IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

2001年12月 6日 登録

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の価格比較
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のレビュー
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のオークション

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月 6日

  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の価格比較
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のレビュー
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

(2545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全320スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を新規書き込みIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

パーテーション区切りでエラー

2002/07/16 12:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

こんにちは。私はPCはド素人です。宜しくお願い致します。

WIN98(HDD数GB、CPU400MHz)で使用していたPCのHDDを
壊してしまったので、このHDDを購入し、メインの方のマスターにし
ようとしています。

WIN98のCD−ROMをドライブに入れても、インストールが
始まらないようなので、フロッピーディスクのWIN95の起動ディスク
を入れて、インストールを開始しました。
ところが、WIN95のセットアップが始まり、HDDのフォーマットが
始まったところで、「パーテーションの設定でエラーが発生しました」の
ようなメッセージが表示され、インストールできません。

どのように対処したらよいのか、アドバイスをお願い致します。

ちなみに、ジャンパーピンの設定を色々試したのですが、32GB CLIPのマスター
だと上記の段階まで行くのですが、15HEAD や 16HEAD だとBIOS設定画面まで
しか出ませんでした。

FDISKで何か行わないといけないのか、BIOSで設定をしないといけないのか、
HDDのジャンパーピンの設定が違うのが、よくわかりません。

これだけではわからないかと思いますが、他に調べることがあれば、書き込んで
いただければ、調べますので、宜しくお願い致します。

書込番号:834792

ナイスクチコミ!0


返信する
でぃーとらさん

2002/07/16 13:03(1年以上前)

はっきり言って、何をすればいいかとか基本的なことがわかってないから、
質問が質問になっていない状態です。

これではアドバイスも出来るわけもなく・・・、レスもつくわけもなく・・・。
でも、アドバイス。
ネットでわからない用語全て調べる。
本屋に行って、PCド素人から抜け出す本を探す。
ここまでわかってないようなら、本当に本で少し勉強しなければ、アドバイス
自体わからないと思うので。

書込番号:834816

ナイスクチコミ!0


あちぃ〜さん

2002/07/16 13:04(1年以上前)

取り合えず,構成を書いてRES待ってみたら?
400MHzの頃のマザーなら32GBの壁があると思うので,
BIOSアップで回避可能なら先にそこから始めたほうが良いと思います.
80GBの半分も使えないわけですし.

書込番号:834820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/07/16 13:23(1年以上前)

多分メーカー製のPCだと思うので、機種名型番スペック購入日等わかることを
書いてみてください。それで、だいぶアドバイスもしやすくなるので。

あちぃ〜 さん が書いているとおり、多分32GBの壁があると思うので
ジャンパの設定で32GBでガマンして使うか、BIOSの更新で80GB使えるようにするか
ATA100ボードを買ってきて、PCIバスに装着して使うようにするか…ですね。

しかし、PCのド素人と自認するのなら、もっとショップ店員に聞くなり
この掲示板で質問するなり、本見て調べるなりしてからHDD買うべきですよ。

ぼくが、初めてPC-9821にHDD増設するときはスゲーびびって、HDD増設、FDISK等の本買って
店員に聞いて、PC-9821には4.3GBのHDDしか増設できない…って調べてから
増設用HDD(しかもメルコ箱の)買ったけど…。

書込番号:834851

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOJさん

2002/07/16 13:49(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

「勉強不足」のお言葉、身にしみます・・・。
すみません。

32GB CLIPというのは32GBまでに制限するというなんですね。
「32GBの壁」の対処法の一つになる訳ですね。
15HEAD、16HEADで認識せず、32GB CLIPである程度認識すると
いうことは、ATA100ボードを使えば、15HEAD, 16HEAD でも
認識するようになるかもしれませんね。

まずATA100ボードから試してみます。
もちろん少しづつ勉強もです。


ありがとうございます。

書込番号:834890

ナイスクチコミ!0


ちゃう^2さん

2002/07/16 17:32(1年以上前)

もう一つの方法もあります。
MEの起動ディスク手に入れれば、HDDをフォ−マットできますよ。
NECのPC(WIN98SE)も8Gぐらいしか(40Gの物)確認しなくてMEの起動ディスクでなんとかしました。

書込番号:835161

ナイスクチコミ!0


そもそも・・・さん

2002/07/19 14:10(1年以上前)

FDISKでパーティションを作成しましたか???
Windows9x系では(9x系はだいぶ前に見切りを付けたので古い記憶ですが・・・)
WindowsNT系(4.0,2000,XP)などのようにインストール過程で
パーティションを作成するような機能は付いてなかったと思います。
従って、起動ディスクで起動した後FDISKコマンドを叩いて
パーティションを作成した後、FORMATコマンドを使って
パーティションをフォーマットする必要があります。
又、Windows95の起動ディスクだとFAT16しか扱えず
2GBの上限が出来てしまいますので
Windows98をインストールするのならWindows98の起動ディスクを用いて
FDISKを使い大容量HDを扱う事のできる設定にしてから
FAT32フォーマットしてください
又、Win9x系はインストーラが起動する際にDISKをチェックします
その際、きちんとフォーマットとかが出来てないとエラーを吐きます。
これが出来てないと、ATAカードなんて買っても同じ事ですから
しっかりやりましょう!!!

書込番号:840893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

80G認識は可能?

2002/07/15 14:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 miwacciさん

SOTECのPC STATION M250Aという2年半くらい前に発売されたパソコンを使ってるのですがHDD IDEを増設しようかと思っています。
この間IC35L040(40G U100 7200)を増設したのですが壊れたので今度はこれにしようかと思っているのですがIC35L080AVVA07-0を認識するのかどうかかなり心配です。
ちなみにマザーボードの種類はチップセットがIntel 810でBIOSがPhoenix BIOSです。80Gがうまく認識されるのかどうかご存知の方教えて頂ければ幸いです。

書込番号:832889

ナイスクチコミ!0


返信する
銀の車輪さん

2002/07/16 03:09(1年以上前)

40Gが認識されるなら80Gも認識されます
壁は32Gですから
HDが壊れたのはコナー以外無いですよ?

書込番号:834306

ナイスクチコミ!0


次はさん

2002/07/19 14:21(1年以上前)

32GBの次の壁は127GBだったと・・・

書込番号:840905

ナイスクチコミ!0


無名777さん

2002/07/20 02:03(1年以上前)

32GBの次は、137GBでは?

書込番号:842176

ナイスクチコミ!0


ESTさん

2002/07/21 01:12(1年以上前)

32GB の次ならば 128GB でしょう。
137GB を次にしたければ、その前は 34GB でないとなりません。

128×1024×1024×1024 = 137.4 ×10^9
32 ×1024×1024×1024 = 34.3 ×10^9

書込番号:844089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 12aさん

IC35L060のほうを使っているのですが、
こちらをスレーブで使用して容量のすべてを
拡張MS−DOS領域として使用しようとすると
fdiskが総容量と指定した値と拡張MS−DOS領域の指定できる最大の値が
一致しません(具体的には8M差があります)
拡張MS−DOS領域に100% 論理MS−DOS領域に100%と振り分けても
fdiskでディスクの容量を見ると

100% 空き 8M

といった風に表示されます
これはこういう仕様なのでしょうか?
(カテゴリ違いで恐縮です。
こちらのほうがレスが活発でしたので
こちらに立てさせていただきました)

書込番号:830208

ナイスクチコミ!0


返信する
34bさん

2002/07/14 05:21(1年以上前)

Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋

http://winfaq.jp/

w2k/XP:ディスク管理

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html

Windows 2000/XP でドライブ全領域に区画を作成しても、数 MB の空き領域が残ります

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1118

書込番号:830241

ナイスクチコミ!0


スレ主 12aさん

2002/07/14 07:51(1年以上前)

朝早くレスありがとうございます。
OSを書き忘れましたが
WIN98です。
OSが違っても同様の症状は出るのでしょうか?

書込番号:830317

ナイスクチコミ!0


名無し10号さん

2002/07/14 10:28(1年以上前)

FDISKはOSの前段階なんで、Win98でも同様ですよ〜。
メルコのディスクフォーマッタ等の他社フォーマッターで
領域確保すると、全部使いきることができる場合もあります。

書込番号:830514

ナイスクチコミ!0


苴苴さん

2002/07/14 11:28(1年以上前)

あの8M全部をフォーマットしてしまうと中から『ワトソン君』がでてきませんか?びっくりしたことがあります。

書込番号:830615

ナイスクチコミ!0


スレ主 12aさん

2002/07/14 23:43(1年以上前)

皆さんレスどうも。
なんかもったいない気もしますね。8Mといっても。

書込番号:831946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けHDDで使用したい

2002/07/13 11:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 フォーマットさん

メルコ CRW-24U2のケースにIC35L80AVVAを取り付け、USB2.0接続にて外付けHDDとして使用したいのですがセットアップが出来ません。CRW-24U2に付属していたセットアップガイドの方法では認識してくれませんでした。どなたかヘルプ下さい、よろしくお願いします。

書込番号:828496

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:101件

2002/07/13 12:08(1年以上前)

内臓去れている、IDE->USBボードに容量の制限がありませんか?
お手持ちで、小容量のHDD(1G以下)があれば、接続可能か試して下さい。
<参考>過去にIDE−>SCSI変換が付属したYAMAHAのCDーRWの変換が、容量制限の為、2G迄しか認識しませんでした。
当然、その他の大容量HDDは認識しませんでした。

多分、汎用の変換ボードと、固定器種専用では、仕様が違う場合があります。

書込番号:828585

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォーマットさん

2002/07/13 23:30(1年以上前)

蛙さん、返答有難う御座います。

小容量のHDD(1G以下)は持っていません。
セットアップですが、付属のCD-RWのドライバーで可能なのでしょうか。

書込番号:829664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてください・・・1024シリンダ

2002/07/12 13:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

ソーテックのM350Vのハードディスクをこのハードディスクに
変えようと思い購入しました
購入前にメーカーサポートに問い合わせてみると
20Gまでしか動作確認はしてないのでわからないといわれましたが
駄目元で購入して変えてみると
あっさり80Gを認識して動いていました。

ただ先日動作がおかしくなり
DriveImage4というソフトで
イメージの復元をしようとすると
1023シリンダを超えているので
OSが起動できなくなる可能性がありますとでて
再起動するとまったく起動しなくなってしました

ちなみにOSはWIN2000PROです

よろしくお願いいたします


書込番号:826825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:373件

2002/07/12 15:11(1年以上前)

Drive Image 5.0は、IDE HDDなら100GBまで検証されていますが、
Drive Image 4は、何GBまでSupportしているか、
説明書読みましたか。Drive Image 5.0 の説明書には、
「65GB以上のHDDに対する操作の安定性が増しました。」
と書いてあります。

書込番号:827001

ナイスクチコミ!0


スレ主 M350Vさん

2002/07/12 19:41(1年以上前)

collectionさん、ありがとうございます。
1024シリンダ以上のHDでは
ドライブイメージ4はうまく動作しないことが
わかりました

書込番号:827333

ナイスクチコミ!0


あちぃ〜さん

2002/07/12 20:09(1年以上前)

DriveImageのパーティションマップの下に黒三角マークがあると思いますが,それが1024境界の位置です.
そのマークより先頭側(左)に戻せばよいのでは?
マルチブートな環境にしていない限り,以前動いていたものからImageを取ったのなら一番先頭のパーティションに戻せば問題ないはずです.
もし,1024を跨いでパーティションが構成されていたら,ローダが1024を越えたとこに有ってブートできないこともあるらしいです.
動いていたもののイメージならそんなことはないはずですが.
その場合は,パーティションマジック等でパーティションサイズを小さくして1024以内になれば一旦小さくした後に戻して,最後に必要サイズまで拡張する方法もOKだったと思います.
とにかく,ブートローダ関係が1024以内にあればOKのはず.

書込番号:827366

ナイスクチコミ!0


あちぃ〜さん

2002/07/12 20:24(1年以上前)

1024シリンダってCHSの最大で8GBですよ?
対応していないわけないのでは?
12GBでDriveImage2を使ってた記憶があるからこの時点で既に1024オーバーです.

書込番号:827385

ナイスクチコミ!0


M350V.さん

2002/07/13 12:26(1年以上前)

復元先のディスクが1024シリンダ境界を越えていました
それよりサイズを小さくして試してみます

あちぃ〜さん、ありがとうございます。
m(__)m

書込番号:828604

ナイスクチコミ!0


M350V.さん

2002/07/13 14:13(1年以上前)

復元先のディスク>復元先のパーチェーションの間違いです
すみません

書込番号:828729

ナイスクチコミ!0


M350V.さん

2002/07/13 14:14(1年以上前)

復元先のディスク>復元先のパーテーションの間違いです
すみません

書込番号:828730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

おしえてください

2002/07/12 12:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 たかし2000さん

始めまして、初めて質問させていただきます。
IC35L080AVVA07-0を購入してPCに取り付けたのですが、
WINDOWSXPをインストールして、インストール直後は起動してるのに、マザーボード付属のソフトをインストールすると
起動画面で止まってしまってXPが起動しなくなります。
いろいろ調べた結果、Intel(R) Application Accelerator
を組み込むと起動しなくなるようです。
このソフトを組み込まなければ、通常ど通り使えますが、
マザーの説明書にはこのソフトを組み込む様にと書かれているので
困っています。
ジャンパー設定も間違いないし、ケーブルも換えてみましたが
同じでした。

OS Windowsxp
M/B ギガバイト 8IRXP
CPU AMD intel 2.0A
512MB DDR SDRAM
Video LEADTEK WinFast A250 TD
Sound Sound 内臓音源
HDD IC35L080AVVA07-0
以上です。

書込番号:826805

ナイスクチコミ!0


返信する
戦う歯医者さんさん

2002/07/12 13:49(1年以上前)

そのソフト何のためにあるか知ってる?
ここ読んで
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/
>Intel(R) アプリケーション・アクセラレータは、インテル製チップセットを搭載したデスクトップ PC、
>およびモバイル PC のパフォーマンスを向上するためのソフトウェア・パッケージです。
>しかし、オペレーティングシステムを正常に稼動させるために必ずしも必要なものではありません。
>使用にあたっては、ユーザ自身の判断と責任において行ってください。
つーことで無理に入れる必要はありません。気になるなら最新版でもDLして試してみてください。
それよりもつっこみたくてしょうがないんですが・・・・
AMD intel 2.0Aって何YO!
始めアスロンでも積んでるのかと思ったYO


書込番号:826894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/07/12 14:03(1年以上前)

僕も突っ込みたかったのですが、誰が?とおもって見てました。(笑)

書込番号:826909

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を新規書き込みIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
HGST

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月 6日

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング