このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年3月1日 13:26 | |
| 0 | 3 | 2002年2月28日 05:48 | |
| 0 | 6 | 2002年2月23日 18:44 | |
| 0 | 8 | 2002年2月15日 12:54 | |
| 0 | 6 | 2002年2月6日 16:31 | |
| 0 | 6 | 2002年1月6日 04:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
120GXPシリーズって、今年後半から中国の会社が作ったものが混ざるようになるみたいです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0228/ibm.htm
さてさて、性能とか信頼性とかが落ちないといいが。
0点
2002/03/01 05:03(1年以上前)
2002年後半になっても120GXPの後継機はでないのかな・・・
書込番号:567395
0点
そういえばDTLAのブッ壊れ率って
無印と(NEC)とどちらが高いんでしょうね。
うちは(NEC)が一台死にました。
書込番号:567419
0点
NECの方が壊れにくい気がするが
(単なる玉数の割合的に少ないだろうか?)
DTLA全滅しちゃった。うち
今はバラ4繁栄しているが、いつまで持つやら〜
ほとんど24時間運転。静かな機種としてはDTLA(流体ロット)はよかったんですが
書込番号:567767
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
はじめまして、しーなんと申します。
色々なHDDを計測していますが、
どうやら「WD1200JB」が現在最速HDDのようです。IDEでは・・・(^^;
Deskstat120GXPは、WD1000BBにも負けているかもしれません。
HDD選択に迷っている方、是非参考にしてみて下さい。
SeenanNan - HDD Performance Data
http://www.seenan.net/
0点
2002/02/08 17:12(1年以上前)
そりゃ当たり前です。値段が違いますから。
はっきり言って、あの値段差でこの差なら、120GXPのほうがいいです。
それに、IBMはWDCの物と違って、シーク速度は速いです。
キャッシュ8Mはそれなりに効果がありますが、シーク速度の分IBMとあまりかわりません。
シーケンシャルよりシーク速度の方が体感上重要なのはおわかりですよね?
あちこちに投稿されているようですが、どうしてシーケンシャルだけで判断できるのでしょうか。
厳しく言うようですが、もう少し総合的に考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:522433
0点
2002/02/09 09:49(1年以上前)
しーなんさん、キャッシュの容量が大きいほうがいい数字が出るずいぶん偏った条件でのデータを示しておられるようですね。
ひょっとして、しーなんさんはウェスタンデジタルの関係の方ですか?
‥‥なぁんて、勘ぐりたくもなります。
ただ、実際の条件下では一概にキャッシュの容量が大きい方が速度が速いわけではありません。
キャッシュヒット・ミスの確認のための時間が、キャッシュが大きくなればなるほど大きくなるからです。
特にキャッシュミスした場合のオーバーヘッドが大きくなります。
もうひとつ、キャッシュを大きくした方が効果が上がるのは。メカが遅い場合です。メカの性能は裸性能に現れます。裸性能がよく現れるのがシーク速度です。WDはメカの設計が古いので、キャッシュの大きさでカバーしているようです。
SCSIやFCALなどのサーバ用途では、パラレルなアクセスが頻繁に発生しますからキャッシュを大きくする方が効果がありますが、IDEのようなシングルユーザで使用するケースがほとんどの場合は、キャッシュを大きくすることのデメリットも多いことを忘れてはなりません。
ということで、しーなんさんのデータは実使用時から離れた特殊な条件でのデータであるといえます。
HDD選択のために参考になるようなデータにはならないと思いますよ。
書込番号:524038
0点
2002/02/28 05:48(1年以上前)
僕もくずりんさんのおっしゃるとおりだと思います。
OS等同じ条件で利用する機会がありましたが、速さ/音/熱とかはIBMの方が優れているように思えました。
自分の感じだけですみません。何の根拠もありません。
書込番号:565428
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
RX61Kに増設しようと思っているのですが、
1、Win2000SP1にすればATA100で動作しますか?
2、取り付け金具は別途必要ないですか?
3、放熱機器の取り付けは必要ですか?
よくわかってないので教えてください。
0点
2002/02/20 03:57(1年以上前)
RX61K って VAIO の事ですか? もともとが 60GB の HDD を搭載してい
るんですよね?その上、さらに 120GB もの HDD 増設って、何にお使いなの
でしょう・・・(^^;
まぁ、そんな事はいいんですが・・
> 1、Win2000SP1にすればATA100で動作しますか?
何もしなくても ATA100 な気がしますが、それは別として Win2K には SP2
が「必須」です。
> 2、取り付け金具は別途必要ないですか?
VAIO の中なんて見たことないのでわかりませんが、ミニ・タワーなので多
分 3.5 インチのシャドウ・ベイの空きはあるでしょう。
よって、金具は必要ないと思いますが、固定用のネジは必要かも・・。
> 3、放熱機器の取り付けは必要ですか?
巷では「HDDクーラー」なんてものが売られているようですが、私自身は
その必要性を感じた事は1度もありません。
書込番号:549096
0点
2002/02/21 01:51(1年以上前)
>もともとが 60GB の HDD を搭載しているんですよね?
>その上、さらに 120GB もの HDD 増設って、何にお使いなのでしょう・・・(^^;
いやぁ、私はVAIOユーザーではないのですがぁ〜 ちょいと一言。
AVI保存&編集してると100Gなんてあっちゅーまです。
AVIファイルをMPEG圧縮とかバックアップとかしないルーズな人にとっては、
300、、いや500Gあっても満足できないかも(^^;
書込番号:551069
0点
2002/02/21 03:12(1年以上前)
:たかまんさん
> AVIファイルをMPEG圧縮とかバックアップとかしないルーズな人にとって
> は、300、、いや500Gあっても満足できないかも(^^;
なるほど、なるほど、そういう事ならばわかる気がします。(笑)
もう14〜5年程前の事になりますか、私が生まれて初めて購入したHDD
の容量が 100MB でした。
それまで、外部ストレージはフロッピーだけだった私にとって、購入直後に
は全部使い切る事なんてあるのかと思えましたけれども、数ヶ月で一杯になっ
てしまった事を思い出してしまいました。(笑)
書込番号:551148
0点
2002/02/21 04:44(1年以上前)
>もう14〜5年程前の事になりますか、私が生まれて初めて購入したHDD
の容量が 100MB でした。
ええ、ええ、私も確か10年位前でしたか120MBが最初のHDDでしたよ。
エレコム製でしたよ。エレコムのHDDはいつ姿を消したんでしょうねぇ。
余談ですが、その前は外付ドライブでは確か15年程前でカセットテープドライブ(^^;でしたか。
当時、メモリなんかも2Mでも高価な時代ですよね。
120MBのハードディスクにソフトをインストールしたりネットから落とした
CGやMIDIデータを溜め込んでましたね。今でもいくつかはMOで保存してます。
そのうちにゲームはフロッピー10枚とか20枚になって、、
確かWindows3.1や95もそれくらいの枚数でしたよね、、
四苦八苦しながらやってたもんですよ。
いまやメモリは128MBがあたりまえ、
あの当時腫れ物にでも触るかのように大事に扱っていたHDDと一緒と思うと
感慨深いものがあります。
おまけにモデムは「ピ〜〜ガァァァァ・・・」といってた300とか1200bpsは
どこへやら8MbpsのDSLの時代。
昔使っていたNECの88やら98、富士通のTOWNS、シャープのX1、X6800なんか
今やWindows上でエミュレータで動いてますもんねぇ。
まったくどこまで行くんでしょうか。
なんだか本筋から外れて取り留めのない話になってすみません。
無駄な世間話的レスはここまでにしたいと思います。ではでは。
書込番号:551205
0点
2002/02/22 17:45(1年以上前)
>3、放熱機器の取り付けは必要ですか?
R73Kに7500回転80Gを2つ使ってました。
使っているうちに不安定になります。
HDDは持っているのが辛いほど熱くなってました。
VAIOは3.5インチベイが電源の下という風通しの
悪いところにありますのでHDDの過熱を疑いました。
1つを5インチベイに移し、前部にHDDクーラーを
装着したところ安定するようになりました。
そのかわりHDDクーラーの音がブーンとなってうるさいです。
120AVは、その80GHDDよりは過熱しませんが
不安定になるようでしたら何か対策が必要でしょう。
書込番号:553888
0点
2002/02/23 18:44(1年以上前)
現在RX61K(W2KSPR1)を利用してます。
結論から言うと増設は可能です。
> 1、Win2000SP1にすればATA100で動作しますか?
RX61Kのチップセットはi815ですので、
ATA66まで対応しています。
そのままではSP2を入れてもATA66でしか動作しません。
(ちなみにi815EならATA100をサポートしてます)
別途ATAカード等を挿せばATA100で動くと思いますが、
正直メリットよりデメリットの方が多いかもしれません。
> 2、取り付け金具は別途必要ないですか?
HDDを取り付けるネジ(インチネジ)のみ必要です。
> 3、放熱機器の取り付けは必要ですか?
とりあえず不要です。
自分の場合60GB+60GBで使用中です。
TV録画して書き出ししないで使ってると全然足りなくなります。
近いうちに120GBに変更しようかと思ってます。
書込番号:556025
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
今日買ってきました。
発熱は多少ありますね。
音はそれほどうるさいとは感じません。
HDDの騒音の中で一番うるさいと思われる回転音ですが
まだ新しいというのもあるのでしょうが、静かなWindyの電源や
ファンと同じ程度で静かなものではないでしょうか?
それもケースに入れない時の話でケースに入れてしまうとほとんど
何もわかりません。耳を近づければ回転しているのがわかる程度です。
やはり製品によってバラつきがあるのかな?
もしくはここでうるさいと騒いでいる人たちのが
はずれ的なものでほかの多数は静かなのかもしれないし、
やはり一台だけでは断定できないかもしれませんね。
0点
まぁひとによりけりですね。Windyのファンの回転音がうるさいと思う私にとっては静音評価はつけがたいかなと言う程度です
でもAVERより静かですから
書込番号:476224
0点
2002/01/20 03:26(1年以上前)
静音性だとバラWのとは比較にならないでしょう?
idle時
バラW(80GB、7200PRM) ・・・2.4bels
120GXP(120GB、7200PRM)・・・3.1bels
120GXP(80GB、7200PRM) ・・・3.0bels
書込番号:481528
0点
2002/01/21 01:48(1年以上前)
60GXPとどちらにするかで迷ってるんですが、こっちのほうが静かなんですか?
ところで回転音って静かにするソフト?で静かにできないんでしょうか。
BARA4が静かさでは決まりのようですが、発熱とランダムアクセスの遅さ
(実用では関係ない?)が気になってバラ4に決めかねてこれとで迷ってい
ます。
書込番号:483544
0点
というか私はどんどんうるさくなってきたIC35をバラ4に買い換えましたよ
IC35は外付けデータ用に格下げ
書込番号:483694
0点
60GXPは2ヶ月後には結構うるさくなってきますね
書込番号:483695
0点
2002/01/21 12:28(1年以上前)
回転音って使っているとうるさくなるもんなのですか?知りませんでした。
回転音がうるさいのは勘弁ですね。これは買うのやめます。
書込番号:483992
0点
2002/01/28 21:18(1年以上前)
これって、流体軸受けですか?
書込番号:499133
0点
2002/02/15 12:54(1年以上前)
流体軸受ではありません。
書込番号:538307
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
このドライブ自体はうるさくないようですが、はいーるキットのファンが結構なものなので、うるさいVAIOがまた、うるさくなりました。
一応、評価が(悪)になっていますが、ドライブのせいではありません。
0点
2002/01/30 19:34(1年以上前)
こんにちは。
当方VAIORX73で当HDDを増設しようと考えていますが、120GBで認識するか心配です。魔女さまのVAIO型番なんですか?
書込番号:503160
0点
2002/01/31 04:00(1年以上前)
NOVACのはいーるキット・・・て外付けですか?IFは?
RX61に2台入れた。すこぶる元気です。100時間越したかな?
でも放熱がすごい。今日ファン買ってきて今CDRWの下にぶら下がっている。HDの真上ですね。
あ、それとブーンと低周波の音がもれなくついてきました。
書込番号:504222
0点
2002/01/31 17:19(1年以上前)
VAIOはRX72KでIFはIEEE1394です。
パーティションは120GBでもとれますが、怖いので 2つに割っています。発熱は排気がいつまでも冷たいのでFANがやかましい切れないのかな?って思っています。
書込番号:505059
0点
2002/01/31 17:28(1年以上前)
なお、内蔵のST380020A*2は結構、発熱しています。
OSは現在、XPです。
書込番号:505072
0点
2002/02/03 21:48(1年以上前)
はいーるキットのファンをきってみましたが、本体自体も結構うるさいですね。NOTEのIC25****等と比べるのは無理なんでしょうか?
書込番号:512122
0点
2002/02/06 16:31(1年以上前)
VAIOならCPUファンコントロールをダウンロードしてきて、
書き込めばだいぶ静かになります。
家のPCだとHDの騒音より、CPUファンのほうが気になりました。
書込番号:517916
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
現在IBMのDPTAと3年程前のマクスターのドライブを使用しています。
ですので、私の場合多少うるさくてもそれに比べれば気にならないです。
なにせDPTAで充分静かに思えてますから。
しかし、このディスクを購入した場合、
マイクロタワーに押し込んで使うことになるので
発熱の程度を知りたいんですがいかがなものでしょうか。
確かに現在はあまり気にならないとは思いますが、半年後を考えると…。
バラWも考えましたが、シーゲート特有の高発熱の噂がネックになって
二の足を踏んでいます。
あと、容量もバラWでは100GB超えていないので…。
WD100BBやD740Xと比較していただけるとありがたいです。
0点
2002/01/03 23:40(1年以上前)
発熱は、消費電力からだいたい想像できますよね。
120GXPは、60GXPよりは多いですが
バラクーダ4よりは少ないようです。
書込番号:453553
0点
私はバラ4をマイクロタワーにつっこんでいますがまぁ、大丈夫ですね
ある程度通気口を内部にもうけていますから
IBMのやつは発熱がおとなしいみたいなので、通気考えなくても結構いけてます<IC35
書込番号:453656
0点
2002/01/04 01:05(1年以上前)
色々と有難う御座います。
多分装着時にはDPTAと直接接触の二枚重ねになるはずです。
さらにCPUをPU400からPV800に強引に換装して、
冷却は電源ファンのみでやっているので、それでもやはり心配です。
友人はこの状況で7200回転ディスクの直接二枚重ねは狂気の沙汰とか言っていましたが…。
ケースの構造上ディスククーラー付けられないし。
某誌のベンチでもバラWは発熱高めでしたんで、とりあえずは120GXPメインで考えます。
やはりIBMは低発熱が魅力、のはずですし。
地方在住なので、手近で発見できない場合や価格が高過ぎた場合には
潤沢で安価なバラWやD740Xを考えたいと思います。
他にも何かありましたらどうぞよろしく。
書込番号:453749
0点
2段重ねの時は最低8mmぐらい間あけてください
HDDの寿命が縮まりますので
DPTAはたいした物ではないので売ってしまって120GXPだけのほうがいいとおもいますが
書込番号:453785
0点
2002/01/04 18:03(1年以上前)
バラIVそんなに発熱してますか?
ウチのは全然熱くないんですが・・
書込番号:454670
0点
2002/01/06 04:18(1年以上前)
バラ4は、IBM 60GXPと比べたら
確かに少し熱を持ちます。
でも熱くなるという程ではないし、
クアンタムみたいに「熱で壊れた」という話も聞きません。
ただ、どんな機械でも
温度を安定させればさせるほど、寿命が延びるので
マイクロ筐体の場合は何らかの放熱を考えた方がいいと思います。
書込番号:457761
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





