このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年4月23日 21:51 | |
| 0 | 6 | 2002年4月23日 09:23 | |
| 0 | 12 | 2002年4月20日 23:30 | |
| 0 | 2 | 2002年4月12日 20:52 | |
| 0 | 3 | 2002年3月28日 07:29 | |
| 0 | 11 | 2002年3月24日 11:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
すみません、間違えて途中で送信してしまいました。
消す方法ありませんか?
昨日、このHDDを買おうと思って店に行ったらうちのマザーボードでは認識されないかもしれないと言われて、
そのまま帰ってきました。
GIGABYTE GA-7ZXR(Rev1.0)です。
PromisのATA100 RAIDのポートで単独で使おうと思っています。
既に1ヶ所、IBM 7200回転の45Gbを2つ繋げています。
RAIDではないATA66の方にはIBM 60GbのHDDを繋げています。
メーカーのサイトには上限は見当たりませんでした。
BIOSは最新のF9にしています。
http://www.gigabyte.co.jp/
もし、認識できなかった場合、80Gbの方は大丈夫でしょうか?
0点
2002/04/22 08:38(1年以上前)
書き忘れていました。
RAID機能は、オンボードのものです。
単独で使うというのは、ATA100ポートが1ヶ所余っているので、
そこに このHDDを1台繋げて使いたいと思っています。
もう1ヶ所には 既に45Gb HDDが2つ繋がっています。
書込番号:669807
0点
2002/04/22 09:07(1年以上前)
>すみません、間違えて途中で送信してしまいました。
消す方法ありませんか?
削除の仕方を[669787]に入れておきました。
書込番号:669836
0点
2002/04/22 17:24(1年以上前)
]しのるです。 さん、
ありがとうございます。
でも 見当たりません。>間違い書き込み
管理人さんが消してくれたのでしょうか?
使えるかどうかの情報お待ちしています。>みなさん
書込番号:670346
0点
2002/04/23 21:51(1年以上前)
国内サポートしてる会社に電話して聞きました。
流体軸受けでなければ120Gbまでだったら使えるそうです!
なので、さっそく今日 買って来ました。
きちんと使えているようです。
他の人が言ってる程 動作音気になりませんし。
前から使っているのも同じくらい騒音を出してるからかも?(^^;
とにかく、自分で解決してしまいました。
書込番号:672525
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
最近気になる事があるので質問です。
SONYのVaioMXS(WinXP)で、このHDDを2台使用しています。
Windowsの起動時(ログオン後)、必ずというわけではないのですが、異音がします。音は、スタンバイ移行時やPCの電源断のときにHDDからでる、HDDの電源が切れるときの音です。(カタンヒューンと言うような音(表現下手ですいません))
あと音がなるのは、Norton Speed Diskでデフラグ中に1回の処理で1回鳴ります。(これも必ずというわけではありません)
Norton Disk Doctorでも、WinXPのチェックディスクを実行してもエラーは検出されず、IBMのTOOLのDrive Fitness Testを実行してもエラーは検出されませんでした。
IBM Feature Toolで静音化しているときにその音は出ています。
IBM Feature Toolでデフォルトの状態に戻すと、問題ありません。
これって固体の不良なのでしょうか?
同じような方、お分かりの方、教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点
2002/04/22 14:51(1年以上前)
IBM Feature Toolで設定を変えるときは必ず鳴りますよ。
通常使用時は鳴りませんが。ただしIBM Feature Toolと同様に
ソフトによっては鳴るかもしれませんね。
以前頻繁に鳴るので調べてみたら電源コネクタの接触不良だった
ことがありますが。
書込番号:670202
0点
2002/04/22 15:17(1年以上前)
ねこすけ1さん、早速のご回答ありがとうございます。
>IBM Feature Toolで設定を変えるときは必ず鳴りますよ。
私の書き方が悪かったようで、すいません。
設定中はもちろん設定が替わるので鳴るのはしょうがないことかなとは思っていましたが、
私のHDで症状が出るのが、IBM Feature Toolで静音モードに設定して
通常の使用をしている場合で、Windows起動時やNortonSpeedDisk使用時です。
設定最中ではありません。
静音モードを解除して、デフォルトの状態に戻して、通常起動させてみると異音はしません。
>以前頻繁に鳴るので調べてみたら電源コネクタの接触不良だった
ことがありますが。
そうなんですね。ちょっとケーブルを挿し直してみます。
他に何かありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:670225
0点
2002/04/22 18:21(1年以上前)
それならば危ない前兆かもしれませんね。
ソフトによっては鳴ると書きましたが、それはあくまで
IBM Feature Toolのようにディスクの物理的な動作を制御する類の
ソフトのことであって、通常はディスクの電源を切断する操作をする
ソフトなどありませんからね。
2台あるということですが、片方だけですか?
それならばますます危ないのでショップで交換か、バックアップを。
書込番号:670414
0点
スピンアップ時のカカカ キューンとヘッドロードされる音は起動時、スタンバイなどではでますが、通常時でなる場合は故障です
IBMはプラッタの外にヘッドをアンロードするのでこういう音がします
書込番号:670513
0点
なってからやく7回目の起動の時に認識しなくなったり、起動しなくなる可能性があるので、電源をまめに切らずにバックアップを撮ってください。そして修理に出しましょう
書込番号:670519
0点
2002/04/23 09:23(1年以上前)
返事がおそくなりました。
みなさんご回答ありがとうございます。
一度HDDをはずして取り付けなおして、チェックディスク等を再度かけてみましたが、今のところ症状は出ていません。(いつ出るか分かりませんが(-_-;))
バックアップを取りながら、様子をみてショップに持って行こうと思います。
今は、絶対に症状を出せる状態ではなく、時々症状がでるかでないかというような状況なので、現段階で持って行っても症状が出ずに終わりそうなので・・・・・。
ありがとうございました。
あと、取り付け直していてちょっと気になったのが、HDDを取り付けていたネジがちょっと長かったようで、HDDの基盤に当たるか当たらないか位だったのですが、このネジの状態にも何か関係がありますかね。
書込番号:671550
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
ちょっと日付が離れたので新しい板立てます。このHDDの話題からちょっとだけ離れてしまってごめんなさい。
s30-kidsさんから「ドライブレター固定したら?」って言われたのですが、そんなことできるのでしょうか?教えて下さい。(ちなみにRAIDカードがSCSIで認識することは知っています。)
0点
2002/04/12 00:11(1年以上前)
OSくらい書きましょうよ・・
書込番号:651758
0点
2002/04/12 02:06(1年以上前)
Win2000/XP
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#833
Win98/Me
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#501
書込番号:651997
0点
お返事ありがとうございます。
けん10さん、OSは表示されています。ここの掲示板はハンドルネームの下の行に自動的に記入されます。
WBSKTさん、これはドライブレターの変更方法ですよね?これはWin2000時代から同じです。そうではなくて、「固定」する方法があるようなことをs30-kidsさんがほのめかしていたので・・・・
一般にHDDのドライブレターは変更できるからといってすべきでなく、A〜Zのうち、Cドラから順になっているのが好ましく、CDなどはなるべくZに近いほうが認識の上でいいそうで、特にメーカーPCでCDがEドライブなんてなっている方がHDDを増設する場合は、CDをQドラなどにしたほうがいいらしい(XPバイブルというぶ厚いより。)
と、いうのも、OLYMPUSのTURBO MO(SCSI-USB2.0接続)をつないだら、ハードウェアRAIDにしてたIBMの増設HDDが認識しなくなったり、増設したHDDのドライブレターが動いてしまったからなのです。一応HDDは若いほうから、CDやリムーバル関係のドライブはOドラあたりからとしていました。
書込番号:652093
0点
まーくんだよさんへ。けん10さんのこと、しらないんだね。
OSが書き込みしてるましんでのとは、かぎりません。
私がしるかぎりけん10さんは、上級者です。ですので確認のためのレスですよ。CG SPACE覗いてみたら。
書込番号:652107
0点
結構あるんですよ、OS書いていない相手にそこで判断して書き込むと
「別のマシン/場所から書き込んでいます」ってレスが付く事って。
あと、けん10さんが上級者かどうかはCG SPACEを見ても?かもしれませんが
http://www.kakaku.com/bbs/rankhandle.asp?BBSTabNo=0
を見ればここの仕組みに詳しい人だという事は連想できると思います。
個人的にはけん10さんは上級者であるほうに一票。
書込番号:652119
0点
2002/04/12 07:29(1年以上前)
http://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/w2k1st/doc/p2-01.htm
上に書かれてるのと同じことですが・・
これ以外に固定方法は思いつきません。と、いうよりこれで固定できてませんか?
OS書きましょうと書いたのは前のお二方がかかれてる通りです。
別マシンで書かれる方も多いので。
まぁ、質問してる人ではあまりいないだろうけど偽装できるし・・
書込番号:652140
0点
2002/04/12 10:11(1年以上前)
つまり、
「質問する際には最低でもこれぐらいの状況説明はした方が良いんじゃないの?」
って事ですよね?(笑)
ここで良く質問に答えておられる方々は他のマニアックな掲示板の
常連の人達のように「素人は放置」ってな事はされませんけど、質問
する側にはする側の答える側には答える側のマナーはあるものでしょ?
書込番号:652264
0点
ありがとうございます。
ははー!恐れ入りました。
当方「けん10」さんがランク2位の仙人様とはつゆ知らず・・・
(ランキングがあることすら知りませんでした)
そうでした、別のPCからもここって書き込みできるのでしたよね。(昔、会社のPCから書き込んだらプロバイダ名に会社の名前がモロに出てヤバイ目に遭って以来、ここのHPは自分のマシンからしか入れられないと偏見してました。)私も他の方に教えることがありますが、全部上のOS自動書き込みを信用してました。以後確認しますね。
XPのproです。
さて、本題ですが、「Hドライブ以降がいい」ってリンクに書かれていましたが、H前と後って、システム管理上何か違うのでしょうか?もし有効ならば、例えば私のようなATA-RAIDボード接続の内蔵HDDはHからレターをふったほうがいいのでしょうか?(現在ブート用のHDDはCDEFと4パーテーション構成で、増設RAIDのHDDがGHIJKとふっています。内臓DVD-RWはFをQに変え、その他リムーバルドライブはOP(常時電源供給されるカードーリーダー)R(使用頻度の多いDVD-RAM)、S(オリンパスMO)を当てています。ちなみに接続端子はいつも挿しっぱなしでつなぎ買えはせず、その分端子を増やしています。あとは使うときに電源を入れるといった形。入れるタイミングはPC電源投入前です。)
当方所有周辺機器はすべてUSB2.0、1.1、1394接続で、SCSIはありません。ただ、ATA-RAIDボードはSCSI認識ですし、オリンパスの最新最速MO
シリーズのUSB2.0セットはすべてSCSI認識です。
ん?USB2.0なのにSCSIとはいかに??オリンパスのこのMOですが、全機器がSCSIで、変換アダプタとドライバを変えることでインターフェースの違いを設けているそうで、3月にUPしてきたMicrosoftのUSB2.0ドライバを使わず、オリンパス独自のドライバを使わなくては動かない仕様でした。しかも補助ドライバでSCSIコマンドの遅延(タイムアウトを長くするようにする)も組み込まなくてはなりません。
考えられるのは、ATA-RAIDボード(SCSI認識)とMO(SCSI機器として認識)が相性不具合を起こしてるのかな・・・と。それ以前に使っていたメルコの1394接続MOはドライバ不要で問題を起こすことはなかったので・・・
オリンパスに電話したのですが、「お使いのRAIDカードは?」と聞かれ、
まさか、「玄人のちゃんぽん2LTD!」なんて言えないですよね・・・メーカーもRAIDボートとの不具合は聞いたことも詳しく検証したこともないらしく、調べるらしい・・・・
最近メルコが6000回転の純粋なUSB2.0ドライブを出したから、これに買い換えてオリンパスのMOはヤフオクにでも出そうかと思うこの頃。(誰か買ってくれないかな、なんて)
書込番号:653737
0点
2002/04/13 10:41(1年以上前)
>「Hドライブ以降がいい」ってリンクに書かれていましたが、H前と後って、システム管理上何か違うのでしょうか?
PCから見ての動作に違いはないはずです。
使い勝手を考えたたときに、このように割り当てるといいですよ
ってことだと思います。
[653737]で書かれてる、
>一般にHDDのドライブレターは変更できるからといってすべきでなく、A〜Zのうち・・・
ということと同じことを書いてるんだと思います。
HDDが認識されないことがあるとありましたが、電源は足りてますか?
あと、オリンパスのMOが怪しいとのことですが、他の機器を全て外して
検証してみてはどうでしょう?
書込番号:653895
0点
けん10さんレスありがとうございます。
なるほどドライブレターは問題なさそうですね。
電源ですが、VAIOのRX65を使用しております。上位機種にRX65カスタマイズ・RX75の2ドライブHDD出荷もの(ソニースタイルより)があり、私のHDD2発電源接続先はこれら上位機種に付属のCD-RW・増設HDDの部分ですので、電源分岐等はしていません。また、PCIバスの増設ボードは1つだけで、接続機器のほとんどがアダプタ使用です。CPUもNorthWoodで消費電力が小さいが、電源部品は前モデル・上位モデルと一緒なので大丈夫かと・・・・(MO接続したとき以外でHDDが起動しなかったことは一度もありませんし、その後周辺機器を複数増設した際も大丈夫でした)
全部外してもダメだったです。はい。
やっぱメルコのMOのまま使ってればよかったな・・・ドライバいらないし、さくさく使えたし・・・4600回転じゃ遅いと思って6000回転にした私がバカだったかも?!
書込番号:654007
0点
結局、メルコの4月中旬発売の6000回転・USB2.0のMOを注文してきました。弊社2.0ボード使ってくれと言っていますが、コントローラーはNECらしく、HPでMSの純正ドライバに順次入れ替えることをすすめていましたから、こっちは大丈夫でしょう。(GIGAは使わないし、更に小さくなったし、PC連動オートパワーONで使えるらしいので◎。お店の詳しい方にも相談してきました。
さてと、買ったばかりのOLYMPUSのMO、処分します。(欲しい方、今のうちにね。)
書込番号:654237
0点
発売日が遅れたらしく、やっと注文、入手しましたメルコ6000回転のMO。
中身はコニカのドライブ、純粋なUSB2.0接続(NECのコントローラーとMSのドライバでOK)でした。MOドライバ不要で使えました。(付属CDはユーティリティープログラムのみ)
すぐに再起動しました。XPが立ち上がって、ログイン画面が出る直前にブルーバックと英数字の画面・・・・エラーでOSが止まってしまいました。
ハードウェアの割り込みがうまくいかなかったのでしょうか?ちなみにMO接続前からずっと周辺機器のすべての電源は入れておきました。
仕方なく、MOのUSBケーブルを抜き、手動で再起動したら立ち上がりました。その状態でまたMOのUSBをつないだら、また使えました。ドライブレターを未使用最後(うちはS)に変更し、認識しやすくしました。その後再起動をかけたら、今度はちゃんと起動しました。機器の電源を入り切りして起動させても問題なく、安定したもよう。
う〜ん、難しいにゃ。とりあえず解決。
手元にまだオリンパスの二度と使わないであろうMOが残ってる・・・・
書込番号:667330
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
今日買ってきて増設したのですが、FDISKで最大容量55GBとして
認識されてしまい、半分以上が無駄になってしまっています。
Windows98を使用しておりますが、何かテクニックのようなものが
必要なのでしょうか? PCは今は無きGateway2000のGP6-350、
pentiumII 350MHzを使用しています。
0点
2002/04/12 17:20(1年以上前)
この現象でしょうね。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp
それと、「FDISK」で過去ログを検索なさっても、役に立つ情報がありますよ。
書込番号:652725
0点
2002/04/12 20:52(1年以上前)
普通に % で区切る
書込番号:652971
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
毎度お世話になっています。おかげさまで快適に使わせていただいておりました。が、少々ドジ踏んでしまいました。どなたかご教授願います。(OSはXPです)
私はいろんな機器を取り付けています。M/Bのプライマリ・セカンダリに起動HDDとCD-ROM(ともにマスターのみ)、PCIバスにUSB2.0+1394+IDE-RAIDカードをさし、ここにIBMのこのHDD2発(いずれもマスターで2チャンネル)、USB2.0の4ポートハブ(SDカードリーダー・スキャナ・プリンタ)、1394にDVD-RAMがささっています。(デイジーチェーンはしていません)、
これにさらに、このカードとは別の本体に元からあった1394端子にフィルムスキャナを、USB1.1端子にリモコン受光ユニットが付いています。
さて、この状態に、増設ボード(U2.0+1394+ATA)の残りの1394端子へMOをつないでいました。この状態でしばらく使っていて問題は特に生じませんでした。
が、先日これを取り外し、USB2.0の残りの端子へOLYMPUSのMO(SCSI-USB2.0変換セット)をつなぎました。
初めて接続したとき間違ってPCの電源を入れる前にMOの電源を入れたまま起動してしまい(本当は起動してからつなぐ)ました。ちなみにこのとき、他の機器全てが電源オンのままでした。
長いブートのあと、デスクトップが現れ、MOが認識されウィザードが出たためドライバを入れて使えるようになりましたが・・・・次の日、起動してみるとあーら不思議、ATAカードに増設したRAIDドライブが起動しなくなりました。(このとき、全ての周辺機器はオンで起動)。ディスクマネージャーを見ると、「失敗」と出ていました。赤●で中が白抜き!のマークが付いていました。デスクトップのショートカットHDD(このRAIDドライブ)もそのマークつき。マイコンピュータからは見えません。マネージャーから、再マウントを試すもダメでした。なお、CMDのメドレーもRAIDを認識していません。ただ、マネージャーからRAIDが1つとして見えていますし、パーテーション数と全ドライブサイズは認識されています。個々のパーテーションの情報は一切出ません。周辺機器がオールオンのままリブートしてRAIDBIOSを見ると、ちゃんとストライピングしています。デバイスマネージャー一覧にもびっくりマークはありませんでした。(RAIDカードも認識)
周辺機器を1つずつオフにしながらリブートしてみましたが、全部オフで立ち上げたときのみ、RAIDのHDDにアクセスできます。
ひょっとしてこれって、IQRとかIOとかリソースの競合とか(?実はよく分からない)関係があるのでしょうか?手動設定とか固定とかキャリブレーションするとか何らかの策がありましたら、どなたか教えていただけないでしょうか?これからさらにNetMDとWebカメラとケータイ(ともにUSB)をつないで認識させたいのですが、現在これが解決するまで止めています。
よろしくおねがいいたします。
0点
間違いました。
MOの接続方法はあってました。問題は、これをつないでから初めて起動させたとき、他の外部周辺機器(内臓HDDを除く)はオフのままでした。
競合が怖いので(特にドライブレターがからむもの)新しいものを接続するときは必ず他の機器を全てオンにして十分認識させてから行っていたのですが・・・・
ちなみに今は全周辺機器をオフのまま立ち上げ、その後使いたい機器の電源を入れています。プラグアンドプレイなんだから当たり前なのですが、前にWin2000のPCを使っていたときは、1394接続のドライブ関係はなぜかSCSIのようにPC立ち上げ前に電源入れないと使えなかったので・・・・(起動中に電源入れると、フリーズ状態になりました。)
書込番号:621991
0点
2002/03/28 04:33(1年以上前)
まず、「IDE-RAIDカード」ってSCSIのようなもの(というよりSCSI)じゃぞ。
それから、「ドライブレター」固定したらどうじゃ?
書込番号:623551
0点
ありがとうございます。2000と違ってドライブレターはちゃんと認識し、動かないことが分かりました。
RAIDカードはSCSI扱いです。
その後、DVD-RAM・フィルムスキャナ等、入れたままオンにしても平気なものを個別に発見!ただしフラットベッドとフィルムスキャナを同時に電源入れているとフォトショップのTWAINからフィルムスキャナが呼べなかったり・・・・NetMDは問題なく接続できました。
やはり、つなげすぎでリソース不足か、はたまたMOが原因か・・・
もっと自分で研究してみます。
書込番号:623614
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
を発見!Exite翻訳かけてみましたが、意味がわかりません。
なにやら、このハードディスクに使えるツールがダウンロードできるようですが・・・・
「診断ツール」?何をどうやって診断するの?
事前に壊れそうな前兆を診断したり、温度を監視したり、音を静かにするドライバがダウンロードできるのでしょうか?どなたかこういった便利&UPGデータお使いのかた、IBM(HDD)初心者の私にも教えていただけないでしょうか?また、おすすめのものもご教授下さいませ。
最近増設した120GB×2でしが、一定周期(1秒間に1回程度)で「カクッ(1秒空き)、カクッ(1秒空き)、カクッ(1秒空き)・・・」と小さくですが鳴ります。正常なのでしょうか・・・・?
0点
2002/03/21 04:18(1年以上前)
このページのどの話題なのか詳しく書くとコメント付くと思いますよ。
ちなみに中ほどのSMARTテクノロジーの奴は対応HDDを使ってたときに入れてました。まあ保険みたいなものですが、気分的に安心KANA?
HDDの小刻みな稼動音はノートンとかその他自分で入れた妙な常駐ソフトを疑うほうが先決では?
書込番号:608488
0点
温度関係・HDDの異常を事前に察知できるツールがないかな・・・と思って。1つIBM Feature Toolなるものがいいのかな・・・と思いつつ、ダウンロードしてきました。が、インストールウィザード中にFDを求めるような指示があり、しかも、「起動しなくなることがある」ような文が書いてあったような・・・FDに何か書き込んだようですが、書き込み終了後、FD抜きました。次のウィザードをクリックしたら、FDから起動しようとしていて、怖くて中止しました。まさか初期化しちゃうんじゃ・・・
OSドライブとは別に、データ専用でATARAIDカードへ2発付けています。しかも、自発的にアクセスしたときに鳴るのであって、普段から鳴るのでは
ありません。ですから、常駐ソフトのせいではありません。Gigaポケットの録画中の音が、上記のような音でした。その後、デフラグを試しましたが、増設したIBMのHDDをデフラグしたときは、びっくりするくらい「グググググ・・・・」と低音ですが連続で音をたてます。(まだ1GBもデータ入れてないし、フラグメントもほとんどなかったのに・・)
http://ssddom01.storage.ibm.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
に、IBMがHDDの異常をあらわすサウンドを公開しています。この中のBAD HEAD 2に近く、1とも取れるかも・・・が、こんなにひどく不規則ではありません。で、2個のうちどっちが鳴っているのかも不明(RAID0なので)
今月6万も出して買ったのに、まだぜんぜん使ってもいないのに、壊れる前兆?それとも仕様?改善できる?(一応10ヶ月店保証は付いてたが、またバラすの・・・面倒)
やっぱIBMってこうなのでしょうか?Maxtorしか使ったことがなかったもので・・・うーん、ショック・・・
書込番号:608765
0点
2002/03/21 11:37(1年以上前)
そのままFDから起動していいんですよ。
IBM Feature ToolはDOSソフトですから、フロッピィからしか起動できません。
起動すると最初に使用許諾画面が出るのでOKを押します。なおマウスが使えます。
そして左上のボックスから使いたいツールを選びます。
まーくんだよ さんが求めている温度を測定するツールやHDDの容量を変更するツールなどが含まれていますが、なんといってもメインは有名な静穏化ツールでしょう。
書込番号:608877
0点
ありがとうございます。当方は英語が疎いためまた分からないことがありまたらご指導賜りたく存じます。
DOSから駆動ということは、元に復帰できる方法も画面を見れば分かりますか?また、当方ハードウェアRAID0ですが、RAIDBIOSはMBのBIOSより先に読まれます。この際、2台には同設定が可能ですか?(1台としか認識されず変なことにならないといいですが・・・・)
静音化ですが、有名なのでしょうか?具体的にお使いになっていらっしゃる方は多いのでしょうか?使い心地を書き込んでいただければ幸いです。
私のような症状でも改善の余地あり??また、静音化設定すると、パフォーマンスはどのくらい低下するのでしょうか?
最後に、一般的な「ゴマちゃん」って何ですか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:608915
0点
2002/03/21 12:55(1年以上前)
Feature Tool等の各HDDメーカーが提供している静音化ツールはランダムアクセスの速度を7200rpmドライブなら一般的な5400rpmドライブ並に落とすことによって、シーク音が静かになるようです。
シーケンシャルリード、ライトには全く影響しませんが気になる方は気になると思うので一応。
書込番号:608984
0点
2002/03/21 15:04(1年以上前)
元の状態に復帰させたい場合は、再びフロッピィからFeature Toolを起動し、設定内容を元に戻して再びHDDから起動するだけです。
それからハードウェアRAID0の場合でも、Feature Toolは独立した1台のディスクとして認識しますので、2台のディスクに同時に同じ設定をすることは出来ません。1台ずつ同じ設定をしてください。
「静音化」と「ゴマちゃん」はシーゲートのHDDのほうで検索すれば色々出ています。静音化ツールの効果は抜群でほとんど無音になります。パフォーマンスはそれほど極端に落ちるわけではありません。なお静音化のレベルは連続的に設定できますので自分で最適なレベルに設定すればよいと思います。
「ゴマちゃん音」は主にシーゲートのバラクーダで問題になっていた音ですが、最近の新しいファームウェアではあまり聞かれなくなったようです。
「グググ・・」と低音で鳴る音は本来のAVVAの音だと思います。しかし1秒おきにカクッと鳴る音は少し気になります。ただし壊れる前兆の音というものは特徴があるものです。もう少し様子を見てもいいと思いますが、気になるならバックアップを取っておいた方がいいかも。
書込番号:609170
0点
2002/03/21 15:11(1年以上前)
おっとっと・・・
RAIDBIOSはMBのBIOSより先に読まれるんですか?オンボードRAIDだからですか?私はFASTTRAKですが、MBのBIOSより後です。
いずれにせよ、Feature Toolを起動してみてください。左上のメニューバーから今設定をしようとするディスクを選択するようになっています。それがどのような表示になっているかです。
書込番号:609181
0点
うおおおおっ!!!
早速効果ありました。すごいです!一番静かにしたら、ほとんど音がしなくなりました。ちなみにグググ音は、2台のHDDがそれぞれ別々の所についていて、低音なほうが5インチの広いほうにゴムインシュレーター内臓マウンタ付けのヤツ、カラカラ音が3.5インチと隣接しているほうのヤツでした。どうも、共鳴も若干影響している様子。
さらに、5インチのほうは低回転ながらHDDクーラーを設置した広い空間のおかげで隣接HDDのほうより6度くらい低音なこと等が分かりました。
さらにさらに、IBM以外のHDD(VAIOについていたヤツ)も静音化ツールが効きました。なんと、デフォルトで一番静かに設定されていました(一番遅い)IBMのはデフォルトが一番速かったので・・・・
RAIDBIOSがかかった後のユーティリティー起動でしたが、問題なく1台ずつ表示されました。
で、このユーティリティーの終了の仕方が分からなかったので、メニュー一番左上のタグを開き、一番下のが怪しかったので選んだら、FDDを読みに行って、なにやら2択のアルファベットになりました。訳がわからなく終えられなくなったので、電源ボタンで終了、FDDを抜き、電源を入れなおしました。これって正常に終わっていないのでしょうか?
書込番号:610247
0点
2002/03/22 13:25(1年以上前)
2択のアルファベットは「EXITするか、否か」ですので、YESを選び、DOSプロンプトが出たらフロッピィを抜き、再起動してください。
Feature Toolのほか、Drive Fitness Test(ディスクの健康状態を診断する)、SMART Defender(ディスクの信頼性を調べ、クラッシュなどを予測する)などのツールもありますので、そのうちトライしてみてください。
WipeとZapはローレベルフォーマットツールですが、この機能は現在はDrive Fitness Testに含まれているようです。
書込番号:611182
0点
うんぎゃ〜!!
SMART Defenderをインストールして、試しに(下から2番目の)テストをスタートさせたとたん、ブルーの画面に白文字・・・・STOP Windows ・・して再起動がかかってしまいました。(よくハードウェアの割り込み不整合で落ちるのと一緒ね。)
再起動後、SMART DefenderからHDDが認識されなくなりました。インストール直後はRAID0の2台はRAIDとして表示されていましたが・・・・ただし、ドライブレター表示でもされるため、ひょっとしてテストは2台いっぺんにしようとして、OSが止まったのでしょうか?だとすればこのツールはRAIDには対応しない??
一応アンインストールしました。
書込番号:615038
0点
2002/03/24 11:49(1年以上前)
すみません、私の言葉足らずでした。SMART DefenderはRAIDには対応
していません。さらにIBMのHDD以外にも対応していないようです。
なおDrive Fitness TestはRAIDアレイでも使えます。
ただし「Erase Bootsector utility」「Low-level format utility」
「Filesystem-based Corrupted Sector Repair」などは
ブートセクタを初期化したり、全データを消去するツールですので
くれぐれも使用中のディスクには使わないようにしてください。
書込番号:615412
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






