このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年3月21日 11:57 | |
| 0 | 8 | 2002年3月20日 18:26 | |
| 0 | 5 | 2002年3月17日 21:02 | |
| 0 | 6 | 2002年3月12日 07:40 | |
| 0 | 14 | 2002年3月10日 01:14 | |
| 0 | 4 | 2002年3月7日 04:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
数日前に購入してから飛ぶように快適でした。
Win98とはいえここまでできるかとと思っていました、今朝までは。
起動してみるとSCANDISCが通らない。
別ドライヴから起動してやってみても×。
クラスタチェックで引っかかり、しかもエラーを修復せずにSCANDISCが終了。
しょうがないので泣く泣くWindows上からフォーマット。
SCANDISCも「標準」では通るようになったが「詳細」だとだめ。
しかしなぜかでフラグが何の問題もなく通る…?
みなさん、やはり物理フォーマットしかないんでしょうか?
大量のデータをバックアップせねばならないのが痛いですけど。
それとも、友人が言うようにデフラグが通るのなら当座の問題はないのでしょうか?
意見をいただければ幸いです。
0点
2002/03/21 11:57(1年以上前)
32GBなどの壁に引っかかっているとか?
フォーマット形式はFAT32かNTFSか、パーティーションはどのように切っているか、どのポートに繋げているか、他のHDDの構成はどうなっているか、パソコンのハードウェア構成とどのようなソフトを使っているか、このへんが分かればレスが付きやすいと思います。
書込番号:608908
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
すみません、初心者なのですが教えてください
自分で組み立てたのですが、異音がして起動しないのです
最初に組み立てが終わり、OSのインストールまでは順調に行ったのですが、
別な時に起動しようとすると、BIOSでハードディスクが認証された後
HDDからギッタンギッタンと音がし、起動しません。
さらにOSの修復をしようとすると、修復不可能となります
なお、マザーはGigabyte GA-8IRXPでPen4の2.2と組み合わせてます
こうしたら対処できると言うことがありましたら、教えて頂け
ますようお願いいたします
0点
ドテッチン さんこんばんわ
HDDをお求めになってから、どの位の日数が経っているのでしょうか?
もし、未だ間もない場合、初期不良交換してもらえると思います。
ショップさんで、動作確認してもらう方が、先決のように思います。
書込番号:502174
0点
2002/01/30 09:37(1年以上前)
とりあえずIBMのHPからFitnessToolをダウンロードして、ローレベルフォーマットするという方法もありますが、やはり、交換してもらったほうがいいと思います。
書込番号:502341
0点
2002/01/31 20:44(1年以上前)
IBMはDTLAと言う一つ前の型番が驚異的な不良品大量出荷だったのでこの会社のは二度と買いたくありません。この会社のHDDは本当にひどい。貴方のもまず物理的な不良でしょう。他社製をお薦めします。本心から...
書込番号:505474
0点
2002/02/16 02:10(1年以上前)
DTLAが物理的な不良?そいつは短絡的じゃねぇか?他の会社でも不良品はあるぞ。一度不良に当たったくらいでそこまで批判するのは間違ってないか?
7200rpmのはCPU並に熱いので、放熱対策をきちんとしないとすぐぶっ壊れるのは当たり前だが、ちゃんと冷やしたか?まさかオーバークロックなんてしてないよな...?
俺はIBMのはいいと思う。高性能だ。前の13GBのはガリガリうるさかったが、DTLAの7200rpm/75GBはかなり静かで13GBのに比べ数倍速くなった。まぁ熱かったので、ファンを増やし、冷却用鉄板をくっつけたが。
ギッタンギッタンするのはやはり物理的に損傷してると思う。
多分配送途中で衝撃が加わったのかも。交換だな。
書込番号:539840
0点
2002/02/16 02:15(1年以上前)
↑間違えた。俺が買ったのは45GB。
見直してみたら、「DTLAが物理的な不良?」じゃなくて、「DTLAが大量に不良品?」だった。(放熱対策が不十分で壊すやつは多かった。)
書込番号:539849
0点
2002/02/28 00:58(1年以上前)
私も例外なくDTLAにはやられました。初期不良交換したものまで初期不良でした。さすがに再交換してもらったものも怖くてオークションに流しました。いろいろなメーカーを使ってきましたが、一般的な使用にはマクスターが良い気がします(遅いけど)。とにかくIB○には気をつけましょう。
書込番号:565156
0点
2002/03/08 09:06(1年以上前)
Deskstar120GXPを買おうか思案しているのですが、
以前DTLAを登場してすぐ4台買ったところ、
そのうち3台が3ヶ月以内に壊れたため、
今回はしばらく様子を見てからにしようと思っています。
120GPXユーザーで、すでに修理工場送りになった方は
いらっしゃいますか?
書込番号:581717
0点
DTLA45GBは購入後7ヶ月でお亡くなりになりました。1年以内だったので無償交換で
代わりに60GBの60GXPが来ました。それ以前から使用している40GBと20GBの60GXPも併せて、今のところ順調です。
アクセス音がとても静かで安定しているHDDだと思います。
今度、安くなってきたので120GBの120GPXを購入するつもりです。
書込番号:607312
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
このHDD、120GB×2を玄人のちゃんぽん2特別版に付け、ATA100RAIDにし、VAIOのRX65K(M/Bはi850・XP)で使おうとしましたが、RAIDBIOSからはセットでき、リブートしても230GBと表示されたのですが、OSのHDD構成を見ると115×2ドライブと表示されてしまいます。再起動したら、RAIDBIOSも元に戻っていました。(RAIDでなくなっていた)。
これは、いわゆる「137GBの壁」と関係あるのでしょうか?でも120GBはRAIDカードの1チャンネルずつしか使っていません(マスターのみ)。また、OS起動は別のドライブから行っています。(つまりRAID0のセットは完全なデータ記録領域として使います。)
ボードについては玄人のHPでも掲示板に書いてみましたが、HDDについても聞きたいもので・・・どなかたご教授願えますか?
0点
2002/03/17 00:35(1年以上前)
FT100の場合ですが、RAIDカードBIOSで設定した後、確定しないとそうなります。
書込番号:599726
0点
RAIDアレイ構築の失敗でしょう。
アレイ表示されてます?
書込番号:599934
0点
お返事ありがとうございます。FT100の場合、市販の雑誌とかによく出ていますよね。でも私のはマイナー?なメーカーのため不明・・・説明書(英語)通り、設定しました。RAIDBIOS上で確定という項目がありません。MBBIOS側で確定させる必要があるのでしょうか?リブート時には、RAIDBIOSは230GB表示されているんです。それが、OSが立ち上がってからHDD構成を見ると・・・・
NなAおOさん、アレイって、OS上でですか?表示されていません。独立した物理ドライブです。初回リブート時やRAIDBIOSセット時にはできています。デバイスマネージャーからもボードとHDDは見えていますが、USB・1394・ATAコントローラーが見えて、RAIDコントローラーが見えません。あれ?ATARAIDコントローラーって、SCSIボードとして認識されるのでは?変ですね・・他にSCSIボードはさしていないので、競合って訳じゃないと思うんですが・・・またまたご教授願います。
どうしても無理なら、とりあえずソフトウェアでRAIDにします。
書込番号:600130
0点
OS入れるときはちゃんとF6押してドライバ入れましたよね?
入れてないなら構築できていないし、何か構築できないならジャンパー設定が間違っているのでしょう
google検索でもしましょうか?
書込番号:600157
0点
解決いたしました。XPはATAカードを挿すと自動的にOS標準ドライバがインストールされるそうで、付属のドライバCDより強制上書きインストールしなけらばならないことが判明しました。そういえば、今つないでるパナのDVD-R/RAMドライブも、つなげたとたんドライバも入れていないのに使えました。XPってすごい!!
てなわけでこのHDD2個で7200回転の230GB・RAID0ができました。VAIOなので熱が心配でHDDクーラーも低回転なのを5インチに1個だけつなぎましたが、HDD3台でも思ったよりは静音ですね。昔使っていたRX70Kより静か・・・ん?単にファンモーターのベアリングが傷んできたからかな??でも起動時(ファンコントロールドライバ始動前)はすごいモーター音ですね。HDD音は今のところ問題なし。
現在MSの正式USB2.0のドライバを入れようとしていますが、またまた難しいな・・・
書込番号:601483
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
120GXP×3台でRAIDを組みました。
別のHDDを購入予定だったのですが、直前で
120GXPが販売されていることを知り
急きょ飛びついてしまいました。
回転音は少しうるさいかも。
表現が難しいのですが、キーンという甲高い音ではなく
キューンという中音です。
やや甲高い音なので神経質な人には気になるかも。
私は、最初ちょっとうるさいと感じましたが、今はもう慣れました。
別の機種の5インチベイについているHDDクーラーよりは静かです。
アクセス音はカリカリという甲高い音ではなく、
グッグッグッと低い音で音自体も小さいので
これは全く問題にならないでしょう。
熱ですが、別の機種で使っているDTLAの80Gほどは熱くなりません。
DTLAは触れないほど熱くなりますが、120GXPは十分持って
いられます。
それでも、ほんのり暖かいというレベルではなく、十分暖かいです。
3台も入れて夏場がちょっと心配。
スピードは十分ためしていないのですが、DTLAよりは明らかに
速いですね。
Windows2000の起動なども体感できるほど違いが分かります。
(RAIDなんだから当たり前か?)
購入してみてほぼ満足しています。
大容量だし、少しのスピード差は気にしない。
もう少し安くなればお勧めできます。
以上参考まで。
0点
2002/01/11 18:55(1年以上前)
>120GXP×3台でRAIDを組みました。
ってことはRAIDレベルは5ですか?
書込番号:466570
0点
2002/01/11 21:17(1年以上前)
RAIDカードは何を使用されましたか?
書込番号:466760
0点
2002/01/12 20:14(1年以上前)
Adaptec 2400Aを使ってレベル5にしました。
64ビットのビデオカードが影響しているらしく、
周波数が違うとのエラーが出てRAIDを組むのに苦労しました。
また、電源入れてからF1キーを押さないと
起動しない状態になっています。
マザーボードのBIOSとの相性とか・・・
合計約230GのHDDと認識されています。
書込番号:468623
0点
2002/02/04 21:38(1年以上前)
120GXPとAdaptec 2400Aは相性が悪いのかも知れません。
電源入れたらOSが起動しない。
起動ディスクで立ち上げ C:と打ち込んでも「不正なドライブです」と
しかられる。
D:と打ち込むとCD-ROMの内容が出てくる。
ハードディスクの情報が無くなっているようです。
OSを再インストールしドライバーを入れてソフトを
インストールしようとする頃に2回連続で発生しました。
ネットとメール、LANでデータのコピーなどはできました。
2、3日使って他のソフトを入れようとする頃に発生します。
1回目はIEEE1394HDDを使い始めた頃なので、これが原因かと
思っていましたが、今回は全く接続していない。
メーカーも「HDDとの相性かも?」とのことでAdaptec 2400Aの
使用を中止します。
ベンチマークソフトの数値も悪くなり、使ってみて劇的に速く
なったとは感じませんでした。
2度あることは3度ある。
面倒な再インストールはもうイヤです。
とほほ。
書込番号:514119
0点
2002/02/06 20:47(1年以上前)
自己レスです。
今回のトラブルはAdaptec2400Aは関係ないようです。
Adaptec2400Aをはずして再インストールしても再現しました。
書込番号:518520
0点
2002/03/12 07:40(1年以上前)
今回のトラブルの原因はDVD-RAMがデュアルCPUに
対応していないためと思われます。
そのためドライバーをインストールするとトラブルになるみたいです。
起動時にHDDが認識されない原因は、NTFS形式でフォーマットしている
ためのようです。
以上ご報告まで。
書込番号:589889
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
2002/03/07 21:38(1年以上前)
普通に考えて認識するはずです。ただVAIO-RX70はATA100でしょうか?
ATA66の場合はフルに性能を生かせないです。
書込番号:580756
0点
2002/03/07 22:08(1年以上前)
どうなんでしょ?(汗
申し訳ありませんが調べ方を教えていただけませんか?
メーカーサイトを回ってみましたがインターフェンスに関する情報は
得られなかったもので。
ちなみに、もしATA66の場合どういうふうに性能を生かせないのでしょうか?
書込番号:580822
0点
RX70だったらATA100対応のはず…。1年前位かな…。
HDDの性能といったら何?
って考えればわかるはず。
速度です。
ATA66でも十分に速いと思いますけどね。
120GB認識は多分大丈夫です。責任は取れませんが(汗
80GBは大丈夫。
LogitecのHPではLogitecが販売している40GB以上のHDDに対応で
OKでしたから。(120GB含む
書込番号:580869
0点
2002/03/07 22:26(1年以上前)
ええと、ATA100では毎秒100MBのデータを転送できるのに対して、ATA66では毎秒66MBです。数字で見るほど大きな差は無いですが、若干、体感速度は変わると思います。
調べ方の方はよく分かりません。m(__)m
ただ、同じ頃に登場したウチのバリュースターはATA66なので、多分、ATA66ではないかと。
書込番号:580890
0点
2002/03/07 22:31(1年以上前)
あ、Kx Kyさんとかぶってしまいましたね。
ATA100対応だそうです。丁度あのころは微妙な時期でした。
もしかしてウチのバリュースターも……。などと思ってみたり。
何か調べる方法ってあるんでしょうか?
書込番号:580906
0点
2002/03/07 22:46(1年以上前)
ちょっと調べてみました。
OS Windows 2000 Professional
プロセッサー Pentium III プロセッサー1B GHz
キャッシュメモリー 1次キャッシュ32KB/2次キャッシュ256KB(CPU内蔵)
チップセット 815チップセット
メインメモリー(標準/最大) 128MB/512MB(SDRAM)
システムバスクロック 133MHz
拡張メモリースロット(空き) DIMMスロット×2(1)
拡張スロット(空き) PCI×3(1)AGP×1(0)
拡張ベイ(空き) 3.5インチ(ハードディスク用)×2(1)、5インチ×2(0)
グラフィックアクセラレーター NNVIDIA GeForce2 MX(AGP 4×モード動作)
ビデオメモリー 32MB(SDRAM)
ハードディスク 約60GB(Ultra ATA(66))
内蔵モデム 最大56Kbps(V.90/K56flexTM自動対応)
CD-RWドライブ (読み出し32倍速(CD-RWは最大20倍速)、
書き込み8倍速(CD-RWは最大4倍速)
DVD-ROMドライブ (読み出し16倍速(CD読み出し最大40倍速)DVD-ROMドライブ
混乱するようなことを言ってすみませんが、やはりATA66かもしれません。
書込番号:580954
0点
ATA66です(断言)
私はRX70を使っています。明日までね。(明後日からはRX65になるのだ。下の掲示板見てね。誰か答えてね)
マザー見れば分かります。815は66、815Eから100です。
今は133まででていますが、100との差はほとんどない??
書込番号:580959
0点
2002/03/07 23:07(1年以上前)
ひょっとして、アナログモデムカードって、ADSL(LAN)で接続していれば外しちゃってここにRAIDカード挿せるのかなあ・・・?
に答えてくれってことですか?
PCIバスのアナログモデムカードならいけるでしょうけど。
2.0&1394のボードをはずして、そこに差してみて動けばいけるのでは?
それとも玄人志向のRAIDはどうかってことですか?
説明書が不親切なのをのぞけば、他モノと変わりませんよ。きっと。
書込番号:581020
0点
ATA100やATA66はあくまでもホスト間での転送速度。
ATA100のバスにATA100のHDをつないでもシングル
なら30GB/S程度が現在の読み書き程度ではないのでしょうか
だったらあまり体感速度でも関係ないかと思います。
書込番号:582338
0点
2002/03/09 01:50(1年以上前)
とりあえず購入を考えてみようと思います。
動けば問題なし・・・
それかATA100にアップする事て可能なんでしょうかね?
例えばカードを買いかえるとか
書込番号:583342
0点
PCIバスが空いていれば、ATA100カードを挿せばATA100で動きます。ちなみに70は空き1しかないはず。他にUSB2.0等、増設カードをお使いになれなくなります。ただ・・・私が買った玄人志向の「ちゃんぽん2」なら、ATA100・RAIDコントローラー・USB2.0×4(内部1)・1394×3(内部1)が1ボードになっていて便利かと。最近話題の玄人ですが、あくまで自己責任で(素人不可・箱に書いています)かくいう私も素人ですが。日本語説明書・サポート一切なしです。
書込番号:583596
0点
2002/03/09 17:48(1年以上前)
「ちゃんぽん2」はいただけません。色が。金メッキはちょっと…。
性能面では文句なしなんですが。あ〜もったいない。
書込番号:584328
0点
これしか方法はありませんでした。RX65とUSB2.0・1394(1394接続の4000dpiフィルムスキャナ・USB2.0接続の2400dpiフラットベッド・GIGAMO・DVD-RAM/R・NetMD他プリンタ・カードリーダー等も使っている。デイジーチェーンは不可。)を使う前提だと、ハードウェアRAID0を組むにはこのちゃんぽん2のみです。思ったより安かったし、金メッキプラグだったのでまあよし。特にもったいないとは考えていません。
本当は、より高速なSCSIHDDでRAIDしたかったのですが、さすがにUltra160とのコンボは存在しませんね。
RX65ですが、7200回転を2発増設だと相当熱を持つと思い、1発は5インチベイにアルミ製マウンタ・HDDクーラー(静かな低速1ファンタイプ)とし、もう1発は5400回転の隣・・・・ここは風通しがいいから、24時間運転しない限り、汎用ヒートシンクでいいかな、無理ならビデオカード用ミニファンでも接着させるかと思っています。さすがにスマートドライブや7200回転の2台隣接は危険だとお店の人に言われてしまいました。なお、ケーブルは風通しのいいノンフラットタイプを使用。
書込番号:585136
0点
2002/03/10 01:13(1年以上前)
NetMDはいいですね。関係ないけど。
はぁ…。「ちゃんぽん2」の金メッキじゃないやつ出ないかな〜。
> RS-BBさん
> 例えばカードを買いかえるとか
それ以前に読み書きの時間がかかるので特別必要に迫られるものではないでしょう。ATA100のカードだけでPCIバスを1つ使っちゃうのももったいないのですが、やはり転送速度ダウンが気になるなら「ちゃんぽん2」でしょうか。
金メッキが嫌でなければ値段も手ごろでお得感はありです。
書込番号:585250
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
3.5インチベイに1発、5インチベイに(3.5-5変換パーツ使って)1発、元々付いているMaxtor5500回転80GBの合わせて320GBにしようと思っています。
増設ドライブはスレーブで同じもの、これをWinXPのソフトウェアRAID0で使う予定(元々のドライブで起動)。ちなみにマザーはi850です。
さて、質問なのですが、
●ブランドですが、IBMは静音でバラツキがある様子。バラ4は静かだが発熱とRAIDの効果が余りないといううわさ。Maxtorは遅い・・・等々、書き込みを見ました。自分としては、1ファイル100MBクラスの画像orshadeファイルや、GigaPocketの録画、HDDスワップ領域としてこのRAIDを使う予定です。音は静かなことにこしたことはありませんが、あまり違いがないなら次点でもいいです。気になるのは発熱と耐久性(3ドライブを突っ込むので。できればうるさくしたくないので動力クーラー増設は避けたい。24時間×3日というHDDの使い方はしない予定。)。速さはRAIDでそこそこ出ればいいです(ほとんど効果なしだと困る)みなさん何がおすすめでしょうか??
●元々のドライブのCドライブ以外の領域をダイナミックディスクにUPGして、そのパーテーションだけHDD3台のソフトウェアRAID0を組んだ場合、HDDの違い(容量・ブランド・回転数)でパフォーマンスが2台のRAIDのときと比べ変わらないまたは悪化するのでしょうか?
0点
2002/03/07 00:04(1年以上前)
バラ4でのRAIDは絶対ダメとよく聞くので、RAID派であり、速度絶対派でもある私としては選択肢はIBMしかありません。ソフトウエアRAIDはやったことがないのでまた違う結果になるのかもしれませんが・・・
もっとも、静かだという評判に釣られて最近初めてバラ4を買いましたが、本当に全くの無音ですね。しかしたとえばWordで文を書いている時、一瞬変換が止まったりするので速度面ではどうもいまいち信頼できません。
私はFASTTRAK100でAVVA40GB*2とAVVA80GB*2のダブルでRAIDを組んでいますが、うるさいと思ったことはありません。というよりHDDの音を聞いたことがありません。実際は音は出ていますがファンの音にかき消されてよほど意識しないと聞こえないということです。MT-PRO1200の3.5インチベイに4個ずらりと並べておりHDDの間隔は2ミリほどしかありませんが、PCIファンを回しているためか手で触ってもひんやりとしているほどです。
IDEポートにバラ4を1個繋げていますが、バラ4のほうがAVVAより最低でも5度以上は高いようです。しかし5インチベイに単独で取り付けるのでしたらクーラー無しでも問題無いのではないでしょうか。
耐久性はどうなのでしょうね・・・RAIDをやると寿命が縮まると聞きますが、私は今までRAIDで逝ったことはありません。しかしIBMのHDDは今までにかれこれ3、4台イカれています。バラ4は2個ありますが快調に動いています。
書込番号:578989
0点
ねこすけさん、早速のお返事ありがとうございます。
やはりバラ4は静音で大変売れているようですね。(RAIDはやっぱだめ)。
やはりIBMって、(必ずではないが)壊れたという話を耳にしますね。
うーん、そうなると私的にはMaxtorが一番使い慣れてて安心かな・・・・
でもこのIBMのHDDが逝ったって話はほとんど聞かないですね。
悩むところ・・・
IBMの120GB・7200とMaxtorの80GB・7200とでは、みなさんはこの場合、どちらを選びますか?(どっちでもそんな変わらないって意見でもいいよ。)
RAIDですが、本当はFASTTRAK100かSCSIボードとしても使えるRAIDカードを刺したい(挿したい??)のですが、あいにくVAIOのRXはPCI空きが1個しかなく、ここには1394×2+USB2.0×3のコンボを使うので、ないんです・・・・PCIは増設なんて無理ですよね。ん?ひょっとして、アナログモデムカードって、ADSL(LAN)で接続していれば外しちゃってここにRAIDカード挿せるのかなあ・・・?
書込番号:579393
0点
自己レス
VAIOの背面モデムカードは前面PCカードスロットと一体になっていて、外すことはできませんでした。てことは、ハードウェアエンコーダーボードを外すことに??そんなの絶対イヤ!それやったらVAIOじゃなくなる!!おとなしくソフトウェアRAIDにします。
書込番号:579401
0点
更なる自己レス
http://www.kuroutoshikou.com/bbs/helpme/index.html
を発見!こんなちゃんぽんなカードあったのですね。
私はここの2.0+1394をRX70で快適に使ってきたので、これにATA100のRAID0ができるコントローラーがつけば、パフォーマンスも出る??
どなたかこのボード使われたことのある方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:579416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





