HDS722512VLAT80 (120G U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 8月12日 登録

HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)の価格比較
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)のレビュー
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)のオークション

HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月12日

  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)の価格比較
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)のスペック・仕様
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)のレビュー
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)のクチコミ
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)の画像・動画
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)のピックアップリスト
  • HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)

HDS722512VLAT80 (120G U100 7200) のクチコミ掲示板

(191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)を新規書き込みHDS722512VLAT80 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

認識せず・・・

2005/01/14 20:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)

スレ主 うらァgさん

皆様初めまして。
先日、通販で購入したのですが、BIOSがHDDを認識してくれませんT-T
容量を読み込む途中(?)で固まってしまってるようなのですが、これはBIOSが古いせいかな?とか思ってるんですが・・・
ちなみに、ジャンパーの設定を32Gクリップの方にすると認識されますが、もちろんサイズは32GBにしかなりません・・・
どなたか御教授御願いしますm(_ _)m
WinMe、マザーは(おそらく)GIGA-BYTEの「GA-6VX7-4X」です。

書込番号:3778365

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2005/01/14 21:10(1年以上前)

IDEボードを増設してはどうですか?
そこまで金を掛ける価値があるかどうかはあなた次第

書込番号:3778578

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2005/01/14 21:12(1年以上前)

BIOS古いせいかな?とタイプする暇があるなら、アップデートしましょう。
(おそらく)のところくらいは調べてから書き込みしましょう。

書込番号:3778585

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/01/14 22:02(1年以上前)

http://www.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-6VX7-4X.
htm
ここのFAQを見るに最新BIOS(F45がそう?)で容量80GBのHDDを使えるようです。
多分、Big Drive(BIOSでは容量137GB以上のもの)は無理でも、120GBまでならいけるのでは。
PCI接続のATA/RAID Cardを買えば、一応どんな容量のHDDでも使えるでしょう。
安いので1000-1800円。

書込番号:3778868

ナイスクチコミ!0


スレ主 うらァgさん

2005/01/14 22:23(1年以上前)

先程、BIOSアップデートにて認識しました。
先にやってみるべきでしたね・・・申し訳ありません。
御答え頂いた方々、有難う御座いました。m(_ _)m

書込番号:3779006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ジャンパーピンの設定について

2004/12/31 11:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)

スレ主 さいたま県民さん

一昨日、ソフマップで購入しました。
空きスロットに増設した際にジャンパーピンの設定を
スレーブに換えて、フォーマットしたら認識しました。

設置したPCは
eMachines j2950モデルで
スペックは

CPU : Intel® Celeron® D 335 プロセッサ
(2.8GHz, 256KB L2キャッシュ & 533MHz FSB)
OS : Microsoft® Windows® XP Home Edition日本語版
メモリ : 256 MB DDR (PC2700) 最大2GB *1
拡張スロット : PCIスロットx3(空き2)、AGP スロットx1(空き1)
ハードドライブ : 160 GB HDD *2
です。

接続ケーブルはマスターから分岐してあるので間違いないのですが
どうなのでしょうか?
ご教示願います。

書込番号:3710964

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 さいたま県民さん

2004/12/31 12:32(1年以上前)

情報追加です。
私がジャンパピンを設定したのは
16HEAD DEVICE1(SLAVE)です。
他に
大別として
16HEAD、15HEAD、2GB CLIP、
AUTO SPINがあり

各分類ごとに
MASTER、SLAVE、CABLESELECT、
FORCING DEV1 PROがありました。

どこに接続するのがいいのでしょうか?
ちなみに現在は上の設定でDEVICE1で
ハードで認識されてます。
 
ディスクの管理で確認しました。

書込番号:3711090

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2004/12/31 13:19(1年以上前)

それで問題ないです。ご心配なく。

書込番号:3711250

ナイスクチコミ!0


スレ主 さいたま県民さん

2005/01/01 15:54(1年以上前)

ありがとうございます。

本日、大晦日にハンディカムで撮影した映像を
この増設したHDDに取り込みDVDへ
焼きました。今のことろ不具合は見あたりません。

ちなみにソフマップ 新宿店で7,040円で
購入しました。

書込番号:3714951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)

スレ主 ちろりん村さん

購入しての感想は、買う前はディスクの空きが1 Gなかったので新規に増設しました。
快調に動いてます。ちょっとぐらい処理速度が速くなるかなと思いましたが、さほどと言う感じです。買って変わったことは、音!と言うより本体の細かい振動音がときどき気になります!いつもしてるんではなくて時々します。本体の位置をすこしずらせばなおります。
店の人が、HDの取り付けネジはゴムの輪付きの方が静かでいいですよ、と言ってくれたのにそれをふりきり150円をちびったのが間違いだったかな〜!

書込番号:3596822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)

スレ主 CostaAmigosさん

趣味で動画編集を行っています。
PCは、DELL Dimension8300、CPU:Pentium4 2.40BGHz、メモリ:512MB×2、HDD C:40GB E:80GB OS:WindowsXP HE、動画編集ソフト:Premiere6.5

今回HDDの容量が不足気味ですので増設しました。
増設HDD: HDS722512VLAT80(3.5/120G) のバルク商品です。
PCのマニュアル「1台目のHDDに接続されているドライブケーブルの増設コネクタに2台目のHDDを接続します。このコンピュータは、ケーブルセレクトのドライブを使用しています。つまりドライブケーブルの終端のコネクタに接続されているデバイスがマスタデバイスで、中央のコネクタに接続されているデバイスがスレーブデバイスになります。新しいデバイスのジャンパ設定が[cable select]に設定されているか確認します。」と書かれており、これに従って取り付けました。管理ツールからフォーマットを行い新ハードディスクとして認識もできました。
そこで動画のキャプチャを行ったところ、ドロップフレームが発生し取り込みに失敗しました。何度行っても同じでした。
次にHDDスピードテストの[Stormtest]をダウンロードし、計測してみるとCドライブ:Read952MB/s Write82MB/s で、
新ドライブ:Read2233KB/s Write2267KB/s でした。
そこでIDEチャンネルのプロパティ→詳細設定を見てみると
セカンダリIDEチャンネルは
デバイス0 転送モード:DMA(利用可能な状態)
    現在の転送モード:ウルトラDMAモード2
デバイス1 転送モード:DMA(利用可能な状態)
    現在の転送モード:無効
プライマリIDEチャンネルは(増設側)
デバイス0 転送モード:DMA(利用可能な状態)
    現在の転送モード:ウルトラDMAモード2
デバイス1 転送モード:DMA(利用可能な状態)
    現在の転送モード:PIOモード
となっていました。
このPIOモードが転送速度を遅らせている原因かと思いますが・・・。
この転送モードの変更、もしくは、BIOSの設定方法をご存知の方、ご教示お願い致します。

書込番号:3264840

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2004/09/14 22:44(1年以上前)

BIOSで設定するところは無いし。HDの設定にしても、デフォルトで
DMAのはずだし。
ってことで、HD接続の、しといたほうがいいかも則。
・同じケーブルに、他の種類のIDE機器(CD-ROMドライブとか)を接続し
 ない。HDはHDだけ。
・CableSelectは使わず、IDE機器側のジャンパーで明示的に設定。
・ケーブルの端のコネクタから使う。2台つなげると時には、端のコネ
クタにより高速な機器を。
・スマートケーブルより、フラットケーブル。

書かれたIDEチャンネルのプロパティーから推測するに。DMA転送で
エラーが発生したので速度を下げたということではないかと。
1台目のHDをつなげているケーブルにつなげるのがベストですが。
どうしても届かないのでしたら、一度光学ドライブをはずして見ま
しょう。まずは原因の特定を。

書込番号:3265360

ナイスクチコミ!0


スレ主 CostaAmigosさん

2004/09/14 23:07(1年以上前)

KAZU0002さん、早速のお声がけありがとうございます。
さて、DELLのメールサポートから次のような返信が来ました。
『弊社のコンピュータはに搭載されているHDDは、[CS(ケーブルセレクト)]に設定されています。増設されるHDDも[CS(ケーブルセレクト)]にすることをお奨めします。
なお、[CS(ケーブルセレクト)]の設定は、通常ジャンパピンでおこないますが、設定方法はHDDのメーカーによって異なります。HDDの仕様書を確認してください。』
とのことで、[ケーブルセレクト]設定のジャンパピンは、シール表示がありましたのでそのとおりにしました。

書込番号:3265496

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2004/09/15 01:16(1年以上前)

だったら、ここに質問せずに、サポートの言うこと聞いてればいい
じゃん。

実際に試す前の段階で、質問者からサポートはこういっているなんて
反論されるとはおもわなんだ。

書込番号:3266227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2004/09/15 01:42(1年以上前)

転送モードがウルトラDMAモード2(ATA33)となっていますので、
ケーブルをATA100以上の物に交換して、プライマリIDEチャンネルの、詳細設定でデバイス1の転送モードをDMA(利用可能な状態)に変えてみてください。

書込番号:3266312

ナイスクチコミ!0


名_無_し_10番さん

2004/09/15 09:13(1年以上前)

>1台目のHDをつなげているケーブルにつなげるのがベストですが
って、そのように接続してると書いてるような…

>ケーブルをATA100以上の物に交換して
最近ケーブルをケチってるのかな>DELL
少なくともプライマリはウルトラDMAモード5は出るはずのケーブル使ってるはずなのに
その旨メーカーに聞いてみたら?>質問主

書込番号:3266884

ナイスクチコミ!0


ますたーすれーぶさん

2004/09/15 15:31(1年以上前)

BIOSで「USER」になってない?なってたら「AUTO」(うる覚え)に変更で解決しないかな?

書込番号:3267818

ナイスクチコミ!0


スレ主 CostaAmigosさん

2004/09/15 22:08(1年以上前)

「セットアップユーティリティ(BIOS)」のリセット及び「BIOSアップデートプログラム」をダウンロードしました。
そしてデバイスマネージャのプライマリIDEチャンネルのプロパティ→詳細設定を見てみると
  デバイス0 の現在の転送モード:ウルトラDMAモード5
  デバイス1 の現在の転送モード:ウルトラDMAモード5
にそれぞれ改善されていました。
因みにHDD転送速度計測ソフトでテストしてみました。
  増設したHDDは、Read:58MB/s Write:57MB/s と転送速度も改善されていました。
早速、新HDDへ動画のキャプチャを行いましたところ、正常にキャプチャ出来るようになりました。
どうもありがとうございました。
さて、解決した直接の要因は、「セットアップユーティリティ(BIOS)のリセット」なのか「BIOSのアップデート」によるものなのか、どちらなのでしょうね?
皆様どうもお騒がせしました。各種アドバイスを頂きお礼申し上げます。

書込番号:3269224

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/15 22:11(1年以上前)

Dellの場合、ここも参考になりませんか。
特にCSにするのと、BIOSでAutoにするのは大事なのでは。
当方の古いDellではHDD JumperはMaster/Slaveで使ってますけど、逝けてますが。(Dell Dimension4200 815E Chipset)
http://support.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100827

後、一度PCをSafe Mode立ち上げ通常起動で再起動を1-2度やるのも良いかも。

書込番号:3269251

ナイスクチコミ!0


ますたーすれーぶさん

2004/09/15 22:54(1年以上前)

その通り。DELLはCSが基本です。

書込番号:3269558

ナイスクチコミ!0


qあwせdrftgyふじこlさん

2004/10/11 23:41(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

高周波音

2004/09/02 21:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)

スレ主 神経質な人さん

日立IBMのものは猫がいなくなったとのことなので購入したのですが高周波音に悩まされてます。常にキ〜ンという音が響いています。
皆さんも高周波音はしますか?
キューブ型パソコンを使っているのでスマートドライブ等の5インチベイを使用するものは使えません;;
最悪、買い替えを検討したいと思います。
シーゲートのバラクーダXかウエスタンデジタルの最新のものが静かそうなので気になってます。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:3215564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/09/02 21:37(1年以上前)

いまさらバラ5は相当世代が前になるので薦めません。新品じゃ無いだろうし。
WDはそれなり・・・って印象かな。どの世代でも。(除くラプター)

とりあえずHGST FutureToolは試してみた?

書込番号:3215626

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/02 22:18(1年以上前)

HDD自体の検証はご紹介のToolでしていただくとして。

それで問題ないなら、あまりの高調音は交換の対象となるかも。
購入Shopで相談されては。
どちらかというと、高調音はBall Bearingもので多いのですけど。
電源を変えるというのも有力かもしれませんけど、キューブ型ではそれも難しいでしょう。
キューブ型ですから騒音だけでなく発熱も問題でしょう。
その点でHGSTものが最適と思うのですけど、当たり外れもあるでしょう。
少し使ってるうちに静かになる、気にならなくなる(耳に耐性ができてくる)かも。
HGSTを外すなら、私ならWDにします、最近の-FUや-GVつきのものは静かです、発熱もそう大きくはないです。(特に-GV付きのほう。)
また比較的安価です。
ややPerformanceに問題はあるかもしれませんが、それはBench上のことです、実際の体感に不足はないでしょう。

書込番号:3215846

ナイスクチコミ!0


com23さん
クチコミ投稿数:386件

2004/09/02 22:46(1年以上前)

Feature Tool

書込番号:3216011

ナイスクチコミ!0


スレ主 神経質な人さん

2004/09/03 19:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
フューチャーツールですが使用しましたが高周波音は変わりませんでした;;
サクセスで買ったので交換に応じてくれるかどうか(というより交換対象になるかどうか・・・)
シーゲートではジ〜音に悩まされ、日立IBMではキ〜ン音です;;
後はマクスターとWDなんですが、マクスターは解けるほど熱くなるらしいのでWDにしておこうかと。
ということでウエスタンデジタルのGVつきのものでも購入しようかと思ってます。
ありがとうございました〜

書込番号:3219191

ナイスクチコミ!0


通りがかりです。さん

2004/09/07 23:09(1年以上前)

先月このタイプをPC量販店で購入しましたが、とても静かですよ。高周波音は、ないです。作動音も静かです。個別な問題では?。ご参考まで。

書込番号:3236801

ナイスクチコミ!0


karikarikariさん

2004/09/16 16:54(1年以上前)

私の場合、アクセス音が気になります。
カリカリカリカリ・・・とうるさいです。
マックスターの場合はこうじゃなかったのに

書込番号:3272226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

エラーが多いんですけど?

2004/08/27 21:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)

スレ主 happyman_ysさん

−HDDのエラー、初期不良の経験のある方に質問します−
 先日このドライブ(HDS722512VLAT80)を購入したのですが、とにかくデータのバックアップ(コピー)時にエラーが多発たもので質問させてください。29GBをコピーする間に8回固まり,リセット、そのたびスキャンディスクが起動後始まり、エラー時に作成された"FOUND.00x"フォルダの総量は最終的に約3GBになりました。トラブルはコピー先のGドライブのみ。
 最終的にコピーを完了後、スキャンディスク(エラーチェック)を行い、無事終了はできましたが不安です。
OSは、XPpro(SP1適応済み、2週間に一度は重要な更新はアップデート)
プライマリ/マスターを120GB2分割しCドライブ=OS_NTFS,Dドライブ=DATA_NTFS
プライマリ/スレーブに60GB_Eドライブ=BAK_FAT32
セカンダリ/マスターはDVDマルチドライブ_Fドライブ
セカンダリ/スレーブに120GB_Gドライブ=BAK2_FAT32・・・問題のドライブ
BAK,BAK2は、98seとのデータ互換をはかるためFAT32を選択、フォーマットまでは他のPC(OSが98seのPC)にて行い、接続しています。今回は、Eドライブを交換するためにGドライブを接続し、E→G(FAT32→FAT32)のコピーを行った。
E/Gドライブは、コピー開始前に(XPproにて)エラーチェックを行っています。Gドライブは115GBと表示されていますから、表示上は問題ないようですが。
・・・FAT32を用いた事が原因でしょうか?、教えてください。

書込番号:3191780

ナイスクチコミ!0


返信する
Ryuu2003さん

2004/08/27 23:02(1年以上前)

悩んでいるようですね。頑張って下さい。
 色々な事が考えられますが、1つ1つ考えられる問題を潰していって下さい。
 
 1.問題のあるHDDが不良。
 2.セカンダリ/マスターのDVDが問題?(スレーブにして見て下さい。)
   (HDDをマスターに。)
 3.HDDケーブルの不良。
 4.HDDケーブルが規格外。(長いとか短いとか)
 
 1つ質問ですが、FATを使っていると言う事は、DUAL BOOTですか?
 何処かのパーテーションに98seがいるのでしょうか?

Ryuu2003

書込番号:3192073

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2004/08/27 23:29(1年以上前)

PCの基本構成も書いたほうがいいでしょう。

感じ的には、HDD側というよりその他の原因に思えます。FAT32は関係な
いでしょう。
まず、DVDと一緒にというのが、一番気になります。DVDをとりあえずは
ずしてみてください。HDD以外(というより、転送モードの異なるデバイ
ス)との混在が問題となる場合があります。
あと、スマートケーブル(細く束ねているやつです)を使っていません
か?。電気的に問題がある製品が多いので、マザーに添付されていた
リボンケーブルを使ってみましょう。
ついでに。マザーには、ATA33までのケーブルとATA100対応のケーブル
の二種が入っていることが多いです。ATA33のケーブルで接続していま
せんか?そのへんの確認を。

書込番号:3192207

ナイスクチコミ!0


スレ主 happyman_ysさん

2004/08/28 00:00(1年以上前)

−Ryuu2003さん、早速に見てくださりありがとうございます−
 デュアルブートにしているわけではありません。XPpro導入のPCとしてP/MのHDD一つで使用上は問題ありません。過去からの累積データのバックアップとして、FAT32のHDDを使用しているだけです。
 Dドライブ(NTFS)が、現行のデータの保存先として普段は使用。過去のデータが必要なときのみEドライブ(FAT32)からコピーしています。2ヶ月に1度はDからEへもバックアップデータとしてコピーしていますが。
FAT32にてバックアップ用のHDDをフォーマットしているのは、仕事で使用するPCの中に、98seが存在するからです。HDDがクラッシュしたとき、貴重なデータはすぐコピー/転送できるように。
 近頃デジカメの普及で60GBでは不安になり、バックアップ先のドライブを120GBに移行させようと考えた訳です。仕事柄(建築設計)過去のデータは必要なので。
 ケーブルは問題ないはずです、普段はMOを接続しおり問題ありません。
 強いて言えば、DVDドライブはATA33の転送速度のため、転送速度のばらつき(ケーブルは2本ともATA100用)が生じたのかなと。・・・DVDドライブ使ってませんでしたが。
 HDDドライブのテストプログラム(drive_Fitness_test)を実行し(Quick_testですが)終えたところでした。エラーは0x00で無かったようで一安心。
 XP単体で、32GB以上のFAT32パーティションを作れないのは、不安定になる要素があるからかもしれません。
・・・このまま使用するのは不安がありますが、NTFSに完全移行は、予算的に1年以上先になりそうなので。
 蛇足ですが、XPproより98seの方が好きです。XPの初期設定が嫌い、変更するのに一苦労します。ただ、安定性は上ですし最近のソフトはXP必修ですから。

書込番号:3192343

ナイスクチコミ!0


スレ主 happyman_ysさん

2004/08/28 00:33(1年以上前)

−KAZU0002さん、早速に見てくださり、重ねてありがとうございます−
 ケーブルは、ごく普通のATA100用を2本使用しています。HDDのエラーチェックで引っかからないので、他のハードウエアが原因かもしれません。

ちなみに主なハードウエア
マザーボード:GIGABYTE GA-7VT600-1394・・・BIOSは更新済み
CPU:AMD Athlon_XP 3200+
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3 x2枚・・・ノーブランド,エラーチェック済み
ビデオカード:GIGABYTE R96P128D
P/M(C/Dドライブ)のHDD:IC35L120AVV207-1
P/S(Eドライブ)のHDD:IC35L060AVV207-0・・・コピー元
S/M(Fドライブ)のDVD:GSA-4040B
S/S(Gドライブ)のHDD:HDS722512VLAT80・・・コピー先/コピー時にエラー多発
普段のS/S(Gドライブ)はMO:FUJITSU MCE3130AP
<自作ですが仕事用のため、怪しいパーツは使用しておりません>

書込番号:3192492

ナイスクチコミ!0


名_無_し_10番さん

2004/08/28 12:07(1年以上前)

その98SEマシンってPC-9821シリーズということは…ないですよね

書込番号:3193897

ナイスクチコミ!0


スレ主 happyman_ysさん

2004/08/28 13:54(1年以上前)

−名_無_し_10番さん、見てくださりありがとうございます−

 OSが98seのPCは自作です。OSがwin95に移行後は、NEC製品は使用しておりません。主要パーツは1999年のもの、HDDのみ途中2回交換しています。

 試しに、6月にエラー連発で起動しなくなった(OSは98se)HDD=IC35L080AVV07-0を、テストプログラム(drive_Fitness_test)にかけると、なんとエラー無し。
 そのためNTFSでフォーマットし、同様のコピーを行いました。すると今回も途中で固まりました、4回ほど。しかし再起動させてもスキャンディスクは実行されず、"FOUND.00x"フォルダも作成されませんでした。とりあえずこのHDDも再活用できそうです。・・・OSのシステムファイルが壊れて、起動出来なかっただけだったのか?。
 HDDのトラブルと言うより、コピー元の階層の深さや、複数のフォルダを一度に指定してコピーしたのが問題かもしれません。1〜2GBごとにコピーは行いましたが。
・・・あとはPCの構成に問題があるかもしれません。

書込番号:3194202

ナイスクチコミ!0


セマフォ(爆)さん

2004/08/30 10:41(1年以上前)

エラーが多いのもやっかいですが、突然セマフォがタイムアウト?
でHDDにアクセスすら出来なくなり、その後逝ってしまうのも
泣けてきますよ;;購入してから8ヶ月目の出来事です。

書込番号:3202239

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)を新規書き込みHDS722512VLAT80 (120G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)
HGST

HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月12日

HDS722512VLAT80 (120G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング