このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年10月24日 23:51 | |
| 0 | 5 | 2002年10月5日 16:09 | |
| 0 | 1 | 2002年10月2日 00:41 | |
| 0 | 6 | 2002年10月1日 18:25 | |
| 0 | 3 | 2002年9月11日 08:10 | |
| 0 | 3 | 2002年9月7日 03:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
2002/10/06 21:59(1年以上前)
そんな音は全然しないけど?
使用してから一ヶ月位で音が五月蝿くなったな。
書込番号:986378
0点
使用してから一ヶ月位で音が五月蝿くなったな
セラミックボールベアリングですから
180GXPならならないはずです
書込番号:986799
0点
2002/10/08 16:00(1年以上前)
うちのはピ、ピと、か細い音がたまに鳴ります。
あんまり気にしていませんけど
書込番号:989671
0点
2002/10/17 19:29(1年以上前)
このピポ音はうちの奴も鳴るなぁ・・・急にピポッって鳴ってガコガコって言います・・・何か定期的に鳴るんだよなぁ・・・
書込番号:1007093
0点
2002/10/17 22:38(1年以上前)
俺のも今日始めてその音が鳴った
なんだろう?
書込番号:1007483
0点
2002/10/24 23:51(1年以上前)
同じく....しかも,Windows起動時の まったく同じタイミングで
なります.電子音というよりは,なんでしょう,,金属をひっかいたような..
やばいんでしょうか...
書込番号:1022410
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
そろそろHDを大容量のものに交換しようかと思っているのですが、質問があります。
137GBを超える容量のHDを接続する場合のことです。
137GB以上のHDをATA100のIDEポートに接続しても、マザーボードが137G以上に対応していれば、ATA100のタイミングで動作するのでしょうか?
また、その場合、インテル社のアプリケーションアクセラレーターをインストールしても大丈夫でしょうか?
以上ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点
2002/10/04 17:00(1年以上前)
対応しておれば動作するでしょう、但しIntel(R) アプリケーション・アクセラレータをインストールする場合、チップセットとOSによってはIntel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティを先にインストールしておく必要があります。
書込番号:981632
0点
2002/10/04 17:59(1年以上前)
マザーがBigDrive に対応しているかどうかということと、ATA100で動作するかどうかということは全く別問題ですね。たとえマザーがBigDrive に対応していなくても137GBのHDとして認識されるだけで、ATA100のHDはATA100で動きます。
それからインテルのIAAはBigDriveに対応していないIDEドライバー環境をBigDriveに対応させるという大きな機能があります。不具合どころか、まさにカーテンさんのためにあるようなIDEドライバーです。
ただ環境によって別のことが原因で不具合が起きるということはあるようですが。
それとインテルの8xx番台のチップセットでしか使えません。
書込番号:981735
0点
2002/10/04 19:42(1年以上前)
Jwwmさん,ねこすけ1さんレスありがとうございます。
質問が適切ではなくてどうもすいません。
現在、ATA100の60GBのHDで、アプリケーションアクセラレーターをインストールして使用しています。(チップセットは810e2・ICH2・マザーボードのBIOSはBigDriveに対応済・ATA133のIDEポートはなし)
この環境で、HDをたとえば160GB・ATA133のものに交換しても、ATA100で動作するのでしょうか?という質問でした。
書込番号:981886
0点
2002/10/04 21:36(1年以上前)
正確に言うと、Ultra ATA 133対応HDDはデータを最大133MB/秒で転送できるUltra ATA/133インターフェイス規格を持つHDDであり、 ATA/133規格はATA/100規格と下位互換性があるので ATA/133規格対応のHDDを ATA/100インターフェイスに接続しても正常に動作します。そのときの動作スピードは下位互換性によりUltra ATA/100になります。
ただしこれらのスピードはあくまでもHDDとパソコン間のことであり、HDDの内部転送スピードは現在主流の7200回転HDD で40MB/sec強、Ultra ATA 133対応HDDでようやく50MB/secを超える程度なので、体感的にはそれほど違いはないでしょう。
書込番号:982078
0点
2002/10/05 16:09(1年以上前)
ねこすけ1さん,どうもありがとうございます。また一つ勉強になりました。
一応自分なりに記事等に目を通して、本を読んでみても、まだなんとなくしか理解できないものが、質問してレスをいただいたらモヤモヤがすっきりします。
書込番号:983595
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
この前このHDD買ったのですが、今日パソコンの電源を入れる時に、
ディスクの回転音がおかしいのに気付きました。
以前ここの掲示板で、IBMの英語のページでしたが、クラッシュした時の音や前兆の音を録音したページのリンクを見た覚えがあるのですが、
今日色々と検索して見ましたが、どうしても見つかりませんでした。
わかる方がいたらURL教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2002/10/02 00:41(1年以上前)
書込番号:977259
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
IBM120GPを増設しました
増設後キーボード、CRTだけ繋げてベーシックディス
クに割り当ててしまいました
ダイナミックディスクに割り当てたら目も当てられな
い状態になったのですが、マウスを繋げてドライブレタ
ーの調整、領域確保も無事にすみマイドキュメント専用
ドライブにしました
ダイナミックディスクは危険ですので絶対やめましょう
0点
銀の車輪 さんこんばんわ
ダイナミックディスクが利用できるのは、Win2000のみに限られているようです。
こちらを参考にしてください。何を基準に危険といっているかは分かりませんけど…
http://www.educ.hitachi-sk.co.jp/win2ks1point/0108/
書込番号:938358
0点
2002/09/12 04:17(1年以上前)
XPもダイナミックディスクに対応してます
記事が古すぎます
ダイナミックディスクの注意点は他のドライブにマウントして
故障すると2台ともお釈迦になるんです
書込番号:938361
0点
こんにちは。
ストライピングを指定してSoftwareRAIDを組んだってことですか?
ストライピングを指定しなくてもですが、ダイナミックディスクの
機能では、複数のドライブを1台にみなしてデータを振り分けて書き
込んでいるので、片方がやられたら、他もやられるのは当然です。
書込番号:938514
0点
2002/09/12 10:01(1年以上前)
もっとすごいことやった HD半分に割ってシステム領域ごとダイナミックに 警告でたが でエラーでまくり
しかたないから ダイナミック解除もフォーマトもだめ ノートンGDISKつかった
書込番号:938571
0点
2002/09/12 22:24(1年以上前)
ダイナミックDISKにすると、DRIVE IMAGE などで吸い上げられなくなるので
私は一切使いません。(新しい HDD に移行できなくなるから)
書込番号:939685
0点
2002/10/01 18:25(1年以上前)
思うんだけど、ハードデぃ
書込番号:976583
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
先日IBM内蔵120ギガを買いましたが
どうやら30数ギガの壁に引っかかったらしく、
31.4ギガしか認識しません。
何か解決方法はないんでしょうか?
本体 富士通 C4/66L
CPU Pen3 667
メモリ 256
biosのアップデートは試みましたが
サポート打ち切りでありませんでした。
0点
なおひと さんこんにちわ
HDDのピンの設定はどのようになっていますでしょうか?
あまり考えにくいのですけど、32GBClip設定になっているということは有りませんでしょうか?
もしどうしても、だめな場合はATAPCIカードを御使いになると良いでしょう。
書込番号:936549
0点
富士通 C4/66Lだと、Promiseのほうが使いやすいかも
接続するコネクターの向きが「苦労と思考」のだと下向きになってやりにくそうだから・・・
http://www.promise.com/product/subsys_detail_eng.asp?pid=11&fid=3#
でもうちは、メルコのこれつかってます
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at100/index.html
書込番号:936606
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
このハードディスクの購入を考えているのですが
PCのマニュアルには
「DMA/66のハードディスクを購入してください」
と書いていたのですが
DMA/66でDMA/100のハードディスクは全く使えないのでしょうか?
0点
ken0607 さんこんにちわ
ATA100はATA66と互換性があります。
ATA66のマザーボードに御使いになった場合、ATA66までの性能になります。
書込番号:924633
0点
いつ頃のPCか、対象が交換か増設かはわかりかねますが
逆の「DMA/33のHDDを同じチャンネルに増設すると元のHDDも遅くなる」
という意味合いで書かれているのかも知れません。
書込番号:924656
0点
2002/09/07 03:57(1年以上前)
ken0607さんへ。
あなたの環境等書いて頂けるともう少し絞りやすいですねえ。
おくそくでは的が外れることもありますよ。
書込番号:928947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





