このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年10月20日 05:14 | |
| 0 | 2 | 2003年10月2日 11:44 | |
| 0 | 3 | 2003年10月12日 00:43 | |
| 0 | 6 | 2003年9月23日 15:57 | |
| 0 | 8 | 2003年9月16日 08:30 | |
| 0 | 7 | 2003年9月10日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
初めまして、IC35L120AVV207-1を今日買ってきて
さっそく取り付けて(増設です)PCを起動したのですが、
普段はきこえてこないかなり高い音で「キーーン」
という音がしています。気になってHDDを認識させないと音が鳴りません。初期不良でしょうか?
みなさんもつけたとき感じましたか?少し気になるので質問させってもらいました。みなさんの意見を聞かせてください。
0点
2003/10/14 02:00(1年以上前)
個体差があるようなので初期不良とは断定出来ないと思います。
以前に私が使った事のあるIBM製HDDは、使用開始から1年程でかなり耳障りな高周波音が出るようになりました。
別にエラーが出るとかいうわけではなかったですが、耐え切れなくなって外しました。
書込番号:2027416
0点
2003/10/14 02:04(1年以上前)
あと、関係ないかも知れませんが、電源容量に余裕がないと電源が高周波音を発するようになる事もあるそうです。
書込番号:2027420
0点
2003/10/14 02:16(1年以上前)
最近のHDDは結構音するよね… うちのMaxtor2台(200,250GB)もかなりの音で鳴いてました。AMSETで黙らせましたが… Seagateあたりが静か、なんて話しを小耳に挟んだんだけど本当かな?
で、本題。あまり音が気になるようなら、ショップに持ち込んでみては?もしかしたらその場でテストまたは交換してもらえるかもです。
書込番号:2027439
0点
2003/10/14 06:52(1年以上前)
アクセス音(かりかり)ではなく、回転音ですよね?HDDの本体からなっているのかな?
HDDを取り付けない状態で、配線してみて動かした時にも鳴るようでしたら、販売店に相談された方が良いかも。その時点で出ない場合、HDDの振動とケースが共振してると思われます、取り付け場所を変えるかHDDケース等が必要かも。
書込番号:2027611
0点
2003/10/14 18:46(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
アドバイスにあるとおりいろいろと試しました。
電源容量説からFDDとCDRWをはずしてメモリも減らして試しましたが
鳴りました。
電源はAOPENのFSP400−60GN 400Wですので多分大丈夫だとおもいます。1年半使ってるから否定はできないけど。
音源ですがHDDを外した状態で試してみてもやはりHDDから高い音が発生しています。アクセス音や共鳴音ではないとおもわれます。
その他最小構成等でやってみましたが、やはりだめでした。
どうやら初期不良のようなのでSHOPに持ち込んでみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:2028749
0点
2003/10/20 05:14(1年以上前)
それは電源との相性の可能性が高いです
@HDDやCD-ROMドライブに挿す電源コネクタの組み合わせを変えてみる
Aコンデンサ付きの電源ケーブルを間に挟んでみる
私もAOPENの電源を使っていたとき高周波に悩まされました。
SeagateのHDDの時は@の方法で鳴り止みましたが、Maxtorに変更したらまた鳴き始めました・・・
今度はどうやっても鳴き止まなかったので、高周波が起こらないので定評のあるSeasonicのAGXシリーズに変えたところ、どのメーカHDDでも高周波は出ませんでした。
書込番号:2045435
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
IC35L120AVV207-1を買ってWin2000をインストールしたら青い画面のときはそれほど問題もなかったのですが(時々ファイルを読み込めないとも言われますが)、再起動してWin画面になったら突然、カタログがインストールできませんとか「致命的なエラー」ですと言われます。HDDはBIOS上では認識されているようなので原因がわかりません。
IC35L120AVV207-0だとインストールできるのですが・・・
よき解決法があればよろしくお願いします。
PCは
CPU:セレロン1GHz
メモリ:PC133 256+128
ビデオカード:GeForce FX 5200
です。
0点
2003/10/01 13:20(1年以上前)
「ファイルが読めない」とか言われる時は、インストールCDまたはCDドライブかメモリが怪しい場合が多いと記憶してます。
ひとまずメモリをどちらか1本にして、インストールに不要な拡張カード類はすべて外し、マウス・キーボード・ディスプレイケーブル以外がささってればそれも一旦抜いて試してみてください。
HDDを疑う場合はフォーマット中に不良セクタなどが検出されないかを確認してみてください。
書込番号:1991600
0点
2003/10/02 11:44(1年以上前)
JINBEI_RURUさん早い返信ありがとうございます。
メモリを1本にして、不要なカード類をはずしてみましたら、
動いてくれました。
ありがとうございました.
書込番号:1993995
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
このHDDを恵安の外付けHDDケースのUE350Aに入れて、使用しています。
合計で2万位でしたけど、同性能のLogitec LHD-H120FU2が2.7万位なので少し得した気分です。 が、
HDBENCH Ver 3.30 で調べてみると、
IEEE1394接続が、
Read Write Copy Drive
40877 25689 16360 J:\100MB
USB2.0接続が、
Read Write Copy Drive
16571 14081 5622 J:\100MB
USB2.0がNECの旧型チップを使っているせいか、メチャメチャ遅いじゃないですか!
これなら7200rpmじゃなくて5400rpmのLogitec LHD-EA120FU2を2万で買っても同じ?
0点
2003/10/10 20:26(1年以上前)
マザーボードとCPUとメモリを新しくしたので再度測ってみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P4P800
Processor Pentium4 2.4GC
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
IDE接続(ICH5R)
Read Write Copy Drive
51585 46125 3347 C:\100MB
IEEE1394接続(OHCI Comoliant)
Read Write Copy Drive
40943 28365 6639 I:\100MB
USB2.0接続(ICH5R)
Read Write Copy Drive
31352 26743 8190 I:\100MB
USB2.0接続の転送速度がNECの旧チップを使ったメルコのインターフェースボード(現在は新チップになったらしい)からICH5に変わったのでRead Writeとも約1.9倍早くなりました。
でもIEEE1394接続には、かなわないですね。
書込番号:2016909
0点
2003/10/11 09:26(1年以上前)
ためになりました。I/Fの違いで結構かわりますね。 P4P800も考えており、Wで役立ちました。ありがとうございます。
書込番号:2018475
0点
2003/10/12 00:43(1年以上前)
KAUFMAN さん、お役に立てて良かったです。
このHDDを恵安の外付けHDDケースのUE350Aに入れてますが、ぜんぜん熱くならないです。少しぬるく感じるくらいです。
P4P800と同ランクのマザーボードでは、GIGA-BYTEのGA-8IPE1000 Pro2も良いみたいですよ。
こちらはチップセットにファンが付いているけど、IEEE1394も付いているし、BIOSの隠し項目でC.I.AとM.I.Bが付いてますね。こちらにすれば良かったかなとも思ってます。
書込番号:2020625
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
当方Win2000で使っていますが、
DMAモードになりません・・・(現在PIOモードです)
ジャンパの設定を疑っていましたが、いろいろ書いてあって・・・
プライマリーのマスターに接続していますが、ジャンパの設定を
知っている方がいましたら教えてください。
0点
どういったPCでしょうか?
メーカー製か自作か
ジャンパはマスタに接続するなら最初のままでOKと思います。
後、Windows2000はSP2は当ててますか
書込番号:1968570
0点
2003/09/23 09:47(1年以上前)
ZZ−Rさんお返事ありがとうございます。
PCは自作です。
設定を変えてしまって、最初の設定がわかりません・・・
Win2000はSP4を当てています。
初期設定がわかれば教えていただきたいのですが・・・
書込番号:1968633
0点
自作ならもうちょっと詳しく書いた方が良いですね。
他の方からのレスも付けやすくなりますし
ジャンパの前にドライバはちゃんと入ってますかね。
IntelならIAAとか
http://www.hgst.com/japanese/inquiry.html
http://www.hgst.com/hdd/support/d180gxp/d180gxpjum.htm
書込番号:1968665
0点
2003/09/23 10:09(1年以上前)
書き込みながら、いろいろ試していましたが、
スレープならうまくいくようなので、
とりあえずケーブルを疑って見ることにします。
書込番号:1968693
0点
2003/09/23 15:57(1年以上前)
結局、いろいろ試してみて(OS入替・接続場所変更など)
最後に元に戻したら直りました・・・???
ZZ−Rさんお騒がせいたしましたm(^^)m
書込番号:1969472
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
さっそくこのHDDにOS(WIN2000)をインストールしようとしたんですが、CDからデータ―を読み込み終わったかなと思ったら、黒の画面が点滅した後ブルー画面でSTOPエラーが出て止まってしまってインストールできませんでした。
WINXPでも同じ症状でした。
エラー内容は
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
STOP:0x000000D1
って感じでした。
他にもインストール試すごとに色々エラー内容が変わっていました。
どなたかご指導お願いします。
0点
森もり さんこんばんわ
HDDがBIOS上で認識されていないように思いますけど、フォーマットは行いましたでしょうか?
書込番号:1928972
0点
2003/09/10 02:21(1年以上前)
ハードは、前に作ってあったWIN98起動ディスクでFDISKとフォーマットをやってみましたがだめでした。
書込番号:1929961
0点
お使いになっているPC構成がよく判らないのですけど、メモリを2枚使っているのでしたら、インストールのときは1枚にして見て次のHPを参考にして下さい。
http://mbsupport.dip.jp/instwindows2000.htm
書込番号:1930010
0点
2003/09/10 04:01(1年以上前)
メモリーは2枚さしていたので、1枚にしてやってみましたが「セットアップへようこそ」の画面でブルー画面エラーが出たり再起動してしまいました。
書込番号:1930047
0点
メモリチェックテストを行ってみては如何でしょうか?
ブルーバックでOSのインストールが出来ない場合、メモリに原因がある場合があります。
やり方はこちらを参考にしてみてください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:1930170
0点
2003/09/10 10:29(1年以上前)
おはようございます、メモテスター使ってみましてPASS3回ほどやってみましたがエラーは出ませんでした。
CドライブのHDDを前使っていたIBMの80Gに変えてやってみましたが、やっぱりエラーでダメでしたので、ここのHDDのせいじゃなかったみたいです。
もう少しいろいろやって頑張ってみます。
書込番号:1930449
0点
2003/09/11 16:40(1年以上前)
こんにちは。
とりあえず、前の「あも」さんのRESでもおっしゃっていますがBIOS上で
認識はしているのでしょうか?
もしかしたら、交換する際にIDEケーブルを傷めてしまって使えないこともあります。
また、マスターとスレーブの設定が間違っていることもありますで
確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1933729
0点
2003/09/16 08:30(1年以上前)
返信遅くなってすいません、BIOS上でも認識されてましたのでお店に持っていって原因を調査してもらったところ・・・原因はCPUファンの埃詰まりでした><;
埃がびっしり詰まっていて、お店の人が掃除したところCPU温度が10度下がったそうです。
お店の人に自作派だったら掃除もするもんですけどねぇっていわれてしまいました。^^;
あもさん、よむたいむさん、本当にお騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:1947499
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
いままで同一ドライブを@システムディスク10G(NTFS)A30G(FAT32)B40G(NTFS)に分けて使っていましたが、AとBを合わせて70G(FAT32)として使いたいのですがフォーマットできません。ボリュームの削除はできたのですが、フォーマットすると『ボリュームが大きすぎます』と表示されます。詳しい方ご指導願います。
0点
2003/09/09 04:40(1年以上前)
説明不足でした。OSはWIN2000、サービスパック3です。素人質問かもしれませんが、いろいろ調べても解らなかったのでご指導願います。
書込番号:1927228
0点
WIN2000の仕様です。FAT32でのフォーマットは32GBまでに制限されます。
書込番号:1927232
0点
2003/09/09 05:07(1年以上前)
返信ありがとうございます。他の掲示板でFAT32とNTFSの違いについて伺ったところNTFSの方がイイということなのでNTFSで行ったところすぐできました。
ありがとうございました。でもコンピューターの管理画面を見たら『拡張パ7ーテーション』(緑)の中に『67Gの新規フォーマット分』(青)が表示されています。@拡張パーテーションが表示されている事A3Gも認識されていない事は問題ありませんか?
書込番号:1927241
0点
問題ないでしょう。ハードディスクは1KB=1000Bで表示してありますが、
WIN上は1KB=1024Bで計算するんで。
詳しい計算は省きますが、語差の範囲内だと思います。
書込番号:1927242
0点
2003/09/09 05:14(1年以上前)
ありがとうございました。【いちごほしいかも・・・】さん、ありがとうございました。
書込番号:1927243
0点
2003/09/10 21:58(1年以上前)
WINDOWS2000で領域確保してから、WINDOWS98またはMEの起動ディスクを使用してフォーマットすれば、FAT32で使用出来ます。(^_^;)
(じつはたった今、新しいHDDをこの方式でフォーマットしたばかりです。・・・古いHDDついに逝ってしまった)
書込番号:1931850
0点
前はやってました。98SEのディスクで。
後でFATのままのHDDコンバートしとかないと^^
書込番号:1931859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





