故かアクセスがなくなりました・・・
どうしてなんだろう?
書込番号:2142881
0点
2003/11/19 22:21(1年以上前)
以外とサーマルキャリブレーションかも。(このHDD目立つから)
これだとHDDを保持する為に、使わないと動かすから・・・。
もっとも「キュー」「ニャー」「フーッ!」「ぶみ〜」とか、なんか鳴いてればですが。
書込番号:2142904
0点
私も、Thermal Calibrationが怪しいと思いますね。
そうなら、黙ったとはいえ、HDDの環境を見直されても良いのでは。
複数のHDDが詰みすぎてる、Case換気が悪い、とか。
HDDの温度を測っても良いかも。
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/
書込番号:2143014
0点
2003/11/20 17:25(1年以上前)
EBY_SSさん、saltさん、ありがとうございます。
音なんですが、「キュー」「ニャー」「フーッ!」「ぶみ〜」っていう
サーマルキャリブレーション音とは、多分違うんじゃないかと思います。
「カリカリッ」っていうか「ジジッ」っていうか、本当に一瞬の音なんです。
HDDの温度を測ってみたのですが、41度でしたので温度は問題ないですよね?
HDDのアクセスランプも結構頻繁に「チカチカッ」と一瞬光っていたのですが、
静音化した途端、なぜかこの症状はほとんど無くなりました。
なんだか納得はいかないですが、とりあえずこのまま使ってみようと思います。
書込番号:2145190
0点
2003/11/20 22:46(1年以上前)
「カリカリッ」っていうか「ジジッ」>
これは間違いなくアクセス音ですね。そうすると静音化ツール使うとたしかに消えますね。
もしかすると、インターネット履歴等の保存や、HDDキャッシュの読み出しかもしれませんね、言われてみるとうちのも鳴ってます。(ただHDD6個付いてるのでこのHDDかは不明)
あまり気になされなくても大丈夫だと思います。
PS:そういえば「Feature Tool」でMAXTORのHDD(6Y120P0)を静音比較する為(AMSET)に使ったけど、このHDD(IC35L120AVV207-1)には使ってないなぁ・・・忘れてました(^^;)
書込番号:2146264
0点
2003/11/20 23:27(1年以上前)
そうですか、EBY_SSさんのHDDも鳴ってますか。
とりあえず気にぜずに使ってみます。
それにしても、「IC35L120AVV207-1」って
静音化しないと、かなりうるさいですね・・・
アドバイスどうも有り難うございました。
書込番号:2146463
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
こんばんは。
既にいろいろあがっています、音についてです。
IBMはノートのHD交換で使用した際もアクセス音がウルサイのを経験済みなので、今回の
もあまり気になっていません。でも最近は高周波音が少しでてきたかな。
この機種では「きゅー」か「こー」かよく分かりませんが音が時々します(ネコの鳴き声には
聞こえないけど)。恐らくは「サーマルキャリブレーション」ってやつだと思っていますが、
どうでしょうか。あと静音化ツールはまだ試しておりません。
で、何が心配かと言いますと、組んですぐに「ぎー」と1回、そして本日はやや高めの金属音
で「からんころん」と。自分の真横、距離で50cmぐらいの位置に本体がありますが、決し
て大きい音ではないと思うものの、これってやっぱりヤバイですかね。
今までHDクラッシュ経験がないので、なんともはや不安なんですが。
ちなみに購入5日目です。
現状では遅いとか特別大きな音がするとかいったことはありません。
エクスプローラからのプロパティ→ツールでチェックしても特に問題は出ていません。
以上、お願いいたします。
0点
2003/11/16 00:48(1年以上前)
ちょっと「からんころん」音はまずいですね、他の音はたぶんおっしゃってるとうり心配ないです。(どちらにしても初期不良で交換してもらった方が良いです)
タダのハズレ引いてしまっただけなら良いんですけど、変えても変わらないようでしたら、電源の容量が低いか熱が原因の可能性がありますね。
電源電卓で確認を
http://takaman.jp/psu_calc.html
温度はHD温度計で
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
最近、乱雑に積み重ねてるショップも有りますので、そのせいかも・・・。
書込番号:2130425
0点
やっぱり「からんころん」はまずいですよね。1度だけ、恐らくそばにいなければ分からなかったと
思う程度の音でしたが、、、。
電源と熱量ですが、PCはWindyのPOLO(キューブ型)なので、余裕があるとは言えないです。
教えていただいた電源電卓はちょっと私の知識では難しそうです。
温度は負荷をかけて測ってみます。で、結果壊れたりして(^^;
購入先は地元のドスパラで1年保証をつけてますのでクラッシュ時の経済的損失はなんとかなります
けど、この時点で交換に応じてくれるかどうか。一応確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2131605
0点
2003/11/16 21:14(1年以上前)
恐らくそばにいなければ分からなかったと思う程度の音でしたが、、、。>
たぶん大丈夫ですね、実際は「カコーン・カコーン」てわかる位大きい音です。少し使ってみて頻繁にこの音が出るか、OSが一時的に止まるようでしたらまずいですけど・・・。
書いていませんでしたが、HDDの温度が50度(60度以下は注意)以下なら問題なしです。(キューブ型だと50度いくかな)
購入先は地元のドスパラ>
じゃんぱ・・・じゃない!
ドスパラなら対応も安心ですね。
(うちも近くに川崎店あるんでたまに買いますね(^^;))
書込番号:2133058
0点
過去ログで紹介されていた純正ディスクツールで確認してみました。
起動まもなくで37度、温度テスト10分で42度でした。
私の使用では連続アクセスはそんなにしないので温度上は問題なさそうです(夏場はどうかな)。
また上記のサイトにあったチェックツールでアドバンスドテストとやらをやってみました。
30分以上かかったので、ノートンでいうところの表面テストではないかと思います。
で、結局問題なしでした。
ドスパラの方も連絡してみましたが、やはり再現性の関係からどうかなぁといった感じでしょうか。
特別渋るようでもかったので、少しでも悪化するようなら持ち込もうかと思います。
とうわけで暫く様子見と相成りました。どうもありがとうございました。
書込番号:2134085
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
このHDDを購入しスレーブに接続後、WIN2000で認識させドライブのプロパティで全般を見た所、既に使用領域が68MBとなっていました。これは正常なのでしょうか?
構成
WIN2000 SP4
MB TUSL2 CERE1.1AGHZ
MRY 512MB
VGA G400DH 32MB
MASTER IBM DTLA-307015
こんな構成です。
アドバイスお願いします。
0点
Dynamic Disk変換用にあらかじめ用意されてる部分じゃないでしょうか。
書込番号:2093478
0点
2003/11/04 22:20(1年以上前)
saltさん回答ありがとうございます。問題無いみたいで安心しました。でも、ちょっと気持ち悪いので、お話を参考にもう少し調べてみます。
書込番号:2093608
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
2003/10/21 00:38(1年以上前)
キャッシュが違います。
IC35L120AVV207-0は2MB、IC35L120AVV207-1は8MBです。
書込番号:2047940
0点
2003/10/21 21:03(1年以上前)
キャッシュが違うと何か差が出てきますか?
今はIC35L120AVV207-0が1機付いていますが、
IC35L120AVV207-1を乗せても平気なのでしょうか?
ATA100は変わらないので平気だと思いますが…。
相性などの問題は?
書込番号:2050096
0点
2003/10/21 21:19(1年以上前)
すみません。
HDD同士の相性です。
言葉が足らなくてすみません。
書込番号:2050136
0点
稀にHDD同士の相性というのが有るようです。(一応、ほとんどなし。)
電源を変えたり、IDE Channelを変えたり、紐を変えたりで、回避できる事もあるようですが。
同じMakerなので、更に相性の出る確率は減ってきます、同じChannelに繋いでもOKと思います。
当方も幾つかのPCはMaker違い、Cache違いで、同じChannel(Port)に繋いでるものがあります。
Cacheが大きいと、Random Accessに好影響が有るかもしれません。
RAは一般に回転数の影響が大きいとされてますが、このBuffer Memory(Cache)も関係してるようです。
ちょっとOSの起動が速くなるとかは期待できるのでは。
ただ、同じ7200回転でも2MBと8MBものでは、発熱が8MBの方が大きいようで、この点注意でしょうか。
最近の7200回転ものの2MB Cacheは5400回転ものと発熱はそう変わらないという書き込みもあります。
書込番号:2050342
0点
2003/10/21 23:00(1年以上前)
ありがとうございます。
問題はあまり無い様ですね。
ただTVキャプとかに使うので発熱は低い方がいいと思うので
同じものにしようかと思います。
ですがどちらも捨てがたいですね(笑)
同じIDEケーブルで繋ぐと思いますが、ジャンパーの設定の
仕方がイマイチ分からないです…;;
ジャンパーの設定はsaltさんの言われるchannelの
事なのでしょうか?
書込番号:2050536
0点
ああ、ごめんなさい。
Channelというのは、M/BのIDE端子のことを、言ってるのですが、おかしな使い方かも。
普通、同じIDE端子にHDDをつけますから(光学ドライブなどと同じCableに繋がない方が良いかも。)、Master/Slaveですね。
Masterに相当するHDDのJumper PinをHDDのイラスト通りにMasterに、SlaveはSlaveのJumper Pinに。
紐はM/Bから遠い方がMasterですが、これはどうでも良いです。
(HDDのJumperをCable Selectにしたときだけ、遠い方がMasterです。)
HDDのJumper Pin通りになりますから。
他にHDD JumperはMakerにより32G Clip等がありますがこれにすると32GB迄しかHDDが認識されないようです。
HDD Jumperは出荷時は大体Master設定になってます。
書込番号:2050649
0点
そうそう、TV Capture等をされるとのこと。
大容量のDataを扱うので、Data転送速度の高いHDDが良いと思います。
Data転送速度はCacheはあまり関係なく、とにかく回転速度とプラッタ容量です。
IC35...は60GBプラッタなのでは?
HGSTであれば、新しいHDSシリーズが80GBプラッタだったと思いますので、そちらもご検討されては。
まだ、ちょっと高価かな。。。
書込番号:2050758
0点
2003/10/22 20:49(1年以上前)
わかりました。
ありがとうございます。
接続時に気をつけます。
HDS722512VLAT20でしょうか?
あまり底値は変わりませんね、1000円くらい高いだけでした。
一応今はIC35L120AVV207-0でいいかなと決めていましたが、
1000円位ならHDSでも良いかなと思います。
ハードエンコードのキャプチャーでもIC35...よりも
早い方がいいでしょうか?
書込番号:2053175
0点
今、購入するなら新しいHDS(Deskstar 7K250シリーズ)の方が良いのでは。
IC・・・(Deskstar 180GXPシリーズ)も良いHDDの様ですが、プラッタ容量の差は大きいと思います。
やはりData転送速度(Sequential Read/Write)が速いです。
(実はこの速度は新旧でそう変わりはないようです。温度が低いのです、新型は。私は新しもの好きですので・・・)
7K250の120GBものは2MB/8MB Cache両方があるようです。
2MBの方が温度は低いでしょうが、これもCaseの換気などに気を付ければ、8MBものでもOKなのでは。
書込番号:2053277
0点
2003/10/23 00:34(1年以上前)
ありがとうございます。
確かに今買うなら新しい方がいいですね。
ただお財布との相談が…(笑)
速さはあまり変わりが無いんですね。ただ発熱の方は魅力です。
チョット奮発しましょうかね?
ケースを加工してタービンでもボルトオンしちゃいましょうか…(笑)?
書込番号:2054099
0点
2003/10/23 23:31(1年以上前)
今IC35L120AVV207-0とHDSシリーズの値段を比較してみた所
前者の底値がまた下がっていたので差がもっと開き、
凄く迷ってきました。明日辺り買いに行くので、そろそろ決めないと
なりませんね…。
恐らく軍配はIC35L120AVV207-0かと…。
色々アドバイスありがとうございました(_ _)
店頭に行って、その場の雰囲気でどちらか決めて買ってきます。
書込番号:2056667
0点
2003/10/23 23:32(1年以上前)
リードバッファーよりもライトバッファーを重視しているので
キャプチャでの安定性に8Mバッファーの方が期待持てます。
悪くても2Mと同じ迄しか悪くなりません。
実作業重視であれば、一つ型番を落としても実績のあるものを
選ぶのが基本でしょう。DVフォーマットでもMPEG2でも普通に
ATA-100がついているような計算機なら必要以上の転送速度は
持っています。もっとも、-0でも-1でも問題なしで、最も効果
があるのはHDが新機種かどうかよりも作業ドライブを別ドライブ
にする事以上の体感は得られるはずもありません。
書込番号:2056673
0点
2003/10/24 00:45(1年以上前)
今買おうと思っているHDDは増設なので作業用とは別です。
元の120Gがいっぱいになったので増設する事にしました。
元もCとDに分割してDは保存などに使っています。
確かに今付いているキャプチャーはソフトエンコなのですが、
今の所ミスはありませんので、大丈夫かと思われますね。
貴重なご意見ありがとうございました。
一応実績あるので、今使っているものと同型を使おうかと思います。
書込番号:2056972
0点
2003/10/24 20:41(1年以上前)
今日買ってきました。
行ったお店には-0が無かったので、
\500高かったですが、-1にしました!
無事取り付けも出来て、認識しました。
皆様方、本当にありがとうございました。
親切な早い返事に感謝しております。
書込番号:2058832
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






