このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年5月16日 06:12 | |
| 0 | 5 | 2002年5月15日 07:44 | |
| 0 | 4 | 2002年5月11日 12:47 | |
| 0 | 10 | 2002年5月10日 02:55 | |
| 0 | 8 | 2002年5月9日 22:34 | |
| 0 | 4 | 2002年4月26日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
現在、使用中のHDD(OS:Windows98SE)をオークションかソフマップ等の買取で売って、新しく大容量のHDDに積み替えようと考えてます。
そこで、ふと心配に思ったのですが、HDDを手放す際ファイルを消去(ごみ箱を空にする)しただけでは、優秀なハッカー様?によっては、内部データを復活させてパスワードやらIDやらを読み出して、不正利用されることがあると聞きました。
インターネットバンキングなんかのデータ(パスワード、ID、暗証番号)を入れてたHDDなんかかなりヤバイですよねえ・・・。
これって、FORMATをかければ大丈夫なんでしょうか?
HDD内部のデータを完全消去する方法を教えてください。
HDD買い換えたいのですが、ビビッテます。よろしくお願いします。
0点
市販ソフトでランダムデータ書き込んで、データ復旧かけれなくするものとかあります。
フリーソフトであったかどうかは覚えてません(^^;)
FORMATかけただけでは、復旧できてしまうソフト有りますし。
書込番号:713808
0点
2002/05/15 07:57(1年以上前)
www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
書込番号:713823
0点
2002/05/15 07:58(1年以上前)
ディスク上にデータのあとが残っていると復活できます。いったんファイルを全部消去してから無意味なデータで埋め尽くせばいいです。このためのフリーソフトもあったと思いますのでvectorででも探してください。
書込番号:713824
0点
何回も無駄な関係のないものをいっぱいにしてさらに消して行くだけでもデータを復旧させるのが困難になり出来なくなりますね。ローレベルフォーマットをすれば問題ないが
SOFMAPでも一度なんらかのフォーマットをしています。データを復旧させることが出来るかどうかは分からないが
書込番号:713866
0点
2002/05/15 11:27(1年以上前)
ローレベルフォーマットではセクタまで消去しませんので、あしからず
書込番号:714044
0点
個人情報を扱っているところでPCを入れ替えるときに、PCはリサイクルに出しても HDDは自ら取り出して物理的に破壊する(ハンマーでたたいてた) と言ってました。
書込番号:714101
0点
2002/05/16 06:12(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
フリーソフトで解決できそうですね。安心しました。
HDD買い換えに踏み切れそうです。
あとは、嫁さんの説得か?・・・(笑)
書込番号:715630
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
どうなんですか?
友人の話とか噂ではIBMは止めたほうがいい、なんて事を聞きますが。
120GBで値段が安くて7200回転で、、、って探すとIBMなんですよね。
実際のところいかがなんでしょうか?
0点
2002/05/14 19:00(1年以上前)
う〜ん、どうなんだろうか?私は、80GBのやつをここ3ヶ月ほど
使用しているが特に問題はないですね。
ただ、確かに、IBMのHDは突然前触れもなく壊れる、という噂も
聞きますね。SEAGATEは壊れる前に、怪しい症状をおこすらしい。
しかし、IBMのHDの方がユーザーが多いから、必然的に
壊れる体験をされる方も多いのかもしれません。
ただ、最近でこそ耐久性が上がりましたが、HDは非常にデリケートで、
何年間か使用すれば必ず壊れるものです。
重要なファイルはとにかく最低限でいいからバックアップを取るべき
でしょう。
書込番号:712900
0点
2002/05/14 21:13(1年以上前)
HDDの寿命は今どのメーカーのを買っても、ほとんど同じじゃないの?(昔は違ったけど)
それよりか、HDDの稼働環境のほうが重要だと思う。
ちゃんと冷却してあげれば、どんなHDDも長持ちするでしょう。
書込番号:713087
0点
多分それは
DLTAのことだね
IBMでもそれなりの
症状ありますよ。
ボクの場合は・・・。
書込番号:713090
0点
2002/05/15 04:09(1年以上前)
IDEはどこもコスト削減しすぎ。98196H8なんか故障の兆候もない。大昔のBigfoot 4Gなんか、不良クラスタすらいまだに無い。
書込番号:713703
0点
そこまで気にする必要もないかと。
初期不良ともしもに備えて信頼できる店で買えば問題ないです。
どんなものにも個体差はあるので、不安ならバックアップをコマメにとればいいだけのことですし。
ただ、最近のIBMはなんか個体差激しいような気もするのも事実です(苦笑)
書込番号:713811
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
これの前の機種のDTLAを使うまでは、IBM信者だったのですが、
1年の間に2台なくなってからはIBMが怖くてたまりません。
この掲示版を見てると、IC35Lでも故障率が高そうなのですが
他の方はどんな感じでしょうか・・(初期不良で交換してもらったとかでもいいんで・・)Maxtorの120GBの奴と比べて値段が近いんでこっち買いたいんですが、容量がでかいんでやっぱり信頼性が・・;
よろしくお願いします。
0点
ぼくも全く同じです。
40GB 2台買って2台とも御昇天
IBMがないからとMAXTAR買ったのは、全てOK
こんな事って、有りと思いますか
書込番号:706485
0点
2002/05/11 11:54(1年以上前)
「形あるもの、いつかは壊れる。」訳で、壊れる時はどこの
メーカーであろうが、壊れるのではないですか?。
あと、これは私の偏見もあるのですけど、7200回転よりは
5400回転の方が壊れにくいような気がするのですけどね。
書込番号:706537
0点
2002/05/11 12:06(1年以上前)
IC35は全部で10台位買ったけど、全て無事です
WDのABは20台だけどやはり大丈夫
リムーバブルケースで頻繁に持ち運びしたバラ4は不良クラスタ出て廃棄したが、通常使用の方は無事です
書込番号:706555
0点
2002/05/11 12:47(1年以上前)
ぼくちゃん.さん、ほぃほぃさん>お二方、そりゃ日頃のおこないでしょう。
書込番号:706621
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
しばらく快適に使っていたまーくんです。
が、最近おかしい・・・
このHDDを2台、RAID0(玄人のちゃんぽん2LTD使用)にて、データドライブとして使っています。起動ドライブは別に80GBのがあります。PCはVAIOのRX65Kで、OSはXPproです。なお、IBMのToolで静穏化モード・電源はエコノミーモードにしています。
症状ですが、いきなり動かなくなることがあります。
私の増設RAIDのHDDはよく音がします。下の書き込みの方に似た音?(IBMのToolでテストするランダムアクセス時のググググという低い連続音ではなく、アクセス中のみ、約20分〜1時間くらいに1・2回?、電源が接触不良でも起こしているかのような音?バネでもはじいたような音?0.5秒間ほど)がします。何十回に1回は、その音の後、HDDがにアクセスできなくなります。というより、一部アプリケーションをRAIDのHDDへマウントしているので、システムが不安定になり、ほとんど動かなくなります。
私は1ファイル100MB前後の巨大ファイルを大量に扱うので、書き込み途中にこの現象が発生すると、増設HDDのアクセスランプ(画面上にフリーソフトのDISKLEDで表示)は常時書き込みランプが点灯したままフリーズに近い状態・・・。
強制再起動(本体電源スイッチ長押し)すると、直ります。が、まれにRAIDBIOSで片方のHDD(RAIDのプライマリマスターと決まっている)が認識されません。英語でなにやら「!!!RAIDセットになっていません!!!」という点滅表示が2秒ほど出ます。このままOSを起動させると決まってRAIDHDDにはアクセスできません。このままデバイスマネージャーを見ると、RAIDカードやRAIDセットは認識していますが、ディスクの管理「論理ディスクマネージャー」からはRAIDのドライブはエラーどころか表示すら消えています。
このときは、IBMのToolでDOSから見ても、片方は認識していません。
が、強制再起動すると95%以上ちゃんと動くようになります。
このHDDにアクセスできなくなる症状は、特に長時間の使用中に起こります。私はよくフィルムスキャンをするため、6コマで2時間ほどかかります。放っておいて外出して帰ってくると、時々「ディスクエラー」等でフリーズしてたり、途中でスキャンが終了していることがあります。
HDD・MB当の温度は監視していますが、問題のあるような温度になっていません。
考えられることは、故障か、はたまたコネクタ類の接触不良か?HDDクーラーの低回転・1ファンものを1発、HDDから電源を取って(HDD電源コネクタとプラグの間に挟むヤツ)います。まさか電源不足なんてこと?5インチベイに取り付けているから、もし電源不足ならファンを取ろうかと思っています。
どなたかよきアドバイスお願いいたします。
0点
2002/05/01 07:37(1年以上前)
まずファンを外してみる。
だめならツールを使わないようにしてみる。
書込番号:686617
0点
スマートケーブル使っていたらやめる
少々値の張るフラットケーブル使う
書込番号:686640
0点
2002/05/01 10:21(1年以上前)
電源不足などRAIDシステム以外のトラブルでは無いと想定しての回答ですが、、、。
冗長構成のないRAID?の場合、このようなトラブルの場合は大変ですね(^^;
まず、「ばねで弾いたよう、、」な音ですがケーブル不良、接触不良などでリセットが入った場合に起こる場合もあります。
この場合はケーブルの挿しなおし、交換等で改善できます。
これで駄目ならば、、、
次に、(大変ですが)データのバックアップを何らかの方法でとります。
そして、最初からRAIDを組み直します。(イニシャライズのやり直し)
その際は、現在のプライマリDiskとセカンダリDiskを使っているケーブルごと入れ替えます。
もし、このことで現象がセカンダリDiskに移動すればDisk、または、ケーブルが原因、、プライマリDiskのままであればコントローラー系が原因といった形に切り分けができます。
トラブルが早く解決できるといいですね(^^
書込番号:686828
0点
みなさんありがとうございます。
●ツールはフィーチャーツールなので、電源関係はデフォルト、静穏化のほうは特に問題ない設定。あとは変更点はありませんが・・・
●ファンの付いているドライブの認識がおかしいので、まずは外してみます。元々発熱の多いドライブではないし、5インチにつけているし、マウンタはアルミ製だし、上の5インチのDVD-RWは内部ファンつきだし、温度監視している限り、外しても問題なさそう・・・
●IDEケーブルの接触不良も考えられるのですね?そういえば、ちゃんぽんカードの接続口は、ビデオカードに当たるくらい隣接していたような・・・チェックしてみます。ちなみにケーブルは、同ブランド・同長さです。40cmくらいの1本2000円以上したもの。フラットではなく、セミスマートケーブルです。通気を考え、フラットはやめましたが、この価格でしかも完全なスマートタイプでないから、大丈夫なような・・・(マスター1個接続専用ですので中継端子はありません。)
●音ですが、「ゥゥゥゥカチ!」と鳴る様子。この間0.5〜0.7秒ほど。必ず長時間使用したときにいつの間にかアクセスできなくなります。これ以外にも音が出ます。3分〜5分おきに出ている様子。HDDの電源は常にオンにしています。Toolで電源をLOWアイドルにしてもだめでした。
●ちなみにエラーログがXPの「コンピュータの管理」に書かれていました。今日は午前6時に起動。7時10分まで目視で動作確認していました。それから外出・・・スキャンは9時までに完了しています。その後はPC電源入れっぱなしのままでしたが、、イベントビュワーの「システム」に、午前10時17分からずっとエラーログだらけ。1〜3分おきに書かれています。帰ってきたのは午後6時ですが、帰ったときにはウイルスバスターの自動チェックがエラーになっていました。案の定強制起動しないとダメな状態。システムログは6時までずっと延々にありした。以下に順に少々ご紹介します。
情報!10時17分32秒:イベント30:分類なし:dmio: 32374839 ブロックで Harddisk0 書き込みエラーが発生しました: 状態 0xc000009d
警告!10時17分32秒:イベント57:分類ディスク:データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります。
警告!10時17分32秒:イベント37:分類なし:dmio: ディスク Harddisk0 ブロック 32374839 (マウントポイント H:): 修正不可能な書き込みエラー
エラー!10時17分58秒:イベント9:分類なし:デバイス \Device\Scsi\Pnp649r1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
こんなのがランダムに相当続いています。
書込番号:687670
0点
2002/05/02 02:13(1年以上前)
うーん、タイムアウトエラーが出てるとなれば、、、
やはりDisk自体かケーブル、接触不良ですね、、、
プライマリ側のみで発生しているとの事ですから、プライマリ側のDisk,ケーブル周囲のみに絞って考えていいと思います。
書込番号:688491
0点
うっぽこさん、ありがとうございます。
HDD0というのはプライマリ増設のもので、マウントポイントHとは、増設したドライブのレターです。
やはり、ファンの付いている片方のHDDがおかしいと断言できる・・・
ケーブルか?HDD本体か?はたまたボードのコネクタか???
それが分かれば苦労はないって??
とりあえずファンを外し、同じケーブルを買ってきて、交換してみます。
それでダメならHDD買ったお店で修理交換(10ヶ月以内なら補償が利くお店なので)
ああ、VAIOって、後ろのケーブル類外すの大変なんだよな・・・
書込番号:688679
0点
そうそう、HDDの異音は、ちょうどWindowsを終了して電源が落ちたときにHDDから鳴る音(停止音?)にそっくりなこと多い!!
書込番号:688680
0点
買ってきました同じケーブル。一応扱い上はスマートケーブルですが、メッシュでルーズな束にしており、1デバイスのみ接続専用だし、最適化と品質検査に自信があるようなうたい文句だったので、大丈夫??(ヨドバシで2580円/45cm)本当はアルミコートのヤツがいいんだけど、30cmのしかなくて、5インチベイまで届かない・・・
さて、質問ですが、電源を切ってからケーブルを変えてファン取るだけなら、別にRAIDは壊れないんですよね?(バックアップ取るのは、HDDの挿すチャンネルを交換したり、RAIDを組みなおすとき以外は不要ですよね。)
ドキドキ・・240GBのデータのバックアップって、一体・・・
書込番号:689951
0点
2002/05/07 01:35(1年以上前)
もう解決されたかもですが?(^^;
ファンを取る、、、が良く理解できないのですが、
ケーブルのつなぎ方など構成を変えなければ基本的には問題無いかと思います。
ただ、何事も作業前にバックアップするのは基本だと思いますが(^^;
240GBの容量の中で必要なものだけバックアップすれば良いと思います。
これは余談ですが、ストライピング(RAID0)などの冗長性の無い構成が最近流行していますが、ディスクが壊れる確率は台数が増えるに従ってその倍数分(4台でのストライピングなら4倍)増えていきます。
ストライピングを構成する1台が壊れただけで、全部のデータが無くなってしまう危険性があることを考えると私には恐ろしくて出来ません。(^^;
って、余計なお世話ですね、ごめんなさい(^^;;
書込番号:698553
0点
まだ作業に入っていません(忙)
あれからますます不安定に・・・・起動後早くて20分後くらい、遅くても4時間後くらいまでには必ずフリーズします。いや、20秒動いて15秒フリーズとか・・・そのときタスクトレイの時計も表示が止まります。仕方なく電源ボタン5秒押しで強制終了・・・リブートすると9割の確率で正常に起動しますが、また繰り返し・・・残り1割は、やはりRAIDBIOSで増設プライマリマスターが認識に失敗。(更にすぐに強制終了すると
100%認識は正常化する。)
放っておくと、8時間後くらいには、RAIDドライブに入っているすべてのものへアクセスできなくなる(リンクのショートカットアイコンも不明表示に・・・)イベントログには前回お伝えしたようなものと同じエラーが膨大にランダムに並んでいる・・・調子のいいときはHDDから電源オン・オフの音がたまに聞こえるが、間欠フリーズになると音は出なくなっている。
調子のよかったときと悪かったときの違いは、RAIDHDDに書き込んだ容量に比例して悪化していく様子??
超大事なデータはブート用のHDDの別パーテーションにあるので、危険率は単発のドライブ並み。まあ、やろうと思えば再構築可能なものをRAIDドライブに入れています。ただ、1個100MB〜GBクラスのファイルが数100以上あって、取り込むのに何ヶ月もかかるし、マウント機能を一部に使ったり、アプリケーションをこっちにインストールしたり・・・まあ、リカバリしなくてもどれも再構築可能ですが、それなりに面倒。
半分ほどは9.4GBDVD−RAM20枚にバックアップしています。が、片面焼くのに2時間近くかかっているような・・・たまらん!
ファンを取るというのは、増設プライマリマスターにだけ付けたからです。ここが認識しなくなる以上、これが一番あやしい。(そういえば、電源コネクタかませるとき、奥まで挿したかな・・・一度ぬいたとき、渋くて大変だったので・・・)電源不足ってことも・・・・これでダメなら買ってきたケーブルで交換してみます。
RAIDは危険を覚悟の上です。なくなると首を吊るようなものは入れていません。画像データ専用です。フォトショップで100MBクラスの巨大ファイルを展開・作業するのに、単発とRAIDでは差が出ます。Shadeも100MBクラス。仮想記憶ドライブも物理ドライブを分けないとアクセスが遅くなります。これに動画(ギガポケット)が1ファイルGBクラスなので・・・
最悪の場合、バックアップとってからこのボードのRAID機能をやめて、空いているMBのプライマリスレーブとセカンダリスレーブに接続しなおします。(RAIDあきらめる)
書込番号:704065
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
みなさん、教えて下さい。
接続したのですが、BIOSに認識されない。
使用環境は、OS:WindowsXP PC DELL Dimension P3-933
増設したHDDのJPは、16HEADS DEVICE1(SLAVE) にしています。
どこか、間違いがあるのでしょうか?
0点
82Gの壁ですか?BIOSのUPか。DELL Dimension サポートで確認
ですかね。
僕の貰った古いマシン、やはり32Gの壁にあたり外付けのケースで、
メイン機で切り直しいれました。誰かもっと良い仕方あるかも。?
書込番号:667412
0点
2002/04/25 01:29(1年以上前)
早速の返答、ありがとうございます。
Dellに確認をしたところ、80Gまでしか動作確認が出来ていないとの事でした。更に、BIOSをアップデートしても、保障は無い。とも言われました。
折角買ったのに、なんとか接続する方法は無いのでしょうか?
書込番号:674813
0点
2002/04/26 01:05(1年以上前)
うーん、BIOSのアップデートを行わないとなれば、
IDEの増設カードを追加購入するしか無いかもですね(^^;
カードは3000円以下で手に入りますし、
PCIスロットが空いてればこの方法もよろしいかと、、、
書込番号:676545
0点
2002/04/27 00:55(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。
BIOSに関しては、DellのHPからDLし、アップデータしましたが、認識しませんでした。
次に、IDEのカードを増設して、接続したのですが、これも認識しないのです。買ったボードは、PromiseのATA133(128GB以上接続可能)って物です。
何故でしょう? もしかして、初期不良でしょうか?
何か、アドバイスがあれば、教えて頂きたく。
書込番号:678148
0点
2002/04/27 01:01(1年以上前)
書き忘れました。
IDEのボードに同シリーズ(IBM)の80GのHDDで接続テストをしましたが、これは問題なく認識します。
120Gも同じJPで接続しても、認識しないのは、何故でしょう?
書込番号:678161
0点
2002/05/04 00:48(1年以上前)
カード自体は従来モデルとほとんど違いがなく、チップが「PDC20269」に変更されただけのように見えます。
なお、現時点で既にBios/Driver双方が更新されていましたので、今回のテストではいずれも更新した環境を用いています。
(旧版使用時にはフルに性能が出ない場合がありました。)
http://support.promise.com/Support/All.asp?product=ultra133TX2
・・・らしいです。
書込番号:692341
0点
2002/05/08 23:21(1年以上前)
IBMのDiskManager2000とか使ってみましたか?
あれだとBIOSがディスク容量をサポートしてなくても使えるようになるとか。
某雑誌の付録やIBM.comのStorageのWebにあります。
けど、HELPはぜーんぶ英語なんで、どう使うかは誰かのカキコ待ちで!?
書込番号:701878
0点
2002/05/09 22:34(1年以上前)
みなさん、有難うございます。
認識しない原因がわかりました。
なんと、HDDの初期不良でした。
皆さんの意見を参考に色々とやってみて、駄目だったので、
販売店で確認して、頂くと初期不良との事でした…
交換後は、ちゃんと認識するようになりました。
重ね重ねみなさん、お騒がせいたしました。m(__)m
書込番号:703488
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
今日、はじめてHDDを増設しました。いろいろトラブルはありましたがなんとかIBMの120Gが使えるようにりました。しかし、転送モードがDMAになってくれません。デバイスマネージャーをひらいて、DMA(使用可能な場合)というのに設定してますがPIOモードになってしまいます。
WinXPでi850 RIM256M P4 1.8G の構成でプライマリのスレーブに使用しています。マスターのHDDは同じように設定してDMAになってます。すみませんが、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点
2002/04/02 20:58(1年以上前)
WinXPだと標準でチップセットドライバーとIDEドライバーが入りますが、
チップセットドライバーは入っていますか。
入っていれば標準IDEドライバーをIAAに替えてみてはどうでしょうか。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
書込番号:634800
0点
2002/04/02 21:20(1年以上前)
チップセットのドライバー入れなくても認識してました。
でも、入れた方がいいかも ^^
僕の場合は導入後に転送状態のタグ自体、消えましたけど ^^;
実際に反映されてました & 表示させないようにしてるっぽい記事を
見ました。
増設側のジャンパ設定はOKですよね ?
僕の場合は共振しちゃって・・・スマートドライブを検討してます。
IBMのHDD設定ツールでもDMA状態を確認できますし、
静音化や温度表示も可能です。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode02.html
書込番号:634856
0点
2002/04/04 11:35(1年以上前)
いろいろご親切に教えていただきありがとうございます。仕事がいそがしくまだ試せてませんが、参考にさせていただきます。
書込番号:637852
0点
2002/04/26 00:14(1年以上前)
私はWinXPを入れた直後は正常でしたが、様々なアプリケーション及びハードの追加を行っていたら、いつの間にかumachaさんと同じような症状(転送モードがPIOモードのまま)になってしまうという現象が起こりました。そこで、デバイスマネージャからプライマリIDEチャンネルの削除→再起動→新しいハードウェアの追加(自動)→正常化(ウルトラDMAモード5と表示)に戻りました。だだし、あくまでこれは私の場合なので参考までに。
書込番号:676420
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






