このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年8月24日 01:12 | |
| 0 | 3 | 2002年8月20日 00:47 | |
| 0 | 2 | 2002年8月22日 00:31 | |
| 0 | 11 | 2002年8月16日 21:13 | |
| 0 | 7 | 2002年8月15日 03:16 | |
| 0 | 6 | 2002年8月14日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
店頭に並んでいる製品でも、箱に入った物とビニールの緩衝材(エアキャップ)でくるんで山積されている物、銀色の袋に入って陳列棚に置いてあるものなどありますが、商品の違いがわかりません。
箱に入っているものが一番良い商品なのでしょうか?それとも発売時期によるのでしょうか?
この製品の場合、ファームウェアや製造時期の違いで、いつ以降の製品が安定しているのでしょうか?どこで見分けるのでしょうか?
0点
2002/08/20 12:19(1年以上前)
このHDって国内でリテール品の販売ってありましたっけ?すべてバルク品だった気がします。
書込番号:900090
0点
2002/08/21 00:52(1年以上前)
>店頭に並んでいる製品でも、...(以下略。)
店頭の陳列方法の差異は、それぞれの店での商品取り扱いの差かと思われます。商品に対して長期保証をつけている店とそうでない店ではやはり相応の差があるように思われますし、購入後にいくら丁寧に扱ったとしても店舗搬入時に雑に扱われていれば、それが後の不具合の原因になりかねない場合も無きにしも非ずと俺は考えます。
>正規物(リテール品)とバルク物の違いです
IBMの単体販売のHDDは全てバルクですよね。
書込番号:901076
0点
2002/08/21 21:09(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
近所のお店で箱に入った製品を見つけたので少し気になりました。
あと、ツクモさんでも箱に入った製品とビニールで包んでワゴンに山積されているのを見かけような気がします。
書込番号:902548
0点
2002/08/24 01:12(1年以上前)
>あと、ツクモさんでも箱に入った製品とビニールで包んでワゴンに山積され
>ているのを見かけような気がします。
で?保証や価格等に差はあったのですか?もしあるのならそうでないもの「箱に入った製品」も選択できるわけですよね。・・ところで何が言いたいの?
書込番号:906260
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
マザーボード不具合でFujitsu製HDDが壊れてしまいました。
でIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を購入したのですが、接続するとなぜかOSはウルトラATA-4と認識してしまします。過去にあるPIO転送になるとは若干違っているのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
過去ログに書いてある
IBM製のfutureツールや,intelのツールを使用して確認してみると、
ウルトラATA-5と認識されています。
ベンチマークでは、READ、WRITEともに 46M/秒 ほど出ているのですが
XPの表示がおかしいだけなのでしょうか?
よろしくお願いします。
環境は、
Windows XP Pro
Pentium3-1000Mhz
AOPEN AX3S−PRO2(intel 815 Chip set)
MEMORY 512
HDD
pri-master:IBM IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
pri-slave:Fujitsu ATA-100
(マザーボード付属のきめの細かいケーブル)
slave-master:IBM ATA-33
slave-slave:Ricoh MP5125A
0点
2002/08/19 16:12(1年以上前)
私も同じような環境でウルトラATA-4と認識されてしてしまします
なぜかときどきウルトラATA-5の表示の時もあります?
HDを2つ つけているので起動を換えるとウルトラATA-5
(セカンドリー スリーブ時)となり
同じくIBM製のfutureツールでは ATA-5で認識
しかたが無いのでデバイスマネージャーでプライマリIDEチャンネル削除 再起動
これは自己責任で行ってください。私はこれでATA-5と正しく認識させました。
しかしなぜだろう?
書込番号:898600
0点
2002/08/19 17:25(1年以上前)
追伸 書き忘れ
しかし いつの間にかウルトラATA-4と認識してしまします。
セカンダリ スリーブ時では okなのですが?
ここ3ヶ月気あきらめて気にしないで居ましたが 原因は?です。
書込番号:898696
0点
2002/08/20 00:47(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
同じ現象の方で長期間使用されているという情報をいただくとHDDの初期不良というわけではなさそうですね。
私もしばらく色々やってみます。
解決できたらまた書きますね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:899480
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
Win2000を入れ、2週間ぐらいたったころから、使用中突然画面が真っ暗になり、ハングアップしてしまいます。
再起動し、システムログを見ると、\Device\HardDisk1\***上でエラーが検出されましたというログが残っています。
何回ディスクチェックをしてもエラーは検出されません。
Win2000を再インストールしても直りませんでした。
これはHDの初期不良なんでしょうか。
HD/IBM
C:20G
D:60G
MB/AX4GPro
です。
0点
2002/08/19 04:57(1年以上前)
Windows上でやるエラーチェックではエラーが見つけられないことがあるの
で、DOS窓から"chkdsk C: /F"を実施してみる。
(金剛)
書込番号:897995
0点
2002/08/22 00:31(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
SeagateのHDを購入して交換し、Win2000を入れてみました。
やはり同じ現象になってしまいました。
原因はHDではないようです。
一応Win98を入れてみましたが、ブルー画面で落ちてしまいます。
落ちる契機は、WindowsUpdateの画面をひらき、スクロールを上下していると、たいがい落ちます。
さっぱり原因がわかりません。
1からやり直します。
書込番号:902948
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
初めまして。 IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)について質問です。
先日、初の自作にチャレンジしてみました。
起動に成功し、BIOSにも認識されたので、早速OS(win98)を入れようとしました。
ところが、fdiskからは、HDの総容量が12993MBと表示されました。
BIOS上では、確かに80Gと認識されていました。
とりあえず10G分+残りの分、と領域確保して、10Gの方に98を入れてみました。
すると、インストール作業自体は成功したのですが
win98が立ち上がってくれません。
「デバイスNDISを初期化中
Windows保護エラー コンピュータを再起動して下さい」と言われ、
セーフモードでしか立ち上げられません。
これはwin98では、このHDは使えないということでしょうか?
それとも、このHDの不良でしょうか?
どなたか、よろしくご教授下さい。
ちなみにセーフモードから、Dドライブ(残りの分を領域確保したドライブ)を見ると
しっかりと65Gの容量がありました。80Gには、まだ少し足りませんが。
構成
cpu Pentium4 2.26G
M/B GIGABYTE GA-8IEXP
memory pc2100 512M CL2 (NANYA)
VGA G550 DualHead32MB
HD IC35L080AVVA07-0
わざわざwin98を入れてるのは、98SEと2000Proのデュアルブート環境を作りたかったからです。
98SEはアップデート版なので、98を入れてからでないと、SEにアップデートできません。
0点
2002/08/15 04:17(1年以上前)
HDD問題じゃないです。Win98でも使えます。
とりあえず、Windows updateをしてみて下さい。
ところで、OSインストールしたあとドライバはインストール
されましたよね?(してたらごめんね。)
書込番号:890700
0点
2002/08/15 08:13(1年以上前)
>fdiskからは、HDの総容量が12993MBと表示されました。
FDISKの問題かな? 参考に。
↓
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp
書込番号:890816
0点
2002/08/15 08:23(1年以上前)
Win9X系のfdiskは64GBを超えるHDDの容量を正しく扱えない問題の修正処理は済んでますか。
http://winfaq.jp/w98/
のディスク管理の項目にあります。
書込番号:890824
0点
2002/08/15 08:25(1年以上前)
ごめん、かぶった。
書込番号:890826
0点
2002/08/15 21:45(1年以上前)
>「デバイスNDISを初期化中
>Windows保護エラー コンピュータを再起動して下さい」
http://www.google.co.jp/search?q=cache:HEBu2Wf5zNYC:homepage2.nifty.com/takach/kaizou/k03.html=UTF-8
↑参考になるかわかりませんが。(長いのでコピペで飛ばないとダメかも)
>ちなみにセーフモードから、Dドライブ(残りの分を領域確保したドライブ)を見ると
>しっかりと65Gの容量がありました。80Gには、まだ少し足りませんが。
これはほぼ合ってます。
このHDDは82.3GB=823億バイトなのでWin上から見ると76.6GBになります。
書込番号:891979
0点
2002/08/15 22:34(1年以上前)
そういうことだったのですか。とんでもない勘違いをしておりました。
けーちんさん、理想郷さん、復活チャリダーさん、どうもありがとうございました。
しかし、インストール完了後、起動させようとしても
「デバイスNDISを初期化中
Windows保護エラー コンピュータを再起動して下さい」
のエラーは、相変わらず出て、winが立ち上がってくれません・・
HDの問題では無さそうで、どうもネットワーク関係のようだ、
というところまでは分かったので、とりあえず、オンボードLANを
切り離したのですが、うまくいきません。
板違いで失礼しますが、どなたか、お助け下さい。
書込番号:892068
0点
2002/08/15 22:47(1年以上前)
う゛、レス見ながら作業して、そのまま書き込んだから
思いっきりかぶってしまいました・・
98SEにさえすれば、リンク先の例では、動いてるようですね。
先の希望は見えたので、試行錯誤してみます。
DVCSさん、貴重な情報ありがとうございました。
容量の件についても、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:892097
0点
2002/08/15 22:52(1年以上前)
う〜ん、文面からするとWin98SEにはアップグレードできてないかのなぁ。
もし、Win98SEにして『デバイスNDISを初期化中(以下略)』が出てるならこれで解消できそうなんだけど。
↓
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP243/1/99.asp
書込番号:892105
0点
2002/08/16 13:19(1年以上前)
Win98SEアップグレード版でも、新規インストール出来るはずですよ。
但し、アップグレード対象のOSの互換性を確かめる為、Win98正規版に入れ替えて互換性を確認後、Win98SEにCDを入れ替え、続けてOSのインストールが続きます。(画面に指示が出るから、その通りにすれば出来る。)
書込番号:893050
0点
2002/08/16 13:28(1年以上前)
それとマザーがWin98をサポートしてないのかもしれませんね。
Win98SEのアップグレード版で、新規インストール出来れば、すべて解決しそうな気がします。
書込番号:893062
0点
2002/08/16 21:13(1年以上前)
>k_taniyanさん
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/98se.html#171
私の持っている98SEは、アップグレード版ではなく、
98からのアップデート専用のupdate CD-ROMなので
直にSEを入れられなくて、困っていたわけです。
この辺をきちんと、お伝えしてれば、無用の混乱をさせずに済みましたね。お詫びします。
肝心のセットアップの方ですが、ステップ起動モードで、NDIS関連のドライバを飛ばすことで
win98の起動に成功しました。
そこからSEにアップデートし、普通に98SEが立ち上がりました。
ようやく、各ドライバ類のセットアップに移れます。
まとめてしまってすみませんが、アドバイスを下さった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:893713
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
質問があります。
IBMのIBM IC35Lシリーズの金属面の方によく見ると英語で「この穴にカバーをするな」みたいなことを書いていますがこれを無視してシリコンを塗ったCS-2000に取り付けても全く支障がないのでしょうか?
この穴の正体を知っているならどういう役目をはたす穴なのか是非教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
2002/08/14 20:58(1年以上前)
まったくの素人考えですが、気圧調整用ではないですか?
試しにやってみてください。
どうなるかご報告をお待ちしております。
書込番号:889913
0点
2002/08/14 23:03(1年以上前)
自分も気圧調整と思うのですが、しかし 湿気を吸い込んだら大変かと・・・
書込番号:890168
0点
2002/08/14 23:07(1年以上前)
支障があるから、"DO NOT COVER"と明記されているのでわ?
それを承知でヤるなら問題ないっス。
当然、自己責任あるね。
(金剛)
書込番号:890178
0点
2002/08/14 23:11(1年以上前)
やってはいけないことに対して、
他人に意見を求めるのはいかがなものかと。
書込番号:890188
0点
2002/08/14 23:20(1年以上前)
ってかもう塗っちゃいました・・・
書込番号:890209
0点
2002/08/15 00:57(1年以上前)
あちゃ、手遅れでしたか・・・
>自分も気圧調整と思うのですが、しかし 湿気を吸い込んだら大変かと・・・
ぜーんぜん大変じゃないです
つーかIBMに限らず、HDDにはそんな穴があいてて、外気を出し入れしてます
穴の裏面にはフィルタが着いてて、ガス・ダストをキャッチしてます
ですから、ゴミも湿気もそれほど気にしなくて結構です
結露しなければ湿度90%でも動作OK
気にすべきは、その穴をふさぐと「HDD内部温度変動時の内圧調整」が出来ないこと
ご存知のとおり、「適正な気圧」=「適正なヘッドリフト量」です
真空中ではもちろん使えませんが、高地でもリフト量が減り危険です
高温時に内圧があがれば、当然ヘッドリフト量が大きめになります
この場合、外周が読みだしミスが増える可能性ありますが、これはたいした問題じゃありませんね
最悪もし別のシール個所(ケースとリッドの間のどこか)からエアが漏れた場合、
内部温度下降後(起動時など)に内圧が戻らないと、ヘッドリフト量が低めに・・・、内周へのシークがヤバイかも
もしどこかのスキマから吸気できたとしたら、当然フィルタを通ってないハズなんでダストが・・・、結果は予測できますよね?
あくまで「可能性」の話で「すぐに逝く」とゆうわけではないです
ま、所詮消耗品なんでバックアップはこまめに(^^ゞ
ちなみに、IBMのHDDは藤沢で開発してます
警告事項に納得できないのでしたら、そちらに問い合わせてみては如何でしょうか?
きっと納得できる回答が得られると思いますよ
おっと、いまは夏季休業中ですけどねっ(^^;
書込番号:890444
0点
2002/08/15 03:16(1年以上前)
皆さんレスありがとうございました。
解決しました!? っていうより解決させました。
グリスを塗ったHDDを取り出してみるとなんと穴にうまい具合にシリコンが付いていませんでした!
外してそして位置を計算してそこにドリルで穴をあけました。
凸部分にかぶるのですが凸部の半分ぐらいまでくりぬきましたするとIBM仕様のSC−2000改が見事に完成しました。
書込番号:890652
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今度HDDを新調しようとして迷っているのですが、このHDDとSEAGATE ST380021A OEM (80G U100 7200) ではどっちのほうがいいですか?ちなみにパソコンは電源を一度つけると三〜四時間やり続けてちゃいます。こんな私に合うHDDはどちらですか?教えてください。
0点
この機種の方がどちらかというと長時間に弱い
この場合長時間とは24時間運転に等しいというかんじ
1日8時間以下ならあまり壊れないと思われる。
SEAGATE ST380021A OEM (80G U100 7200)
これはOEM版で安いことは安いが
寿命が短く、初期不良がおおい
SLAVE接続の物が使えなくなる
等のOEM版特有の不具合があります
価格が少し高いですが
SEAGATE ST380021A (80G U100 7200)
を買うべきです
ちなみに12台扱いましたが今のところ不具合なしです
書込番号:888888
0点
2002/08/14 10:13(1年以上前)
ご返事有難う御座います。12台ですか。凄いですね〜。それを聞く限り大丈夫そうですね。では安全第一でSEAGATE ST380021A (80G U100 7200)を買ってみることにします。
書込番号:888970
0点
2002/08/14 17:58(1年以上前)
すいません。新しくスレッドを建てるのが好きじゃないのでここ利用します。
このHDDって流体時空形なんですか?
書込番号:889683
0点
2002/08/14 18:01(1年以上前)
あ…漢字間違えました。流体軸受けです。
書込番号:889685
0点
2002/08/14 19:32(1年以上前)
ダルさん こんにちは
>このHDDって流体時空形なんですか?
笑っては失礼ですが、これは個人的には強烈でした。
完成すれば、IBMもバラ5に反撃できるかもしれません。
このIBMのHDDは、流体軸受けではありません。
SEAGATEのST380021A(バラ4)は、流体軸受けです。
SEAGATEは、シリアルATA対応HDDの開発に最も積極的で、バラ5で実現します。
バラ5に昇華する過程で、開発されたバラ4は、過去のIDEハードディスクよりも信頼性が高いです。
「IDE HDDは消耗品」という設計思想のIBMのHDDよりもSEAGATE ST380021A を個人的には、お勧めします。
(バラ4は、ソフマップで購入しても、シネックスが取り扱いであれば、2年保証です。)
書込番号:889785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






