このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年4月2日 07:05 | |
| 0 | 10 | 2002年4月8日 13:52 | |
| 0 | 10 | 2002年4月18日 22:40 | |
| 0 | 7 | 2002年3月31日 02:53 | |
| 0 | 12 | 2002年4月2日 08:04 | |
| 0 | 11 | 2002年3月29日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今晩は。IBMのIC35L080AVVA07を増設している途中のパソコン素人です。ハードディスクをスレーブで取りつけ後、FDISKを実行しようとしました。コマンドプロンプトから'fdisk'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。使用しているOSはWINDOWS XPホームエディッションです。どなたか同様に増設されたかたで、ご存知のかたは
教えてください。
0点
2002/04/01 19:44(1年以上前)
増設したハードディスクを、WindowsXP上から操作するなら、FDISKは使えません。
「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」でやりましょう。
書込番号:632812
0点
2002/04/02 07:05(1年以上前)
藻枝笹峰さん、yu−ki2さん、無事フォーマット完了し、使えるようになりました。ご回答頂き、ありがとうございました
書込番号:633778
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
何か詳しいコトは分からないのですが
インテルやVIAだと何かのドライバがあるのでは?
ATA/100が出た当初はATA/66に最適化されてないので
ATA/66のドライバがあったと思います
0点
私も詳しいこと言われないとなに質問されてるのか分からないのですが
書込番号:629556
0点
2002/03/31 02:42(1年以上前)
意味がわからん・・。
整理してから書き込んでね。
書込番号:629638
0点
2002/03/31 03:00(1年以上前)
何がいいたいのかわかりません。
ネタばかり・・・眠い >銀の車輪 さん
書込番号:629672
0点
2002/03/31 04:38(1年以上前)
ほしいんですのーのレスです
チップセットVIAでは4in1ドライバ
ただしVGAと相性があるみたいなのでお勧め出来ません
インテルは↓だと思うけど自己責任でね
http://support.intel.co.jp/jp/support/swd/index.htm
書込番号:629800
0点
2002/03/31 11:01(1年以上前)
続きは返信で。
書込番号:630106
0点
相性があると言うなら、単体のドライバ使えば良いだけのことじゃん。
しかし、相変わらず生半可の知識で助言してますね。
書込番号:630131
0点
2002/03/31 15:52(1年以上前)
雑誌を購読してないし
@Niftyのログざっと読んだり
Winfaqの情報うろ覚えだし
その他新聞やラジオ、TVとか膨大の情報を覚えきれないと
それに勉強で国語以外がどんなに出来ても450点しか取れないし
書込番号:630500
0点
2002/04/08 13:52(1年以上前)
銀の車輪って、NiftyのFSEIYUFで「○×さんを一番思ってるのは俺」とか
キショい電波発言を続けて誰にも相手にされなくなった挙句、
「もうNifty辞めます、さようなら」とか抜かして消えた奴と同じ
名前なんだよな(藁
書込番号:645563
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
いま、features toolをつかって、
temperature testをやっているのですが、
HDDの温度が、50度になりました。
HDDを冷却する必要があるのは、
大体何度くらいからなんでしょうか?
0点
2002/03/31 01:35(1年以上前)
富士通のサイトによると、環境温度55度、本体60度までだそうです。
数年前のHDDは目玉焼きが焼けましたが(ある雑誌で実験)、
今は低発熱になっているものの、性能が上がっている分シビアかも。
通常時で45度以上だと耐久性に問題が出るかもしれません。
(当方のBarracuda4は35度前後です)
ファンで冷却してもケース内の温風を吹きつけるだけなので、
大して下がりません。まずケース内温度を下げることです。
ベイの蓋をはずして外気をあてるようにした方が効果があります。
また、ベイの位置は上の方が良いようです。
ちなみに、室温が上下するとHDD温度も正確に連動します。
書込番号:629501
0点
2002/03/31 01:49(1年以上前)
そんなに温度上がるんですか?
わたしの使用環境では、夏はエアコンがないのでもっと熱くなると思います
電源も再起動時以外は常にONだし
書込番号:629542
0点
冷却してください。
それかほかのドライブと離す、HDDにファンをつけるよりもケース内の対流を考えるのがベストで、ケースファン排気
書込番号:629696
0点
僕もかつて夏場にHDD一台死にました。HDDベイが二つしかないところに2台付けていたので
多分、熱がこもったんだと思います。ちなみにIBM DTLAの45GBです。無償修理でIC35の60GBになって帰ってきてラッキーでしたが(^^;)。
それ以来HDD冷却に気を使っています。
(1)HDD増設用万能金具を使って、ベイを増やして、HDD同士の間隔を開けて
メイン起動用HDD(バラ4です)の下に冷却ファンを付けました。
(2)前面ケースファンを取り付けました。直接2台目のHDDに風が当たっています。
(3)フラットケーブルを全てスリムケーブルに変えて、ケース内の対流を良くしました。
背面ケースファンは最初から付いていましたのケース内の対流が良くなって、
CPUの温度も下がりました。
ただ、難点はファンを二つも追加したので音が多少うるさくなりましたね。
なので、冬場はファンの電源は切っていました。今は暖かくなってきたので
電源をいれましたが。あと、CPUファンを9pファンに交換して静音化を工夫しています。
書込番号:630637
0点
2002/03/31 18:10(1年以上前)
わたしはIBMDTLA-307030とクアンタムのファイアーボールを3.5ベイに
密着で使ってるけど大丈夫です
DTLA-307030は7200回転ではなかったのかな?
書込番号:630674
0点
>DTLA-307030は7200回転ではなかったのかな?
7200回転ですよ。私は>IBM DTLAの45GB と書いたのですが。
4500回転と勘違いされましたか?
書込番号:630731
0点
ちなみに、僕も壊れる寸前までは密着してても大丈夫♪とタカをくくってましたが
HDDはある日突然壊れるモンです(^^;)。
DTLAもファイヤーボールも高回転で高発熱ですから、お気を付けて…。
書込番号:630735
0点
DTLAはIBMのIDEの3.5インチHDDのモデル名ですが、FireballはQuantumの3.5インチHDDの低価格製品の総称です。
それ以前にはLightningとか違う名称のもあったりしますが。
書込番号:630754
0点
2002/04/18 13:30(1年以上前)
自分でスレ立てて場所がわからなくなって放置してしまった。m(_ _)m
先日、ファンを見に行ったのですがピンきりですね。
お勧めのHDDふぁんはありますか?
書込番号:663036
0点
HDDの冷却ファンなんて、普通いりません。
風通しの良い場所に付ければ済むことです。
それと、ファンでHDDの周囲の空気を拡販しても、その空気が冷たくなければ意味がありません。
まずはケースの中の入排気の見直しが第一です。
書込番号:663795
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
初めまして!
AX6BC-Pro+IBM DJNA-370910という環境にIC35L080AVVA07を増設しようと考えています。もちろんATA100カードも同時に組むつもりなのですが、これにDJNA-370910をつなげてATA66とATA100の混在は問題ないのでしょうか?
DJNA-370910はATA66で動くのでしょうか?
初歩的な質問なのでしょうが、何方かお教え下さい。。。
よろしくお願いします。
0点
ATA100カードには AVVA
のみをつなぐのがもっともよい。
DJNAはマザーのIDEへ
書込番号:627258
0点
2002/03/30 00:46(1年以上前)
きこりさん、NなAおOさん早速の返信ありがとうございます。
ところでNなAおOさん、ご回答の内容はどういった意図なのでしょうか?
DJNAはATA(66)で動かせない事になりますよね?
書込番号:627291
0点
100と66を混在させることは出来ない。
なので統一する必要がある。
順当に考えれば、66の機器を100にするのではなく、100のを66にして統一を図るでしょう。
それだと折角の100が無意味になってしまう。
だから繋ぐところを別けようというのが論旨なのでしょう。
書込番号:627360
0点
2002/03/30 18:19(1年以上前)
なるほど、理解しました。
ATA66のDJNAを本来のパフォーマンスで使えないままなのは残念ですが、
仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:628575
0点
僧ではなく増設したAVVAの方が今のDJNAの用に遅くなってしまう可能性があるからです。
DJNAはDJNAなりに現在使っているパフォーマンスのまま動かせます
書込番号:629657
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/03/28 23:10(1年以上前)
時と場合による。
書込番号:624861
0点
だいたいが、マスターにします。
新ハードディスクの購入 = 旧ハードディスクはゴミの山。
新しい環境に移行し、スピードと安定性の増した環境を使用します。
書込番号:624884
0点
2002/03/29 00:14(1年以上前)
HDの増設は慣れっこです
多分全部外して新HD付ける
FDISKで領域確保
OSのインストール(Me)だけ
旧HD付けてデータのバックアップ
旧DISKのパーティション切り直し
XP導入
でしょうか?
書込番号:625058
0点
2002/03/29 06:53(1年以上前)
今回初めて引越しをしようと思うのですが市販のツールを使えば簡単にできるのでしょうか?あとやっぱりパーティションは分割した方が良いですか。それとファイルシステムはどれを選択していますか。
書込番号:625561
0点
2002/03/29 08:14(1年以上前)
他のスレの内容と矛盾が多すぎ。
訳わからん。
けん10さんと同じく状況によって判断する。
書込番号:625587
0点
2002/03/29 08:38(1年以上前)
OSにもよる
NT系だけならNTFSが便利
9x系は2GバイトまではFAT32がいいのではないかと
引っ越しの手順は書いてあるとうり
慣れないならスレーブに付ければ領域確保だけですみます
書込番号:625611
0点
2002/03/29 11:27(1年以上前)
8Gバイトだったかも
クラスタギャップとか専門の知識が必要です
書込番号:625804
0点
2002/03/29 11:52(1年以上前)
ほんまにわけわからん・・
旧DISKのパーティション切り直し
まではいいとして、その後のXP導入って何?
書込番号:625841
0点
2002/03/29 12:50(1年以上前)
田木恩 さん
Win2kでしょうか?
それならばWin2kに対応したユーティリティーを使用されるかCD−R等にバックアップしてからリカバリーする形がよいのではないでしょうか。
Win98であればhttp://wave-u.hoops.ne.jp/tech/newhdd.htmこの辺りが参考になるかも。
ファイルシステムやパーテーション分割については使用状況によりますのでそこの辺りを書かれると良いレスがもらえるかも。
ちなみに私は、Win2kでもFAT32で使用しているものもありますが大抵はNTFSで使っています。
パーテーションは分割しているのもありますが分割しない方が多いです。
書込番号:625912
0点
2002/03/29 13:18(1年以上前)
起動ドライブディスク:プライマリマスタ(リムーバブルスロット)、
予備ディスク:プライマリススレイブ、
CD-ROM系:セカンダリマスタ、
セカンダリスレイブは作業用として開けておく
(基本的にリムーバブルスロット)
この構成はまず変え無い、変える時はOS入れ直し。
書込番号:625964
0点
2002/04/01 17:41(1年以上前)
銀の車輪さん、でたらめはいけません。FAT32がサポートするのは
32GBまで、NTFSが2TBまでです。これはかなり重要な事だと思う
ので、責任をもって発言すべきではないでしょうか?
書込番号:632624
0点
2002/04/02 08:04(1年以上前)
中身いじくり初心者 さん
FAT32自体は2TBまでサポートしていますよ。
http://yougo.ascii24.com/gh/73/007359.html
こちらと間違われたのではないですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1043
書込番号:633820
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
8.2Gか8.4Gそれと32Gではなかったっけ。
もう忘れてしもうた。古いPCのこと。やれやれ。
書込番号:622796
0点
IDE-HDDの有名な「壁」の問題ですね。
でも、私の場合「PC録画」をしなければ8GB以下のHDD1個でも十分です。
8GBなんて使い切れないし、一杯になる前に、「整理・保存」してしまうので。
書込番号:622856
0点
8G...96年前後
32G...98年前後(まぁ32GBは99年ぐらいのBIOS入れれば結構いけるね)
137GB...現在
書込番号:623281
0点
2002/03/28 04:04(1年以上前)
懐かしい話題じゃのぅ。
古いハードやOSを導入したときには忘れてはならんことじゃのぉ。
BIOSとかFATとか。。。。。。ね。
書込番号:623519
0点
2002/03/28 04:21(1年以上前)
昔、音楽テープからソフトをロードしてたと言ったら泣く?
BLoadとか昔の人には涙ものでしょう
書込番号:623543
0点
>昔、音楽テープからソフトをロードしてたと言ったら泣く?
泣けますねぇ。(T-T)
処分されてなきゃ、実家の物置に「月刊テープアスキー」が40〜50本眠っています。
CMTインターフェイスもまだあるはず。\(^▽^@)ノ
書込番号:623578
0点
2002/03/28 06:23(1年以上前)
知らない人はモデムの音聞いて
昔はこの音聞いてベーシックだのマシン語だの32bitソフトだの
見分けがついたんだから
32bitソフトはTownsのCD
書込番号:623583
0点
なつかしいですね。ロードのテープの音
当時、8インチx2ドライブを購入し、無印の88に付けて威張っていました。
で、話は戻りますが、私はiDEをSCSIに変換して使用しています。現在は160Gに壁が有るそうですが、そんな大容量必要無いので、関係ないです。
(IDEからSCSIに変換すると、確実にアクセススピードは低下します)
書込番号:624907
0点
2002/03/28 23:29(1年以上前)
>今PCイサイズ行って来たら8Gと30Gの壁の話がありました
何で今頃・・・ますますわけわからない・・・
書込番号:624920
0点
2002/03/29 00:23(1年以上前)
SCSIは内蔵ですか?
わたしはSCSI2でMOに繋げてます
BIOSが無いからSCSIから立ち上がらない
書込番号:625083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






