IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200) のクチコミ掲示板

2001年12月 6日 登録

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のオークション

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月 6日

  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の価格比較
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のレビュー
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200) のクチコミ掲示板

(783件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)を新規書き込みIC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

2002/08/11 11:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

こんにちは.
IC35L120AVVA07-0 をつかっているのですが,
普段は,カリカリとそこそこ「仕方ないか」程度のアクセス音なんですが,
一晩,PCをつけっぱなしにして(アイドル状態で) 朝,使おうとすると
やったら音が大きくなってて ときどき「キュッ」とかイヤな音がするので
すが...こんなもんなんでしょうか?
ちなみに,買ったのは2ヶ月前で 冷却等はファンもつけて
ちゃんと行ってるつもりです..

やっぱり,Barracudaのほうがよかったかな...

参考までにマシン構成は,

MB:ASUS A7V133
CPU:AthlonXP 1800+
Memory:256MB
HDD:IC35L120AVVA07-0 & BarracudaIV(80GB)
Video:ATI RADEON8500(64MB)
SoundCard:SB Audigy
DVD-ROM:Pioneer DVD-500M

書込番号:883540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/08/11 11:19(1年以上前)

最近のIBMのHDDはそんなもんです。
BarracudaIVお持ちなら、それをマスターにして、
IBMは売り払って買い替えた方が心臓にも良いと思います。

書込番号:883547

ナイスクチコミ!0


karubiさん

2002/08/11 11:43(1年以上前)

下のスレッドを立てたものです。
かなりつらい話を聞いてしまった。
私はバラ4を13本売ってIC35L120AVVA07-0を9本買いました。
IC35L120AVVA07-0は別に実害はないのですがたしかにたまに変な音がします。
これから実害が表面化してくるのでしょうか。

書込番号:883601

ナイスクチコミ!0


karubiさん

2002/08/11 14:08(1年以上前)

なんかさっきテキストファイル(サイズ100kB弱)を削除しようとしたら
ゴミ箱に移動するのに1分くらいかかりました。ドキドキ

書込番号:883790

ナイスクチコミ!0


ASD-Hさん

2002/08/11 16:45(1年以上前)

どこかで読んだんですがHDDは適当な間隔でヘッドを動かさないとヘッドの軸に潤滑オイルが溜まってその状態からヘッドが動くとあんまり良くないらしいです。
詳しくは良く覚えてないです・・・参考になりませんね、ごめんなさい。

書込番号:883969

ナイスクチコミ!0


karubiさん

2002/08/11 19:55(1年以上前)

それはFujitsuやSeaGateのように流体軸受採用しているHDDで言えることじゃなかったでしたっけ?

書込番号:884237

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2002/08/11 23:23(1年以上前)

CSS方式では、ヘッドがCSSゾーンにライディングする際に、ヘッドに付着していたゴミがとれることがあり、電源を入れっぱなしにしていると、クリーニングされずにヘッドクラッシュが起きる確率が高くなる。 IBMのデスクトップ用は一日18時間動作で5年の寿命を設定している。 今のHDDは24時間運転で18箇月もてば普通では?

書込番号:884549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

接続場所

2002/08/07 02:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

スレ主 まるたっくすさん

脱初心者を目指すものです。
マイPCの構成は次の通りなのですが、
質問1.ハードディスクとATAPI機器が増えてきて、
どれを何処に繋げれば、一番良いのでしょうか?
今は、本当に適当に繋いでいます。
もう1台、ハードディスクを増設して、
とりあえず、増設はお終いとしたいのですが・・・・
質問2.ATAコントローラを増設したときから、
CのIDEチャンネルの転送モードのプロパティが
転送モード「DMA(利用可能な場合」
現在の転送モード「PIOモード」となってしまってます。
これに原因してか?CからBへオンザフライでCD焼付けが
出来なくなりました。(転送速度が足りないとの画面)
現在の転送モードもDMAになれば、多分解消できると
思うのですが、どうやれば良いか、何方か教えて下さい。

マザーボード  ASUS
チップ 850
CPU PEN4 2.0A
メモリ RIM256×2
ビデオ G550
電源 ENARMAX350W
OS WIN XP
PCI 1 LAN 
PCI 2 MTV2000
PCI 3 EZDV(ビデオキャプチャ)
PCI 4 I−ODATA ATA133コントローラ
PCI 5 空きスロット1つあり

(マザボ・プライマスタ)@HDD IC35L080AVVA07−0
(マザボ・プライスレー)A空き
(マザボ・セカンマスタ)BTEAC CD−W540E
(マザボ・セカンスレー)CMATUSHITA CD−ROM
(ATA133・プライマスタ)DHDD SAMSUN8004H
(ATA133・プライマスタ)ERICHO MP5125A
(ATA133・プライマスタ)F空き
(ATA133・プライマスタ)G空き

書込番号:876080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2002/08/07 03:20(1年以上前)

現在の構成で、ATA133カードは必要ないような気もします。
余分なデバイスは、不具合の原因になりますから(特にIDE関係)。

私なら
プライマリマスタ HDD IC35L080AVVA07−0
プライマリスレーブ HDD SAMSUN8004H
セカンダリマスタ RICHO MP5125A
セカンダリスレーブ TEAC CD−W540E 

MATSUSHITA CD-ROMは必要ないので外します。←つける必要あるんですか?
MP-5125Aで吸い出して、CD-W540Eで焼けばいいので光学ドライブは2台でいいような。

これで、だいぶ安定するような気がします。HDDを増設するときに改めてATA133カードを付ければいいと思いますよ。その方が全体のパフォーマンスがいいんじゃないかな。

あと、現在安定してるならいいですけど、できたらPCI 1は開けて
PCI 1 空き 
PCI 2 LAN
PCI 3 EZDV(ビデオキャプチャ)
PCI 4 I−ODATA ATA133コントローラ
PCI 5 MTV2000

とかにして、MTV2000とかはなるべくノイズの少ない端の方へ付けた方がいいです。
電源やCPUファン等のノイズ源はなるべく遠い方がいいですね。
ただ、現状で安定していてノイズ等の不満がないなら、そのままの方がいいです。
差し替えると、不安定になる事もありますからね。

書込番号:876141

ナイスクチコミ!0


ヒゲゼンマイさん

2002/08/07 17:47(1年以上前)

便乗質問申し訳ありません。
友達からATA66カードをもらったのですがそれに余ってるHD
を付けようと思うのですが、この場合プライマリに繋いでるHDも
影響を受けて66のパフォーマンスに落ちてしまうのでしょうか?
カードに接続するHDのパフォーマンスが落ちるのは承知の上ですが、
プライマリのほうも落ちてしまうのはいただけないので・・・
いかがなものでしょう?

書込番号:876973

ナイスクチコミ!0


Winnyさん

2002/08/07 20:24(1年以上前)

落ちません。

書込番号:877173

ナイスクチコミ!0


a.y.aさん

2002/08/08 14:23(1年以上前)

私ならマスターにHDD、スレーブにCDD の構成でいきます。

理由
UATAになってから、下位規格に引っ張られることがなくなった
ATAコントローラは同時に1ディバイスしかアクセスできない
よって、アクセス頻度の高いHDD同士は同じケーブルに接続しない。これが大原則

PCIについては、キャプチャカードなどの転送量が大きく、ストリーミング性の高いものはCPUに近いほうのスロットを使用したほうがコマ落ちなどを起こしにくいです。PCIバスにゆとりのあるM/B(現在出てるものではnForceくらい?)なら気にする必要もありませんが…
ノイズ対策には金属布で覆うというのもてですよ

既出ではありますが、現在安定しているなら動かさないほうがいいですよ。
私自身PCIスロットを変更しただけで不安定になったこともありますし。

書込番号:878496

ナイスクチコミ!0


ぷぷぷっ!さん

2002/08/09 10:11(1年以上前)

このスレのぬし<まるたっくす は まだおるんかなあ?

まずこのPCだけど
キャプチャをメインで考えての構成
であれば,IDEバスの転送の仕組みとか勉強したほうがよいのでは?
使用用途によって,各IDEチャンネルに接続するデバイスが決まるはず...
@DUALCPUマザーを使う ← HDDはIDEでも何とかなる?
Aキャプチャー用のHDDはSCSIにする ← CPU×1ならね!

それから2個目の質問だけど
そんなんよくある話で......
検索かけて調べればそこらに転がってるんじゃないか? <回答

脱初心者を目指すですか....
であれば,それなりのことは自分でやんないと......
いちお,礼儀としてスレつけてくれたひとに一言くらいいれたらどおなん?

書込番号:879896

ナイスクチコミ!0


スレ主 まるたっくすさん

2002/08/09 12:45(1年以上前)

みなさん お礼を申し遅れましてごめんなさい。
質問をしてから、PCの前に座ることができませんでした。
tabibito4962さんの言われる通り、現在の構成では
ATAコントローラの増設の必要性が無いかもしれないですね。
もう一台ハードディスクを増設するまでに、
ぷぷぷっ!さんの言われる通り、IDEバスの転送の仕組みとかを
勉強してみます。

書込番号:880067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カリカリと音が・・・

2002/08/08 06:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

スレ主 カートレックさん

このHDを購入してセットアップが一通り終わり
ノートンで最適化してるんですがカリカリカリカリと一昔前のHDのように
結構うるさい音がするんですが、これって普通ですか?
これまで他社の40G80Gと増設してきましたが
これが一番うるさいような気がします。
ノートンHDチェックではエラーは無かったのですが
初期不良保障が切れる頃に壊れたら嫌なので
参考までにお聞かせ下さいませんか?

書込番号:878035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/08/08 06:48(1年以上前)

個体差も有りますがしますよ。
最近IBMのHDDは良くないです。
Barracuda ATA IVが今は良いでしょう。

書込番号:878045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/08/08 07:59(1年以上前)

この機種はガリガリ五月蠅いしキーンと3ヶ月するとうなり出します

ガリガリは消すことができます。
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html

書込番号:878095

ナイスクチコミ!0


スレ主 カートレックさん

2002/08/08 13:37(1年以上前)

ZZ-Rさん早速のレスありがとうです
そうなんですか、やはり音はカリカリ言うんですね
一昔前なら気にならない音なのですが最近五月蝿いHDに当たった事が
なかったので余計に大きく異音のように聞こえました。
サーバー用途で、2mほど離れた所に置いていますがそれでも周りが
静かだとカリカリ聞こえてくるので、すぐ近くで通常の用途で使用
されている方は特に気になって仕方ないでしょうね(^-^;
こういう物だと諦めます

NなAおOさんどうもです
こう言うツールがあるのですねー
(失敗するとHDDが正常に動作しなくなる可能性があるため安易な変更は
お勧めしません。)
こえぇぇぇぇ〜もう、我慢ならん!!と思ったときに試させて頂きます!!
ほんとうに有難う御座いました

書込番号:878437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

熱すぎ!!

2002/07/31 18:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

今日届いて、早速フォーマットしてみてrんですが、半分くらい
行った所でHD触ってみたら火傷しそうな位熱いですねー
みなさんどういう対策してます?本当にこれ大丈夫かなぁ・・・

書込番号:864249

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/07/31 20:03(1年以上前)

俺のも結構熱いが、何も対策しないで使ってる。
7200rpmのものは、どのメーカーでも熱くなるね。

書込番号:864375

ナイスクチコミ!0


夏パカパカさん

2002/07/31 20:46(1年以上前)

俺のもあちー。長く使うとき室温下げてる。昨年逝かれたもんで。

書込番号:864457

ナイスクチコミ!0


スレ主 KKKPさん

2002/08/01 02:05(1年以上前)

申し訳ないです
>tabibito4962さん
ソフト紹介してくださって有難う御座います。
これ、早速DLしてしばらくは監視してみようと思います。
皆さん本当に有難う御座いました

書込番号:865141

ナイスクチコミ!0


ネコ屋敷の一住人さん

2002/08/01 17:18(1年以上前)

当方80GBタイプ(IC35L080AVVA07-0)を使用しておりますが,熱いといっても触っていても火傷などはしない程度です。
以前に悪評の富○通社製HDDを使っていたときには,それこそ70度はあろうかというくらい熱かったですね(熱発生源は基盤のコントローラーLSI)。
結局9ヶ月でお亡くなりになりました(後で知ったのですが,熱源のLSIの不良ロットが大量に投げ売りされていたとか・・・ババを引いたようです)。
まぁ全てがそうではないと思いますが,火傷しそうなくらい熱いのは一般的にもどうかと思います。
HDDはできるだけ保証期間の長い店で買おうと心に誓ったのでした。
実はサ○○スで購入(ToT)

この際,夏の暑い時期にHDDを酷使してみて,つぶれなければOKとしてみては?

書込番号:865915

ナイスクチコミ!0


KAZU002さん

2002/08/02 01:07(1年以上前)

私のところの場合、フォーマット直後には60度近くにはなってい
るようです。手で触れるぎりぎりくらいですね。ただ、フォーマッ
トのように長時間フル稼働することは、実際はマレで。普段の使用
ではあまり熱くないのですが。
…ってことは、モーター以外にあれだけの熱を出しているところが
あるってことかな?。最大で20Wほどの電力が中で熱になっている
わけですが。配分がなぞです。板の枚数が多いと、熱も多いのでしょ
うか?

ともかく。どのみち熱くないことに越したことは無いので。HDの
上下はできるだけ空間を空けた上で、HDに取り付けるクーラーで
基盤側に風を当てています(だいたい1500円くらい)。まぁ、保険
のようなものですが。

上下に密接してHDを配置するようなことがなければ、普通なら大丈
夫だと思います。心配なら、夏の間だけ、筐体のカバーを空けておく
のも、有効な手です。

書込番号:866686

ナイスクチコミ!0


幕下さん

2002/08/02 19:16(1年以上前)

俺もケースカバー開けっ放して扇風機使ってる
つうかメーカー製PCで内部をいろいろと拡張したら、あっという間にものすごい温度になる・・・

書込番号:867812

ナイスクチコミ!0


も〜まんたい@小林サッカーさん

2002/08/03 20:14(1年以上前)

はじめまして
私は、IBMのIC35L080AVVA07-0を
オウルテックのOWL-MR32UAE/66(B)(リムーバブルのやつ)
に入れて使っています
フォーマット直後など、しばらく使った後でも
常温よりちょっと暖かい程度(ぬるいくらい?)です
ただ、HDDにはいいと思うのですが、
その熱が本体の中に充満して、
CPUのヒートシンクがかなり熱くなってしまうのが難点でしょう
とりあえず今はエアコンの温度を下げてしのいでます(^^;)

書込番号:869865

ナイスクチコミ!0


モルァさん

2002/08/03 21:26(1年以上前)

すいません質問です。
>HDDにはいいと思うのですが
とはHDDはある程度暖かいほうが調子が良いということですか?
私は現在、このHDDを熱対策して、夜は35度位、昼は41度位です

書込番号:869987

ナイスクチコミ!0


ettyさん

2002/08/04 19:14(1年以上前)

機械製品(特に可動する部分)などは温度が低いほうが良いに決まってるわけですから、出来るだけ熱対策はしておいたほうが良いでしょうね。
○○℃で常時可動だけど壊れないということも大切だと思いますが、長い目でみれば熱対策してあるほうが全体的な故障率は下がると思います。(もちろん熱だけが原因じゃない故障もあるでしょうけど)

書込番号:871698

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/08/05 01:55(1年以上前)

低すぎてもだけだけどね

書込番号:872455

ナイスクチコミ!0


ヒゲゼンマイさん

2002/08/06 15:58(1年以上前)

HDが熱を持つ作業といったらどんなのがありますかね?
今触ってみたらほんのりあったかい程度だったんで・・・

書込番号:875026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Copyが遅い?

2002/08/05 16:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

先日、当hddを購入しました。しかし、少し気になる点が!
ちょっとこのベンチ結果を見てください。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Asus A7M266-D
Processor AMD Athlon 1532.24MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(TM) MP 1800+
VideoCard RADEON 8500/RADEON 8500LE
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,740 KByte
OS Windows 2000 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/08/05 16:17

AMD-768 PCI Bus Master IDE Controller V1.43
プライマリ IDE チャネル
IC35L120AVVA07-0

AMD-768 PCI Bus Master IDE Controller V1.43
セカンダリ IDE チャネル
RICOH DVD+RW MP5125
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 46810 44424 3867 C:\40MB
コピーの値だけ異常に遅いんです。
以前のIBM製hddにもにたような目にあってます。
どーやったら速度があがるでしょうか?
ATA-100モードで、プライマリのマスタに接続。
OSはwinxp_proで、CPUはathlonXP*2の1800+です。
表記が違ったので、一応。

書込番号:873203

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/08/05 16:32(1年以上前)

みたけど、だからなに?

書込番号:873208

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/08/05 18:06(1年以上前)

ウチのCeleron/1.10AGHz/Win2K

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1101.77MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard 3Dlabs Inc. Ltd. PERMEDIA2 (MS)
Resolution 1280x1024 (16Bit color)
Memory 392,688 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/08/05 18:05

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DTLA-305040

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
DVD/CDRW RW9120

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17420 51241 50511 10181 6441 12887 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
12600 12770 6160 44 22908 24087 2517 C:\100MB

まぁ、Win2Kだとコピーが遅いのは普通なんじゃない?

(金剛)

書込番号:873343

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakuraさん

2002/08/05 18:59(1年以上前)

そうだったんですか。
WIN2K系ではコピーが遅いんですか。知りませんでした(^^;)
でも、WIN98のときもコピーだけ異常に遅いという現象に遭遇したんですが、これはなんなんでしょうか?
どなたか解決策ご存知なら教えてください。

書込番号:873428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/08/05 21:00(1年以上前)

HDBENCHでは、IBMのIC35Lシリーズ(前の機種から)はコピー値が低く出るらしい。
もう、HDBENCHのHPも方もベンチ報告の部屋は閉鎖してるし、3.40β版以降出る様子ないし
ベンチソフトとしてあまり、意味無いような気もします。(特にHDDの値は)
気にしない方が精神衛生上いいっすよ。

書込番号:873607

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakuraさん

2002/08/05 21:15(1年以上前)

>tabibito4962さん
そうですか。これですっきりしました。
レスありがとうございました(^^)

書込番号:873631

ナイスクチコミ!0


KAZU002さん

2002/08/05 23:24(1年以上前)

HDBenchのコピーの数値は、実際を反映していないようです。
ので、極端に低い数値が出ても気にすることは無いのですが。
ただ、同一ドライブ内のコピーが、リード/ライトに比べて
遅いのは事実です。それでも、1/10になんてことは無いですが。

OS内処理としては、リードしてメモリにバッファ、バッファから
ライト…ですので。リード/ライトの半分-メモリのリードライト
速度ってところで、半分より少し遅い…というところなのでしょ
うが。
わざわざ「HD」のベンチとしてコピーがあるということは、
「あるセクタの内容をあるセクタにコピーする」という行為を、
HDそのものにさせる機能がHDにあるのでしょうか?。

書込番号:873921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/08/06 06:32(1年以上前)

ランダムアクセスの方を計測できるHDbenchのほうが役立つ

書込番号:874414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

熱について

2002/07/24 02:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

「vaioでは熱の発生を考えると7200回転より5400回転のほうがいいでしょう」という掲示板を見ました。それを見て、これの取り付けに躊躇しています。
熱の発生はあるにせよ、そんなにvaioは冷却の能力が低いのでしょうか?
熱による暴走?!はHDがおかしくなるということなら、cドライブに5400のものを使い、dドライブに7200をつかうなら、dドライブがおかしくなってもcドライブやシステムは大丈夫なのでしょうか?
どなたか、同じ状況で7200回転のこのHDを取り付けている方はおりませんでしょうか?おられましたら、どんな様子かお聞きしたいのですが?
sony vaio PCV-RX70KL5 を使っています。
あまり詳しくないので、変な書き方ですいません。よろしくお願いします。

書込番号:850207

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおOもーどさん

2002/07/24 02:59(1年以上前)

問題ない範囲でしょう

書込番号:850214

ナイスクチコミ!0


NなAおOもーどさん

2002/07/24 03:06(1年以上前)

おしてしまった


私はもっと冷却の悪いR72でRAIDを君でIBMDTLA307045を使っていましたがこいつはけこっう壊れやすいやつでこわれました
その後はシーゲートのバラクーダ4の80 GBつかってますがこっちのほうが耐熱性はうえです
実際使用して46度前後です

書込番号:850224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/07/24 03:56(1年以上前)

VAIOに限らずメーカー製のミニタワーでは、HDDを2台取り付ける場合
2台を密着して取り付ける事になると思います。そうすると、7200回転のHDDは発熱が
かなりあるので、少し不安だ…という事だと思いますよ。

特にこのIBMの120GBは高速なだけに発熱はかなりありますので。

>dドライブに7200をつかうなら、dドライブがおかしくなってもcドライブやシステムは大丈夫なのでしょうか?

まあ、Cは大丈夫だと思いますけど、120GBを使う以上これに動画等の大事なデータを入れるでしょ?
僕なら再インストールできるシステム壊れてもしゃーないけど、大事なデータがこわれたらイヤだけどねえ。ちなみに僕の場合はIBMの120GBはデータ用にして、HDDベイから離してスマートドライブに入れて5インチベイに入れています。

書込番号:850265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/07/24 09:54(1年以上前)

失礼上ののやつはなれないiボードでおかしい文ですね

DTLA2台の時のRAIDは初めから、スマートドライブ、HDDベイに8センチFanに分けていました。

でもFanで冷却していた方は先に壊れましたが、これはHDDの不良ファームのせいかな?
まぁいいとして、ブート側に7200入れないんであれば(ギガポケ、DV取り込みだけならマクスタの120GB入れた方がいいと思いますが)5400で十分でしょう

現状以上の速度にしたいなら7200を利用されることを勧めます

私ならバラ4-80GBを3.5インチと、5インチにそれぞれ取り付けます

書込番号:850493

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2002/07/24 10:00(1年以上前)

ATA HDDをIEEE1394で接続する外付けユニット買えば? カートリッジ式のは、自由に抜き差しできて、何台もHDD使うのに便利だよ。

書込番号:850506

ナイスクチコミ!0


名無し10号さん

2002/07/24 10:47(1年以上前)

自分もR72使ってますが、排熱十分じゃないと思います。
通常でも55度になりますから。
5400回転の方がいいかも。
自分が7200回転を買った理由は、その方が安かったというのと、
5400回転で選べるHDDが少なくなってたから。

書込番号:850584

ナイスクチコミ!0


えむえっくす歴1年半さん

2002/07/24 12:14(1年以上前)

私はRX62にこのHDを2基積んでいますが、問題ないと思います。
その前は060AVER(7200回転)を2基積んでいましたが、全く問題ありませんでした。昨年夏前からエアコンも無い部屋でほとんどつけっぱなし(常にアクセス状態)でしたが、問題ありませんでした。こっちは現在も外付けで使用中です。
メーカーも最初から7200回転(私のはMaxtorでした)積んでるし、メーカーオプションのHD増設も7200回転だし、大丈夫だと思います。
あと、RX70も筐体ケースは同じだと思いますが、前面パネルのHD両横の通気口にホコリ溜まりやすいのでこまめにチェックした方がいいと思います。私も月1位でサイドパネルあけて通気口とファン周りを掃除しています。

書込番号:850699

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2002/07/25 04:25(1年以上前)

発熱がより少ないHDDなら、WDかな。

書込番号:852232

ナイスクチコミ!0


でっかちさん

2002/07/25 04:29(1年以上前)

VAIORX55に増設を考えています。
熱は問題ないと思っています。
質問ですがスレーブ設定にはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:852235

ナイスクチコミ!0


スレ主 K37さん

2002/07/25 04:50(1年以上前)

みなさん有り難うございます。
今つけてみました。ちゃんと使えそう。(当たり前ですね)
取り越し苦労って事にして、しばらく様子を見ようと思います。
確かにさわってみるとかなりあつい。
といっても5400と7200にかかわらず、体感で熱いだけでしょうね。

書込番号:852245

ナイスクチコミ!0


スレ主 K37さん

2002/07/25 05:01(1年以上前)

でっかちさんへ
HDをみれば、シールか何かでジャンパーピンの設定が書いてます。
ちなみに、ジャンパーピンとはピンとピンとをつなぐもので、電源とケーブルをつなぐところにいっしょにあります。ハード的に2番目と認識させます。
っとこんな回答でいいのでしょうか???

書込番号:852257

ナイスクチコミ!0


桜上水すずめさん

2002/07/26 03:04(1年以上前)

僕は、福岡県柳川市に在住の九州男児なのですが
ここ最近よく室温が37℃とかに上昇します。
んで、とても廃熱効率の悪いBookPC(BKi810E3.3A)を使用しております。
そこでなのですが、僕は現在、Celeron700MHzを使ってますが
なななななななななななななんと!CPU温度が75℃になっております。
んで、そのすぐ隣でこちらの120GBのHDDをCD-ROMドライブとベッタリ
密着状態で使用しておりまして、とても熱くなっております。
恐らく最高で65℃か70℃位までは上がってると思いますが、全く平気です。
それどころか、エミュ等でCPU100%フル稼働させてても最近一度も
フリーズさえありません。とてつもなく安定しております。
まぁ安定・不安定はインストールされているソフトやシステム構成
ハードウェアのドライバ等色々な要因が重なります故、あまり参考にも
しては頂けないかとは思いますが、僕的個人的には、本当にHDDって
熱で壊れちゃったりすんのかしら?と本気で思っております。
以前のSeagate製のHDDも同様にして2年程使用しておりましたが
異音や不具合はおろか、不良クラスタや性能低下も見受けられませんでした。
そういった事から、5400rpmがどうとか7200rpmがどうとかと神経質に
考えるのは、逆にナンセンスだと思います。
ただ、速度等性能よりも長持ち・静音を優先させたいのであれば
5400rpmを選んでおいて間違いはないでしょうね。
ある意味で、7200rpmとの差異はそういった点だけだと言えるので。
まぁでも、5400だろうと7200だろうと、壊れる時には壊れるものです。
初めっから当りハズレがあるように、所詮人間の作る機械は分子構造の
レベルで全く同一のものなど有り得ませんから…。

あと、熱で壊れるかも知れないとそんなに恐いのでしたら
正に今のこの一番暑い時期にHDDを購入されて是非使用してみたら良いです。
『今』買えば、大抵これからお店の10ヶ月の保証付きで買えるので
この暑い時期を乗り越えれなくて故障しても保証が効きます。
一夏越えれれば、熱は大して問題ないと実際にお判りになれるでしょう。
秋になって買った場合、次の盛夏真っ最中に熱で壊れた場合、保証期限切れで
無償修理すら受けれなくなりますよ!
ってゆーか、僕がフェイス福岡店の店頭でこちらの120GBを買った時(6月)は
まだ18500円くらいしておりましたが、つい最近で劇的に値崩れして
最早これ以上は下がんねーだろ!って程の、14000円台まで価格が
下がっている事ですし、そんなはした金で買えるHDDをいちいち詳細に
吟味してたってラチあきませんよ?
ってゆーか、もう実は腹は決めてるんだろ?
この、IBMの、120GBの、7200rpmのを買おうと決めてんだろ!
漏れには判るよ、背中を押してもらいに来たんだよな?(クク
しかし安心しな、漏れの実体験に基づいた製品使用レビューを見ればいかにこのHDDが色々な面で優れていてお買い得か判ったと思う。
なので、明日仕事帰りにでもアキハバラに寄ってご購入して下さい。
終わり。

書込番号:854023

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)を新規書き込みIC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
HGST

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月 6日

IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング