
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月30日 00:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月7日 10:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月29日 14:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月3日 08:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月30日 15:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月6日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT20 (120G U100 7200)


サーバマシンのHDDを買え換えようと考えています。
SeagateのST3120022A (120GB U100 7200)とこれで迷っています。
発熱、耐久性、騒音などでいいほうを買おうと思います。
皆さんの個人的な意見でもいいので書き込み御願いします。
0点

全くSpecの同じHDDで、発熱、騒音とも大差はないと思います。
耐久性は不明ですが、これを重視するなら、MaxtorのMaxLin2/Plus2でしょう。(24時間稼働を謳ってます。)
でもこれは高価、高容量で、少し騒音が強めとのこと。
両者からどちらかをとなれば、私ならSeagateにします、なんとなく。
書込番号:2528552
0点



2004/02/29 18:25(1年以上前)
>>salt
書き込みありがとうございます。
MaxtorのMaxLin2/Plus2ですか・・・高!w
では、なんとなくSeagateを買います(w
書込番号:2530127
0点

両方使ってるけど22Aの方が静かかな、カリカリ音のみ。
IBM(HITACHI)のは何となく回転してる雰囲気が
伝わってくる感じある、静かではあるけど。外付けだと特に。
ただし容量は4GBほど22Aの方が少ないけど。
IBM--115GB、Seagate--111GBって感じ。
後日パーツ処分したお金でもう一機増設予定だけど、
たぶん22A買うと思う。
書込番号:2644860
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT20 (120G U100 7200)

通常の使用では体感的にあまり差はありません。
ベンチマークで多少差が出るぐらいでしょうか。
ただ同一HDD内に作成したパーティション間を(Cドライブ→Dドライブとか)比較的大きなファイルを移動するときには、ちょっと速いかなと感じる程度かな。
書込番号:2525872
0点

2Mに収まりきらず8Mに収まるファイルを
移動するときには多少変わると思う
書込番号:2526420
0点



2004/02/29 14:32(1年以上前)
ありがとう御座いました。
とても参考になりました!
書込番号:2529371
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT20 (120G U100 7200)


このHHDをマスタ、元に使用していたHDDをスレーブにして増設しました。
OSも問題なくインストールでき、起動も出来たのですが、
なぜか、アクセスランプがつきっぱなしになり、ずっとHHDもまわっている
ような音もしています。
どうすれば改善されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

何らかのサービスが動いてませんか?
まずはタスクマネージャのプロセス欄で確認を。
希にスレーブとかの接続機器のせいでアクセスランプ付きっぱなしとかもあるそうなので外してみて下さい。
HDDは普通ずっと回る物ですが、詳しくはどういった現象なんでしょうか?
書込番号:2405876
0点



2004/01/30 17:33(1年以上前)
タスクは何もありません。
電源を入れてから、電源を切るまでつきっぱなしです。
アクセスしたときになるような点滅ではなく、
つきっぱなしという感じです。
一度スレーブを外してみようと思います。
書込番号:2406177
0点

タスクマネージャのプロセスを見てCPUを食っているプロセスが無いかどうかということを調べてみて下さい。
たぶん他の機器の組み合わせなどによる不具合である可能性の方が高いと思います。
書込番号:2406798
0点



2004/02/02 10:44(1年以上前)
遅くなって申し訳ありません。
「System Idel Process」というのがCPUが「99」になっています。
特にランプ以外に問題がないならこのまま使おうかと思っているのですが、
大丈夫なのでしょうか?
書込番号:2417688
0点

それなら多分、Task Managerが1%使ってるだけという、正常の状態と思います。
Front Panel Connecterの極性や挿す位置が正しいかどうか確かめられては。
極性が間違ってれば、点かないことが多いとは思いますが。
それで間違ってなく、特に不具合がなければ様子見で良いのでは。
LEDですから、電力や熱は無視できると思います。
書込番号:2419181
0点



2004/02/03 08:56(1年以上前)
配線はおかしくないようなので、
とりあえず、使用に問題がなさそうなので、
しばらくはこれで使ってみよう思います。
甜さん、saltさん ありがとうございました。
書込番号:2421587
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT20 (120G U100 7200)


システムのプロパティ
メーカー NEC
製品 PC-VL600R55ARに搭載されていた
2000年11月,IBM製DTLA−305030(5400回転、30G)から
このドライブに交換しました。OSはWin2000、メモリは256Mです。
熱の問題を心配しましたが触った限りではメーカー搭載品と同じ熱さです。
早く起動するようになったのは勿論、ネットサーフィンをする程度の
使用でももっさり感が無くなって体感速度が大きく向上しました。
0点


2003/11/09 09:33(1年以上前)
2000年頃のメーカー製PCでは、最新HDDに交換する事が、体感速度
向上には一番効くでしょうね。私も、もっと古いPCにもATAカードを
さして少し前のHDDを使用していますが、インターネットくらいなら充分
に使えます。
ところで、初物と思いますが、1万円弱くらいでしたか?
書込番号:2107909
0点



2003/11/10 20:00(1年以上前)
HAMATYAN2さんこんにちは。
10,600円+200円の6ヶ月保証をつけて購入しました。
キャッシュ2Mのモデルですがなるべく設計の新しい
低発熱、低騒音、大プラッターのモデルにしたくてこれにしました。
時々猫のような小さい音がしますが、仕様らしいので気にしていません。
書込番号:2112986
0点


2003/11/19 06:37(1年以上前)
IBM(日立)ツールを試す価値はあると思います。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Feature Tool(日立製静音化ツール)は必ず試したほうがいいですよ。
私は190に設定しています。かなり静かになります。寿命も延びるのでは?
「Feature Tool」の使用方法は下記HP。
http://www.kodaruma.com/pc/ibm-ftool.htm
を参考に頑張ってください。
書込番号:2140872
0点


2004/01/30 15:58(1年以上前)
私もこのハードディスク安かったので、買いました。私のところも時々、猫の鳴き声のようなものが、しますが、仕様ということなので、安心しました。HAMATYAN2 さんが、書いてありました。Feature Tool(日立製静音化ツール)を試してみました。設定は128しましたが、猫の鳴き声はしました。一応、報告いたします。
書込番号:2405956
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT20 (120G U100 7200)
それは良かったです。
でも、個体差があり必ずしもCat Cryingしない分けではないと思います。
例えば当方はHGSTの120GB容量/8MB Cache/80GB PlatterのSerial HDD*2でRAID0を組んでるM/Bが有ります。
今、全く空の状態ですが(Systemは別ControllerのRAID0に)、結構良く鳴きます。
耳を近づけるに片方のHDDが鳴いてます。
温度の影響もあるのかと、2台の位置をそれぞれ変えてみましたが、鳴く方が鳴きます。
RAID Utilityでみるに、同じVersionのFirmWareです。
出自が同じなのに、個性が有るようです。
書込番号:2314053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





