このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年7月22日 00:49 | |
| 0 | 7 | 2002年7月23日 10:53 | |
| 0 | 7 | 2002年7月21日 20:06 | |
| 0 | 6 | 2002年7月19日 08:46 | |
| 0 | 6 | 2002年7月18日 20:58 | |
| 0 | 5 | 2002年7月22日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
過去レス読んだのですが、特異な状態なので質問させていただきます。
OS:Windows Me
メーカー:Gateway
購入:2000.6頃
CPU:PEN III 750MHz
BIOS:4W4SBOXO.15A.0017.P12(メーカー不明)
先日IBM社製 IC35L080AVVA07-0(80G U100 7200)を購入しPCに組みました。
FDISKで確認したところ、HDDの容量が78529Mバイトとなりました。
【質問1】この容量は正しく認識されている値ですか?
これからが本題です。パーティションを10%、30%、30%、30%の4つに切り(fdisk上では確実にこのように認識されています。)、フォーマットしようとしたら、10%と割り当てたはずのドライブの容量が30%と誤認識され、結果的にBIOSでの認識の120%の容量としてウィンドウズで認識されてしまいます。
【質問2】このような場合の対処法は何かありますか?
単ドライブで割り当てると正しい容量で認識されます。
また、10%のドライブを最後に割り当てる(30%、30%、30%、10%)と今度は最初に割り当てた30%が10%ととしてウィンドウズで認識され、結果として80%分の容量しか認識されません。
どなたか対処法をご存じの方よろしくお願いします。
0点
質問1
はい。正しいです。1KBを1024Bで換算するとそんな感じになります。
質問2
よくわからないのですが、メルコのディスクフォーマッタを
使ってみたらどうでしょう。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
そのFDISKはWin98の起動ディスクからやってたりしませんか?
書込番号:843546
0点
2002/07/22 00:48(1年以上前)
Me起動DISKで起動し、FDISKで全領域を削除し、FDISKを終了し、リセットボタンを押し、起動DISKで起動。FDISKで基本領域を1つ作り、終了、再起動して、フォーマット。FDISKで拡張領域を作る… でできるハズ。 途中でHDDを付け替えたり、再起動を省いたりすると、異常になる。
書込番号:846115
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
HDDに詳しい方に質問があります。
3ヶ月ほど前に IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) を購入してPCに組みました。ところが最近キィィンという異音がし始めたのです。PCが突然落ちる事が3回ほどありましたし、動作も妙に重くなる時があります。エクスプローラなどを起動させた途端に、エラーが出る始末です。ウイルスかと思ってスキャンしても,何もでませんでした。極めつけは、先日突然PCが落ち、正常に起動せず、OSを修復しようとした所、システムを認識できず修復できませんでした。ところが翌日電源を入れてみると、ゴガグァ・ガ・・という異音とともに、正常に起動したのです。これらの症状はHDDに起因するものなのでしょうか?
もし故障の前兆であれば、まだ保障期間の筈なので交換したいのですが、その時に今のHDの内容を,そっくり新しいHDに移植できるでしょうか?
PCが一台しかないので、今のHDDの内容を退避出来ないのです。やはり追加で買ってからに成るのでしょうか・・・。
ほかの方と重複する部分もあると思いますが、アドバイスを頂けたら幸いです。
0点
2002/07/19 11:30(1年以上前)
おそらくHDDだめでしょうね、
バックアップはもう一つHDDがあればベストですけどねCDRだときっと失敗するだろうし
友人のPCで吸い出してもらうのはどうでしょう?
書込番号:840712
0点
壊れかけてるようですね。
>もし故障の前兆であれば、まだ保障期間の筈なので交換したいのですが、
>その時に今のHDの内容を,そっくり新しいHDに移植できるでしょうか?
書込番号:840713
0点
途中でおしてしまった(^_^;)
バックアップソフトが有ればでCD−Rに退避させることも可能です。
>PCが一台しかないので、今のHDDの内容を退避出来ないのです。
>やはり追加で買ってからに成るのでしょうか・・・。
この方が確実ですね。
新しく買ったHDDに、出来ればクリーンインストールしてIBMのHDDを
スレーブに付けて、データを移した方が良いでしょう。
書込番号:840717
0点
2002/07/19 15:10(1年以上前)
がうさん ZZ−Rさん 早速のレス有難う存じます。
そうですか・・・、どうも怪しいと思っていましたが、やはりHDDに原因があるようですね。
バックアップの件ですが、CDRに焼くのは、HDを60G以上使っていますので、なるべく遣りたくないです(笑)。
今のHDDは壊れるまで使うとして、バックアップ用に新たにHDDを購入するつもりです。ここのスレを読んでも解るように、IBMは,あまり評判が宜しくないみたいですな。そこでお勧めのメーカーはどこでしょう?参考になればと思っていますので、独断と偏見でかまいませんから、此れがお勧めという方がいらっしゃいましたら、ご一報下さい。
書込番号:840993
0点
2002/07/19 15:34(1年以上前)
ここのサイトのソフトなら,そっくり新しいHDDに移植可能です。http://www.asahi-net.or.jp/~di5t-mtd/index.htm
OSにも依存しないので安定して移植可能です。
もちろん追加HDDを買ってからになります。
大容量HDD時代のバックアップにCDRは厳しいですね・・・。
やはりHDDもう一つか,せめてDVD-R,+Rとかですね。
あと,おすすめHDDは安定性ならバラ4らしいです。(私は所持してませんが(;^_^A)
書込番号:841030
0点
特定の箇所でギギー
またはスピンアップのキュイーンが時々なる場合はご臨終です
キーーーンと通常回転音が若干大きいのは仕様で
ギーーーーンとかなり耐えれないほど五月蠅いのは故障です
書込番号:842203
0点
2002/07/23 10:54(1年以上前)
ネコ屋敷の一住人さん NなAおOさん アドバイス有難うございます。
なるほど、薔薇4ですか。掲示板を覗いてみましたが、自分のようなバックアップ組が結構居られました。皆さん苦労しているようですね。
Disk Salvage Tools は検討の価値があるようです。教えていただき感謝感謝です。
音に関しては、今の所壊れる前兆のような音は、なりを潜めていて、きーーーんという仕様の音だけです。ですが何時噴火するか解らないので、バックアップ用のHDDを買うつもりです。
皆さんの助言は、大変参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:848636
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
結局のところこのHDDの評価ってどんな感じなんでしょ?一日中稼動しっぱなしでもきちんと動いてくれるならスピードが速い方がいいな〜と思い悩んでます。バラWと比べて信頼性が劣るってことありますかね?
壊れやすいってのはホントなんでしょうか?
0点
2002/07/19 05:30(1年以上前)
PCfan に壊れる原因のってたよ アクセスなしでスピン稼動時間長い程こわれやすいって どれでも壊れるけど対策は定期的にアクセス発生させる事
って
書込番号:840419
0点
最近のIBMは評判良くないみたいね。
新しく買うならBarracuda 4でしょうね。
書込番号:840423
0点
2002/07/19 16:55(1年以上前)
RAID0ならIBM。バラWはダメ。
単体で使うなら速度面はどちらでも大体同じ。
大容量で安いIBM。
最近は若干の耐久性と静音を犠牲にして速度にかけてる。さほど体感はできない。
非常に静かで評判の良いバラW。
結構発熱が気になる。耐久性は悪くないという噂。でも壊れるときは何だって壊れる。
用途に合わせて、お好きなほうをどうぞ。
書込番号:841132
0点
バラクーダは未だ壊れないです
どうやらアクセスしていないとき、ファームによって勝手にアクセスしているようです
書込番号:842226
0点
2002/07/20 12:00(1年以上前)
> PCfan に壊れる原因のってたよ アクセスなしでスピン稼動時間長い程こわれやすいって
> どれでも壊れるけど対策は定期的にアクセス発生させる事って
なんか嘘臭い。
電源入れずに放置されているHDDが固着を起こして使えなくなるって話は読んだことありますけど。
電源が入ってれば、ヘッドについては、ヘッド位置のキャリブレーションのため、HDDコントローラが
ほぼ定期的にヘッドを動かしてますからねぇ。
HDD壊したくなかったら、データシートをちゃんと読んで、
適切な稼動環境(電源、温度など)を与えることでしょうね。
書込番号:842752
0点
2002/07/21 10:24(1年以上前)
> PCfan に壊れる原因のってたよ アクセスなしでスピン稼動時間長い程こわれやすいって
> どれでも壊れるけど対策は定期的にアクセス発生させる事って
これ対策用のフリーのツール見た事ある
書込番号:844583
0点
2002/07/21 20:06(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます(^^
とりあえずアクセスが無い状態で長い間ほっておくのはHDDには良くないようですね。
バラWが勝手にアクセスするってのはなんか聞いたことあります。あれはそのためのものだったんですね。
壊れにくいっていうのはその効果が出てるんでしょうかね〜。
どうしても稼働時間が長くなってしまうのでやっぱりバラクーダにしようかなと思います。
書込番号:845424
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
バイオRX56に増設を考えています。
この製品は取説や取り付け用のビスは付いているのでしょうか。
今までノートしか使用していなかったもので無知なのですが、デスクトップ内部に増設用として電源コードは付属しているのでしょうか。
雑誌等で見るBIOS設定は簡単そうに書かれていますが、実際はどのようなものでしょうか。
ご教授よろしくおねがいいたします。
0点
パソコンに付属していた、青い取扱説明書に増設の手順が書かれていると思います。その通りすれば想像以上に簡単です。
ちなみに3週間程前に増設しました。(^_^)v
書込番号:839689
0点
IBMのBULKだから、ほぼ確実に、取説や取り付け用のビスは付いて「いない」はず。
これまで私の買った(10台近く)IBMのBULKにはついてなかった。
MaxtorとSeagateに取説だけなら付いてきたこともあったが‥。
増設用の電源ケーブルは、ふたをあけて確認あるのみです。
増設作業の練習のつもりで(^.^)
必要なら、取り付けビス(インチネジ)や電源分岐ケーブルも安くで売ってるよ。
IODataやメルコのなら、取説はおろかビスや電源ケーブルも付いているのでは(不確かですのでHPで確認してね)。
おまけに、対応機種での動作保証してます。
当然その分(かなり)高いですけど。
書込番号:839964
0点
2002/07/19 00:47(1年以上前)
ココにランクされてる「パソコンCity」で最近これ買いましたけど
「ビス」だけなら付いてました。
他の店でも、ビス付きくらいなら探せばあるのではないでしょうか。
それと、取説は普通付いてませんね。バルクなんだし。
人生一発勝負さんが無事に増設出来ますよ〜に。
書込番号:840100
0点
2002/07/19 01:24(1年以上前)
私の場合は最近購入しましたが,ビスも付いてませんでした。
書込番号:840176
0点
もし、今後増設や自作等やってみたいなら、ネジセット買うのも良いですよ。300円〜400円程度でたくさん入っています。HDD用は大きめのネジです。ドライブ用の小さめのネジもセットになってます。
とりあえず、まずケースを開けて、中身を確認する事ですね。多分電源もフラットケーブルも余っていると思いますけど、確認しとかないと。
HDD増設にはBIOSの設定は必要ありません。HDD本体のマスターorスレーブのジャンパ設定と、WinXPならコンピューター管理ツールで領域確保とフォーマットですね。
書込番号:840183
0点
2002/07/19 08:46(1年以上前)
皆さん、ご教授ありがとうございます。
本日早速挑戦してみたいと思います。
今後使うことがあるかも知れませんので、ネジセットも探してみます。
書込番号:840529
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
3.5インチHDDが使えるHDDケースを探しています。(電源不要の物)
2.5インチ用は、見つかりましてけど、3.5インチも使えるHDDが見つかりません
3.5インチで電源不要でUSB2.0が使える製品は無いのでしょうか?
0点
2002/07/18 16:51(1年以上前)
とんぼ5さん
レスありがとうございます。
やっぱり無いですか、私も探してみたところ2.5インチは見つかるけれど
3.5インチ用は見つかりませんでした。
3.5インチでバスパワーは無理なのでしょうか?
2.5インチと比べると、安くていいと思っていたんですけど
書込番号:839235
0点
USBでは3.5インチHDDを駆動するだけの電流を供給できません。
2.5インチHDDでもギリギリ(物によってはダメ)ですから。
書込番号:839279
0点
2002/07/18 19:19(1年以上前)
そんなHDDケースあったら使ってみたい。
書込番号:839455
0点
USBの規格上、無理でしょう。最大5V 500mAでは、稼働するHDDが無いと思います。
そんなHDDがあるのならば、私も欲しいです。
書込番号:839600
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今回HHDを増設したのでIC35L080AVVA07-0をマスターとして使っています
旧型のHHD(富士通 MPG3204AT-E 100MB/s(Ultra DMA mode 5)66.6MB/s(Ultra DMA mode 4)16.7MB/s(PIO mode 4,DMA mode 4)データバッファ 512KB 54000rpm)をプライマリーのスレーブに繋いで使用しようと考えているのですが、問題ないでしょうか?
同じIDEに繋ぐと遅いHHDの方の速度しか出ないと、聞いたことがあるのでよろしければ教えていただけないでしょうか?
0点
2002/07/18 09:16(1年以上前)
>同じIDEに繋ぐと遅いHHDの方の速度しか出ない
そういうことはありません。スレーブに繋いで普通は問題ありません。
ただし、マスターに繋いだHDDとスレーブに繋いだHDDの両方に同時にアクセスするような状態が頻繁にあるような状態で使用するのなら、片方をセカンダリに繋いだ方がいいはずです。
いろいろやってみれば、わかりますよ。
書込番号:838648
0点
2002/07/18 14:04(1年以上前)
Ultra DMA mode 5とUltra DMA mode 4をつないだらUltra DMA mode 4
になるんじゃなかったけ?
たいした違いにはならないんだろうけど‥
セカンダリーにつないでCD-romのUltra DMA mode 2になるよりはましだろうけど
書込番号:839006
0点
2002/07/18 19:36(1年以上前)
遅い方のハードディスクに足引っ張られてしまうからね
書込番号:839474
0点
2002/07/19 10:13(1年以上前)
>遅い方のハードディスクに足引っ張られてしまうからね
ほんと?
書込番号:840608
0点
2002/07/22 21:46(1年以上前)
ホント
書込番号:847637
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






