- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
私のPCはVAIO LX52GBPなんですが内蔵ディスクをIC35L120AVVA07-0に交換可能でしょうか?ちなみにVAIOのカタログではUltra ATAと書いてありました。
0点
120GBまでなら問題ございません
1日に6時間以上つけっぱなし
静かな方がいい
壊れない方がいい
80GBで我慢できる
の条件満たすなら、シーゲートのバラクーダ4(ST380021A)勧めますが。
書込番号:901266
0点
2002/08/21 03:43(1年以上前)
>なNAOおさんへ
やっぱりシーゲートは未だに良いHDDの地位であり続けておりますか!
いえ、僕の以前使用していました13.5GHzのはとても早くて
とても良い感じでしたので、僕もシーゲートが120GB出すの待てたんですよ。
でも結局今まで出てないし、IBMが叩き売りされ始めたのでIBM妥協しました。
どうもシーゲートは、プラッタが2枚までというコンセプトで製品をリリース
してるっぽい(推測)ので、もし今度Seagateが汎用性の高い120GHzのHDDを
リリースするとしたら、60GBプラッタ*2って感じで出すんでしょうねきっと。
IBMも、日立なんぞに買収される前に、40GBプラッタ*5で200GBのHDDでも
いちかばちか市場に投入してみれば良かったのに。
あの、一昔前のブッチギリ75GBみたくに。
つーか今の最高容量は未だにマイクロスターの160GBなんですか?
なんか確か、IBMは1年ほど前に、2〜3年後には500GBのHDDの発売が
可能になる技術革新が出来たとかなんとかほざいてましたがアレ結局狂言?
雪印やら日本ハムみたいな企業やな、ホンマ。
そんな事だから天下のIBM様も日立だかなんとかいう2流家電メーカーに
買収されたのですな…(逝け
書込番号:901300
0点
2002/08/21 06:17(1年以上前)
ぉぃぉぃ、マイクロスターは違うだろ。
っと、突っ込み入れるところかな?
買収ってより押し付けられたんやね。
だって毎年500億円の赤字って言ってたし・・・。
まぁ〜日立も長くないわな。
書込番号:901425
0点
2002/08/21 20:50(1年以上前)
皆様、ご返答ありがとうございました。
早速注文しようと思います。
ちなみに120G までしかだめな理由って
何なのでしょう?BIOSの問題ですか??
書込番号:902497
0点
2002/08/21 21:54(1年以上前)
137GBの壁が存在するからではないですか。
BIOSとかIDEドライバの更新で、ビッグドライブ対応にし、137GBの壁を突破出来るかもしれませんが。(またはIDE133ボードを取り付ける。)
書込番号:902666
0点
2002/08/22 00:37(1年以上前)
>137GBの壁があるからだろ?
>BIOSとかIDEドライバの更新で、ビッグドライブ対応にし、
>137GBの壁を突破出来るかもしれませんが。
>(またはIDE133ボードを取り付ける。)
僕はココで質問があるのですが、例えば137GB以上のHDDに対応していない
マザーでBigDriveのHDDを使用する際、確かにIDEボードを使うのが最も
近道かとは思うのですが、これらのボードって、DOSサポートしてます?
例えば具体的に言うと、137GB以上非対応のマザーボードに160GB付けたくて
IDEカード経由でマックストア160GBのHDDを一台限り繋ぐとします。
そして、FDISK→Format→Setup(Windows98インストール)等出来ますか?
メルコ(BUFFALO)、ロジテック、I・O DATA等メーカー品ございますが
他のHDDに既にOSやドライバがインストールされていなくても、DOSから
HDDを普通のATAPI製品のように、僕は使いたいのですが…。
なんか、システム起動はWin2000とXPのみ可能とかなんとか、意味深な事を
書いてあったりしましたので、一台のIDEカード経由のサラもののHDDのみで
ちゃんとOSのインストールから行えるのか、確信がないのでちょと不安です。
もしIDEカードとHDDの壁、及びDOS上でのHDDの動作についてお詳しい方
居られましたら、是非アフォなこの僕に、お教えくださいな…。
是非是非よろしくお願い致します。
あ、あと言っとくけど、意味判んない奴はレスしなくて良いから。
当方は、アホのレス見るためにカキコしてるんじゃありませんのでね!(クワ
書込番号:902966
0点
2002/08/22 00:51(1年以上前)
ちょっと判りにくいですね、僕の文章。
つまり
普通のHDDは、ATAPIにそのまま繋げば良いじゃないですか。
でも
BIG DRIVE非対応マザーでそれを使う場合、IDEカードを用いる訳ですが
ATAPIの代わりに、PCIスロット→IDEカード→HDDと繋ぐ訳ですが
この場合、従来通り何の制限も無く(特にDOS上)HDDを動作させられるか?
という事です。
別途既にOSをインストール済みのHDDに、IDEカードのデバイスドライバを
導入しないと動作しないなどの場合、それはすなわち、
『IDEカード経由のHDDは起動ドライブとしては使えない』事になりますよね?
まぁこれはうちだけの事情なのですが、僕はブックPC好きでして、通常HDDは
1台しか組み込めないのです。
こういった場合、BigDrive対応のIDEカードや160GBのHDDがあっても
それにOSをいれる事さえ出来ませんよね?
それでは困ります。
ブックPC使いな方でなくても、BIG DRIVEのHDDを起動ドライブとしてすら
使えなくて、ただの物置オンリーでしか利用出来ないとなると、それはかなり
使い勝手が悪い気がするのですが…。
なんか、メルコ製のIDEカードはRAID対応版も出ているみたいですが
CD-ROMとかMOとかLSとかのATAPI製品は繋げないとの事じゃないですか。
(LogitecとかIOはHDD以外のアタピーも使えるみたいだけど)
本当、この辺りどうしてもアホな僕には判らないので、是非お教えください。
書込番号:903002
0点
1月以内にシーゲートのバラクーダ5(120GBでますよ)
私はこれに即購入します。
私も耐久性と発熱の面からIDEで2枚以上のプラッタは連続稼働させるとヤワなかんじで、不安定になる傾向があるので2枚までのしかかってないです。
だから120GBもっていないんですよ
それまでIBMだったんですが使うほどに軸の音がうるさくなるので、
バラクーダシリーズにしたわけですが。
これはあたりですね。
下位機種のU6は不良がおおい(IBMよりはましかな)ので、勧めませんが。
書込番号:903019
0点
HighPointのATA100カードの場合Windows95 NT4.0デュアルブートのHDDをそのままカードにさしてもブート可能でドライバ不要でした
Win98se/Xpのドライブをカードなしでインストールしてつなぎ変えた場合はXP側は起動しないであろう
しかしながら1台であればOSは不要であると思うのだが。
マシンAIには1台ないし2台のHDDがあれば済むわけで、このようなスリムPCでは多数のHDDを用意するのは難しい
外付けIEEE1394であれば本体に依存する容量制限はない。
従ってチェンジャーのようなIEEE1394ドッグを用いてギガポケットのキャビネット増設がらくかつローコスト
書込番号:903042
0点
2002/08/22 02:32(1年以上前)
なお様、いつもとても参考になるご回答に感謝致します。
ところでなんですって?!120GB出るのですか!
それに2枚プラッタ以上のHDDは要らないって事は?
バラファイブって、ひょっとして60GBなんですか?!?!(激欲ッ!!
もし60GBプラッタで、120GBのシーゲート製発売されるのでしたら
是非予想市場価格をお教えください!
今からお金を工面しなくてはなりませんので…!
あと、IEEE1394とかUSB2.0なのですが、これって
バスパワー弱すぎて、ACアダプタを接続しなくてはならない等
全く使い勝手が悪くて、とても使う気になれません…。
だって折角のホットスワップなのに、煩わしいACアダプタが
常時必要とかだと激萎えですやん…(呆
あと、折角ご回答頂けました一部の節に対してケチを付けるようで
大変心苦しいのですが、IDEカードとはいいましても、それは
BIG DRIVE対応のカードの限定でお伺いしたかったのでありまして
それ以外のIDEカードにつきましては然程興味もありません…。
書込番号:903177
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
2002/08/19 02:22(1年以上前)
あぷあぷ(旧アプライド)って面白い掘り出し物がありますよね。
先日も、インナー/アウター総アルミの2ファン付きリムーバブルが
1800円台で売られていて、思わず2台買いました。
インナーだけより安いじゃんって感じ。
書込番号:897885
0点
2002/08/20 07:23(1年以上前)
通販してほしいっす( ´Д`)
書込番号:899819
0点
2002/08/22 17:23(1年以上前)
俺の友達が言ってたんだけど、アプライドで買ったショップブランドのパソコン、OSだとP3 500って認識してるのに、BIOSで見るとセレロンだったとか。
ま、聞いた話だからなんともいえないけどね
書込番号:903867
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
今日、このHDをサク○スで買ってきて、意気揚々と、増設してみたのですが、バイオスがこのHDを認識してくれません。
プライマリのスレイブに接続して、ジャンパーはスレイブに設定してあるはずです(右端から縦に2本)AUTOで認識させようとしても、画面が止まってしまって、しばらく待ってもどうにもなりません。HDのパラメーターをAUTOで調べるのって時間かかるものですか?もしかしてこれって壊れてますか(泣)どうか教えてください。
0点
2002/08/16 20:51(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
マザーボードはFW−K7VM スロットAのアスロンのマザーボードです。
書込番号:893680
0点
2002/08/17 00:59(1年以上前)
FW-K7VMのFAQページを見ると、HDDのパラメータ取得部分を操作すると、
システムがハングアップする不都合があると記載されています。
一旦今回購入したHDDを取り外して、BIOS で Auto に設定してから、
再度接続すると正常に認識されるかもしれません。
http://www.freeway.co.jp/product/design/fw-k7vm/fw-k7vm.html
書込番号:894060
0点
Freewayらしい不具合だな。
無理なら手動設定も試してみよう
書込番号:894247
0点
2002/08/17 09:45(1年以上前)
ESTさん、NなAおOさん、ありがとうござます(喜)
なるほど、HDがおかしいのではなく、うちのパソコンの問題だったのですね。ESTさんのアドバイス通りやってみたら、なんとかFDISK、FOMATできました。でもFDISKで見える容量が50GでFOMATでは、115Gという奇妙なことになってます。今度は,バイオスを手動設定でやってみたいと思いますが、シリンダー数とかが分からないです。適当じゃダメですよね?HDの仕様をホームページで調べてみても、見つからなくって困ってます。初心者がバルク品に手を出したのは間違いでした。自分の力量を考えずに買ってしまったことを反省です。どなたかご存知ありませんか?お願いします。
書込番号:894550
0点
FDISKで見える容量が50GでFOMATでは、115Gという奇妙なことになってます。
FDISKのバグです
パーセンテージで%分けましょう。
すでに正常稼働しているはず(それでおK
書込番号:895084
0点
2002/08/18 20:41(1年以上前)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
------------------------ 意 見 ------------------------------
サク○スってさ、こないだみてきたんだけどさ、今(8/18)は¥15,600だけど、ホントは\15,960なんだよね。
しかも、\800支払わないと、6ヶ月の保証が付かない。
て、考えると、フェイスの方が約\10しか違わないのに、保証は10ヶ月付くんだよね。
やめてよかった。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
書込番号:897371
0点
2002/08/18 21:11(1年以上前)
NなAおOさん、ありがとうございました。
これで安心してこのHDを使えます(^^)それにしても皆さん詳しいですね。羨ましいです。
営業妨害ではないんですがさん、確かに。せっかく一番安いと思って、駅からはるばる歩いていったのにちょっとがっくししました。でも歩いたのが無駄になるのが嫌だったので買ってしまいました。
書込番号:897427
0点
2002/08/20 07:59(1年以上前)
店頭はその値段で、通販のみ15600円なんでは?
書込番号:899834
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
こんにちは.
IC35L120AVVA07-0 をつかっているのですが,
普段は,カリカリとそこそこ「仕方ないか」程度のアクセス音なんですが,
一晩,PCをつけっぱなしにして(アイドル状態で) 朝,使おうとすると
やったら音が大きくなってて ときどき「キュッ」とかイヤな音がするので
すが...こんなもんなんでしょうか?
ちなみに,買ったのは2ヶ月前で 冷却等はファンもつけて
ちゃんと行ってるつもりです..
やっぱり,Barracudaのほうがよかったかな...
参考までにマシン構成は,
MB:ASUS A7V133
CPU:AthlonXP 1800+
Memory:256MB
HDD:IC35L120AVVA07-0 & BarracudaIV(80GB)
Video:ATI RADEON8500(64MB)
SoundCard:SB Audigy
DVD-ROM:Pioneer DVD-500M
0点
最近のIBMのHDDはそんなもんです。
BarracudaIVお持ちなら、それをマスターにして、
IBMは売り払って買い替えた方が心臓にも良いと思います。
書込番号:883547
0点
2002/08/11 11:43(1年以上前)
下のスレッドを立てたものです。
かなりつらい話を聞いてしまった。
私はバラ4を13本売ってIC35L120AVVA07-0を9本買いました。
IC35L120AVVA07-0は別に実害はないのですがたしかにたまに変な音がします。
これから実害が表面化してくるのでしょうか。
書込番号:883601
0点
2002/08/11 14:08(1年以上前)
なんかさっきテキストファイル(サイズ100kB弱)を削除しようとしたら
ゴミ箱に移動するのに1分くらいかかりました。ドキドキ
書込番号:883790
0点
2002/08/11 16:45(1年以上前)
どこかで読んだんですがHDDは適当な間隔でヘッドを動かさないとヘッドの軸に潤滑オイルが溜まってその状態からヘッドが動くとあんまり良くないらしいです。
詳しくは良く覚えてないです・・・参考になりませんね、ごめんなさい。
書込番号:883969
0点
2002/08/11 19:55(1年以上前)
それはFujitsuやSeaGateのように流体軸受採用しているHDDで言えることじゃなかったでしたっけ?
書込番号:884237
0点
2002/08/11 23:23(1年以上前)
CSS方式では、ヘッドがCSSゾーンにライディングする際に、ヘッドに付着していたゴミがとれることがあり、電源を入れっぱなしにしていると、クリーニングされずにヘッドクラッシュが起きる確率が高くなる。 IBMのデスクトップ用は一日18時間動作で5年の寿命を設定している。 今のHDDは24時間運転で18箇月もてば普通では?
書込番号:884549
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
IC35L120AVVA07-0を6台内蔵しています。
構成は
MB: ABIT BE6 II rev1.1
CPU: PentiumIII 550MHz
mem: PC133CL2 256MB×3
HDD: IC35L120AVVA07-0 を6台
video: All in Wonder Radeon 32MB
sound: Sound Blaster live DigitalAudio2
LAN: intel 100Base-TX
DVD-ROM: BAFFALO read 16×
CD-R: PLEXTER write 40×
です。ABIT BE6 II rev1.1は
BXチップでオンボードでATA66が乗っています。
ATA33 プライマリマスター:IC35L120AVVA07-0
プライマリスレーブ:IC35L120AVVA07-0
セカンダリマスター:DVD-ROM
セカンダリスレーブ:IC35L120AVVA07-0
ATA66 プライマリマスター:IC35L120AVVA07-0
プライマリスレーブ:IC35L120AVVA07-0
セカンダリマスター:CD-R
セカンダリスレーブ:IC35L120AVVA07-0
という構成です。
電源はENERMAX 365PV(360W)です。
これで問題なく動いているのは奇跡でしょうか?
HDD容量が不足してきたのでATAボードを追加して
IC35L120AVVA07-0をあと3台追加しようと考えています。
電源は交換したほうがよいでしょうか?
あと心配なのは、こんな使い方(電源がギリギリセーフな状態)
を続けているとたとえ落ちなくてもHDDに悪影響があったりするでしょうか?
それとも動作中に頻繁に落ちたりしない限り大丈夫でしょうか?
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点
2002/08/09 09:36(1年以上前)
>これで問題なく動いているのは奇跡でしょうか?
奇跡ではないでしょう。
ウチでもファイルサーバーは
IC35L080AVVA07-0 ×4
quntamの6.4GB ×2
富士通の8.4GB ×2
CD−R ×2
を,Justyケースのオマケ電源350Wで常用しています。
>IC35L120AVVA07-0をあと3台追加しようと考えています。
>電源は交換したほうがよいでしょうか?
そりゃ,データが大切ならば替えたほうがよいでしょう....
電源不足でHDDクラッシュはよくある話です。
>あと心配なのは、こんな使い方(電源がギリギリセーフな状態)
>を続けているとたとえ落ちなくてもHDDに悪影響があったりするでしょうか?
>それとも動作中に頻繁に落ちたりしない限り大丈夫でしょうか?
上とおんなし.... データが大切ならば電源も大切....
まあ,落ちない限り大丈夫だと思っていますが。←個人的に
しかし,電源は内部回路それぞれの性能が重要なので表示ワット数だけで
大きなものを選んでも良い結果にはなりません。
詳細スペックで良くご検討を.....
あと,ATAインターフェイスカード選びも良く検討してください....
BE6って HTP366オンボードだっけ?
書込番号:879861
0点
2002/08/09 10:22(1年以上前)
みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
早速今新たに3台追加購入しました。
明日には届くと思います。
電源が落ちるようでしたら交換しようと思います。
書込番号:879906
0点
2002/08/09 10:36(1年以上前)
相手にされないバカが居ます。
書込番号:879923
0点
このHDDは立ち上がり時に2A(12V)必要です。
9台ですと18Aになります。
ENERMAX 365PV(360W)は12VがMax17A,Peak20Aなので他の機器もあるので数値的にはつらいところです。
実際にはENERMAXなので動作すると思いますが。
立ち上がってしまえば9台が同時に動くことはないので良いのでは。
書込番号:880196
0点
2002/08/09 16:02(1年以上前)
なるほど。すごくわかりやすい説明ありがとうございます。
僕の電源だと9台で12Vがいっぱいいっぱいなんですね。
今はじめて知ったのですがHDDやCD-ROMの電源コネクタに流れるぶんが12Vなんですね。勉強になります。
EG651P-VEだと12Vが24Aもあるみたいなのでこちらも購入しようと思います。
ちなみに +3.3V&+5V はどのようなパーツに使われるんでしょうか?
書込番号:880288
0点
2002/08/10 10:54(1年以上前)
やはり360Wでは無理があるようです。
さっきビデオ編集中に落ちました。
ちなみにHDDは撮り溜めしたDVソースや
デジタルハイビジョン番組の保存に使っています。
なんか無駄な気がしてきました。
はやくDVR-Blue出ないかな…
書込番号:881745
0点
2002/08/11 07:21(1年以上前)
デジタルハイビジョンだかなんだか知りませんが
貴方、よくよく考えてみてください。
そんな、一台最低16000円もするこの120GBのHDDを
何台も組み、大量の電気代を支払い、神経すり減らして
こんな屑みたいな掲示板に助けを請いに来る…。
馬鹿げてると、貴方よく思いませんね?
何にそんなHDDを食らわせてるのかと思いきや…。
家庭用ホームビデオ(一応DVだが)に
デジタルハイビジョン録画?
んで?結局綺麗にデジタル録画してもだな
PCのモニターで見て果たして綺麗に映るの?
つ〜かもしかして高級プロジェクターセットを
300万円で既に導入済みですか?
つまり、貴方は本末転倒な事をしているのですよ。
アキハバラ電脳組の全DVDとか東京ミュウミュウのDVD(8/21発売)
でもHDDに全保存してるっていうのであれば話は判るが
そんなつまんねーもんの為にHDD使いまくってたのか、呆れたよ。
んで?ちゃんとHDDに録画ったのはちゃんと有意義に活用してんの?
どうせ合法に出来んのは一世代コピーまでだろうし、そんなの
今からずっと溜め込んでいって、結局消費する事もなくゴミになるんだよ!
つ〜か、TVっつーのは一回きりしか放送がないからロマンがあるんだと
俺は思うけどね。ネタバレしてる再放送ドラマや感動映画なんて
何度も楽しめる訳でもないし、なんでそんな既知外みたくにHDDを
食い潰しているのか、理解に苦しむ。
つーかスレ主さん、アンタの茶番に付き合うのも、ページの閲覧が
重くなるのももう勘弁して欲しいつーか、もう既に我慢出来ないんで
もう二度と発言しなくて良いです。
つ〜か、そんなにHDDを買い込める金があるブルジョア野朗なら
人(PCの専門家)でも雇って一から説明して貰えや?な?
マジで、ウザいよあんたは。
HDD何台も取り付けてるスペックをベタベタ貼りやがって、自慢でも
してるつもりなのか?
漏れは全く羨ましくなんかないね。
だってスペック見た瞬間に、こいつ機械に弄ばれてる&使いこなせてない奴
だなと、心底思ったもの。
まぁ案の定、DV編集だのハイビジョン録画だの、CD-ROM2やPS初期みたくに
音声やムービー詰め込めるだけ詰め込めや!よろしく、馬鹿丸出しな事しか
やってなかった訳で。
どうせ彼女も居ないんだろ?な?
この漏れですら彼女が居ない(女神は居る)のに、テメェなんぞがだな
ズッコンバッコンと夜の営みをしてる訳はな、ねーからな(クク
つーか、マジで、一生一人でやっててください。
お願いですから、茶番を繰り広げるのは止めて下さい、迷惑です。
書込番号:883299
0点
2002/08/12 00:00(1年以上前)
本日電源を調達しました。
360W→600Wです。
HDDからたまに聞こえてくる金属音がなくなりました。
もしかしたら関係あるのでしょうか?
とりあえず電源は大きいに越したことはないようです。
書込番号:884619
0点
883299←を無視してるスレ主さんはエライです。大人だと思いました。
僕も883299の人が何書いても絶対無視することに決めてます。
電源変えて安定してよかったですね。
しかし、そんだけHDD積んでるってことはフルタワーですか?
あまりHDD密着した状態ですと、この酷暑の中発熱が心配ですが。
ケース内ムンムンでは(~~;)?想像しただけで熱そう…。
大事なデータでしょうから冷却・排気に気を遣ってくださいね。
書込番号:884744
0点
2002/08/12 02:33(1年以上前)
マジでいい加減にせんと、てめぇら通報するぞマジで。
書込番号:884865
0点
2002/08/12 04:25(1年以上前)
↑2chにでも行ってください。
書込番号:884920
0点
2002/08/12 13:06(1年以上前)
tabibito4962 さん に 同意見。
電源600Wにはある種の感動を感じますが.....
HDDも駆動部品であるため,がむしゃらに稼働させるのも?
[878839]collection さん のおっしゃるように
必要のないHDDは取り外しておく または 電源断 にしておく
ことを お勧めします。
電源不足でのHDDあぼーん と同じく 熱暴走によるあぼーん も
あります.... おわすれなく。
しかし,壊れかけたHDDよりあたまの壊れたひとのほおが
とっても こわいですねえ! (ワラ
いつまで粘着するんだろ.......
書込番号:885395
0点
2002/08/12 21:25(1年以上前)
たしかに筐体はフルタワーです。
幸いハムスター飼っているので部屋は24時間クーラー入れっぱなしです。
みなさま今回は色々なアドバイスありがとうございました。
前から使っているIC35L120AVVA07-0は6台で、
最近購入した3台をあわせて同じHDDが合計9台になります。
なかなかこれだけそろうことはないと思いますので
ロングランレポートしようと思います。
壊れたり異常が発生したらこちらの掲示板に報告します。
ほぼ24時間電源入れっぱなしなので全部のHDDが生き残れるかどうか…
みなさんご期待ください。
書込番号:886134
0点
2002/08/18 14:55(1年以上前)
いま、HDDのリムーバブルケースが数百円なのだから、
実用的には、一度にHDDを3〜4台も生かしておけば十分な気もしますが。
大量のデータを共有するサーバーなどには必要かもしれませんね。
引き続き、状況報告をのせてください。
書込番号:896842
0点
2002/08/21 15:31(1年以上前)
私は300w電源で7台HDDを動かしているのですが、
物凄くためになりました。
やはり、私も動くことは動くのですが
よく途中でPCの動作がおかしくなったり
金属音などがして、これはやばいのでは?
などと思うことがあったのですが、
それは、電源が足りないためなのですね、やはり。
もう一台の方はHDD3台しかつけてないので
結構、安定して動いてくれています。
そうなると、やはり、HDDを減らす方向で考えた方が良いですね。
HDDをつなげておけば、
見たい時に見たいファイルにアクセスできるので
大変便利だなぁと思っていたのですが、
電源のこととファイルの長期保存を考えると
そう思いました。
書込番号:901992
0点
2002/08/21 15:34(1年以上前)
ちなみに
600W電源って売っているのですか?
それとも、
350W電源に250W電源を付け足したのでしょうか?
もし、付け足せるようなら私もつけたしたいなぁ。
400Wを超える電源はかなり高いので
買うのを躊躇してしまいます。
安定動作のためには電源が必要ですし。
ジレンマに陥ります。
書込番号:901996
0点
2002/08/26 06:29(1年以上前)
150W電源でHDD3台つなげてるのは危険でしょうか・・・?
書込番号:909799
0点
2002/08/26 18:42(1年以上前)
危険です。起動時はHDDだけでも20W*3=60Wくらいになります。
電源容量というのはあくまで総出力値ですから仮に
150W-60W(HDD*3)-50W(CPUその他)=40Wとなっても、
残り40WあるからHDDもう一台くらい大丈夫。
ということにはならないので注意してください。
できることなら300Wクラスに交換するのが無難だと思います。
書込番号:910584
0点
2002/08/27 15:15(1年以上前)
みなさんお久しぶりです。
電源は
http://www.maxpoint.co.jp/prod/power/fma-2.html
です。600Wじゃなく550Wでしたね。
僕が知る限りあらゆる意味で最高の電源です。
400Wの電源を作ろうとしてたら550Wができてしまったという逸話があります。
リムーバブルケース買うんなら熱対策としてアルミ製にしたほうがいいですよ。
最高は
http://www.ask-corp.co.jp/proware/ms324i.htm
ですね。
これは高いんで僕は
http://owltech.co.jp/web/site/mrsinfo/mrs/MRStop.html
にしています。
しかし一旦電源切らないと挿し換えできないんで、最近は挿しっぱなしです。
必要なときに必要なデータがすぐほしいですからね。
ケースに固定しているHDDはSMART Drive
http://www.gup.co.jp/smartdrive/2002/index.html
に入れています。
熱対策は万全です。
書込番号:912083
0点
2002/09/21 10:27(1年以上前)
久しぶりに来たが、熱暴走しておるの〜
書込番号:955986
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
このHDを購入してセットアップが一通り終わり
ノートンで最適化してるんですがカリカリカリカリと一昔前のHDのように
結構うるさい音がするんですが、これって普通ですか?
これまで他社の40G80Gと増設してきましたが
これが一番うるさいような気がします。
ノートンHDチェックではエラーは無かったのですが
初期不良保障が切れる頃に壊れたら嫌なので
参考までにお聞かせ下さいませんか?
0点
個体差も有りますがしますよ。
最近IBMのHDDは良くないです。
Barracuda ATA IVが今は良いでしょう。
書込番号:878045
0点
この機種はガリガリ五月蠅いしキーンと3ヶ月するとうなり出します
ガリガリは消すことができます。
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html
書込番号:878095
0点
2002/08/08 13:37(1年以上前)
ZZ-Rさん早速のレスありがとうです
そうなんですか、やはり音はカリカリ言うんですね
一昔前なら気にならない音なのですが最近五月蝿いHDに当たった事が
なかったので余計に大きく異音のように聞こえました。
サーバー用途で、2mほど離れた所に置いていますがそれでも周りが
静かだとカリカリ聞こえてくるので、すぐ近くで通常の用途で使用
されている方は特に気になって仕方ないでしょうね(^-^;
こういう物だと諦めます
NなAおOさんどうもです
こう言うツールがあるのですねー
(失敗するとHDDが正常に動作しなくなる可能性があるため安易な変更は
お勧めしません。)
こえぇぇぇぇ〜もう、我慢ならん!!と思ったときに試させて頂きます!!
ほんとうに有難う御座いました
書込番号:878437
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








