- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/02/17 06:18(1年以上前)
実際に聞いてないのでよくわかりませんが、うちではたまにカリカリという高い音がする位で普段は静かですよ。
書込番号:542116
0点
2002/02/17 13:39(1年以上前)
「ブオーンブオーン」て唸るような音がするんですか。
うちのはもうちょっと高くて「ミュィィ〜ン」という感じです。
以前は「ギュイ〜ン」と明らかにおかしかったので交換してもらいました。
さすがに慣らし運転2週間は我慢出来ず3日で止めてしまいましたが、慣らし運転では静かだった音が、退避したデータを書き戻した途端、またうるさい音が出始めました。
2台連続で不良品はさすがに無いと思って、このHDDはこういう音なんだなと納得して使うことにしてます。どうしても我慢出来ないときはスマートドライブに入れるのも良いかも知れません。私も入れる予定です。
書込番号:542641
0点
2002/02/18 09:41(1年以上前)
購入したお店であるソフマップに持ち込んで聞いた所、
店員さんも同じものを使用していて、やはり音はこれくらいで、
交換も可能であるが、たぶん変わらないと思うということでした。
期待していただけに残念です。
理想郷さんのは「あたり」だったのでしょうか?
それとも、私のとソフマップの店員さんのが「はずれ」?
スマートドライブはどこかの掲示板で、
「高音には効果があるが、低音にはあまり効果がない」というのを
見たことがある気がしたのですが・・・。
もし、見間違いだったらすみません。
書込番号:544699
0点
2002/02/24 02:05(1年以上前)
スマートドライブに入れました。
交換後の80GBは割と調子が良いようで、ごくたまにキィィと小さい音が
聞こえてくる程度となりました。40GBの方は同じシリーズとは思えないほど
静かですが。
高周波と振動、どちらかと言うと前者の方が高い効果が期待出来ると
思いますが、これで静かな夜を過ごせそうです。
書込番号:556909
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
こんばんは。
この度、自作というものに挑戦してみました。
組み上げて、電源を入れて、BIOSの設定というものもしてみました。
そして、WindowsXP ProfessionalのCDを入れてOSをインストールしていると、フォーマット方法の選択のところで、NTFS形式でのフォーマット方法しか表示されません。
FAT形式でフォーマットできないんですが、するにはどうしたらいいのでしょうか?
また、「FAT形式の方が互換性があってよい」と、どこかで読んだような気がするのですが、NTFS形式でフォーマットして何か不都合な事があるのでしょうか?
どなたかご教示下さいませ。
ちなみに、私が持っているWindowsXPはOEM版で、自作機の構成はこんな感じです。
CPU pentium4 1.8AGhz
マザーボード ASUS P4B-266
メモリ DDR SD-RAM 512*1
ビデオカード RADEON7500
HDD IC35L080AVVA07
CD1 PLEXTOR PX-W1610TA
CD2 TOSHIBA SD-M1612
0点
2002/02/14 21:19(1年以上前)
WinXPでは32GB以上の容量はFAT形式でフォーマットできません。
FATにする時は、パーティションを切りましょう。
書込番号:536972
0点
2002/02/14 22:05(1年以上前)
1つお聞きしたいのですが…
ASUS P4B-266をご使用で、IC35L080AVVA07なんですよね?
これって相性はどうですか?
Windowsの起動リセットがかかりセーフモードだけしか立ち上がらない状況にはなりませんか?
私もCPUとメモリーを購入するのみとなりまして、マザーとHDDが同じ構成なのでかなり心配しております。
書込番号:537088
0点
2002/02/14 22:32(1年以上前)
「互換性がある」ということは、WIN9x系からでも読めるということです。従って今後WIN9x系を使わないならNTFSでも特に問題ありません。ちなみにその他NTFSの欠点として、FAT32より多少パフォーマンスが悪くなるという点があげられます。しかし今どきのHDDは速くなっていますし、セキュリティ機能が使えるという長所もあります
書込番号:537171
0点
2002/02/15 17:30(1年以上前)
皆さん、お答えいただきありがとうございます。
FATは32G以上はダメなんですね。
知りませんでした。
jun junさん、初めて電源を入れてからまだ数日ですが、今のところ順調に動いています。
私が購入したものについては、問題なさそうです。
とりあえず、NTFS形式でやっていこうと思います。
書込番号:538701
0点
2002/02/15 22:26(1年以上前)
もし、WIN9x系とデュアルブートするのでファイルの互換性を保ちたい場合には、Win98などのFDISK で FAT32 ドライブを作成する方法もあります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1043
書込番号:539251
0点
2002/02/17 13:27(1年以上前)
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:542613
0点
2002/03/10 00:11(1年以上前)
jun junさん、ぼくなりますよ!UATA100モードではWINXP立ち上がりません。なくなく転送速度をおとしてますが。。。やはり相性ですか?
書込番号:585088
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/02/08 12:02(1年以上前)
そんな事無いですよ。 ATA100の様にはいきませんが、それなりに速度アップに成りますよ。
書込番号:521982
0点
2002/02/08 12:27(1年以上前)
はじめまして、T−K−Sさん。私の場合、確かに速くなったけど、劇的じゃないです。PCおじさんゴアさんの「それなりに速度アップ」がいい表現じゃないかと思います。容量UP目的ならいい買い物かも。それにしても旧型DTTA371010と比べると気持ち悪いくらい静かですね。今はこれが普通なんですね。ふうー
書込番号:522025
0点
2002/02/08 14:00(1年以上前)
ご返信有難うございます、知り合いに「あまり変わらないんじゃない」と言われ、迷ってましたがふっきれました。
買ってみます、ありがとうございまいた。
書込番号:522184
0点
2002/02/08 17:26(1年以上前)
ATA33のマシンでBIOS上で80GのHDDが認識できるかを心配したほうがいいですよ…。
書込番号:522463
0点
2002/02/08 18:42(1年以上前)
えっ!80GB認識しないんですか? 1プラッタ40GBの関係でコマンド数も多いからですか?
ちなみにさつまいもさんはどうやったの?
書込番号:522580
0点
2002/02/08 19:26(1年以上前)
私は壁にぶっかったことないのではっきりとは分かりませんがATA33って言うとマシンも古いですよね?古いマシンは8G、32G等壁があるみたいです(それ以上認識しないの意)さつまいもさんの場合それ以下の容量のHDDでやったんじゃないんですかね?ハズレてたら申し訳ナイ…(汗)
書込番号:522647
0点
2002/02/08 19:53(1年以上前)
神楽総合警備@HIMEGOTOさんのおっしゃることはごもっともです、ハイ。でもわたしのM/BはAOPEN AX6BC Type R(BIOS ver.2.55 UP済)ですが、82GBとBIOSは認識しています。ただしパーティションを20GB以上で区切るとそのパーティションはWin98SE&2Kで認識しなかったような・・・←これって別の問題!?
T-K-Sさんにはなんだかいいことばっかりカキコしてしまったようで(汗)。
間違っても悪気はありません。
ついでですが、60GB以上のHDDをFormatするには修正Format.exeが必要なそうで。MicrosoftのHPからDLできます。(WinXPはOKなのかな?無知です)
書込番号:522697
0点
2002/02/12 22:31(1年以上前)
>ただしパーティションを20GB以上で区切るとそのパーティションはWin98SE&2Kで認識しなかったような・・・←これって別の問題!?
別問題ですね〜
FAT32フォーマットは20G未満しか認識しませんです。
それ以上のパーテーションをきるならNTFSなのかな・・・。
書込番号:532692
0点
2002/02/17 02:03(1年以上前)
なまねこさん、ありがとうございます。
今は20GBに4つ切りにして使ってます。
快適〜静か〜言うことなし〜
書込番号:541960
0点
2002/02/19 20:11(1年以上前)
>FAT32フォーマットは20G未満しか認識しませんです。
MeのCドライブとしてFAT32フォーマットで、パーティションを切らずに60GBのハードディスクを使っています。
パソコンは購入したまま使っていてフォーマットの規格のことはよくわからないのですが、全容量認識してマス。
書込番号:548001
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/02/04 22:39(1年以上前)
使えると思いますけど・・。
HDD持ってるなら、やってみたらわかるんじゃない?
書込番号:514294
0点
2002/02/05 00:47(1年以上前)
まだ買ってません。
書込番号:514691
0点
2002/02/05 09:50(1年以上前)
先代のIC35と同じなら大丈夫なんじゃないでしょうかね?
書込番号:515142
0点
2002/02/06 01:22(1年以上前)
IBM Feature Tool ver 1.40をすでに使ってます
AcousticManagementLevelをEnableにすると
ゴッゴッというやや低い周波数のアクセス音が消えて静かです
書込番号:516965
0点
2002/02/07 10:57(1年以上前)
AcousticManagementLevelが使えるなら良いですね。
購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:519770
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
質問です。このHDDをATA66で使っても体感速度上がりますか??今はSeagateのU Series5 ST340823Aを使ってます。もしくはUltra100カード買ったほうがいいのでしょうか??
0点
2002/01/31 16:07(1年以上前)
キャッシュメモリ512KB→2MB
回転数5400→7200
という事を考えると、なによりキャッシュ容量がUPするのでATA66でも、快適にはなると思います。
書込番号:504932
0点
2002/01/31 16:11(1年以上前)
温度についてはどうでしょうか??どれくらい熱くなるんですか??
書込番号:504943
0点
2002/01/31 16:36(1年以上前)
実際に計ったわけではないですが、電源を入れてから1時間あまりの状態で、HDDを素手で触ってほんのり暖かいかな、という位です。
一応、ドライブの上下のスペースを空け、IDEケーブルをスマートケーブルにしていますが、HDDの熱はほとんど気にしていないです。
書込番号:504980
0点
2002/01/31 17:11(1年以上前)
もう一つ質問ですが、ATA100カードはつける価値あるでしょうか??
書込番号:505039
0点
2002/01/31 17:31(1年以上前)
ATA66と100では、体感的にほとんど差が無いです。
だから、無理して付ける必要も無いです。
書込番号:505080
0点
2002/01/31 17:39(1年以上前)
2002/01/31 19:56(1年以上前)
いろいろありがとうございました
書込番号:505385
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今度、HDDを増設しようと思っているのですが、IBMのこのドライブにするかMaxtorの6L080L4にするか迷っています。ATA133にしてもあまり転送速度に影響がないという情報を見かけるのですがどちらのほうがいいのでしょうか?
0点
2002/01/22 23:03(1年以上前)
それほど変わらないでしょうけど、IBMのドライブの方が転送速度速そうです。
書込番号:487141
0点
2002/03/18 09:14(1年以上前)
今後、ATA133のマザーを買うのなら、ATA133のHDDを買ったほうがいいと思います。あと、IBMのHDDは比較的転送速度が高速ですよ。
書込番号:602499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






