このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年8月25日 23:41 | |
| 0 | 8 | 2002年8月27日 01:41 | |
| 0 | 8 | 2002年9月10日 20:34 | |
| 0 | 3 | 2002年9月9日 17:49 | |
| 0 | 6 | 2002年8月24日 03:34 | |
| 0 | 13 | 2002年8月24日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
サクセスでIBMのIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を買ったのですが、
BH6(セレロン300A)のバイオスのハードディスク・スキャンでフリーズして、認識出来ません。バイオスも最新のモノ(2001.7.6)にアップしたのですが、認識しません。どうしてか、教えてもらえませんか。お願いします。
0点
2002/08/25 23:41(1年以上前)
私もBH6を使用しています。Ver1.01 BIOS:SSです。
ちゃんと動作していますよ。
簡単に状況を書くと
プライマリ:DTTA-IC35(このDISK)
セカンダリ:FBST-MP5125A
Windows98SE(64GB以上対策済)
以上
書込番号:909439
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
はじめままして初中級ユーザーの 素人侍です。
下記のような仕様で自作PCを組んでいるのですが
JZONE9000円で 本製品(バルク)を見かけたので
思わず買ってしまいました。
ところが HDの容量が少なく認識されるようです。
(1.BIOS、2.FDISK、3.パーテーションマジック)
1台目のHDもそういう現象が起こっていましたが
パーテーションマジックなるソフトを使って問題なく設定できました
この掲示板を参考にM/BのBIOSを最新版に書き換えたのですが
(BIOSバージョンがでないのでうまくいったかどうかわかりません)
効果無し、下記のような構成で動かしている方おられますか教えてください。
また、他にアドバイスありましたらお願いします。
CPU cel 533
M/B P6IWT−A+(ELITE)
メモリ ノーブランド 128x2
PRI MST MAXTOR 98196H8(80G)
PRI SLE CD−RW
SEC MST 本製品
OS win98SE
・行っている作業
FDISKを使用する基本拡張領域を作る。
パーテーションマジックを使用し調整する。
どちらも 32G程度までしか認識しません。
0点
ドライブに書いてあるジャンパ設定表には
32GBの壁があるPC用(32GBまでしか認識させない)と
それ以外用との2パターンが書いてあります。
ご確認下さい
書込番号:908510
0点
2002/08/25 11:15(1年以上前)
要修正版のDL。
マイクロソフト サポート技術情報 - JP263044
「Fdisk は 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズを認識しない 」
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp
Windowsを使っていく上の基本なので、ここをたまにチェックするようにしましょう。
http://support.microsoft.com/
書込番号:908525
0点
ジャンパピン間違いだろー。
初中級ユーザーなら過去ログ検索してから質問すべし。
書込番号:909650
0点
2002/08/26 19:08(1年以上前)
J-ZONE
ttp://www.jzone-net.com/shoplist.htm
うちの近くの店舗は特に可もなく不可もなく、別に安くもない。
書込番号:910626
0点
2002/08/27 01:15(1年以上前)
とんぼ5さん、夢屋の市さん
ありがとうございました
問題解決しました。
ご指摘の通り ジャンパーピンでした。
そういうところで設定する物もあるのですね
勉強になりました。
ちなみにこれはOSをXPにしたら
また変える必要があると言うことでしょうか。
ゆうしゅんさん
そこはソフトで対応できるみたいなので問題ありません
でも、こまめにはチェックしてみます^^
tabibito4962
検索しましたが うまくひっかりませんでしたねぇ
残念^^
hage007さん
JZONE 可もなく不可もなくですね
でも姫路じゃやすい方です 通販の方がやすいですがw
でも本製品が9千円は安いと思います^^
(訳有り品だろうか^^;;)
書込番号:911240
0点
>tabibito4962
>検索しましたが うまくひっかりませんでしたねぇ
>残念^^
あのね、ここの掲示板の上の検索の部分で文字列の欄に「32GB」って入れて絞り込んだら、ごろごろ32GBクリップについての過去ログがひっかかりましたよ。
これぐらい既出の問題はまず過去ログをしっかり見るのが掲示板の当然のマナーです。
書込番号:911299
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
このHDをバッファローのATAカードにプライマリー
マスターにしてつないでるんですけど、WIN MXで共有
すると、このドライブへの書き込みが出来なくなるん
です。コピーは出来るんですけど・・・
HDの不良かなと思って、新しく同じHDを買ってき
てつなげてみても同じ症状が出ます。
一度FDISKをかけて領域を削除してからフォーマットを
し直すと書き込み出来るようになるんですけど、WIN MX
で共有にすると同じ症状になります。
誰か同じ様な症状になった方おられませんか?
出来れば対処法など教えていただきたいです。
OS WIN me/WIN XPpro
M/B AX4BPro 533
CPU P4 1.8G
Mem DDR2100 512M CL2
CD-RW LITEON
DVD I/O
IDE SM WESTERN DIGITAL 40G
IDE SS MAXTOR 40G
AGP 玄人志向 GF4MX440-AGP64C
S/B 玄人志向 CMI8738-6CHPCI2
ATA INF-133
PM IBM IC35L080AVVA07-0
PS SEAGATE ST320410A
SM IBM IC35L080AVVA07-0
0点
2002/08/24 17:28(1年以上前)
通報しました
書込番号:907320
0点
2002/08/24 21:34(1年以上前)
//このスレには関係ありませんが、上のレスへの返信。
//WinMX自体は違法ではありませんよ。
//通報とは・・・?
//
//(コメントアウト状態)
書込番号:907636
0点
共有を外したらまた書き込みできます?
って、コピーとは?コピーって書き込んでるってことじゃないのですか?
書込番号:907776
0点
2002/08/25 01:28(1年以上前)
いわゆる”違法コピー”無くして誰がWinMXを使うんだよ。
通報されて当然だし、それを解っていて使用しているんだろ。
書込番号:907988
0点
2002/08/29 14:31(1年以上前)
そうそう、そういうことは自分で解決すべき。
書込番号:915507
0点
2002/09/03 09:15(1年以上前)
DLするだけでは犯罪じゃないけどね。
通報って言ったってこれも実際目撃して証拠取らないとどうしようもないしね。
通報して捕まるんならMXなんてやってる奴なんていねぇよ。
書込番号:923417
0点
2002/09/09 00:14(1年以上前)
>通報しました
これは犯罪行為である事を示唆してるだけだろ?
摘発されてからでないと犯罪行為を行っている自覚がもてないのか?
違法行為である事はあきらかだろうが。
書込番号:932439
0点
2002/09/10 20:34(1年以上前)
掲示板でMXとか違法とか言うのやめれ
書込番号:935719
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/09/05 01:30(1年以上前)
もちろん使えます。ただしiMac RevA〜RevDまではパーテーションを切って(8GB+??GB)使ってください。先頭から8GB以内にOSがないとOSを認識できません。iMac特有のバグです。
書込番号:925833
0点
2002/09/08 21:52(1年以上前)
ありがとうございましたっ!
ところで、333MHzのiMacって、Rev.A〜Dに入ってますよね?すみません、初歩的な質問で。
まぁ、何とかなりそうなので、買い決定しました!
書込番号:932187
0点
2002/09/09 17:50(1年以上前)
すみません、↑↑、マザーボード見たら、でっかく《Rev.A》って書いてありました・・・。
書込番号:933600
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日、このHDを購入しました。
しかし、OS(WindowsXPとWindows98を試しました)をインストールしようとするとハードディスクドライバーがインストールされていません。と、出てインストールできませんでした。
そこで、OSがインストールされているPCにつなげてみました。(2台のPCで試しました)するとBIOSにも認識されていませんでした。
これってやっぱり初期不良ですよね?
0点
Mizuiro さんこんばんわ
お使いのPCはどのようなPCでしょうか?
今までお使いのHDDに増設する場合は、HDDのジャンパーピンをSlaveに設定する必要があります。
工場出荷の状態ではMasterになっていると思います。
設定はあっていますでしょうか?
書込番号:904432
0点
最近のベアドライブは、
「ケーブルセレクト(CS)」で出荷されることが多いようです。
従って、元々同じケーブルに接続されているATA機器が、
どういう設定になっているかがポイントです。
CSなら、このHDDもCSでOK。
「マスター(MA)」ならこのHDDは「スレーブ(SL)」と言う感じです。
書込番号:904443
0点
2002/08/23 01:49(1年以上前)
あもさん、しまんちゅーさんこんばんわ
ジャンパーピンの設定はすべて試しました。
もうひとつのHDDはIC35L080AVVA07(WindosXP)とIC35L060AVVA07(Windos98)です。これらのHDDは購入後すぐに正常動作しました。
この商品、IC35L080AVVA07は2台目なので動作しないのはおかしいと思うのですが、バルク品は改良(?)されるようなので(前のHDDの基盤には着いていた25FV101T 1BA04というチップがなくなっている)、なにか特殊な設定でもいるのかと思い、書き込みをした訳です。
どうでしょうか?
(初期不良でないものを購入店にもっていくと点検代がかかるので…)
書込番号:904664
0点
2002/08/23 15:01(1年以上前)
当方も同様の現象に見舞われました。
バルクでしたが、2本買って2本ともでした。
購入したショップのサポート部に持ち込んだところBIOSで
認識しないのを確認されれば、あっさり交換してもらえました。
(もちろん初期不良交換期間内でしたが)
やはりBIOSで認識しないとなるとどうにもこうにも駄目なんでしょうか?
後、他の掲示板でも似た現象の事を拝見したのですが、マザーボードなどとの相性なんて考えられるんでしょうか・・・?
書込番号:905272
0点
2002/08/23 21:20(1年以上前)
基本的にマザーとHDDに相性は無いと思います。
あるのはマザーに搭載の古いチップセット(ATA規格)とOS、フォーマットにある容量の壁じゃないかな。。。それでも容量少なめで認識するんじゃなかったっけ?
書込番号:905828
0点
2002/08/24 03:34(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。
さっそく明日(今日)、購入店に行ってみようと思います。
書込番号:906440
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
最近自作で1台組んだんですけど、何かHDDが遅いなぁと感じます。
デバイスマネージャで確認したんですけど、現在の転送モードがUltra DMAとあります。
Ultra DMAと言ってもモードが色々ありますよね?
環境は、
OS:Win2k SP3
CPU:Athlon XP 1800+
M/B:GA-7VKML
MEM:DDR SDRAM 256M
HDD:IC35080AVVA07-0
ケーブルは、M/Bに付属のATA100の物を使ってます。
一応組んだすぐあとにベンチをとったんですけど、
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1538.75MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1800+
VideoCard S3 Graphics ProSavageDDR
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 245,232 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/08/20 18:21
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
LITE-ON LTR-40125S
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28857 65858 80125 18623 27270 32118 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
27714 6919 7200 247 43966 39233 3061 C:\100MB
大体これはATA100のスピードでしょうか?
宜しくお願い致します。
長々と申し訳ありませんでした。
0点
2002/08/21 01:30(1年以上前)
こんにちは、私も同じATA100?と疑問を持っているものです。
私は、ウルトラATA-5と認識されずウルトラATA-4と認識されています。
原因は不明ですが、以下のようになっています。
あまり参考になりませんが、、
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1000.01MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/08/21 01:26
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
FUJITSU MPG3409AT E
プライマリ IDE チャネル
IBM-DTTA-351350
RICOH DVD+RW MP5125
Tekram DC-395U/UW/F, DC-315/U or DC-305I/E PCI Ultra SCSI Host Adapter V3.0.3
MATSHITACD-R CW-7502 4.17
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
24960 45365 45215 14894 15000 21497 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
21132 10932 5753 74 42755 43133 17095 19108 C:\100MB
書込番号:901155
0点
2002/08/21 02:05(1年以上前)
(http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm)
でIBM Feature Tool (version 1.50) を試してみては?
詳しくは下のほうにあると思います。ちなみにWin2000上での転送モード表示はUltra DMAとしか出ないかと・・・。
書込番号:901197
0点
Win2000においては妥当な数値が出ていると思いますが。
不満ですか?
SCSIの高速または安価なRAID0しかないでしょうに。
40000出てそこまで不満といわれるとちとつらいかな。
書込番号:901244
0点
2002/08/21 02:58(1年以上前)
ど素人万歳さん
そうですか。
どうなんでしょうかね〜、この問題(^^;
明らかに遅いんですよね。
自分も原因がわかりません。。
baruboaさん
書き忘れて申し訳ありません、Feature Tool(最新版)はATA100で既に使ってます。
ど素人万歳さんも同じ原因となると、ケーブルの不良という可能性も少なそうですし。
引き続き、わかる方、宜しくお願い致します。
書込番号:901246
0点
2002/08/21 03:02(1年以上前)
NなAおOさん
こんなに夜分遅くすいません。
じゃあ、これって妥当なんでしょうか?
Pen!!333MHzのATA33から乗り換えても、滅茶苦茶に速くなったなぁと言う感じはしないのですが(^^;
仕方ないのですかね。
書込番号:901253
0点
2002/08/21 16:20(1年以上前)
Win2000で現在の転送モードを確認するには
http://winfaq.jp/w2k/
の
「デバイス」→「Ultra DMA/33 で動作しているか 66 で動作しているか判別するには?」
を参照すればわかると思います。
書込番号:902062
0点
2002/08/21 21:31(1年以上前)
でかいファイル100MBなどの転送速度は、最近のものとちょいと前のHDDで、かなりの速度差はありますが、ちっこい1MB以下などのファイル転送速度は、実のところあまり差は出ていないです。(少なくとも私の環境では)
なので、例えば、OSの起動速度があまり変わらないとかは、致し方ないと思います。
CDイメージなんかを移動させるときに、それでも多少なのですが、速いかなぁ、なんて気がするくらいのものです。
それこそ、常に体感できる位の速さは、RAID0、しかもSCSI−RAIDで6台でストライピングすれば出せると思いますけど・・・。
因みにIDE-RAIDでのストライピングにしても、40,000が60,000程になる程度で、体感速度は殆ど変わりませんし。
スコアとしては、40,000出ていれば十分適正な値だと私も思います。
書込番号:902618
0点
2002/08/21 21:50(1年以上前)
コマンダー88さん、slyさん、レスありがとうございます。
皆さんの仰せの通り、winfaqで確認したところ、UltraDMA/100で稼動していました。
どうもこれが限界のようです。
初めて自作したので、よくわかりませんでした。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:902660
0点
2002/08/21 21:52(1年以上前)
コマンダー88さん、slyさん、レスありがとうございます。
皆さんの仰せの通り、winfaqで確認したところ、UltraDMA/100で稼動していました。
どうもこれが限界のようです。
初めて自作したので、よくわかりませんでした。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:902663
0点
2002/08/21 21:52(1年以上前)
コマンダー88さん、slyさん、レスありがとうございます。
皆さんの仰せの通り、winfaqで確認したところ、UltraDMA/100で稼動していました。
どうもこれが限界のようです。
初めて自作したので、よくわかりませんでした。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:902664
0点
40GBプラッター0のHDDでOS起動速度求めてはいけない2せっだいまえの15GBプラッタ時代の高速ランダムアクセスできるHDDの方が速いことがおおいし
たとえばDTLAからAVVAの載せ替えたが変わらないのはこういう意味
でもファイル移動などのシーケンシャル速度はだいぶ違うから体感できるはず
書込番号:903106
0点
2002/08/22 19:34(1年以上前)
報告
HDD:IC35080AVVA07-0のHDBENCHでのスピード結果
1:1台の場合
30,000〜40,000後半
だいたい30,000チョイってとこですね
最高で48,000くらいかな。
2:RAID2台の場合
一般的にプロミスの製品のほうが他製品より2割ほど高速です。
70,000〜96,000くらい
平均的に80,000〜90,000くらい
体感的に速さを感じるほどになります。
3:RAID4台構成
80,000〜120,000くらい
最高で120,000を越しました。(IC35040AVVA07-0X4)
IC35080AVVA07-0X4でも100,000は越します。
4:総評
RAID構成をするなら現在IBM以外の選択肢は考えないほうがいいで す。他メーカーでもいろいろRAIDしましたが、速度はいまいちで す。(HDBENCH を信用すればですが)
IC35は現在においては信頼できるHDDだと思います。
チップセットドライバーやIAA等の基本設定さえしっかりしていれば ほぼ期待にそう結果が必ずでます。
書込番号:904066
0点
2002/08/24 09:47(1年以上前)
あた100とは、伝送速度100MB秒までの帯域をサポートしますの意 ですから、そのディスクを2枚使ったら。。おわかりでしょう。 それから、IDEHDDレイドするならスリーウェアのエスカレードを使って下さい。このディスク4台をストライピングで150000位でます。66bitPCI使っての話ですけど 体感速度も素晴らしいです。このカードの神髄は、レイド5と10ですけど
書込番号:906705
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






