このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年2月14日 22:05 | |
| 0 | 3 | 2003年2月4日 23:45 | |
| 0 | 2 | 2003年2月1日 22:02 | |
| 0 | 10 | 2003年2月5日 18:01 | |
| 0 | 6 | 2003年2月1日 18:01 | |
| 0 | 13 | 2003年1月30日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
ハードディスクケースに入れ使用していましたが、
ディスクは認識しますが、データを読まなくなりました。
リカバリーソフト(試用版)ではまだデータは残っており、バックアップは
可能のようなのですが、ファイルサイズが大きい為、全部のファイルは
無理でした。
出来ましたら、フリーウェアソフトで回復出来るものはないでしょうか?
また、それ以外の方法でリカバリすることは出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2003/02/05 17:43(1年以上前)
ちょっと意味がわかんない。
何をどうしようとしてどうなったの?
梢
書込番号:1279724
0点
2003/02/05 19:43(1年以上前)
こりゃ2・3回スレを読み返さないと理解出来ないねぇ・・・。
要は「IC35Lの80Gを使ってたんだけど、ディスクは認識する
もののデータの読み込みが出来なくなりました。なるべくお金を
掛けないでデータをバックアップする方法はありませんか?」
ってコトですね?
お金が・・・ってことでしたらWindows付属のバックアップウィザード
を試してみたらどうですか?
ソフトでしたら「Drive Image」等のシェアウェアが良いでしょうね。
フリーウェアソフトは機能に制限が付いていたりしますので・・・。
どうしても救出したい大事なデータでしたら普段からバックアップ
は取っておくべきですし、そんなに大事なものにお金を掛けずに・・・
ってのも頂けませんね。
書込番号:1279989
0点
2003/02/05 19:47(1年以上前)
推敲しましょうね、書き込む前に。
自分だけしかわからない書き込みは・・・
書込番号:1280000
0点
バックアップというよりデータサルベージでしょ。
FainalDATAとか1万程度で購入できるんだから、
あとは費用対効果の問題。
HDDのデータがソフト以下の価値しかなければ素直にあきらめる。
ソフト以上の価値ならソフトを買う。
その判断は自分でしましょう(笑)
書込番号:1280493
0点
2003/02/06 09:01(1年以上前)
みなさん、本当にありがとうございます。
テッシ〜さんのおしゃってる様にお金を掛けずにって言う
セコイ根性でついつい問い合わせをしてしまいました。
また、分かりにくい文章を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
今後、気をつけます。
どうしても必要なデータならいくら掛かっても必要ですよね。
MIFさんのおっしゃる通りです。
R-STUDIOを購入しようと思います。
もし、他におすすめのソフトがあるようなら
お教え下さい。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:1281682
0点
2003/02/06 22:49(1年以上前)
ここに書き込んでるやつは自分が一番だと思ってないか?
読んでてむかついたよ
ソフトなんか買わなくたって用を足すものだってある。
金がないやつだっている。
そういうやつを助けるのが掲示板だろが
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/backup/index.html
ここに使えるものがあるかどうか探してみては?
他にもいっぱいあるはず。
体験版でも期間中は制限なしのものもあるから、それですめば
無駄な投資をしなくて済むしな。
1万ちょっとのHDD買って復旧にまた1万かける?
ばかじゃねーか?ちょっとは察してやれよ
http://taiken.dcp.jp/
ここにもあるかもな
書込番号:1283514
0点
2003/02/07 22:13(1年以上前)
いいじゃねーかさん、別に「自分が一番」だなんて思っちゃいないし
スレ主のけんじ25さんの質問を蔑ろにしたワケでもありません。
ただ、正論を申し上げたまでですが、言い方が拙かったのでしょうか?
それに「データはお金では買えません。」レスした皆さんが
言いたかったのはこの一言だったのではないでしょうか?
ネットは情報が氾濫して取捨選択は自身の判断に因るものでしょう。
なのに投資が無駄か有益かのジャッジを貴方がしてどうするの?
貴方のレス頭の5行は余計です。
書込番号:1286092
0点
2003/02/08 19:51(1年以上前)
データは大事なものです、リカバリーできるソフトは1つくらい持っていても損はしないと思います。
そんなに高くなくてもいい物ありますので、よく吟味してみてください。
<いいじぇねえーかさん
そんな発言をしている貴方が最も自分が一番だと思っていると思います。
やっている事と言っている事が矛盾していることに気づいていらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:1288751
0点
2003/02/09 00:17(1年以上前)
矛盾に気付いてないからこんなレスするんでしょ。
いいじゃねーか!哀れなお山の大将はお前の方だよ。
書込番号:1289821
0点
2003/02/13 20:55(1年以上前)
犬の遠吠えか?
吠えてろ、偽善者どもが
書込番号:1305265
0点
2003/02/14 22:05(1年以上前)
それを言うなら「負け犬の遠吠え」でしょ?
言うに事欠いて「犬」だの「偽善者」だの・・・具体的な反論してみてよ。
あぁそれにしてもよく鳴く負け犬クンだねー(笑)
書込番号:1308005
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
現在マスターで使っているHDの調子が悪いので、HDを買い換えようと思うのですが、初心者なんで市販の「コピーコマンダー」というソフトを使ってデータ−を移そうと思っているのですが、まずスレーブ側に新しいHDを付けるのは解かるのですが、そのHDはfdiskをしないとダメなのでしょうか?ソフトを使う場合もしないといけないのでしょうか?
0点
2003/02/04 23:18(1年以上前)
ウィザード形式でパーテーションを自在に区切れ、ブートセクタから何から何までコピーします。fdisikもこのなかでやってくれますけど。
fdiskそのものはそんなに敬遠するほどのことですかね?それよりも、
HDが物理的に悪いのか、OS等のシステムファイル等破損による不具合だったら、アプリ使っても意味ないと思いますけど。
書込番号:1277811
0点
2003/02/04 23:19(1年以上前)
CD-Rなどのドライブもあるのでしたら、
調子悪いHDのイメージファイルをCD-Rなどに焼いて、そのCD-Rから新規のHDに復元するようなソフトもありますよ。
いずれにしてもこの手のソフトはHDの内容を1つのイメージファイルとしてバックアップできるのでHDを入れ替えても元の状態に復元できます。
1つのイメージファイルといってもCDのサイズなど任意のサイズに複数に分割できるので便利です。コピーコマンダーというソフトは知りませんがDriveImageなどは必携ソフトだと思います。
Fdiskに関してはDriveImageの場合だと特に必要ありません。
使用例としてはCPUのオーバークロックを試みる際、限界を探るような時など、普段使っている環境をイメージファイルとしてバックアップしておき、どうなってもいいHDDにその環境を復元してベンチマークなどをふんだんに試してみるなんていうことに利用してます。またマザーボードを交換して(Win2000ではコツがいるのですが)IntelプラットフォームからAMDプラットフォームに乗り換えるテストなんかにも使えます。
書込番号:1277820
0点
2003/02/04 23:45(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。HDなんですが電源を入れるとかなり大きい音を出して何度か電源を入れ直さないと静かになりません。毎回、そんな事をするんだったらHDを新しくしようど思いまして、質問してみました。fdiskはしなくても良さそうなので、明日にでもやって見ます。
書込番号:1277943
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2003/02/01 22:00(1年以上前)
CUSL2はATA100対応ですから、ATA100を生かして使うことは可能です。
過去レス [1202458]教えてください
にもあります。
お買い得かどうかは価値感によるのでなんとも...
書込番号:1268377
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今回増設用に購入して、IDEのケーブルに接続したところ
BIOSが立ちあがりません。
HDのランプが明滅しそこから先に進まないので困っています。
M/B:ASUS CUSL2
OS:WIN98SE
PrimaryMasterにIBM:DELTA30730
PrimarySlaveに今回増設のIC35L080を繋いでいます。
ちなみにBIOS設定は両方とも「AUTO」です。
どなたか助けていただければ幸いです。
0点
ショートピンの設定は?
ちゃんとMasterとSlaveに設定できてます?
Secondaryに接続したら?
書込番号:1267390
0点
2003/02/01 19:26(1年以上前)
しまんちゅーさん、collectionさん、ありがとうございます。
まず、ショートピンの設定はあっていると思います。
同じHDを増設した方のHPでも同様のショートピン設定だったので
そこは間違いないと思います。
また、64G超えのパッチは当てていますので、その点は問題ないと思います。
まずは一度、Secondaryに接続してみます。
書込番号:1267895
0点
2003/02/01 20:01(1年以上前)
追伸です。
SecondarySlaveにつないだところ一応起動はしましたが
BIOSで見る限りHD名が出てこないのでHDと認識されていないようです。
また、OS起動後、ドライブEがリムーバブルディスクになっていました。
フォーマットは出来ません(泣)
書込番号:1268003
0点
2003/02/01 20:16(1年以上前)
すみません、補足です。
SecondarySlaveで起動したと書きましたが、
ショートピンを32GBCLIPのDEVICE1(SLAVE)に設定した場合であって
16HEADSのDEVICE1(SLAVE)の位置ではやはり起動しません。
IDEケーブルが怪しいのかな・・?
書込番号:1268035
0点
2003/02/01 20:34(1年以上前)
解決しました。
BIOSを最新版に入れ替えたところ無事認識してくれました。
色々と御教授していただいた皆さん、ありがとうございました!
書込番号:1268094
0点
2003/02/01 20:42(1年以上前)
あびすけさん、こんばんは
IBMより
http://www.hgst.com/hdd/support/d120gxp/d120gxpjum.htm
一応、一番上とその下がマスターとスレーブのセッティングです
BIOSの設定でAUTOではなく念のためLBAモードで認識するか(その際に容量を正しく認識できるかもあわせて)試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1268112
0点
2003/02/02 12:55(1年以上前)
あふさん、ありがとうございます。
ピンの設定はリンク先と同じ設定で行っていましたが
このようなケースになってしまいました。
M/Bのマニュアルを見ると2つ以上のHDを繋ぐ場合、
PrimaryのMaster+Slaveといった繋ぎ方ではなく
PrimaryMaster+SecondarySlaveのように繋ぐようにとの
表記がありましたので多分その辺が原因だったのかと思います。
書込番号:1270218
0点
2003/02/04 13:59(1年以上前)
あびすけさん教えてください
僕も同様のことで困っています。
同じM/BのCUSL2を使ってますが
動作したBIOSのバージョンはいくらですか?
僕のBIOSのバージョンは1.009です。
書込番号:1276232
0点
2003/02/05 18:01(1年以上前)
すいまんせん。
認識しました。WINXPインストールして順調に動いてます。
ども
書込番号:1279784
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2003/01/31 20:48(1年以上前)
このHDDは直接IEEEでつなぐことは出来ませんが。
梢
書込番号:1265004
0点
2003/01/31 21:50(1年以上前)
マクスターとかはいけるんですか?
書込番号:1265187
0点
2003/02/01 14:49(1年以上前)
そういう問題じゃないです
書込番号:1267090
0点
2003/02/01 15:14(1年以上前)
余りにも答えようのない質問です。
過去レスを見て質問に答えて頂きたい又は是非ともお願いしたいのであればそのような内容にしないと誰も相手にしなくなります。
知ろうとする場合少しばかりのスキルと努力が必要です!
書込番号:1267146
0点
接続方法の基礎がわかります。
http://www2.aufheben.net/~kein/home3/jisaku/kouza4.html
http://www.sanwasupply.co.jp/product/cable/howto/ieee1394.html
書込番号:1267421
0点
↓このような変換基盤を使用して問題なく作動するかということでしょうか?
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/889gen.html
書込番号:1267632
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
新しくこのHDDを買って増設したんですけど、まったく認識してくれません。OSはMEです。
マスタに元もHDDをつないで、スレーブに買ったHDDをつないでます。
マザーボードの種類とかわからりません。
わかる方いたらおしえてください。
よろしくおながいします。
0点
2003/01/30 19:28(1年以上前)
まったく認識しないというのは
BIOS上で認識しないのか、OSが認識してくれないのどっちですか?
たぶん、新しいHDのジャンパ設定がまずいんでしょう。
(マスターになってませんか?)
>マザーボードの種類とかわからりません。
>わかる方いたらおしえてください。
あなたのマザーボードが何であるかなど分かりません、ユリゲラーじゃないんで。
(恣意的な解釈)
書込番号:1262090
0点
2003/01/30 19:29(1年以上前)
ジャンパー設定した?
領域確保しなきゃだめだよ
書込番号:1262094
0点
2003/01/30 19:34(1年以上前)
さっそく返信ありがとうございます。
ジャンパの設定はちゃんとスレーブにしてるのにOSがHDDを認識
してないみたいです。
でも、どっちが認識してないのかよくわかってないけど。。
マイコンピュターのとこで見てもHDD増えてません。
>領域確保しなきゃだめだよ
どうやって確保するんですか><
書込番号:1262107
0点
>マザーボードの種類とかわからりません
メーカー製PCを使っているのなら、メーカーと型番とかわかりませんか
書込番号:1262126
0点
こちらでどうぞ
http://www2.mdit.co.jp/service/apricot/bookshelf/hw/note/al-r2/_manual/ok/ok_hdd.htm
書込番号:1262133
0点
2003/01/30 19:51(1年以上前)
型番はFMV DESKPOWER ME5/657です。
書込番号:1262141
0点
2003/01/30 20:01(1年以上前)
ただHDDをつなぐだけじゃHDDを認識してくれないんですね?
FDISKって言うのをしないといけなかったんですね^^
自分はただスレーブに設定してつなげたら認識してくれるんだとおもってました><すいませんでした。
まだFDISKしてませんがちゃんと出来たらまた報告します。
書込番号:1262167
0点
2003/01/30 20:25(1年以上前)
じゃあ、MEはどうすれば・・・
書込番号:1262231
0点
2003/01/30 21:46(1年以上前)
FDISKしたのにまだマイコンピューターに増設したHDDが表示されません。
起動画面でたしかめてみたんですけどBIOSはHDDをスレーブとして
ちゃんと確認していました。。
なぜ、OSは認識してくれないのでしょうか?
書込番号:1262476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






