IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

2001年12月 6日 登録

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の価格比較
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のレビュー
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のオークション

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月 6日

  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の価格比較
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のレビュー
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

(2545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全320スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を新規書き込みIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ローカルのプロファイル

2002/10/24 13:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 揚げパンさん

こんにちは こちらではいつもいろいろと勉強させていただいています。
ちょっと困ったことが起きたので初めてカキコさせていただきます。

今日の朝パソコンを起動させたところ
 RegLoadKey に失敗しました。戻り値は 構成レジストリ データベースが壊れています。 です (C:\Documents and Settings\ユーザー名ntuser.dat)。
 プロファイルを読み込めません。プロファイルが壊れている可能性があります。管理者に問い合わせてください。
 このユーザーのプロファイルのバックアップを作成しました。次回このユーザーがログオンするときには、バックアップされたプロファイルを使います。
 ローカルのプロファイルを読み込めません。一時的なプロファイルでログインしています。ログオフ時にこのプロファイルへの変更は失われます。
(これらはイベントビューアから写しました)
と出てきて以前のユーザでは入れなくなってしまいました。
ユーザ名は同じなのですが、新たにユーザが作られてしまいました。
チェックディスクをやってみたところ4キロバイトの不良セクターが発生しました
このHDDは今年の7月に買った物なのですがこの現象は今回がが2度目で 不良セクターが出来たのを合わせると3度目です(T_T)
もしかして不良品なのでしょうか?

あと、このHDDを使い続けるとして前と同じ環境にしたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
1からソフトの設定をし直さないと行けないのでしょうか?
OSはWindows2000を使用しています。パソコンは自作機です。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
何か書き足りないことがあったら教えて下さいm(__)m

書込番号:1021356

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこすけ1さん

2002/10/26 14:09(1年以上前)

要はレジストリが壊れたということなのでしょうが、果たしてHDDが原因なのかどうかは何とも言えませんね。

元に戻す方法はちょっと分かりませんが、私なら一から再インストールしますよ。何しろこれから長く使い続けていくわけでしょう?エラーが起きたシステムを(たとえ復元できたとしても)そのまま使い続けていく気にはなりません。

それより原因がHDDなのかそうでないのか見極めることが先決です。
私なら別の新しいHDDに新規インストールします。それでも同じ現象が起きるのならシステムに原因があるので、システムを見直すことになりますが、エラーが出ないならHDDが原因だったということになります。

一度でも不良セクタが出たということはHDDがハズレだった可能性も大ですよ。

書込番号:1025539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

どっちがお勧めですか?

2002/10/24 00:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 午後ティーさん

現在win98を使用してるんですが、HDを買い換えるついでにXPに移行しようと思ってます。そこで質問ですが、HDとセットのOEM版と、製品版のアップグレード版ではどっちが買いでしょうか?

書込番号:1020498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/10/24 00:09(1年以上前)

アップグレード版の方が、後々便利かと。

書込番号:1020514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2002/10/24 00:22(1年以上前)

建前上、OEM版は一緒に買った部品が壊れると使えません
ただし、アップグレード版はSP-1のものは無いですね

書込番号:1020558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/10/24 00:22(1年以上前)

どちらも一長一短ですね〜。
まあ、ハードとの制約の無いアップグレード版が良いかもしれませね。
OEM版買うならHDDと一緒は避けた方が良いです。
FDDかメモリかCDが良いと思います。

書込番号:1020560

ナイスクチコミ!0


掲示板エラー何とかして!さん

2002/10/24 01:15(1年以上前)

実際にXPをさわってみた事はありますか?
案外クセの多いOSです。

使い勝手や安定性で言うなら、WIN2000 の方がずっと良いと思います。
ただし Professional しか無いので高価(2万円ほど)ですが・・・

書込番号:1020710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/24 02:40(1年以上前)

アプグレードでいいと思いますが。別マシンで有効活用する可能性があるならOEM

書込番号:1020823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/10/24 08:27(1年以上前)

>別マシンで有効活用する可能性があるならOEM

逆じゃないですか?

別構成のPCへ移植するなら、
HDDも一緒に移植しなければならないOEM版は扱いにくいです。
また、今後HDDが壊れたら、OS使用権利も失いますし。

さらに、自作の場合ですが、
OEM版は小改造でもすぐにライセンス認証が必要になりますが、
アップグレード版なら、よっぽどの大変更をしない限り、
要求されませんし。

書込番号:1020995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/10/24 08:49(1年以上前)

>しまんちゅーさん

NなAおOさんの発言中からは読み取りにくいですが
恐らく「他のマシンで有効活用する」のはWin98のほうかと・・・

書込番号:1021013

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/10/24 08:58(1年以上前)

利用できないんちゃう?
詳しくないからしらんけど

書込番号:1021023

ナイスクチコミ!0


スレ主 午後ティーさん

2002/10/24 10:33(1年以上前)

みなさん参考になるアドバイスをありがとうございます。考えた結果、アップグレード版のほうを買うことにします。

書込番号:1021139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

8ギカ以上認識してくれません・・・

2002/10/22 07:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 たからんさん

たからんと申します。挨拶も早々みなさんに是非相談願います。実は今回
購入しましたIBMIC35L080AVVA07のハードディスクが
実容量の1/10しか認識せず困っています。「8Gの壁」みたいなのですが・・・
それほどシステムは古くないと思うのですが。
マザーボードはギガバイトのGA-7VTXEにアスロンXP1700+とDDR512を2枚差し
それとIBMのHDD30Gとを合わせた構成になってます。勿論今まで
使用してましたものに今回購入のHDD80Gをシステムドライブに換装しようと
目論んでましたが、八方ふさがりで自助努力ではお手上げになってしまい
何か考えられる方法を教えてもらえないかと思いカキコしました。
IBMのHDD30Gはパーティションを切ってシステム6G残り24Gとして今まで
使ってきたのですが・・・この仕切りをしたのは前のマザーボードの
時でして、私の私見ではGA-7VTXEが何らかの設定ミスになってると
思えてならないのですが・・・どうでしょうか。
ちなみにFDISKで今IBMのHDD30Gの領域情報を確認すると

ディスク総容量は8025Mバイトです
Cドライブは 5867Mバイト。使用割合73%です。
Dドライブは23446Mバイト。使用割合100%です。

このようなちぐはぐな情報になっていました。今まで動作に問題なかったので
ハードの問題でクリアできないのではないと思いたいのですが・・・
BIOSの更新もとりあえずやってみても、やはり解決せず・・・
デバイスマネージャーでディスクドライブの設定を開くとInt13ユニットに
チェックは入っているもののこれが薄グレーに反転してて、どうも有効では
ない様子・・・
あとはIDEバスマスタードライバーをひっかえとっかえ入れ直してみるぐらい
しか思いつかないのですが、無難に出来そうな方法で善い知恵を教えて下さい。
むつかしい方法は知識が浅いもので・・・お返事やや遅いかも知れませんが
どうぞよろしく願います。

書込番号:1016728

ナイスクチコミ!0


返信する
t-robotさん

2002/10/22 07:15(1年以上前)

ご使用のOSが書いていないので、Windows9xと仮定します。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#343
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#362

書込番号:1016737

ナイスクチコミ!0


Com2336さん

2002/10/22 07:25(1年以上前)

そんなに古い機種ではないのでBIOSの問題は考えにくいですね。
これかな?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP263044
これでもだめならfdiskのかわりにIBMでDiskManagerをダウンロードしてやってみるとか。
ジャンパの設定も確認を。

書込番号:1016744

ナイスクチコミ!0


スレ主 たからんさん

2002/10/23 07:25(1年以上前)

t-robot さん、Com2336さん、回答ありがとうございます。
OSはWin98SEになります、FDISKの修正情報知りませんでした。
Windowsアップデートで全てクリアしてるものと思い込んでました
のでFDISKの修正があったとは。
早速試しましたら・・・FDISKでの32ギガまでの認知。
まだ届かないのかと思いながらいろいろ施策やりましたら・・・
原因特定はなりませんでしたが・・・80ギガ認知出来ました。
下手の巧妙ですみません。それと今回までFDISKコマンドに
 /Xを付け足してたのですが・・・これをやるとマズイのですね。
その昔、FDISKコマンド覚えた当初は FDISK /X と打ち込むように
記してあったので、それを信じ込んでまして・・・
やはり自分の思いこみだけですと見えてこない情報があるのだなと
反省する次第です。返事を寄せて頂いて感謝します。無事使いこなせ
そうです。

書込番号:1018913

ナイスクチコミ!0


GA586HX2さん

2002/12/08 14:55(1年以上前)

もう誰も見ていないと思いますが、

"FDISK /X"はint13h Extentionsをサポートした最近のマザーのBIOS
で8.4GB以下のHDDの領域を完全に正しく認識させるためには大切な
コマンドです。

書込番号:1119137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

逝ってしまいました

2002/10/18 08:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 フンニャララさん

初めまして、初めての書きこみです
このHD使ってまして一台しか持ってないんですけど
逝ってしまいました・゚・(ノД`)・゚・
それでお聞きしたいんですけど 中のデータって助かりませんか?
もし助かるなら情報よろしくおねがいします
OSはXPです

書込番号:1008245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2002/10/18 09:07(1年以上前)

どのように逝っちゃったのかによって異なりますが、

http://www.finaldata.ne.jp/download.html

これで試してみる事をお勧めします。
金かければ大抵のデータはサルベージできますが、高いよ〜

書込番号:1008259

ナイスクチコミ!0


スレ主 フンニャララさん

2002/10/18 10:17(1年以上前)

ほぃほぃさん 早速の返信ありがとうございます
早速やってみたいと思います
ありがとうございました

書込番号:1008346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/19 03:28(1年以上前)

回っていなくて認識しないならソフトは意味がない

とりあえず少し冷やして空、逝ってしまった別のHDDから起動させてSLAVEにてつないで中身をマスターにコピー。

WinNT系でやる方が無難

書込番号:1009973

ナイスクチコミ!0


スレ主 フンニャララさん

2002/10/19 16:00(1年以上前)

NなAおOさん どうも有り難うございます
私はHD一台しかもってないんです
今ネットにつないでるのは会社のPCなんです
で、こちらのPCはWIN98SEなんですけども
私のHDはXPがはいってます その時はSLAVEにつないでもOKなんでしょうか?
質問ばかりですみません

書込番号:1011027

ナイスクチコミ!0


torisugariのさん

2002/10/19 18:58(1年以上前)

他の人が書いてある文章が分からなければ、しない法が無難。

書込番号:1011381

ナイスクチコミ!0


偉いのね。さん

2002/10/22 13:23(1年以上前)

↑まともに変換もできないなら、偉そうにレスしない「法」が無難(ワラ

誰でも最初は分からなかったんじゃないの?
助け合いの精神が無いのね。

書込番号:1017139

ナイスクチコミ!0


スレ主 フンニャララさん

2002/10/22 14:56(1年以上前)

偉いのね。さん どうもフォロー有り難うございます。
自分ではどうしようもないので 明日お店に持っていってみます
お金かかるでしょうけどしかたないっす・゚・(ノД`)・゚・
こんなに早く壊れると思ってなかったんでバックアップもとってなかった
自分が愚かでした。

書込番号:1017265

ナイスクチコミ!0


TSUNNさん

2002/10/23 12:17(1年以上前)

2000やXPでNTFSフォーマットしてるなら、98が入ったPCのスレーブに繋いでもHDDは読めないですよ。 知人のXPマシンを借りて、HDD繋いでみて、OSをブートしてから中身が見れたらサルベージもすぐ出来るが、見れなければ金掛ける方が無難かと・・・

書込番号:1019259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

パーテイションの切り方について

2002/10/15 20:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 yotcyanさん

最近、大容量のHDが増えていますが、どのように切ったら一番効率がいいのでしょうか?
OSはWinXpです。

書込番号:1003271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/10/15 20:04(1年以上前)

自分が管理しやすいように切るのがベストです。
最低でもOSとデータなどのパティションを区切るのがいいと思います。

書込番号:1003277

ナイスクチコミ!0


スレ主 yotcyanさん

2002/10/15 20:15(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
いま40GのHDを使用中ですが今は2個に分けています。
もう一台かって今のをCにして新しいのをDにするのではだめですか?
細かく分けたほうが良いですか?

書込番号:1003293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/10/15 20:23(1年以上前)

>もう一台かって今のをCにして新しいのをDにするのではだめですか?

それでもいいと思いますね。

>細かく分けたほうが良いですか?

それが一番管理しやすいならそれがいいと思います。

書込番号:1003316

ナイスクチコミ!0


スレ主 yotcyanさん

2002/10/15 21:16(1年以上前)

ちなみにて2くんさんはどのようにしているのですか?
教えてください?

書込番号:1003462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/10/15 22:06(1年以上前)

PCによって、異なります。
メインが、Cを3G(SWAP用)D,OSに12G、E、プログラムに12G、F、MyDocumentsに10G、Gデータに20G、Hは動画用に80G、Iデータに40G、Gデータに80G
サブ、C,OS用に10G、8GをLinux用、LinuxのSWAP領域に512MでDをデータ用。
ノートは、Cのみ。
構築予定のPCはCを10G(OS用)残りをすべてデータにする予定。

書込番号:1003571

ナイスクチコミ!0


HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2002/10/16 01:35(1年以上前)

僕の場合、なんとなくプラッタ容量できります。40Gプラッタなら20G単位で。ほんとになんとなくです。。

書込番号:1003967

ナイスクチコミ!0


あふさん

2002/10/16 02:34(1年以上前)

本当においしい部分を使いたいのなら、プラッタの容量より表面を少し少なくすると裏面のデータ領域の先頭が最外周になってちょっとサクセスが早くなります。

書込番号:1004081

ナイスクチコミ!0


ネコ屋敷の一住人さん

2002/10/16 11:13(1年以上前)

プラッタ容量で切っても意味無いと思うのですけど・・・(^_^;
HDD容量の使い方は結構誤解が多いです。
HDDはプラッタ1枚目使い切ったら2枚目に移るのではなく,外周から1回転毎に各プラッタの同じ場所に入出力してます。
例えばプラッタ2枚の40GのHDDをパーティション2つに区切っても1プラッタずつに分けたことにはなっていません。
(両方のプラッタの外周から合計20GB分のところで区切られることになります)

この特性を考えて当方の場合のパーティションの区切り方は・・・
ドライブ1/C:8GB(Win98) E:72GB(大データ)
ドライブ2/D:2GB(swap領域)F:8GB(小データ)G:(大データ)
としています。
巨大ファイルなどを移動させる時には2ドライブ構成にして意識的に使ってやると非常に快適です。(ビデオ編集や仮想CD使用時)
ちなみにF:の小データというのはクラスタ効率を上げるため小さいファイル(プログラムやドライバ,自作アーカイブなど)はクラスタの小さい領域に意識的に格納してます。容量が20〜50%も節約できます。
参考までに・・・↓

NTFS ドライブのサイズ クラスターサイズ
512MB 以下 512Byte
513MB〜1024MB(1GB) 1KB
1025MB〜2048MB(2GB) 2KB
2049MB〜4096MB(4GB) 4KB
4097MB〜8192MB(8GB) 8KB
8193MB〜16384MB(16GB) 16KB
16385MB〜32768MB (32GB) 32KB
32GB 以上 64KB

FAT32 ドライブのサイズ クラスターサイズ
260MB〜8GB 4KB
8GB〜16GB 8KB
16GB〜32GB 16KB
32GB 以上 32KB

長文御免m(_ _)m

書込番号:1004505

ナイスクチコミ!0


あふさん

2002/10/16 12:05(1年以上前)

>プラッタ容量で切っても意味無いと思うのですけど

が〜ん!!
自分の発言ちょっと変だったのに気づいた後できてみたら、既にしっかり訂正されちゃってました…どうもすみませんでした。

書込番号:1004573

ナイスクチコミ!0


ネコ屋敷の一住人さん

2002/10/16 14:40(1年以上前)

どんまいです↑

あと,補足ですが・・・

>もう一台かって今のをCにして新しいのをDにするのではだめですか?
>細かく分けたほうが良いですか?

これ↑はもったいないです。せめて新しく買った方(性能の良い方)をCにしましょう。
また,複数OS環境で細かく分ける場合以外の最大のメリットは『スキャンディスク』が行いやすくなることです。
スキャンディスクにかかる時間は,HDDの容量ではなくファイル数に左右されます。もし大容量ドライブを1パーティション構成で使用していて,スキャンディスクが必要になると数十分〜下手すると1時間以上かかることもありえます。

一般にはシステムがフリーズした場合などはシステムのあるドライブと使用していたデータの存在するドライブのみスキャンディスクすればOKなので,その部分を意識的にドライブ割り当てしておけば数分でスキャンディスクが完了します。

かなりマニアックになってしまった?(;^_^A

書込番号:1004732

ナイスクチコミ!0


スレ主 yotcyanさん

2002/10/17 00:22(1年以上前)

ネコ屋敷の一住人さんありがとうございます。
詳しすぎて難しいです。2G単位できればいいのですか?
それとOSとPGMを別のドライブにした方が良いみたいですが、OSを入れなおす場合はPGMをもう一度インストールし直さなければならないんですよね?
分けるメリットはなんでしょうか教えてください。お願いします。

書込番号:1005644

ナイスクチコミ!0


ネコ屋敷の一住人さん

2002/10/17 11:51(1年以上前)

そうですよね(;^_^A いきなりごちゃごちゃ書きすぎましたネm(_ _)m

>2G単位できればいいのですか?

簡単に言うと8GBまでは2GB単位で切ると考えてもOKです。8GB以上は神経質に考えなくてOKです。好きな容量に切って下さい。まぁ大きい方がベターです。

>OSを入れなおす場合はPGMをもう一度インストールし直さなければならないんですよね?

その通りです。

>分けるメリットはなんでしょうか教えてください。

ありません(^_^;

>OSとPGMを別のドライブにした方が良いみたいですが、・・・

Windowsの場合↑は条件付きです。レジストリに書き込みしないアプリの場合です。(一般には一部のフリーソフト等しかありません)
なのでOSとアプリはドライブを分けても意味無いです。

結局・・・(1)管理しやすく(2)ドライブの効率を良くして(3)お手軽にという点で例を挙げときます。
------------------------------------------------
1ドライブ構成の場合
HDD1/ C:(OS&アプリ) D:(swap領域) E:(データ)
------------------------------------------------
2ドライブ構成の場合
HDD1/ C:(OS&アプリ) D:(小データ) E:(大データ)
HDD2/ E:(swap領域) F:(大データ)
------------------------------------------------
各パーティション容量は以下を目安にすると無駄が少ないです
OS&アプリ = 4〜8GB
SWAP領域 = 0.5〜1GB
小データ = 2〜4GB (※ファイルサイズが小さく,数が多い物)
大データ = 8GB以上 (※ファイルサイズが大きい物)

一応『クラスタ』の意味ですが,
HDD = 図書室
パーティション = 本棚
クラスタ = ノートやメモ帳
データ = 文章(文字)
このようなイメージです。
大パーティション(大きい本棚)→大クラスタ(ノート)
小パーティション(小さい本棚)→小クラスタ(メモ帳)

なので,短い文章(小ファイル)をノート(大クラスタ)に書き込むと余白がたくさんできてしまうことになるので効率が非常に悪いです。
例えば現在当方の場合67GBデータに対して72GBが使用されています。
つまり5GBも余白(無駄な部分)があると言うことなのです。
小ファイルを大クラスタに格納したときは2GBのデータに対して4GB使われてたこともあります(◎_◎;)

こんなんでどう?

書込番号:1006450

ナイスクチコミ!0


スレ主 yotcyanさん

2002/10/17 23:50(1年以上前)

ネコ屋敷の一住人さん丁寧な解説ありがとうございます。
なんとなく分かったような気がします、勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:1007612

ナイスクチコミ!0


PigGingerさん

2002/10/24 18:47(1年以上前)

横やりレス失礼します。

> 分けるメリットはなんでしょうか教えてください。お願いします。

クラッシュしたときに、不良セクタを含まないパーティションのデータを救済できる…

かもしれない(^^;

書込番号:1021809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

誰か教えてー

2002/10/15 17:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 あたまわるいこさん

今、HDDの増設を検討しているのですが、どのメーカーのものがよいか勉強中なのですが、もともと機会には弱いほうで・・・色々な板を見てるうちに解らなくなっちゃいました。(私には、何かの暗号に見えたりします)そこでどなたか、私観が入ってもかまいません。簡単にどのメーカーのどの機種がよいか教えてください。因みに80G程度のものを考えています。

書込番号:1002970

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/10/15 17:10(1年以上前)

その前にあなたのPCのメーカーや型番などを書いた方がよろしいかと。

書込番号:1002977

ナイスクチコミ!0


(^-^)/さん

2002/10/15 17:36(1年以上前)

そうですねぇ・・・80G級となるとどうしてもIC35かバラW
ってのが定番ですけどね。
少し前のPCだと32Gの壁とかに引っかかったりするようですから
あぽぽさんの助言に従ってご自分の環境を説明して頂けませんか?

書込番号:1003000

ナイスクチコミ!0


セクハラキングさん

2002/10/15 18:37(1年以上前)

便乗質問、32Gの壁ってなんですか、どのあたりから該当しますか

書込番号:1003116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2002/10/15 21:58(1年以上前)

たしか、OS毎に1パーテーションの最大容量の制限があったことだと思います。Win2000のFAT32が32G、だったかな。

あたまわるいこさんには、I−Oデータとかメルコの箱にはいったやつをお勧めしときます。しっかりした説明書とソフトが入ってますから、初めてなら、多少価格は高いですけど、安心料として割り切ってください。

書込番号:1003543

ナイスクチコミ!0


スレ主 あたまわるいこさん

2002/10/16 00:34(1年以上前)

皆様、ご指摘ありがとうございます。そーなんですかー!!メーカーとか機種なんかも参考にするんですねー。勉強になります!!判断は、蓄積された知識からの判断になるんでしょうね。私なんかには到底・・・えっと、PCでしたよね。DELLのdimension8200です。マザボは、850何とかって言ってました。OSは、ウィンドウズのXPです。
壊れた・・とか、音が・・・なんていろいろあるみたいで心配です。何か良いものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1003819

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/10/16 01:43(1年以上前)

DELLの最新機種ならとくに面倒な制限はないですね。
それならバラ4の80GB(SEAGATE ST380021A)で決まりです。

書込番号:1003990

ナイスクチコミ!0


HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2002/10/16 01:50(1年以上前)

>DELLのdimension8200です。
うらやましいほど高級機ですね。壁は137GBで引っかかるかどうかだと思います。80GBなら楽勝です。

よく言われていることをまとめると、
Seagateバラクーダ:静か、電気食、あつあつ
IBM IC35シリーズ:うるさい、早い、比較的壊れやすい
Maxtor(流体):まあまあ静か、まあまあ早い、高信頼性
WesternDegital:超うるさい、早い

ただ、各社新作が出たばっかで、新作は評価が定まっていません。あたまわるいこさんは速さとか気にしなさそうなので、旧作のバラクーダ4なんかがいいのでは。

書込番号:1004008

ナイスクチコミ!0


スレ主 あたまわるいこさん

2002/10/16 09:04(1年以上前)

みなさーんありがとー!大変参考になりました。熱が・・・とか壊れる・・・とか、メーカーによって色々あるみたいですね。的確なご意見ありがとうございました。まだまだPCのことは不慣れで未熟ですが、これからがんばっていきます。また解らないことがあったら教えてください。感謝!!

書込番号:1004336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を新規書き込みIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
HGST

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月 6日

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング