IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200) のクチコミ掲示板

2001年12月 6日 登録

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のオークション

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月 6日

  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200) のクチコミ掲示板

(783件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)を新規書き込みIC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IBMフィーチャーツールについて

2002/05/12 06:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

クチコミ投稿数:1578件

毎度おなじみまーくんだよ、です。(古くなったので新しい板立てます)お騒がせしました。昨日やっとPCの中に触る時間が取れました(なにせ接続しているケーブルが猛烈にあって、S端子とかオーディオケーブルとか入力と出力間違えたり、USBのこの色のプラグはどこの挿してたっけ・・とか、アンテナ・光ケーブル・・・・???だったので)


さて、怪しかったRAIDHDDのプライマリですが、ファンのコネクタがちょっとゆるんでいた感じでした。普通は渋いコネクタですが、当方の使ったファンのコネクタはややゆるく最後まで入っていかず、中間にかませて挿すタイプ。コネクタ長も長くなったので、振動でゆるんだのかも??またファンの塵も若干HDDの基盤についていました。で増設ファン外しました。(電源不足も心配だし)
次にIDEケーブル交換。同じものと交換しました。45cmで2650円(ヨドバシ)です。ここで発見したのは、セカンダリのケーブル(同じもの)とエンドを逆に挿していました。切欠きさえあえばケーブルには方向性がないはずですが、オーディオの高価なPCOCCケーブルみたいに製造時の微妙な結晶構造が影響するかもと思って念のため・・・)更に隣接するボードとコネクタがモロ当たっていたため、ここからノイズを拾ってしまうかもと思い一工夫・・・)。他のHDDのコネクタも挿しなおして、終了!

結果、効果あり。昨晩よりずっと起動しています。最近「コンピュータの管理」にあるイベントログを見るのが常だったのですが、「警告」「エラー」の類は一切出なくなりました。

HDD電源がオンオフになる音は、回数は減ったもののまだ時々鳴ります。
が、きれいに鳴っています。ただし、イベントログには従来あったエラー表示がありません。

そこでお伺いしたいのは、「IBMフィーチャーツール」の設定です。HDDのアイドル状態を設定する項目があったと思いますが、ここがよく分かりません。右にスライドさせると、常時アイドルしていて、長時間アクセスしていなかった後にアクセスしても反応が早く(デメリットとして電気代が大きいのとHDDの軸の消耗が激しい)、逆に左にスライドすると、電気代は抑えられるがしょっちゅう電源が切れる・・・・ということなのでしょうか?

解説&おすすめの設定位置をどなたかアドバイス下さいませませ。

書込番号:708338

ナイスクチコミ!0


返信する
イヒさん

2002/05/21 16:54(1年以上前)

アイドル時に電気代が大きいのとHDDの軸の消耗が激しい、こまめに切るとその逆。ってのは合ってるようで間違ってるような。
始動時が一番負荷がかかると思うから回しっぱなしの方がいいような。

書込番号:726007

ナイスクチコミ!0


イヒさん

2002/05/21 16:55(1年以上前)

まぁ24時間アクセスしないで回しっぱなしとかなら違うけど。

書込番号:726010

ナイスクチコミ!0


その手の人さん

2002/05/27 17:57(1年以上前)

ちょっと遅レスでごめんなさい
>そうそう、HDDの異音は、ちょうどWindowsを終了して電源が落ちたときに
>HDDから鳴る音(停止音?)にそっくりなこと多い!!
>HDD電源がオンオフになる音は、回数は減ったもののまだ時々鳴ります。
>が、きれいに鳴っています。ただし、イベントログには従来あったエラー表示がありません
当方の自宅にも同様の症状を出している(た)PCが3台あり、すべて原因は電源容量不足でした
・一台はCD-ROMを可能な限り外してHDDを8台予定のうち5台までドライブ。
・最近買った中古PCは当初から、この音と一緒で症状も一緒ですが、
昨日ホコリを叩いてファンを外してから購入後初めて
「カッタン・カッタン」音が収まりました。
「Cドライブ書き込みエラー」のブルー画面も出なくなりました。
・一番古いAT互換機は外付けハードディスク20M等のジャンクと
SCSIケースから電源補強してましてが、2年位前にSCSI-HDDが
突然昇天しました。CD-ROM等を増やしつづけて、電源補強が不足した模様。
電源容量計算が面倒なので、自宅PCに限りきちんとやっていませんが、
(お客様へ納品する場合は安全範囲内で確実にやっているので、自宅は手抜き)
大雑把に見ても不足気味になっています。
コンシューマ向け製品に対してメーカーは電源容量に余裕のある製品を作ると、
ノイズ対策・拡張保証(拡販などの本来目的から遊離してしまうので)を避けるため、
ちょうどか+アルファで販売されていることが多いものです。
最初っから不足では?という製品もたまに見かけますが。
通常の使用方法で無い場合、以下をお勧めします。
@拡張分は別に電源を用意するか
Aファンを切り電池や別コンセントの卓上扇風機を付ける
BCD-ROM等を外す(LANで別PC上CD-ROMを共有にして代用)
CPCIスロットのUPSを使って、気休め程度の補強をする(PowerMate12V等)
D複数の2.5インチHDDに切り替える(もっと小さくても、回転数が小さくても)
NEC98シリーズのCバスカードの時代ではACアダプタ付属が当たり前でしたね、
最近では電源容量計算はメーカから利用者に変わってしまったようですね。
サーバの場合は昔から変わらず、将来増設希望ヒアリングを含み電源容量設計
と設置後の計測までは、ベンダー責任のままですね。
(十分に余裕を見込むデータセンターへの納品や金融系サーバだと計測しませんが)
運用マニュアルには、交換時の注意書き・増設時の注意書きを入れてないと怖いです。
その手の人より。

書込番号:737768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2002/06/12 21:06(1年以上前)

うおおおっ!レスがある!!
「その手の人」さまありがとうございます。

その後1ヶ月、安定して使わせていただいております。音も今はほとんど出ません。

ファンって、それほど電気を食うとは思いませんでした。HDD用で1モーターで3800回転くらいだったような・・・
ちなみにVAIO-RXはsonystyleでHDD増設とCD-RWドライブ増設(つまり2HDD・2DVD/CD焼きドライブ)が対応可能なので、HDD1発がCD-RWより消費電力が大きくなければ問題ないかと・・・・

ともあれ快調っす。

書込番号:768315

ナイスクチコミ!0


その手の人2さん

2002/06/24 11:48(1年以上前)

またまた遅れレスです
消費電力量のすばらしく多いHDDだと思います。
ほこりや熱がくると怪しくなるかも。
IC35L120AVVA07の消費電力
IBM社2002年4月11日発行Web掲載OEMカタログrev4.0より抜粋
(数値は誤差があるものと考えて下さい)
Start up (max), +5Vx740mA, +12Vx1867mA
Random R/W peak(Seek30%, RW45%, IDEL25%, typical), +5Vx790mA, +12Vx1800
とあります、計算し解釈すると以下のようになります。
起動時に最大で26.1Wを必要とし、ランダムリードライトで25.5W必要。
※注意1:設計上の中央値であります。
※注意2:単一項目毎のデータである。
これらのカタログスペックから、パソコン等で通常使用されるケースでは、電源スタンバイプロパティでHDD電源を切る設定になっていれば、休止状態からRRWへ動作が連続で行われ、しかも待ちはほとんど無いと考えるのが通常で、30W前後の計算になるはず。
・その他、購入直後では回転系の場合は負荷が高くなるのが傾向(買ったばかりの自動車は間隔をあけずに一定速度で・・・などが有名です)
・流体軸受けモーターの構造上の問題からして、購入直後はオイルが最初から低抵抗で稼動するとは考えにくい
・回転数が速いタイプは回転数比例以上に消費電力も大きいので注意が必要電源を投入した直後には動き出さない設定(エナジースターを使わない)をして、十分に消費電力量が落ちたことを計測してからマシンへ装着すればカタログスペック値に近くなるものと希望して使います。そこまでやって、まず最低+10%は加算しておきます。
完璧で33W、購入直後なら45W。
別の観点:IBM社は取引が多く長期にわたり多品種を生産販売している実績からカタログスペックは実使用状況から離脱した数値を発表することは不可能と考える。(他社とカタログスペックで勝てたとしても、データが実使用と違うことでの取引停止のほうが怖い)という観点から、信用できると考えてよい、かつ、予備を多いとる必要は無いと考えます。

書込番号:790336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件

2002/06/27 06:57(1年以上前)

またまた詳しいレスありがとうございます。
HDDって、そんなに消費電力食うのですね・・・ベイが空いているからといって、うかつに高速なHDDを複数入れるのも考えものですね。

私の場合、とりあえず快適に使っていますが、電力ぎりぎりで使っていて、内部の配線等が容量オーバーで焼き切れたり火が出たりはしないのでしょうか・・・?(単なる不足であれば最悪家は焼けないので・・・)

書込番号:795936

ナイスクチコミ!0


その手の人2さん

2002/07/04 14:01(1年以上前)

消費電力量の多い部品を使った場合の電源ケーブル加熱火災への心配・材質と太さから見て、国内で使われる家庭用電線屋内配線用の100V15A100円ショップなどに売られているケーブルと比較してもざっと見積もって断面積1/10として、+5Vで数10A、+12Vで10A強は十分に許容範囲内であると思いますが。
・HDDのOEM仕様書にも記載されていますが、「10A以上を流さないで下さい。2次的な保護はホスト側(電源配給元)で10A電流制限を行って・・・(国産2.5インチの例:ちなみに消費電力は起動時+5V0.9A+12V未使用=4.5W、起動リトライ時0.5sが2回+5V1.2A+12V未使用=6W)」等の表記の前後に、部品の焼損を示しています。この例は10A以内の過電流には自爆回路による火災防止はHDD側で行うが、それを超えた過電流による火災防止策は取っていないことを示しています。
・また、現在家電等に対して火災防止のため、焼損状態では自動的にパターンを切るなど、過電流に対しては自爆回路が埋め込まれている設計が法的に義務付けがされております。除外項目もあるのですが、使っている部品とパターン設計技術は同等かもう少しシビアと考えるのが自然で、過電流がくれば部品全体としての電気回路が開放状態になると考えて問題無いでしょう。ファンなどの部品が少ない物は別として、ほとんど部品がこのような条件で製造・販売されている。ただし、個人でマシン拡張を行う場合で部品調達をジャンクや大手へOEM配給の少ないメーカや会社が著名でも不得意分野の部品などは、該当しないので注意が必要。注意しないと過電流時にそれらの怪しい部品自体が出火元になります。
余談:最近では他社製品の認定番号をコピーした部品を入荷した事件報道がありましたが、別の商品では多少有名な会社でしたので、怖いですね。
・結論としては、HDDの部品を燃やすだけの電流量をケーブルに流せても、その先にある半導体部品が焼損しパターンを焦がし電流回路が切れてしまうためケーブルの発熱火災が発生するほどの電流量はない。
・もう一つの考え方で、電源BOXから出でくるケーブル自体が電源BOXから着脱できない状態であり、そのケーブルからいくら蛸足配線をしても、電流量総量を超える出力は出てこないことも関連して、ケーブルの過熱火災が起きないケーブル断面積を確保しているものと考えられる。
・以上の2点から類推して、電源ケーブルの加熱火災が直接原因になることは難しいですが、心配な場合は電源ボックス源流の数本を均一容量に

書込番号:810819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

IBMのHDD設定

2002/07/02 22:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

スレ主 MR.Hさん

1ヶ月ほど前にこれを買って、割と気に入っております。

 購入時は、アコーステックレべルが254になっており、ちょっと音が大きいかったので、「IBMフューチャーツール」にて、消音モード(128〜191)と通常モード(192〜254)の間で、いろいろ設定を変えて試したところ、192にすると急にうるさくなること、某ベンチソフトでテストしてもたいして数値に差がないこと(R&W=4万超)及び、体感速度も変わらない気がするといったような理由で、191で解決しました。

 さて、質問なんですが、「IBMフューチャーツール」にてアドバンスパワーマネジメント(AMP)レベルの設定が001〜191の間で変更できるのですが、初期設定が001になっており、以前191と現在127(ローパワーモード)で使ってみましたが、違いが良くわかりません。定期、不定期に電源の切替音が聞こえることと何か関係があるのだとは思うのですが、何かお勧めの設定とか、より詳しい説明の記載場所等ご存知の方がいらっしゃったら、ご教授お願いします。

書込番号:807963

ナイスクチコミ!0


返信する
Tsukayamaさん

2002/07/02 23:12(1年以上前)

IBMフューチャーツールは何処から入手出来ますか。具体的なソフト名を教えて下さい。

書込番号:808009

ナイスクチコミ!0


(=^・・^=)さん

2002/07/02 23:17(1年以上前)

IBM Feature Tool ver1.50
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm

私は面倒だから試しませんけどね(笑)

書込番号:808026

ナイスクチコミ!0


スレ主 MR.Hさん

2002/07/03 00:09(1年以上前)

アコーステックレベルのみ、他社のHDDでも設定を変更出来る様です。
 「IBM Feature Tool Users Guide」の翻訳が出来たらいいのにな。(英語は良くわかりません)

書込番号:808206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

webサーバに相応しいHDD構成

2002/06/24 15:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

こんにちわ。
職場でwebサーバを立てることになりました。
僕も初心者ですが、僕以外の人はそれに輪をかけて初心者です。
僕の今の職場における任期は残り半年です。
そこで上司いわく
「我々にでも保守管理できるwebサーバを作ってから出て行ってくれ」
だそうです。勝手なもんです(^^;

利用は主にcgiによる情報検索です。
データベースはCSV形式で整理されています。
利用者は希望する都道府県名など、いくつかの項目を指定して、
検索結果が出たらそこからリンクを張った該当PDFファイルを閲覧するというものです。
もちろん外部の不特定多数の人が検索、閲覧します。
結構な人数が同時にアクセスすると思います。
ピーク時で100人くらいかな?

そこで質問なのですが、このようなシステムを構築する際に
RAIDというのは不可欠なのでしょうか?
必要だとするならどのような構成にすればいいでしょうか?
ちなみにOSはLinuxです。
それから搭載するメモリの容量なんかは別に重要にはならないですかね?
512MBくらいあれば十分かな?
予算は80万くらい出るらしいです。
ご意見をお話いただければ幸いです。

書込番号:790565

ナイスクチコミ!0


返信する
zomさん

2002/06/24 15:46(1年以上前)

いきなりRAIDというけど、他のシステム構築用件は検討済みかな?

書込番号:790619

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2002/06/24 16:21(1年以上前)

外注した方が無難そうですなぁ。
結果的にはその方が安上がりになりそう。

書込番号:790674

ナイスクチコミ!0


スレ主 k2k2さん

2002/06/24 17:46(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
やはり外注がいいですよね。
その際RAIDを組んでもらうということに意味はあるのでしょうか?
このような用途の場合不要でしょうか?

書込番号:790823

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2002/06/24 18:58(1年以上前)

RAIDが必要かどうかは、
構築するサーバのレベルにもよるでしょうね。
その辺から相談に乗ってくれるのが外注業者な訳で・・・。

書込番号:790955

ナイスクチコミ!0


わっけさん

2002/06/24 19:56(1年以上前)

私が組み立てるのであればRAIDはハードのクラッシュ等からデータを守る為にあるものですから。それらのファイルが大切なものなら組みます。具体的にはデータの総量が少なければRAIDレベル1を多ければ5を組みます。あとメモリですが私なら2Gくらいかな。

書込番号:791081

ナイスクチコミ!0


スレ主 k2k2さん

2002/06/24 21:36(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
データはpdfファイルが100GB程度あります。
これ以上増えることはありませんが、一応HDD3台でRAID5を組んでもらおうと思います。
データはかなり重要というか、何かの間違いで消えてしまったりしては職場として非常に大きな打撃になります。
とりあえず業者さんに相談してみようと思います。
みなさんありがとうございました。
(当初の予定とたいぶ違う方向にいってしまった。。。)

書込番号:791307

ナイスクチコミ!0


チョコボール向井(桜上水すずめ)さん

2002/06/25 05:37(1年以上前)

いきなりレヴェルの高いお話なんです事ね!
高卒・ヒキコモリ風情の僕ではとても話についていけませんわ…。
仕事でコンピュータ使う事なんて多分一生ないかと…。
コンピュータどころか、恐らくデスクワーク(事務等)も出来ないでしょう。
きっと一生、働く時には機械みたくにして単純労働者か肉体労働で
精も恨も尽き果てるような毎日を繰り返してもなお一生報われない人生かと。
僕はどうせ将来そういう人生なので、今親が生きている内に思いっきり
遊べるだけ遊んでおくのです。糖尿病がなんだ!鬱がなんだ!
漏れはセンズリしたい時にして、アキハバラ電脳組見たい時に見て
島涼香たんのわざとらしくてかわいらしい声を聞きたい時に聴くのだ。
文句ある奴掛かって来いや、漏れは既に前歴者、今更失うものなぞないわっ!
ってゆーか駄目!なんかどんどん僕が惨めになっていってます…。
それでは皆様、この辺で失礼致しますね…(トボトボ

書込番号:792071

ナイスクチコミ!0


常時迷い人さん

2002/06/25 13:11(1年以上前)

チョコボール向井はん、長い人生、なにがあるかわからん。案外ビルゲイツみたいになったりして、それが幸せかどうかもわからんが。
妙にあなたに少々ではあるが共感するのは、大なり小なりみんなそんなものを背負っているからか。

ところで、k2k2さんのように外注するとどれくらいかかるんですか。似たような立場にありますもので。

書込番号:792459

ナイスクチコミ!0


たかまんさん

2002/06/26 02:16(1年以上前)

余計なお世話かもしれませんが、
そんな人任せな会社がサーバー持ってセキュリティー対策とか出来るの?
って思うのですが(^^;

見栄じゃないのならレンタルっていう手もあるのでは?

書込番号:793731

ナイスクチコミ!0


旅人さん

2002/06/27 03:27(1年以上前)

クラスタサーバーでホットスワップ対応のディスクアレイを使ったほうが良いかと思います。(もちろんscsiでRAID)

予算80万円もあればバランス良く購入すれば足りるとは思いますが、業者に相談したほうが楽かと思います。

システムを止めずに総入れ替え出来るぐらいがお勧めです。(^^;)

書込番号:795841

ナイスクチコミ!0


旅人さん

2002/06/27 04:51(1年以上前)

>それから搭載するメモリの容量なんかは別に重要にはならないですかね?
>512MBくらいあれば十分かな?

メモリーは積めるだけ積んどいた方が良いと思います。その代わりCPUはそれほど早くなくてもOKだと思います。

書込番号:795881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2002/06/25 18:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

スレ主 tbh1985さん

素人です。
説明書に
UltraDMA/100
とあるのですが使用可能なのでしょうか?
良かったら教えて下さい。お願いします。

書込番号:792878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2002/06/25 18:44(1年以上前)

あなたのPC構成書けば、ドナタカ書いてくれますが。
僕のは使えます。

書込番号:792891

ナイスクチコミ!0


鬼瓦さん

2002/06/25 18:51(1年以上前)

マザボの説明書ということですよね、多分使えますよ。/66が対応していれば性能的にも変わりませんし

書込番号:792901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

オススメのHD

2002/06/18 20:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

初めて書き込みさせていただきます。

最近、家のHDの調子が悪いため買い替えを考えているのですが
100G以上のHDで皆さんのオススメのHDを参考までに
教えていただけないでしょうか?

速度、音、耐久性など総合的に評価が高いものがあるとありがたいです。

非常に個人的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:779327

ナイスクチコミ!0


返信する
桜上水すずめさん

2002/06/18 23:13(1年以上前)

オッサン、オッサン、ココで聞く前に検索掛けてんの?
どのメーカーのが良いかなんて自分で調べろ。
迷惑な質問で情報交換の場を荒すなっての。
これだからオッサンは…。

書込番号:779646

ナイスクチコミ!0


東岳寺かもめさん

2002/06/19 00:27(1年以上前)

>桜上水すずめ
あんちゃん、あんちゃん、そんな言い方ないでしょう。
これだから、あんちゃんは礼儀しらずなんだよなぁ。

書込番号:779836

ナイスクチコミ!0


桜上水すずめさん

2002/06/19 00:58(1年以上前)

>東岳寺かもめ
このマニアが!
なんでIPホストにHMX-12やねん、まだ東鳩なんぞに未練タラタラなのか?(クク
あと、泉岳寺かもめだっつーの!わざと間違えたのか?(ツワモノだなコラ

書込番号:779913

ナイスクチコミ!0


スレ主 白米さん

2002/06/19 01:02(1年以上前)

桜上水すずめ様
掲示板に書き込みする事が初めてだったので、
インターネットのルールを知らず書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。

検索はしたのですが、何しろ何を検索したら良いのかも分からない状態で・・・。
こういったパソコンに詳しい方がいらしているところで聞けばどうにかなるかと思い、質問を書いてしまった次第です。

自分の力でもっと調べてみる事にします、失礼いたしました。

書込番号:779924

ナイスクチコミ!0


あいぶMさん

2002/06/19 01:10(1年以上前)

白米さん、そりゃあ,IBMでしょ。
ATA100でも、どこかの133対応版よりも速いというし、どこかの8MBのバッファーの付いたヤツよりも速いとのウワサだし(またIBMのHDDDはバッファーの活用技術がうまいとのこと)・・・・

もっとも私が聞いた範囲では、IBMは耐久性はあまり良くないとも・・・・

ただ、そもそもHDDは半永久的に使えるものではないと思うし、どんどん安くなる一方だから、その辺はあまり心配はしなくて良いのでは?(データのバックアップはもち必要だけどね。)

あと、詳しいことは、PCパーツのお店のイキの良いお兄ちゃんに聞くのが、早いのでは?

書込番号:779941

ナイスクチコミ!0


(た)さん

2002/06/19 01:13(1年以上前)

100GB超ドライブでいいものですか...

個人的には、IBMのIC35L120AVVA07は悪くないと思います。安いし速いし。IBMはDTLAでのトラブル多発が祟って(米国では集団訴訟に...)玄人筋には不人気なようです。また、僕自身は比較していないので分かりませんが、稼動音(高い金属音)は、バラクーダ4などとの比でうるさいと言われています。

安全第一ならMaxtorかな。年間故障率や耐衝撃性がWDCより低いです。5400RPM製品を長年使ってます。光るところはありませんが、なんとも無難なドライブです。100GB以上ではもう一社、WDCが100/120GBを出しています。キャッシュ8MBのモデルがありTom's Hardwareではベタ褒めでしたが、価格差を考えると、普通の家庭・事務用途には、特に必要ないかなとは思います。

IBM,MAXTOR,WDCの100GB超ドライブについて以下にもレビューがありますので、参考にされるとよいと思いますよ。
http://www.dospara.co.jp/review/history/

どれを使うにしても、十分な容量の電源を使うことと、給/排気ファンのある筐体に、上下に他のドライブを装着せずに余裕を持って取り付けるのが、長持ちさせるお約束です。7200RPMドライブはアクセスが続くとかなり熱くなります。ファンレス筐体のハーフハイトベイにびっちり詰めたりしていると寿命が縮みます。

PS) WIN98をお使いのようですが、WIN98のFDISKは64GB制限があるので気をつけてください、。またご存知かも知れませんが、古いPCでは、8.4GBまたは32GB以上のHDDを認識できない場合があります(8.4/32GBとして使えるか、またはPCが起動しなくなる)。いずれも回避方法はありますが、念のため。

書込番号:779950

ナイスクチコミ!0


れもちんさん

2002/06/19 01:17(1年以上前)

でも、IBM撤退(日立にHDD部門売却)でしょ?

書込番号:779958

ナイスクチコミ!0


あいぶMさん

2002/06/19 01:20(1年以上前)

(た)さんは親切ですねぇ。感激しました。

誰だって最初は知らないのだから、やっぱ、教えてあげないとねぇ。

なお、7200回転のがかなり熱くなるのは、私も、実体験としてあります。

だから私は、必ずHDDにファンクーラーを付けています。
その方が確実に安定的に動作するようです。

書込番号:779960

ナイスクチコミ!0


桜上水すずめさん

2002/06/19 01:23(1年以上前)

>白米様
いえ、すみませんでした…。
実は他所で大変ムカツク事があり、ムシャクシャしていたのでした…。
僕の方こそ自分の都合で大人げない罵倒とかしてしまいまして
申し訳御座いませんでした。
100GB超えのHDDですか。
ココ、価格.comサイトをご存知なのでしたら、何点か掲示板や商品の評価を
ご確認されれば、結構情報は集まるのではないでしょうか?
僕は取り敢えず、安くて評価もまぁまぁのIBMにしましたが、買った後で
難有りだとは思ってはいないですけどね…。(参考になるかどうか)
ただマクスターだかウエスタンデジタルは熱に弱いとか聞いた事はあります。
でも個体差やロットも様々でしょうから、結局の所は無難にIBMにでもした
方が良いと思います(無責任)

書込番号:779968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/06/19 03:18(1年以上前)

IBMですな、騒音、信頼性をやや犠牲にはしている物の、最高の性能が発揮されています。

私はそこまで速くなくていいので、80GBのバラ4数台ですが

書込番号:780140

ナイスクチコミ!0


あぽ〜んさん

2002/06/19 07:35(1年以上前)

マクスター→×
マックストア→○
自分はずっとマ糞ターだと思ってたんだけどね・・・衝撃でした(笑

書込番号:780271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/06/19 10:36(1年以上前)

でもツクモ難波王国のめがねの店員はマックストアと何度言ってもマクスタ=とかえしてきました

書込番号:780428

ナイスクチコミ!0


あぽ〜んさん

2002/06/19 21:01(1年以上前)

その店員は次の日解雇したので安心して下さい(笑

ツクモでメモリの安売りしてたからついでにIC35 120GBも注文しといた。
10台ぐらいHDD買ってきたがIBMのは初めて・・・。
今までIBMとSEAGATEのHDDは避けてきたが、RAID組みたくなったのでとりあえず1台買ってみた。

書込番号:781221

ナイスクチコミ!0


た携帯さん

2002/06/19 21:27(1年以上前)

日本法人はマックストアと現在表記してるようですね。一般の和表記、会話ではマクスターと言うほうが通ってる感じです。公文書じゃないので分かればよいと思ってます。
とにかくリーズナブルな値段で一番大きな容量を早く欲しいならMaxtorです。速くはないですが、1個で大容量なのは満足できます。

書込番号:781255

ナイスクチコミ!0


スレ主 白米さん

2002/06/19 22:41(1年以上前)

皆さま、本当にご丁寧なご回答ありがとうございます。

ここでの皆さまのご意見、十分考慮に入れて
あとは自分の判断と店員さんの話も聞いてどのHDを購入するか
決めようと思っております。

今回は私が無知なばかりにご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
これをきっかけにパソコンそのものの勉強もしてみようと思います。

本当にありがとうございました。
失礼します。

書込番号:781446

ナイスクチコミ!0


タフネスさん

2002/06/22 15:12(1年以上前)

ぶら下がり質問ですみません。
DiamondMax D540X 4G120J6 120GB との比較で悩んでおります。
IBMの120Gは故障率が高いとのことですが、さすがに1年も経たないうちに壊れてしまうと困ってしまいます。
速度、騒音、発熱は一切抜きにして耐久性のみで比較しますと、
Maxtorの方が良さそうなのでしょうか?
よろしければお教えして頂けると光栄です。一応明日購入予定です。

書込番号:786281

ナイスクチコミ!0


チョコボール向井(桜上水すずめ)さん

2002/06/23 00:10(1年以上前)

アキハバラ電脳組VS少女革命ウテナという非売品SCDを僕に5000円以内
(美品の場合)で売ってくれるならば、この問いに答えてしんぜましょう。

書込番号:787192

ナイスクチコミ!0


タフネスさん

2002/06/23 02:01(1年以上前)

いろいろ自分で比較検討した結果、Maxtorの方が騒音、発熱、耐久性の面において上のようなのでMaxtorに決めました。
価格はIBMの方が千円程安いのですがまあその程度は大目に見ることにしました(w

ちなみに、残念ながらアニメは私の守備範囲ではございませんので桜上水すずめさんのご希望に添うことはできません。
それでは失礼します。

書込番号:787468

ナイスクチコミ!0


チョコボール向井(桜上水すずめ)さん

2002/06/23 05:29(1年以上前)

アニメをバカにしているのか?
アニメは奥深いモノなんだぞ?
亜米利加の映画文化、大日本帝六國のアニメ文化。
世界に誇れる一大産業なんだぞ?
アニメを見て感涙するくらいの心の余裕もない奴は
さっさと壷にでも帰ってヒロユキ様のマラにでもご奉仕しやがれ!(涙

書込番号:787695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

遅い?

2002/06/07 21:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

スレ主 D-Tarouさん

はじめまして、D-Tarouっていいます。
先日「IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)」を購入。
喜んだんですが…なんだか速くない気がする。
で、念のためベンチマークをとってみると。。。

[HDBENCH(V3.30)]...Read:22000 Write:18000 Copy:37000
[WinBench99]
Disk/ReadTransfer Rate...Beginning:24000 End:23000

だいたいこの様な値に。
なんだか遅くないですか(汗
以前使っていたMaxtorの60GBの方が全然速かったし…。
それとも、速く出来る設定とかあるのでしょうか?


MB:ECS-P6IEAT
CPU:Pen!!! 1.0G
Mem:256MB
OS:Windows98SE(クリーンインストール後で上記の値)
INF:Intel(R) Chipset Software Ver3.20.1008
(バスマスタIDEドライバは入れても入れなくても上記の値)

書込番号:758974

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/06/08 00:49(1年以上前)

原因
・DMAがチェックされてない
・ATA33ケーブルを使っている
のどちらかでしょう。

書込番号:759367

ナイスクチコミ!0


intel insideさん

2002/06/08 10:25(1年以上前)

体感速度でも遅いのですか。体感速度が遅くなかったら、原因はHDBENCHがあてにならない。というものありなのでは。

書込番号:759850

ナイスクチコミ!0


スレ主 D-Tarouさん

2002/06/08 11:07(1年以上前)

早速のレス、ありがとうゴザイマス!

> 体感速度でも遅いのですか
極めて遅いって事はないけれど、速くもないと言うか…うーん。
それが数値に出てくると、なおさら遅い気がしてくるぅ。

『SeenanNan - HDD Performance Data』
http://www.seenan.net/

『[445024]どんな感じ?』の記事

> 原因
ATA66/100ケーブルを使い、DMAチェックもONなんですよ〜(汗
BIOSでも「DMA5」と出てますし。
試しにIBMFToolでDMA4にしてみても、WRITE/READの値に変化なし。
速度が出ないだけで普通に使える初期不良、なんてあるのでしょうか??

書込番号:759901

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/06/08 11:58(1年以上前)

あとはIAA2.2を入れてみるとか…。

書込番号:759951

ナイスクチコミ!0


スレ主 D-Tarouさん

2002/06/08 15:07(1年以上前)

IAA2.2入れてみましたら、Copyが3000程落ちただけでした…。
モーお手上げだぁ!何だか悔しい。
まさか、
「ベンチの数値が低いって事は、スペック通りの性能が出てないんでない?」
なんつって購入先へ交換求めに行く訳にもいかないですしねぇ。
(塩撒かれるって)
ちなみに、そちらでベンチ取るとどの位の値が出るのでしょうか。

書込番号:760233

ナイスクチコミ!0


スレ主 D-Tarouさん

2002/06/08 15:43(1年以上前)

連続投稿すみません。
パーティションによる速度差に気付きました。
C:だと平均22000、E:だと平均35000(!)といった具合に。
なので、参考までに、パーティションを教えて頂けませんでしょうか?
どういう風に割っているか知りたいデス。
ちなみに私は、FDISKで下記のように割りました。
C: 3.5G・・・プライマリパーティション(WIN98SE)
D:32.3G E:32.3G F:33.5G・・・拡張パーティション(データ保存)
G:13.4G・・・拡張パーティション(WINXP)

書込番号:760282

ナイスクチコミ!0


intel insideさん

2002/06/08 15:58(1年以上前)

私は、BarracudaATAWを2台使っているので、あまり参考にはなりませんが、次のようになっています。
C:12GB→Win98SE
D:35GB→Data
E:12GB→Win2000 SP2
F: 3GB→Data(Backup)
G:47GB→Data
H:40GB→Data という風になっています。
ベンチソフトはHDBENCHではありませんが、大体どのドライブでも40〜30MB/secぐらいは出ています。

書込番号:760305

ナイスクチコミ!0


intel insideさん

2002/06/08 16:02(1年以上前)

書き忘れましたが、いずれもFAT32でフォーマットしてあります。

書込番号:760318

ナイスクチコミ!0


スレ主 D-Tarouさん

2002/06/08 21:04(1年以上前)

参考になります!
色々モガイテみますね(笑

書込番号:760776

ナイスクチコミ!0


目つきの悪いババアいらないさん

2002/06/09 01:26(1年以上前)

この60GBのやつでRaidやったらR:68000 W:66000 C:51000 でしたよ。ちなみに単体で80GBのを計ったらR:46000 W:38000 C:21000 でした。おそらく、WIN9X系だと、マシーンによってかなり計測ムラが出るため、WIN2000か、XP上で計測したほうが確実ですよ。また、ドライブは、若い記号のドライブのほうが計測値は早くなるとおもいますよ。(外周の早い部分でデータの読み書きを行うため)それか、思い切ってATAカード増設ってのも手かも。(玄人志向のATA100はRAID機能付で3000円弱みたい)

書込番号:761333

ナイスクチコミ!0


hrshthtさん

2002/06/10 04:35(1年以上前)

パーティションによっては速度が出ているので
OSが原因でCドライブだけ遅いのかもしれません。
またはOSが98なので適切な測定ができていない可能性も高いです。

ただ、ケーブルが痛んでいる場合は、
「認識はされるが速度は出ない」といった症状が出ますので
気になるようでしたら一度ケーブルを
交換してみてはいかがでしょうか。
あと、M/Bに以前のHDDの情報が残っていて、
プライマリIDEに複数のハードウェア情報が乗っている場合も
速度低下の原因になります。
(1つのデバイスに複数の同じドライバがあたっている状態)
一度CMOSクリアをされてみてもいいと思います。

書込番号:763410

ナイスクチコミ!0


スレ主 D-Tarouさん

2002/06/11 20:15(1年以上前)

みなさん、アリガトウゴザイマス!
今、パーティション切りなおしたり試行錯誤中です。
NortonUtilitiesで拡張パーティションエラーが出る症状が治らなくて;
HDDから「キキ…カチャン!」という異音がたまに鳴ったりするんですが、
これもパーティション切りミスが原因かなと思ったり。
(↑別段壊れている風でもないし、常に鳴る訳でもないので)

とにかく、頑張ってみます〜。

書込番号:766324

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)を新規書き込みIC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
HGST

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月 6日

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング