
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年1月30日 19:26 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月28日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月27日 20:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月4日 08:58 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月29日 14:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月20日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L090AVV207-0 (80G U100 7200)


皆さん、はじめまして。
先日、このHDDを購入しました。
今まで使っていたMaxtorの40GB(15GB,25GBにて使用)の内蔵HDDの代わりにこのIBMのHDDを取り付け、FDISKでC/D(40GBずつ)にパーティションを切ってOSを再インストールしました。その後、MaxtorのHDDをセカンダリーに繋いだところ、OS上では、IBMがC/E(各40GB)に、MaxtorのがD/F(15GB/25GB)に認識されてしまいました。
私はてっきり、IBMがC/Dに、MaxtorがE/Fドライブになると思っていたのですが、これで正常なのでしょうか?
もう一つ質問です。出来れば私の考えていたようなドライブ構成にしたいのですが、どうすればよいのでしょうか。
本質問は、このHDD固有の問題ではないと思いますが、ご教授頂ければ幸いです。ご回答、アドバイス等どうぞよろしくお願い致します。
<システム環境>
CPU:Pen3(800MHz)
CHIPSET:815E
MEMORY:256MB
OS:WinXP(HOME Edition)SP-1(WinMeからのUG)
P.S.
それにしてもここの”アイコン”、見栄えが悪いですねー。
年齢を誤魔化したくなりました。(^^)
0点


2003/01/27 15:44(1年以上前)
正常な状態ではあります。
ドライブが2個あって基本領域と拡張領域(中に論理ドライブ1個)の場合
C:ドライブ1の基本領域
D:ドライブ2の基本領域
E:ドライブ1の拡張領域内の論理ドライブ
F:ドライブ2の拡張領域内の論理ドライブ
となります。
ただドライブ名はコントロールパネル内の「管理ツール」−「コンピュータの管理」−「ディスクの管理」
で変更可能です。
書込番号:1252472
0点

そのかわりOS本体の入っているパーテーションのドライブレターは変更出来ません。
うちGなんですよ・・・Cに似てるから良いけど(笑)
書込番号:1252508
0点


2003/01/27 17:04(1年以上前)
MaxtorのHDDの必要なデータを新しいHDDにすべてコピーになり、
(ただしOS系は除く)、そしてMaxtorのHDDをFDISKで
フォーマットし、基本領域は作らず、拡張領域のみにすれば良いと思います。
40Gなら拡張領域内の論理ドライブとして一つに切っても良いと思います。
データ専用に使えばいいように思いますが。どうでしょう?
そうすれば、新しいHDDがC・D、MaxtorのHDDがEとなると
思います。お試しくださいませ。
書込番号:1252638
0点



2003/01/28 08:07(1年以上前)
ZZさん、夢屋の市さん、浜ちゃん2さんこんにちは。
早速のレスに感謝致します。
結局、正常なんですね。
やはり、MaxtorのHDDに基本領域があるのが原因でしたか。
ZZさん、ドライブ名の変更方法を教えて頂きありがとう
ございました。今まで知らなかったのでちょっと感動です。
夢屋の市さん、正にご指摘の点が気になるんですよね・・・
でも、夢屋の市さんはGでよかった?ですね。(^^)
浜ちゃん2さん、対処方法をご教授頂き、ありがとう
ございました。
私の意向を実現するには、こうするしかないようですね。
15/25GBに分ける意味はありませんから、Maxtor内の必要
なデーターをC:に移したらFDISKかけてみようと思います。
以上、3名の方のご回答のお陰で方向性が見えました。
非常に満足しています、本当にありがとうございました。
あと、全くつながらないメーカーサポートよりも有益な
情報を得られるこの掲示板に感謝です。>価格.COM殿
書込番号:1254976
0点


2003/01/28 10:11(1年以上前)
ふみおじさん へ。 浜ちゃん2です。
できたら、データーをCドライブ(基本領域)には入れないほうが良いと
思いますが。CドライブにはOSとプログラムとドライバなどのみとし、
データーは、拡張領域内の論理ドライブに保存したほうが、OSの起動やら
パソコンの安定性にも良いように思います。( 多分? )
(絶対にWINDOWS・フォルダにはデータなどを保存しないようにして
下さい。これをすると、下手するとOSが起動しなくなる恐れもある?)
頑張ってくださいませ。
書込番号:1255138
0点


2003/01/28 10:17(1年以上前)
あ、もう1点。
理由は忘れましたが、基本領域のCドライブは、確か16GB以上には
設定しないほうが良いように書かれていたように記憶しております。最近の
PC雑誌に! また、よろしければチェックしてくださいませ。
ちなみに私はCドライブは10GBにしております。10GBを使い切るのは
なかなか無いと思うのですが・・・。( データを入れない限り )
書込番号:1255147
0点



2003/01/28 17:13(1年以上前)
浜ちゃん2さん、こんにちは。
補足コメントまでご丁寧に頂きまして、ありがとうございます。
これを読む前にすでに実行してしまいました。
すなわち、MaxtorのHDDのデーターをIBMのHDDに移した後、
FDISKでパーティションは切らずに全部を拡張MS-DOS領域
にしてみました。
そうしたら、MaxtorはDドライブになり、Fドライブが
なくなってしまいました。(CD-R/WはGのままです。)
しまもDドライブはフォーマットがFAT32ではできず、
NTFSで行うことに・・・(^^;
32GB以上なのでこういう選択肢しかないのでしょうか。
MaxtorがEドライブにならなかったのは、私のやり方が
悪かったのでしょうか?
今の状態でも別に実害はないので全然構わないのですが、
私の作業に誤りがあったのなら、ご指摘をいただけると
うれしいです。>皆様
あと、DATAを別ドライブに入れるならCドライブの容量は
少なめにするといいという話は私も雑誌で読みましたが、
アプリソフトはプログラム本体もDATAも同じドライブに
入れて使う方がいいのかと思っていました。
そのため、C:15GBでは容量が残り少なくなくなったので
今回IBMを増設した次第なのです。
ということで、Cドライブを増やし40GBにしました。
パーティションマジック等は持っていないので、
容量配分はこのままで、アドバイスのとおりデーターは
Cドライブ以外に入れて使っていくことにします。
この度は、いろいろとありがとうございました。
書込番号:1255971
0点


2003/01/28 19:09(1年以上前)
>MaxtorがEドライブにならなかったのは、私のやり方が
>悪かったのでしょうか?
IBMがC,EでMaxtorがDということでいいですのね?
単にIBMの状態が変化しなかったので、ドライブ名がそのままなのでしょう。
私の最初の発言は、OSのインストール時のデフォルト状態での話なんで、
OSインストール後はHDDの状態に変化がない限り、元のドライブ名を使おうとします。
(2000とかXPは)
気に入らない場合はコントロールパネルから変更してしまいましょう。(害は無いです)
書込番号:1256255
0点



2003/01/28 23:32(1年以上前)
ZZさん、こんばんは。
教えて頂いた通り、コンパネの「ディスクの管理」で
IBMをC/Dに、MaxtorをEに変更する事が出来ました。
これでHDDの方は文句なくすっきりしました。(^^)
本当にありがとうございました。
でも、CD-R/WやDVD-ROM等はGとHのままです。(>_<)
リムーバブルディスクの方は、ディスク管理では変えられ
ないように思われますが、違いますか?
理解力が乏しくて恥ずかしいのですが、もしCDドライブ
をF/Gに変える方法をご存じでしたら、ぜひ教えて
下さい、宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:1257140
0点


2003/01/28 23:56(1年以上前)
>リムーバブルディスクの方は、ディスク管理では変えられ
>ないように思われますが、違いますか?
変更可能なはずですが・・・少なくとも家では変更可能です。
書込番号:1257250
0点


2003/01/29 08:14(1年以上前)
おはようございます、ふみおじさん、浜ちゃん2です。
HDDの方はすっきりして良かったですね。
ドライブ名に関しては、OSは私のものはWIN98SEなもので、わかり
かねます。どなたかWin・XPのかたご教授お願いいたします。
WIN2000と同じなら、ZZさんのかかれている、コントロールパネル
内の「管理ツール」−「コンピュータの管理」−「ディスクの管理」
で、CD−ROMのところで右クリックをして、そのなかに変更が可能な
ページ(たとえばプロパティなど)があると思うのですが・・・。これは
勝手な、想像ですので、ご参考まで。
まだまだ、XPには移行できそうもない、浜ちゃん2でした。
書込番号:1258004
0点



2003/01/30 19:26(1年以上前)
ZZさん、夢屋の市さん、浜ちゃん2さん、こんにちは。
ごめんなさい。
もう一度、ディスクの管理でやってみたら、
やり方が分かりましてちゃんと出来ました。
私の根気が足りませんでした。
HDDのドライブ名の変更の時は、ディスクの管理で
HDDのパーティション部分を右クリックすると、
変更が出来ましたので、てっきりCD-ROMも同じだと
思いました。
でもCD-ROMには当然パーティション部分がないので、
どこをクリックすればいいのか分からず、出来ない
と決め込んでしまいました。
なんと、CD-ROM1,2のアイコン?の部分を右クリック
すれば「ドライブ文字とパスの変更」というメニュー
が出てくるんですね。
無知な私に対して皆さんは、本当に丁寧に答えて
下さいました。
この場を借りて、こころから感謝致します。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:1262087
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L090AVV207-0 (80G U100 7200)


おはようございます!昨日今までのHDDが低速(5400rpm)でしたので思い切って高速の内臓HDD(7200rpm)のIBMを買ってきました。今までのHDDにはいっていたものは全てWINCD-R ULTIMA DVD2のドライブバックアップ(ノートンゴースト)で2枚のDVD-Rに収めておきましたのでこれを新しいIBMのHDDに入れてのですがなぜか?起動しないのです?ようこそ画面?ユーザーパスワード入力画面の手前で止まってしまいます。どうしてなのか?何回しても同じところで止まります。友人はデバイス(HDD)
が変わったから駄目と言いますが本当に駄目なのでしょうか?うまく起動させる方法ないものでしょうか?OSはWIN XP PRO,PEN4-2.0A,512MBです。宜しくアドバイスお願い致します。困っていまーす!!
0点


2003/01/09 12:31(1年以上前)
WinXPの修復セットアップで復旧するんじゃないかな?
書込番号:1200995
0点


2003/01/11 23:30(1年以上前)
WIN XPは32bitOSのため、多分、HDDやマザーボード(チップセット)が変わると、HDDの丸ごとバックアップしたデータを受け付けないはずですよ。前のHDDをフォーマットしていないのなら、
@アクセサリ⇒システムツール⇒ファイルと設定の転送ウィザードで設定を保存
A新HDDにOSインストール(XP)
B設定を転送(古いHDDをセカンダリ等に接続)
Cファイルを転送
というステップを踏んでみてください。
うまくいくまで、古いHDDはフォーマットしてはいけませんよ。
書込番号:1207938
0点


2003/01/28 15:05(1年以上前)
当方Ghost2002で幾度かHDDを乗り換えていますが問題ないですけどねぇ。(XPや2000で)
確かにXPや2000だと9X系のようにXCOPY一発とはいかないのですが、Ghostを使えば問題ないはずですが。私の場合旧HDDをセカンダリ、新HDDをプライマリにつないでGhostでコピーしています。DVD-Rを利用したことはないのですが、あまり関係なさそうですけどねぇ。
あ、気をつけなければいけないのは、コピーした後最初の起動時に旧HDDははずしておいたほうがいいです。えらいことになりますので。
書込番号:1255749
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L090AVV207-0 (80G U100 7200)


説明が下手かもしれませんが、よろしくお願いします。
つい最近のことなのですが、このHDDでパーティションをCとEに分割して動作中していたのですが、
この前デフラグをかけたら、Eドライブのデータが認識できなくなってしまい、ドライブのアイコンをダブルクリックしてもドライブをフォーマットするかどうか聞かれて、途方にくれています。
このドライブのデータをなくさずに復元できる方法、自分でもよく調べたつもりなのですが、よくわからないので、ご存知の方、親切に説明していただけたら幸いです。
OS:Win2k
CPU:AthlonXP2000+
ビデオボード:AOPEN Aeolus Ti4200 64MB 8x
メモリ:DDR266 256MB CL2.5
0点


2003/01/26 21:00(1年以上前)
Eドライブをクラスタスキャンしてみました?
梢
書込番号:1250345
0点


2003/01/26 21:07(1年以上前)
http://www.finaldata.ne.jp/
上記のソフトを使ってみたら?
復元できるかどうか、ダウンロードのところにある試供版で確認できるので、なんとかなりそうなら、おすすめします。
書込番号:1250360
0点



2003/01/27 20:23(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。
クラスタスキャンも、ファイナルデータも使ってみたのですが、どうもうまくいきません。
あきらめてフォーマットしたのですが、一度再起動でも電源落としたりでもするとフォーマット前の状態に戻されてしまいます・・
HDDキーパーとか使っているわけではないのですが・・
書込番号:1253236
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L090AVV207-0 (80G U100 7200)


windowsXPにて正常に認識、作動(secondary)していたのですが、ULTRA ATA133の導入が、うまく行かずprimaryにXPを再インストールしたら全く開けなくなってしまいました。デバイスマネージャでは正常作動しているのですが、マイコンピュータでは表示されないんです。中のData消さずに再度開く方法はないでしょうか?どなたか教えていただけませんか?
0点


2003/01/04 08:58(1年以上前)
良くわからないのですが、プライマリに何が付いてて、セカンダリに何が付いてるの?そもそもATA100のドライブにATA133の導入っていったい何をどうしたいのか?別のドライブを導入後ですか?ATAカードに繋いだらダメとか?WIN XPですからディスクの管理ツールではどう認識してますか。ドライブ文字は?状況を詳しくお願いします。
書込番号:1187009
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L090AVV207-0 (80G U100 7200)


一度3日ぐらい連続でPCを動かしていたらピーピーピーって音がしてHDDが壊れてしまったんですが、買ったばっかだったので初期不良ということで交換してもらったんですが、変えてもらってったHDDも1日中PCをつけているとたまにピッって音がして壊れるんじゃないかと心配です。今では恐くて音がしたらすぐにPCを切るようにしてるんですが、この音はなにか教えてもらえませんか?恐くてたまらないんですが
0点


2002/12/28 23:53(1年以上前)
俺のも時たまピッと音がするけど気にしてない。
書込番号:1170620
0点



2002/12/29 14:38(1年以上前)
どうも返信ありがとうございます。
音はするもんなんですかね?壊れる気がして恐いんですが
書込番号:1172150
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L090AVV207-0 (80G U100 7200)


この製品とゆうか、IBM全体的に評価の耐久性があまり良くないみたいなんですけど、どういう使い方で耐久性がないってことなんですか?
それと、DAW用のPCを組もうと思ってるんですけど、あるショップの店員はIBMを薦めるんですが、DTMとかDAWやってらっしゃる方、どう思われますか?
0点

普通に24時間つけてると1年たって少ししたら壊れるとか10ヶ月すぎたら壊れるとか・・・
書込番号:1136868
0点


2002/12/16 12:09(1年以上前)
私の場合、日々2〜5時間の使用にて、無事一台は8ヶ月でご逝去、もう一台の悪名高きDTLAの場合4ヶ月でご逝去されました。現在使用のバラ4は1年少しになりますが、今だご健在です。当りが悪いだけではすまされないですなー。もし、ご購入されるのでしたら、まめなバックアップをお勧めします。
書込番号:1137154
0点



2002/12/16 15:19(1年以上前)
なるほど…。
例えば、システムドライブにすると良くないとかってあるんですか?
僕はシステムがバラW40G(去年11月購入)でDAWのサンプリングとかレコーディングしたオーディオデータ用としてDeskStar120GXP 80G(8月購入)使ってまして、今のところ問題ないんですが、ちょっと心配になってきました。シークタイムも小さいし速くてイイだけじゃダメなんですね…。この製品も静穏性は前のモデルより良いらしですが、ちょっと考えてみます。
お二方の貴重な情報に感謝です、ありがとうございました。
書込番号:1137531
0点


2002/12/20 23:43(1年以上前)
俺、DTLA 2年近くシステムで使ってるけどまったく問題ないよ〜
45Gをパーティション4つに割って formatも幾度となく・・・100回近くは・・箱入り買ったからかな〜
書込番号:1147543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





