このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年10月12日 20:37 | |
| 0 | 3 | 2002年10月11日 08:47 | |
| 0 | 5 | 2002年10月5日 16:09 | |
| 0 | 11 | 2002年10月3日 15:50 | |
| 0 | 1 | 2002年10月2日 00:41 | |
| 0 | 6 | 2002年10月1日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
本日、このHDDを購入してマスターとして使用し始めましたが、モーターの回転音がうるさいです。
今までは、SAMSUNGのSV8004H というのをマスターに、SEAGATEのST340016A をスレーブに使ってましたが、CPUファンが全開で回っているかのよう。
コレってそんなもんなのでしょうか?
近場のPCショップで120GHDDの在庫がコレしかなく購入しましたが
音に関しては失敗?
なんか、ず〜っと「ブーーーーーン」っていってて耳障り。
設置場所に問題あるのでしょうか?
中身が空洞の棚のうえにPC本体が置いてあるんですけど・・・。
それから、HDD本体が結構熱くなります。
ウチでは省スペースPC(NEC VC3003D)にこのHDDを組み込んでるため、冷却策が特にとられていません。
大丈夫かしら?? スレーブHDD接続のためケースは開けっ放しですが
0点
2002/10/11 20:41(1年以上前)
確かに五月蝿いが耳障りな程ではない。
取り付けネジ等緩んでない?
書込番号:995089
0点
2002/10/11 21:14(1年以上前)
私もIBM、Maxtor、Seagate、Western DigitalなどのHDDを使ってますが、その中でもIBMが断トツにうるさいです。(特に回転音)
>中身が空洞の棚のうえにPC本体が置いてあるんですけど・・・。
これも原因の1つと思いますよ。恐らく空洞の部分が共振して響いているのではと思います。まずは設置場所を検討した方が良いかもしれませんね。
いろいろ工夫してみて、それでも解決しなかったら、静音ツールを使う方法もあります。多少危険が伴うのであくまで「自己責任」ということで、ご参考までに↓
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html
書込番号:995150
0点
2002/10/11 22:06(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。
やはり、設置場所は見直すべきですね。ちなみに取り付けネジは緩んでいませんでした。4本中3本は・・・。
というのも、残り1本はマザーボードをずらさないと確認できないところにあり、交換時もマザーをずらして行いました。ちょっと大変なので後日確認したいと思います。
それから、静音ツールにはちょっと興味があります。
でも、パフォーマンスと引き換えっぽく、そのさじ加減が難しそうですね。
こんな事なら、ちょっと電車に乗ってアキバに行ってSEAGATEのST3120023Aにすれば良かったかも・・・。IBMのは17000円で購入したので、電車賃と差額をいれても5000円ちょっと。
どちらが良かったのか・・・。
まーせっかく購入したので初期不良がでなければ使っていこうと思います。
書込番号:995255
0点
2002/10/12 02:46(1年以上前)
ご承知かと思いますがドライブ自体かなり熱くなります。
お気お付け下さい。
夏に私の管理しているオフィースで、勝手にこのドライブに替えた方がいて
ドライブの熱で匡体内が加熱し、電源まで、忌ってしまった事があります。
書込番号:995796
0点
ぶちゃけうるさいです>この機種
静穏ツールで静なるのはシークのみ
回転はさらに1月後倍の音量でウィーンとなり出しますので、私的には売却ですね。
裸で使ってうるさいドライブは個人的に好きません
外付けに回してもうるさいし・・
ところでST3120023Aはかなり静かですよぉ
IBMではAVV2の新型120GB,60GBは静からしいです
書込番号:995802
0点
2002/10/12 09:27(1年以上前)
最近、IBMうるさい!というスレに
「IBMがバラ4なみに静かー」とかいう人出てきませんね。
私がうるさいというと直ぐに出てくるのに、
これは差別でしょうか。
ということで、IBMうるさい!に決定です。
書込番号:996123
0点
2002/10/12 10:36(1年以上前)
名無し10号さんに3000点!!
Seagate ST3120023A 探しに行ってきます。
初回入荷分はもうないのかな? まずは電話かけますりで確認。
無ければ、暫く待ちます。
oshigototyuu さんの熱のお話気になります。
省スペースPCに入れているため気にはしていたんですが、う〜んこれではフタは閉められませんね。
マスターとスレーブの位置だけでも入れ替えてバラ4を筐体内に、IBMを外置きにしようと思います。
元から付いてたSAMSUNG SV8004Hにもどそうかしら・・・。
でも、遅いんですよねコレ・・・。
書込番号:996213
0点
2002/10/12 20:37(1年以上前)
バラ4とIBM両方持っていますが、確かに音はバラ4のほうが静かですが、
IBMもかなり静かですよ、もう使用して半年になりますが音の変化も性能
の変化もなく安定しております。充分使用に耐えます。一度変なものに出会
うと後々尾を引きますね。
IBMにはDTLAで痛い目にあいましたが、懲りずにまたIBMを買って
しまう私はIBM信者なのでしょうか?
新型の180GXP−120のキャッシュ8MBモデルを密かに狙っています
今回は流体軸受けらしいので大変興味が沸いてきます。
書込番号:997169
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
皆さん、(^オ^)(^ハ^)(^ツ^)(^デ^)(^ス^) ♪
最近、WINXPのシステムログを見てみると、そこには大量のエラーログ(警告)が。
「ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk0\D 上でエラーが検出されました」
なんてぬかす問題です。そこで二点ほど教えて欲しいのですが、、
質問1.) まず、ログの内容がどのような意味なのか解説して頂けませんでしょうか。
ハードディスク ドライブは、
-----------------------------------------------------------
【Primary】
IC35L120AVVA07-0、パーティション2
(ドライブC:30G,D:85G)
【Secondary】
ST380020A、パーティション1
(ドライブE:75G ※仮想メモリーをシステム管理サイズで使用してます)
-----------------------------------------------------------
の構成です。(それぞれ購入半年あまりです)
現在、本体VAIO-RX65、OSはWINXPSP1、Memoryは1024MBで使用中です。
質問2.) HDD がそろそろ死亡するという予兆でしょうか?
メインマシンが壊れるとヒジョーに困るんで、
よろければ、サクっと解決できる方法(HDD交換も含めて)を教えて下さい。
0点
2002/10/09 02:45(1年以上前)
データをバックアップして、仮想メモリを割り当てないように設定して、再起動して、仮想メモリファイルを削除して、ごみ箱を空にして、スキャンディスクで不良セクタをスキャンして、デフラグして、CドライブとEドライブそれぞれに仮想メモリを初期値と最大値に512MBを設定して、どうでしょう?
書込番号:990620
0点
2002/10/09 06:28(1年以上前)
$poi さん、有り難うございます。
手順に従って設定してみましたが、解決に至りませんでした。
各HDDの不良セクタは検出されず、異常音なども発生していませんが、
残念ながら不気味なエラーの検出が続いております。
イベントログを見ると20件以上/起動毎に同じ内容のエラーが記録されており、
いつ壊れるか不安な状況の中で、近日中に買い換えをと思っています。
一応、エラーの原因だけでも掴めればと思っております。
書込番号:990719
0点
2002/10/11 08:47(1年以上前)
書込番号:994208
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
そろそろHDを大容量のものに交換しようかと思っているのですが、質問があります。
137GBを超える容量のHDを接続する場合のことです。
137GB以上のHDをATA100のIDEポートに接続しても、マザーボードが137G以上に対応していれば、ATA100のタイミングで動作するのでしょうか?
また、その場合、インテル社のアプリケーションアクセラレーターをインストールしても大丈夫でしょうか?
以上ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点
2002/10/04 17:00(1年以上前)
対応しておれば動作するでしょう、但しIntel(R) アプリケーション・アクセラレータをインストールする場合、チップセットとOSによってはIntel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティを先にインストールしておく必要があります。
書込番号:981632
0点
2002/10/04 17:59(1年以上前)
マザーがBigDrive に対応しているかどうかということと、ATA100で動作するかどうかということは全く別問題ですね。たとえマザーがBigDrive に対応していなくても137GBのHDとして認識されるだけで、ATA100のHDはATA100で動きます。
それからインテルのIAAはBigDriveに対応していないIDEドライバー環境をBigDriveに対応させるという大きな機能があります。不具合どころか、まさにカーテンさんのためにあるようなIDEドライバーです。
ただ環境によって別のことが原因で不具合が起きるということはあるようですが。
それとインテルの8xx番台のチップセットでしか使えません。
書込番号:981735
0点
2002/10/04 19:42(1年以上前)
Jwwmさん,ねこすけ1さんレスありがとうございます。
質問が適切ではなくてどうもすいません。
現在、ATA100の60GBのHDで、アプリケーションアクセラレーターをインストールして使用しています。(チップセットは810e2・ICH2・マザーボードのBIOSはBigDriveに対応済・ATA133のIDEポートはなし)
この環境で、HDをたとえば160GB・ATA133のものに交換しても、ATA100で動作するのでしょうか?という質問でした。
書込番号:981886
0点
2002/10/04 21:36(1年以上前)
正確に言うと、Ultra ATA 133対応HDDはデータを最大133MB/秒で転送できるUltra ATA/133インターフェイス規格を持つHDDであり、 ATA/133規格はATA/100規格と下位互換性があるので ATA/133規格対応のHDDを ATA/100インターフェイスに接続しても正常に動作します。そのときの動作スピードは下位互換性によりUltra ATA/100になります。
ただしこれらのスピードはあくまでもHDDとパソコン間のことであり、HDDの内部転送スピードは現在主流の7200回転HDD で40MB/sec強、Ultra ATA 133対応HDDでようやく50MB/secを超える程度なので、体感的にはそれほど違いはないでしょう。
書込番号:982078
0点
2002/10/05 16:09(1年以上前)
ねこすけ1さん,どうもありがとうございます。また一つ勉強になりました。
一応自分なりに記事等に目を通して、本を読んでみても、まだなんとなくしか理解できないものが、質問してレスをいただいたらモヤモヤがすっきりします。
書込番号:983595
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
IBMの120GのHDDを買ったんですけど、XPをインストール中に
致命的エラーというのがでて、インストールを失敗してしまい何度も
フォーマットしても同じのがでてしまいます。IBMのホームページに
完全フォーマットのツールが在るらしいんですけど英語が苦手なんで
よく解りません。知っている方いらっしゃったら教えてください。
0点
2002/07/04 02:13(1年以上前)
もしかしてこれでしょうか?日付を変更して試して見ましょう。
http://japan.cnet.com/News/Infostand/Item/2002-0531-J-4.html
書込番号:810251
0点
2002/07/04 10:48(1年以上前)
当方もこのトラブルに逢いました。
BIOSで2002/5/30以前の日付にしてインストールし,インストール完了後に元に戻せばOKでしたよ。
書込番号:810578
0点
2002/07/04 12:26(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございました。
日付けの問題があるのは知っていたんですが、自分がなるとは思っても
みませんでした。無事インストールできました。よかった、よかった・・・
書込番号:810692
0点
2002/07/04 17:56(1年以上前)
FDISKの最初で「NTFSをなんとか」というところで“Y”なり“N"なりに変えて試してもだめなんでしょうか?
書込番号:811177
0点
2002/07/04 18:01(1年以上前)
この上、間違いです。ごめんなさい
書込番号:811188
0点
2002/07/04 23:47(1年以上前)
この日付の問題はフライング販売されたOEMとそれを基にしたプリインストール製品で起こるみたいですね。どうやらドキュソがベータバージョンのXPを販売していた模様。マイクロソフトは関係ないということで対応しないらしいです。
インストはBIOSの日付でいけますがデバイスマネの署名がすべて無効になっていていろいろ不具合があるみたいなのでお買いになった販売店で正常なXPと取り替えてもらえばいいかと。
書込番号:811929
0点
2002/07/09 18:55(1年以上前)
2002/07/11 22:38(1年以上前)
つまり正規版じゃない
違法なXPをインストールしようとしたんですね。
書込番号:825786
0点
2002/10/03 15:42(1年以上前)
どういう経緯でそのXPを手に入れたのか知りませんが、下のページに
対処方法があります。keygenで新たにプロダクトキーを探して変更
すれば、インストール済のWinXPでもSP1をあてることができます。
今後のため、ついでに、WinXP CD にSP1を統合したものを焼いてお
くと便利です。これの方法もそのページにあります。
書込番号:979770
0点
2002/10/03 15:49(1年以上前)
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
この前このHDD買ったのですが、今日パソコンの電源を入れる時に、
ディスクの回転音がおかしいのに気付きました。
以前ここの掲示板で、IBMの英語のページでしたが、クラッシュした時の音や前兆の音を録音したページのリンクを見た覚えがあるのですが、
今日色々と検索して見ましたが、どうしても見つかりませんでした。
わかる方がいたらURL教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2002/10/02 00:41(1年以上前)
書込番号:977259
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
IBM120GPを増設しました
増設後キーボード、CRTだけ繋げてベーシックディス
クに割り当ててしまいました
ダイナミックディスクに割り当てたら目も当てられな
い状態になったのですが、マウスを繋げてドライブレタ
ーの調整、領域確保も無事にすみマイドキュメント専用
ドライブにしました
ダイナミックディスクは危険ですので絶対やめましょう
0点
銀の車輪 さんこんばんわ
ダイナミックディスクが利用できるのは、Win2000のみに限られているようです。
こちらを参考にしてください。何を基準に危険といっているかは分かりませんけど…
http://www.educ.hitachi-sk.co.jp/win2ks1point/0108/
書込番号:938358
0点
2002/09/12 04:17(1年以上前)
XPもダイナミックディスクに対応してます
記事が古すぎます
ダイナミックディスクの注意点は他のドライブにマウントして
故障すると2台ともお釈迦になるんです
書込番号:938361
0点
こんにちは。
ストライピングを指定してSoftwareRAIDを組んだってことですか?
ストライピングを指定しなくてもですが、ダイナミックディスクの
機能では、複数のドライブを1台にみなしてデータを振り分けて書き
込んでいるので、片方がやられたら、他もやられるのは当然です。
書込番号:938514
0点
2002/09/12 10:01(1年以上前)
もっとすごいことやった HD半分に割ってシステム領域ごとダイナミックに 警告でたが でエラーでまくり
しかたないから ダイナミック解除もフォーマトもだめ ノートンGDISKつかった
書込番号:938571
0点
2002/09/12 22:24(1年以上前)
ダイナミックDISKにすると、DRIVE IMAGE などで吸い上げられなくなるので
私は一切使いません。(新しい HDD に移行できなくなるから)
書込番号:939685
0点
2002/10/01 18:25(1年以上前)
思うんだけど、ハードデぃ
書込番号:976583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





