このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年8月2日 01:37 | |
| 0 | 7 | 2002年7月29日 23:03 | |
| 0 | 1 | 2002年7月29日 14:05 | |
| 0 | 2 | 2002年7月23日 22:56 | |
| 0 | 6 | 2002年7月23日 23:54 | |
| 0 | 2 | 2002年7月26日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
私、Fast Trak TX2000を使って、080AVVAを4台でストライピングを組んでいるのですけれど、Fast Trak のBIOSで、Block Sizeを1024KBで、使っているんですけれど、なんか、ときどき、フリーズすることがあります。どなたか、これについて、何かよい解決策をお知りの方、教えていただけないでしょうか?(私は、なんとなく、Block Sizeが原因のような気がしています。)
使用環境
電源:Seven Team 300W、VGA:MSI Geforce3、CPU:Athlon 1G (FSB266)、メモリ:256MB×2、PCI:Fast Trak TX2000、LAN、Adaptec SCSI 2910B、M/B:EP-8KHA(KT266)、Drive:Plextor 1210TA、MO-Drive、
よろしくお願いします。
0点
2002/07/30 18:39(1年以上前)
電源容量じゃない?
書込番号:862426
0点
2002/07/30 18:49(1年以上前)
一応、Synnexに電話して、聞いてみたんですけど、やはり電源容量らしいです。1024KBというのも、すこしは、影響あるらしいのですが、とりあえず、電源を取り替えてみようと思います。それで、また相談なんですけど、よかったら、おすすめの電源あったら、教えていただけないでえしょうか?
書込番号:862436
0点
2002/07/31 00:27(1年以上前)
WiNDyの「Varius350W」なんかどうですか。
私はその一世代古い型のVarius335を使っていましたが、
最高でHDD7台繋げていたときもびくともしませんでした。
安定性抜群です。
今「Super静」も使っているのですが、これは静かなのは
いいのですが時々怪しい挙動を示します。ショップの店員も
相性があると言っていましたし、今ひとつ信頼性が揺らいでいます。
書込番号:863056
0点
2002/07/31 03:00(1年以上前)
Varius350W→HEC OEM
Varius335 →ミネベアOEM
よって、全くの別物です。
「Super静」→ 全くお勧めできません。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
DELTA、ENERMAX、ETASIS、SUPERMICRO、Seasonicを普通にお勧め致します。
但し、ENERMAX、Seasonic 以外は、ウルサイです。
上記の構成だと、最低でも400W以上の電源が必要だと思います。
なお、2cHの方が、電源に関しては、レベルが遥かに上ですので、見に行ってはどうでしょう?
書込番号:863339
0点
WiNDyのVarius350とVarius335はOEM元が変わってまったくの別物です。
Varius350も品質は悪くはないでのすが、騒音がやや高めです。
やはり複数のHDDが稼動すると発熱がスゴイので電源はツインファンモデルが
いいでしょう。
ツインファンモデルもいろいろありますが、性能と値段、入手性を検討すれば断然ENERMAX!だと思います。
Super静は廃気ファンの回転数の抑えて静穏性を上げている分、内部の熱に結構こもります。
最近PC雑誌では安易にSuper静ばかり載っていますが、私個人の意見としては夏を乗りきれる電源とは思えませんね。
エアコンが効いている部屋なら問題ないと思いますが、エアコンなしの部屋でじゃCPUやVGAカードの熱暴走を助長する要因になりかねないと思われます。
書込番号:863340
0点
2002/07/31 09:36(1年以上前)
みなさんありがとうございます。参考になりました!
あぽぽさんの、「断然EnermaX!」を信じて、Enermaxにしてみようと思います!。ほんと、ここにくると、いろいろ参考になって助かります。
書込番号:863584
0点
2002/07/31 11:17(1年以上前)
Varius350とVarius335は別物だったのですね。失礼しました。
Super静は名前にインパクトがありますし、事実大変静かなのですが
シャットダウン直後に瞬間的に電源が入ったり、シャットダウン後
数分してからキーボードのNumやCapsランプが急に点灯したりします。
ENERMAXは人気が高いですよね。私も今度はENERMAXにします。
します。
また
書込番号:863697
0点
2002/08/02 01:37(1年以上前)
結果報告
Enermaxにしようと思ったんですけど、やっぱ、User's Sideで、Antecの480W電源にしてしまいました。音は静かなんですけど、電源自体が、かなり熱くなります。「もうちょっと音だしてもいいから、熱排出しようよ。」と思いました。そして、フリーズの件ですが、すこしは改善しましたが、やっぱり大量にファイルを圧縮(1000個ぐらい)しようとすると、固まってしまいます。私の爆速RAID計画が・・・。
書込番号:866751
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今回、HDDを増設しようと思いこのHDDを購入しました。
規格については知人が多分大丈夫だと言っていたので・・・・。
そして、実際に接続してみたらどうもうまくいきません。
疑問に思ったのが、インターフェースの規格がこのHDDはATA100で
自分のPCがDMA/33とDMA/66対応とのことでした。
これは、規格があってないからうまく動作しないのでしょうか?
うまく動作しないというのは、接続してBIOSの設定をしても(BIOSの方では接続したプライマリのスレーブにHDDの名前だけは載るのですが、全体の容量を確認すると増設した分の80Gがたされてません。)マイコンピュータの中に新たなドライブが追加されていないと言う事です。
どなたか知っていらっしゃる方がいれば教えて頂きたいのですが。
お願いします。
0点
ATA100を使っても問題ないですが、マザーの容量制限は対応されてるでしょうか?
また、マスターとスレーブの設定は大丈夫でしょうか?
書込番号:860849
0点
2002/07/29 21:38(1年以上前)
今回もまた必殺の領域確保していない攻撃でしょうか。
書込番号:860888
0点
2002/07/29 21:39(1年以上前)
自分の使ってるPCのBIOSアップデートでいけるかもしれない。
それで駄目なら、ATA100等のカードを買って繋げればOK。
書込番号:860890
0点
2002/07/29 22:11(1年以上前)
ジャンパがまちがってるか、OSが対応してないとか?
書込番号:860960
0点
2002/07/29 22:50(1年以上前)
フォーマットはしたのですか?
書込番号:861055
0点
2002/07/29 23:02(1年以上前)
しょーもない初心者の質問をしてしまったようでした・・・・(汗)
領域確保してフォーマットして完了しました。
答えるのも面倒だろうな質問にわざわざ答えてくれて、
みなさんありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:861084
0点
2002/07/29 23:03(1年以上前)
↑これは俺(質問者)です。
書込番号:861089
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日、HDDをフォーマットしている最中に、電源が突然落ちてしまい、その後で又フォーマットしたところ、7MBと78GBという形で、80GBのHDDで非常に中途半端な切れ方をしてしまいました。その後、FDISKで拡張領域と基本領域を削除し、その後で又、OSが入るように基本領域を設定したのですが、その後で再起動してフォーマットしようとしたところ、そのHDDを全く認識しないのです。ドライブが回転しないわけではないので壊れているとは思わないのですが、どのような対処をすれば認識できるようになるのか教えていただけないでしょうか?
0点
CMOSくりあーいちおうしてみたら??
>7MBと78GBという形
何の不思議もないですが・・・
書込番号:860209
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
本日こちらのHDを購入して、早速取り付けたのですが。
フォーマットができません。
正確にはFAT32でだけフォーマットができないのです。
NTFSでのフォーマットは可能なのですが・・・
OSはW2000なので管理者ツールからフォーマットを行っています。
誰かFAT32でフォーマットするための方法を教えていただけないでしょうか。
0点
2002/07/23 18:18(1年以上前)
書込番号:849240
0点
2002/07/23 22:56(1年以上前)
Win9X系の起動ディスクなら、FAT32にフォーマット出来るよ。
書込番号:849753
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
1ヶ月半ほど前に、IC35L080AVVA07-0を買って使っていたのですが、2日ほど前から、BIOSでHDDを認識しません。
ほかのPCに移してみたり、ケーブルを変えてみたり、マスタとスレーブを変えてみたり、プライマリとセカンダリを変えてみたり、いろいろしましたが、全く認識しません。
このHDDと同じケーブルに繋いだIDE機器は、全てBIOSで認識しなくなりました。
使用環境は、富士通のS[337と自作PCです。
自作PCは、
マザボが、AX3S PRO
CPUが、PENV800
メモリが、384M
OSがXPと98
です。
両方のPC共に買った当時は、しっかりHDDを認識してくれました。
夏ですし、熱で壊れたって事なんでしょうか?
僕と同じようにHDDがBIOSで突然認識しなくなった方いらっしゃらないでしょうか?
解決方法などありましたら教えていただけるとありがたいです。
0点
回転する音や、起動音は聞こえていますか?
たぶん壊れたと思うんですが
書込番号:848191
0点
2002/07/23 11:54(1年以上前)
もしかしたらBIOS更新しました?
書込番号:848714
0点
2002/07/23 12:59(1年以上前)
NなAおOさん、ネコ屋敷の一住人さんお返事ありがとうございます。
>回転する音や、起動音は聞こえていますか?
回っています。振動してますし、アクセスランプついてます。ずぅ〜っと。
起動音もしてます。
>もしかしたらBIOS更新しました?
いえ、BIOSは更新してないです。BIOSを弄るなんて事小心者には出来ません・・・。
書込番号:848807
0点
BIOSでは認識しとる??
ちなみに、単にHDDが逝っただけのような。
書込番号:848824
0点
2002/07/23 17:37(1年以上前)
一応当方もそれに近いような状況に陥りました。
AX3SP-ProUで98SEとXPのデュアルブートにて。
今試みることとしては,IDE機器を1つずつつなげて認識確認をしてみるしかないのでは?(もう試しているかもしれませんが)
そして順次もとの構成に近づけていく。
それで当方は何とか復活しました。
原因として思い当たることといえば,BIOS更新をして以来IDEが不安定になったのでBIOSのバージョンを元に戻しました。(もちろんBIOS更新が原因でないかもしれませんが)
書込番号:849160
0点
2002/07/23 23:54(1年以上前)
yu-ki2さん、ネコ屋敷の一住人さんお返事ありがとうございます。
>BIOSでは認識しとる??
いえ、全くしません。
>ちなみに、単にHDDが逝っただけのような。
やっぱり、逝っちゃったんですか・・・。(--;)
>IDE機器を1つずつつなげて認識確認をしてみる
もちろん、やりました。マザボにこのHDDだけを接続して、やりました。どこにさしても認識しませんでした。
>順次もとの構成に近づけていく。
構成変えてないです・・・。変えるパーツ無いです・・・。
>原因として思い当たることといえば,BIOS更新をして以来IDEが不安定になったのでBIOSのバージョンを元に戻しました。(もちろんBIOS更新が原因でないかもしれませんが)
BIOSは、今まで時計しかさわってないです・・・。
BIOSのバージョンは、1年ほど前にマザボを買ったときのままです。
明日にでも買ったお店に持っていこうと思っています。
書込番号:849837
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日IC35L080AVVA07を買って接続したところ
下のリンクの方と症状は同じで、BIOSでは80GBで認識してますが
XP home上では384.99GBで認識されてしまいます
フォーマットも出来ません
デバイス・マネージャー⇒ディスクドライブ
のところでは d/ 6 UMK$1 Cm 2Cdi Sの名前で
表示されます
マザーはAopen のAX4BS Proです
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053005&MakerCD=35&Product=IC35L080AVVA07%2D0%20%2880G%20U100%207200%29&CategoryCD=0530
0点
2002/07/26 11:32(1年以上前)
BIOSを最新に更新します
もし最新のBIOSだったらBIOS初期値をデフォルトにしてください
chkdsk /R/F (/F はなくてもいいかな?)でリブートして実行
でだめなら
セーフモード起動デバイスマネージャで
ディスクおよびIDEデバイスを削除して再起動
書込番号:854409
0点
2002/07/26 15:25(1年以上前)
IDEケーブルの差込みを確認してみてはいかがでしょう?
私も、以前にIDEケーブルの差込み不良で同じ症状出たことがあります。40GBのHDDがTB近くの容量が出てきて、一瞬大喜びでしたけど...
書込番号:854657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






