このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2003年10月4日 13:41 | |
| 0 | 2 | 2003年8月31日 14:32 | |
| 0 | 1 | 2003年9月5日 15:59 | |
| 0 | 7 | 2003年8月15日 19:58 | |
| 0 | 9 | 2003年8月14日 11:42 | |
| 0 | 4 | 2003年8月5日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
このHDDを購入して外付けとしているのですが、パソコンが認識してくれません。どなたかお分かりの方教えていただけますか?
HDD>IC35L120AVV207-1
ケース>KEIAN K3500TA(http://www.keian.co.jp/new_pro/k3500ta/k3500ta.html)
接続方法>USB2.0
PC>PCV-W101/B(ブラック)
OS>Windows XP Home - Celeron 1.20 GHz
こういった接続の際、HDDは、マスターorスレーブどちらに設定したらよいのでしょう?
0点
HDDケースのマニュアルにはどう書いてありますでしょうか?
他社ケースだとMaster/Singleにするよう指定されているものもあります
書込番号:1906936
0点
2003/09/02 09:55(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
HDDケースには"Windows 98SEドライバのインストール""組立説明書"と題した説明書きしか同封されておりませんでした。
書込番号:1906983
0点
領域確保はしましたか?Xpならディスクの管理からですかねー?
自分はパーテーションマジックでしてしまうので。(^^;)
書込番号:1907007
0点
HDDのジャンパはマスタにしておいてもらうとして
PCが認識しないのはデバイスマネージャーでしょうか?マイコンピュータでしょうか?
前者ならHDDの電源が入っているか確認
後者ならディスクの管理から領域確保
書込番号:1907009
0点
2003/09/02 10:21(1年以上前)
試しに旧PC(windows98)で使用していたBUFFALOのDBI-UV40GT2(40GB)をsingle or Masterで設定したら認識してくれました。このHDDにもsingleにする方法はあるのでしょうか?HDDの裏面を見ても、DEVICE(MASTER) DEVICE1(SLAVE) CABLE SELECT FORCNG DEV 1 PRESENTとしか表記されておりません。singleという設定がないので認識してくれないのでしょうか? なにせHDDの外付けは初めてなものでよろしくお願いします。
書込番号:1907015
0点
2003/09/02 10:24(1年以上前)
夢屋の市様へ
デバイスマネージャーでは認識しております。ただマイコンピュータ上にアイコンが表示していません。
上記で書き込んでいるように旧ドライブ(single設定)では認識してくれました。
書込番号:1907021
0点
マスターで設定してデバイスマネージャで認識しているのでしたら
そこはマスターで問題ないでしょう。
マイコンピュータで認識しないのは
フォーマット済みのHDDと領域確保もしていないHDDの差だと思います。
ディスクの管理で認識されていたら領域確保してフォーマットしてください
書込番号:1907033
0点
2003/09/02 16:15(1年以上前)
確かにMster設定でデバイスマネージャーに"IC35L 120AVV207-1 USB Devise"と認識はしているのですが、ディスクの管理にドライブが表意されていません(マイコンピュータ上も同様)。他にフォーマットする方法はあるのでしょうか。HDDの初期不良なのでしょうか。やはりわかりません。
書込番号:1907655
0点
2003/09/02 18:56(1年以上前)
コントロールパネル/管理ツール/コンピューターの管理/ディスク管理
の順序で、そのHDD認識してませんか?
認識されてれば
そのHDD上で右クリック/拡張パーテーション(違ったかな)の作成/フォーマット
でやってみて下さい。
すでに行われていたら、ごめんなさい(^_^;)
書込番号:1907990
0点
2003/09/02 19:48(1年以上前)
EBY_SS 様へ
コントロールパネル/管理ツール/コンピューターの管理/ディスク管理の順序で、ディスクの管理を開いてみてもやはり認識してくれないのです。他の昔使っていたHDDでは完璧に認識してくれるのですが(8GB&40GBのヤツで)...初期不良ですかね^^;) 一応明日購入した店に行ってみようかと思います。もし初期不良なら皆様申し訳ございませんでした。ご迷惑おかけしました。
書込番号:1908097
0点
できればほかの環境でも認識しないか確認したいところです。
VAIO-WではIDEポートを拝借して、とは行かないでしょうが。
書込番号:1908102
0点
2003/09/02 20:10(1年以上前)
メインのパソコンのIDEに取り付けされて(場合によってはふた外したまま)、領域確保とフォーマットしてから、外付けケースに入れた場合、認識しないのでしょうか?
または、IBMのPCに繋いで領域確保/フォーマットしてから、外付けケースに入れたらどうでしょうか?
書込番号:1908153
0点
2003/09/02 20:13(1年以上前)
すみません、IBMのPCではなく、旧PCでした。m(..)m
書込番号:1908163
0点
2003/09/02 20:21(1年以上前)
それではメインのPCのIDEに接続してから、領域確保&フォーマット作業を行ってみたいと思いますが、vaio wみたいにIDEが1つしかないPCではフォーマットが可能なのでしょうか?BIOSで可能?
(旧PCは現在使用不可です。パーツバラ売りしてしまって^^;)
書込番号:1908181
0点
2003/09/02 20:26(1年以上前)
ハードの面ではまだ初心者なのですんません(_._)
いろいろ勉強になります。
書込番号:1908197
0点
2003/09/02 21:36(1年以上前)
う〜ん、それじゃ
○いまのvaio wのIDEケーブル(一個しか付かないの)をATA133/100用のケーブル(2個繋がるの)にして、取り付けて領域確保/フォーマットしてみる。
(HDDのマスター/スレーブの設定を、忘れないで)
○CD/DVDドライブ側のケーブルを外して、かわりにそのHDDを繋いで、領域確保/フォーマットしてみる。(もちろん後で戻して下さい)
どっちかで出来ないかな?(^_^;)
書込番号:1908405
0点
2003/09/02 21:53(1年以上前)
CD/DVDドライブの方に接続してみましたがやはり結果は同じで認識せず。ATA133/100用の2ポート用コネクタを購入してやってみる方法しか残ってないみたいで...とりあえず明日パソコンショップへ出向いてみます。まだ保証圏内ですし。初期不良だったらそれで交換してもらえれば済むことですが、もしフォーマットミスでしたらお店の方でやって頂けるとのことで。皆様にはホントお世話になりありがとうございました(礼)イイ勉強になりましたよ。それでは失礼いたします。
書込番号:1908466
0点
私は別のHDDでしたが、やはり恵安のHDDケースを使っている者です。
私の場合IEEE1394で接続すると認識はするのですが、必ず「未フォーマットです」との表示で使えませんでした。
USBで接続すると問題なく使えます。
恵安にサポートを求めると「自社製品以外のマザーやインタフェースカードの場合の動作確認は一切行っていない。」との事。
疑うべきは、まずインターフェイスだとの答えでした。
書込番号:1999576
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
いつも、お世話になっております。
今回もどうぞ、ご教授下さいます様お願い申し上げます。
HDDの設置方法についてお聞きしたいのですが、私の所有しております、パソコンでの、HDDの設置タイプは、縦置きと横置きなのですが、現在、流通しているデスクスターシリーズは、ドライブの構造上、縦に置く事を考慮して製造されているのでしょうか?また、横置きの場合でも私のパソコンでは、逆さ(基板側が上を向く)にしか設置できない仕様なのですが、問題ありませんか?
0点
2003/08/31 13:44(1年以上前)
普通は上下が決まっているとおもいますよ。
おもいますが、外付けHDDなどは縦置き製品も多いので、問題はないんじゃないでしょうか。
梢
書込番号:1901531
0点
縦でも問題なかったです。
あったらそれはそれで問題ですが。
逆付けは少し前そういう話があった気がします。
書込番号:1901625
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
発熱について質問します。 バラクーダとMAXTORとIBMはどれが
温度が低いの? 性能の面でどれが一番いいの? 大きい質問ですけどどちら様か教えてください。 ちなみに今IBM180G-1を使ってます。
0点
2003/09/05 15:59(1年以上前)
各メーカーHDDの型番・製造時期・ファーム・シリアル/パラレルなどでも
微妙に違ってくるので単純にはいえないです。
それに使用環境にも左右されますし。(HDD自体の発熱とは違いますが)
とりあえず、今はバラ7002.7ST3120026AS(SATA)とIBMのIC35L060AVV207-0
を使ってますが、触った感じは明らかにバラのほうが熱いです。
この情報ばかりは、まめにネット上を徘徊したり、店員さんに話を聞く
くらいしか・・・・。
書込番号:1915823
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
ATAカード使って3台目のHDDとして増設しましたが、windowsXP上での認識操作がうまくいきません。fdiskと打ち続けておかし〜なぁと思ったらXPにはfdiskコマンドがないんですね、やれやれ┐('〜`;)┌
次に管理ツールのディスクの管理を使っても「論理ディスクマネージャサービスに接続できません」という文書と「ロックされています」みたいなアラートがでます。
調べてみるとdiskpartというコマンドが用意されていたので、DOS窓から打って見たんですけど、これも「ディスクの管理サービスは操作を完了できませんでした」とでてきます。
もう打つ手立てがありませんので、どうか私にご教授くださいませペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
ちなみにmeとのデュアルブーとですので、もしかしたらmeのfdiskで領域作ってからフォーマットしたら使えるんじゃないかな〜とかも思いましたが、fdiskが実行できませんでした。xpとデュアルにするときに消えたのかな・・・
パーティションマジックなんかも使えないかなと思いましたが無駄でした。。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
0点
2003/08/13 17:45(1年以上前)
ATAカードのドライバは入れたのですか?
書込番号:1852002
0点
2003/08/13 18:33(1年以上前)
レスありがとうございます。接続に関しては問題ないはずです。
ATAカードもしっかりインストールしてデバイスマネージャーでも確認とれています。あとは領域確保のみなんです・・・
書込番号:1852112
0点
WIN MEの起動ディスクから、FDISKかけられないかな。
書込番号:1852133
0点
2003/08/13 19:02(1年以上前)
ディスクの管理で領域確保できないの?
書込番号:1852180
0点
2000,XPならFDISKがないけど、インストール時にパーティションを区切ることが出来るし、Windows上からでも、パーティションを区切ったり出来るから、FDISKがなくてもいいと思うけどね。
書込番号:1852655
0点
2003/08/14 00:41(1年以上前)
>>皇帝 さん 、て2くん さん
前述の通りにおっしゃる方法は使えなかったので質問した次第です。
windowsのインストール時に確かに偏光できるかもしれませんが、OSインストールするつもりではありませんし…
>>麻呂犬 さん
起動ディスクですか?なるほど。やってみます。
書込番号:1853195
0点
2003/08/15 19:58(1年以上前)
XPのインストール画面で領域確保した後キャンセルすればいい。
領域確保までたどり着きますか?
書込番号:1858039
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
図1から図2へ姿態のですが大丈夫ですか。
図1
2P1Eーーー│ーーーーーー│マザー
│ │HDDx4
│300W │光学x3
│ │TV
│ーーーーーー│
図2
2P2Eーーー│ーーーーーー│マザー
│ │ │TV
│ │300W │
│ │ │
│ │ーーーーーー│
│
│
│
→ー│ーーーーーー│HDDx4
│ │光学x3
│300W │
│ │
│ーーーーーー│
詳細
HDD
120G 1台
40G 3台
光学
510 1台
321 1台
4824 1台
CPU 2.4B
OS XP
TV カノ2200
ケース A OPEN 300W
玄人X4 購入怖いよ
0点
2003/08/07 08:32(1年以上前)
図画もう少し綺麗にします
書込番号:1833629
0点
質問の意味とそれに呼応するレスの内容がわかりません。こちらもいったいどういう回答をすればよいのかわかりません。
書込番号:1837189
0点
2003/08/09 21:36(1年以上前)
遅くなりまして
300W=電源です
光学.HDDともに内臓です
書込番号:1840688
0点
2003/08/09 21:39(1年以上前)
12V足りません
(フリーズ)ときたま
書込番号:1840697
0点
2003/08/10 10:19(1年以上前)
ハードディスク4台と光学3台では、電源450Wでも厳しいですよ。
(HDD×5 光学×3 現在530Wで使用中)
ハードディスク壊れる前に、電源増やした方が無難です。高いけどハードディスクとデーター飛ぶのと比べたらましです。(500W位?)
あと外部に別ケース付けて、連動できる出来るかは不明ですね。場合によっては、パソコン二台をLANで操作する方が、無難かも知れません。(モニターは切り替え)
やったこと無いんで、何ともいえませんが?
書込番号:1842382
0点
2003/08/10 19:07(1年以上前)
玄人思考さん キワモノで電源二個並列使用できるパーツ
開発してくれないかな
書込番号:1843475
0点
2003/08/10 20:38(1年以上前)
4045さんへ
私のカキコ見たので書いたのなら、感謝します。
出来ればここにも
ピンク色のエメラルドより
書込番号:1843706
0点
2003/08/14 11:42(1年以上前)
電源は、二個並列に入れるより、ドライブだけを専用電源として追加と言うかたちで入れるのが一番良いやり方になります。その時の注意点は、GNDを共通にして、電源起動用の信号線をULクランプなどで繋げば、ばっちり!しかも安上がり!見た目を気にしなければね!
書込番号:1854087
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
「玄人志向 ATA133PCI CMD680 ATA133 PCI(Without RAID) Low-Profile PCI対応」
で3台目のHDD増設を考えています。そこで質問なのですが、ATAカードにHDDをさすときは、ジャンパの設定はマスター、スレーブ、または他に設定するか、どうすればよいのでしょうか?
0点
普通のケーブルと一緒です。
ケーブルに対してHDDがマスターならマスター、スレーブならスレーブで。
書込番号:1827208
0点
2003/08/04 23:36(1年以上前)
なんでここの板の人達は玄人思考が好きなんでしょうか……
(やっぱり安いから?)
題意とは違うのでアレですが、玄人思考はお勧めしません
理由:総合的に考えるとコストパフォーマンスが悪いから(空きパターンが時々あるし、チップ安いし、板も粗悪だし、パフォーマンスも低し)
書込番号:1827311
0点
2003/08/05 18:24(1年以上前)
プロミスとかの高いカード買えばいいってもんじゃありませんよ。玄人133非RAIDはお勧めしませんけどね
書込番号:1829190
0点
2003/08/05 22:47(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました。
しかし玄人のでも十分に使えると聞いてそれにしたんですけど、やっぱプロミスがよかったかな…といっても既に遅かったり。今日入金しちゃいました(^▽^;)
書込番号:1829971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





