このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年2月11日 11:23 | |
| 0 | 5 | 2003年1月27日 23:29 | |
| 0 | 7 | 2003年1月17日 19:58 | |
| 0 | 4 | 2003年1月15日 00:03 | |
| 0 | 8 | 2003年1月3日 16:35 | |
| 0 | 3 | 2003年1月3日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
このHDDを増設したんですけど、BIOSが認識しないんです。
何度か電源を入れたり消したりしていると時々認識してくれるんです。
自分でいろいろ考えたのですが、よくわからないのでどなたか教えてください。
0点
2003/02/04 13:11(1年以上前)
もう少し自分の環境書いたほうが良いとおもいます。
電源容量たらないとか。
書込番号:1276141
0点
2003/02/04 16:01(1年以上前)
え〜と、マザボがAOpenのAX4BS−Vで、電源が同じAOpenのFPS300−60BT(12V)です。
書込番号:1276447
0点
2003/02/04 16:02(1年以上前)
あ、FPSではなくFSPです。
書込番号:1276449
0点
環境問題、何が付いているとか、HDD何台、PCIはとか、MBだけじゃわかんないよー。
書込番号:1276776
0点
2003/02/04 20:08(1年以上前)
CPUはPen4の2.0G
PCIにはLANボードのRTL8139
AGPにAOpenのGeForce4MX440
HDDは、これと後もう一台
CD−R・RWが一台
メモリーは512Mが二枚
こんなところです。
至らぬ点がありました。申し訳ありません。
まだ足りない情報はあるでしょうか?
書込番号:1277084
0点
2003/02/10 23:07(1年以上前)
BIOS画面でManual設定してもだめですよね?
BIOSのCMOSをクリアにしてみては?
HDDを認識しない1台だけにしても認識しませんか?
ジャンパピンの設定はあっていますか?
できるだけ最小構成にしてみてもだめですか?
(メモリ1枚、HDD1台、CPUのみ)
書込番号:1296398
0点
2003/02/10 23:09(1年以上前)
BIOSのCMOSをクリアしてみては?
HDDを認識しない1台だけにしても認識しませんか?
ジャンパピンの設定はあっていますか?
できるだけ最小構成にしてみてもだめですか?
(メモリ1枚、HDD1台、CPUのみ)
時々認識したりされなかったりするのは、電源容量が足りない場合が
多いですよ。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/index.htmlも参考にして下さい。
書込番号:1296408
0点
2003/02/11 11:23(1年以上前)
どうやら電源の問題みたいです。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:1297893
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
このHDDから常時エンジン音のようなうなりが聞こえてきます。
よくある、キーカッコンという音とは次元が違います。
ちょうどキハ58系のような音と同じです。PCにディーゼルエンジンを
組み込んだ覚えはありません(笑)不良でしょうか?
ほんとネットに音をアップしたいぐらい五月蝿いんです。
0点
そんなにうるさいんだ。キュゥィ〜ン&パキュゥ〜ンはいいますけどねIBMは。個体差もあると思うけど、音だけでは不良にならないでしょうね。
書込番号:1228646
0点
2003/01/19 04:25(1年以上前)
それは是非聞きたいですねー(笑)。
兎も角、早めにバックアップをとるべきでしょう。
書込番号:1228660
0点
音の例えがキハ58系とは凄いですね。(笑)
鉄道ファンなら許せる?かもしれませんね(爆)
書込番号:1228717
0点
2003/01/19 18:41(1年以上前)
なんとも言えませんが僕も以前他のメーカのHDDでかなりの異常音で
初期不良交換してもらいました。データーの書込み読み込みは問題なかったのですが(交換してもらう時点までの話)いつどうなるか分からないような感じだったので交換してもらって正解でした。
その後、交換して届いたHDDは問題なく音も正常でかれこれ一年ぐらい普通に使っていますよ。
心配するよりまず行動?販売元にだめもとでも製品を出してみるのも一つの手だと思います。
僕もその製品のときは販売元に電話でとにかく製品を見てくださいって事で送りましたよ。
健闘を祈ります。
書込番号:1230404
0点
ウチのはカリカリいうだけだけどなあ・・・タマにパキパキッという音が鳴るのがちょっと気になる程度です。
書込番号:1253990
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
レイドを組むにあたって、HDDをローレベルフォーマットかけなければいけなくなりましたが、このツールがIBMのサイトで見つけられません。(^^;
どなたかURLを教えていただけないでしょうか?
0点
すでに日立のサイトに移ってますね。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
RAIDで使えるかどうかわかりませんが"Drive Fitness Test"で出来ます。
書込番号:1203801
0点
2003/01/12 02:56(1年以上前)
ありがとうございます。
早速ダウンロードしてローレしました。
が、結局レイドは組めずじまいでテンパってます。(涙)
書込番号:1208601
0点
RAIDカードのBIOS上ではローレベルフォーマットできないの?
書込番号:1208723
0点
2003/01/13 02:44(1年以上前)
sx4000ですができないです。(汗
BIOSもアップデートしたんですが。。。
書込番号:1211668
0点
で、なぜ、ローレベルフォーマットが必要だと思ったの?
書込番号:1211801
0点
2003/01/15 03:36(1年以上前)
遅くなって申し訳ないです。
シネックスのサポートによると、レイドを組むときの必須条件として、HDDが買ったときの状態でないと、レイドを組めないということでして。。。
もしレイド組むなら、そのHDDをローレベルフォーマットをしなければいけないとのことでした。
書込番号:1217822
0点
RAIDカードでRAID組んで、FDISK/FORMATすれば、元の情報は全部消える
ので。ローレベルフォーマットしなくてもOKですよ。
逆に、RAID組んだHDを単体で使いたいとき、RAIDカードでRAIDを解除し
ておかないと、ローレベルフォーマットが必要なはめに。FDISKで領域
削除するときに必要な名前の入力が、入力できるような名前になってい
るので。…FDISKに、名前無視するオプションがあったような…。
書込番号:1224334
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
ASUS A7V133を使っているものです。(Win98SE)
そこに、このIC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)を増設しようと試みました。
このマザーには、通常のIDE以外にも、RAID用のIDEがあり、そのRAID機能を殺すことでOn Boad Ultra100として使用できるらしのですが、その設定をしても、認識してくれないんです。
HDDも認識しないし、試しにDVDなども繋いだのいだのですが認識しません。
デバイスマネージャーのところには、きちんとSCSIコントローラーとして認識されています。ちなみに、Win-ME promise Fasttrak100(tm)Lite Simple Controllerと表記されており、「正常に動作しています。」となっています。
無知でスミマセンが、同様の症状やこのマザーボードについてご存じの方教えてください。マニュアルは日本語化されたものがありますが、その辺詳しく書かれていないので・・・。
なおIC35L120AVVA07-0 (120G)は直接つうじょうのIDEの繋いでフォーマットして120Gで認識されています。
この板では、ちょっと論点がずれるかもしれませんが、みなさんの知恵を借りたく書かせてもらいました。どうかよろしくお願いします。
0点
詳しくはないけど、RAIDのBIOSでHDD単体でアレイを組めばいいの
では?
書込番号:1215250
0点
2003/01/14 13:36(1年以上前)
私も詳しくないのですが
1、マザーのJP13,14を[1-2]で設定
2、CD または ASUSのHP上の 「ATA100」ドライバをインストール
で先週組みました。(HDDもこのHDDで)
でも3ギガ位の地図ソフトをインストールするのに1時間以上かかったのでまだ設定しきっていないかもいないかも知れません。
書込番号:1215682
0点
2003/01/14 22:20(1年以上前)
「飯盛」さんと、全く同じ作業してます。デバイスマネージャーでも正常動作なのですが?なぜでしょう?認識のところで止まってしまいます。
書込番号:1216881
0点
2003/01/15 00:03(1年以上前)
Bios画面はどうなっていたでしょう?
後、マニュアルでジャンパー設定の所は正誤表が入っていてIDEバスからはなれたほうが[1-2]です。
書込番号:1217344
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
・・・・・・やっぱり逝きやすいんでしょうかね<IBM
ご愁傷様です
書込番号:1176580
0点
確かに逝きやすいかも・・・
今年最後の買い物に、今日はMAXTORのHDDを買いに行こう。
書込番号:1176730
0点
>・・・・・・やっぱり逝きやすいんでしょうかね<IBM
サンプルの数が多いからそう感じるだけだと思うけど。
たとえば、おなじ故障率1%でも
1000個中10個壊れたのと100個中1個壊れたのでは、
故障率は同じでも故障報告レポートは10倍だからね。
書込番号:1176802
0点
2002/12/31 10:43(1年以上前)
IBM2台使っているけど、うちのは大丈夫です。。。やかましいけどね(涙
書込番号:1177013
0点
2003/01/01 01:28(1年以上前)
関係ないっしょ!
逝く時はどこのHDDでも逝きます♪
単にIBMが売れてるだけの話。
オレはIDEのHDDなんていつ死んでも良いくらいに思って使ってるけど。
最近のやつらってPCのパーツにナーバスなり過ぎ…PC自体が安物化してるんだし〜仕方ないじゃん♪
問題あるならSCSIで組めば〜(^_^)v
書込番号:1178940
0点
2003/01/01 08:08(1年以上前)
ほかのHDに入れてあったバックアップのない素材を一時的に該当HDに入れから数時間後、逝ったんす・・・
逝きやすいかどうかってよりも運が悪すぎるとしかいいようがないっす。
凹むなぁ・・・
120GBのHD、バックアップって・・・
やっぱRAIDしかないのかな?
書込番号:1179240
0点
2003/01/02 20:04(1年以上前)
私も、IBMのHDDは、早く「逝って逝ってしまった」♪ので、
今はシーゲートにしています。
SCSIの場合も、シーゲート(→チーター)の方が断然信頼性が高いと、SCSIマニアは言っています(価格comのSCSIのコメント等を読まれるとよいです。)
IBMのは、速いけど、壊れやすいと聞いてますし、私のヤツもメチャメチャ速かったですが、早く逝ってしまったので、私においては、もういいかなって,感じです。
モチ、相対評価でしかないけど、つまらない差別化等にこだわるのが人情だし、私はその辺にもこだわりますね。
シーゲートの流体軸受けのヤツは静かですよ!
書込番号:1182945
0点
2003/01/03 16:34(1年以上前)
地球シュミレータは世界最速さん
助言ありがとうございます。
とりあえずは交換修理の依頼をマスタードシードにしています。
転居に伴い、購入店は遙か300キロ南・・・
書込番号:1185231
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
はじめまして、みなさま。
IC35L120AVVA07-0を使用しています。
購入後NTFSでフォーマットしたところフォーマット終了直後の
ディスクの使用量が60MB程ありました。
なぜ、フォーマット直後なのに使用量として60MB程あるのでしょうか?
素人なものですみません。皆様からご教授いただきたいと思います。
0点
2003/01/02 13:24(1年以上前)
上手く説明出来ないが色々とWindowsが使うのでそうなります。
書込番号:1182312
0点
2003/01/03 10:10(1年以上前)
ファイルシステムがMFT等に使用しているので、幾らかは使用済みになってしまいます。
このへんはFATの方が使用量が少ないはずです。
アロケーションテーブルだけで済んじゃいますので。
書込番号:1184465
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





