このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年11月18日 13:36 | |
| 0 | 4 | 2002年11月15日 23:47 | |
| 0 | 0 | 2002年11月13日 13:12 | |
| 0 | 5 | 2002年11月13日 02:20 | |
| 0 | 12 | 2002年11月9日 19:43 | |
| 0 | 6 | 2002年11月9日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
MAXTOR 4G120J6 を増設し(もともと3台あったのをひとつ変え)何回か使っているうちに立ち上げに5分位かかるようになり、途中ファイル専用にしていたIC35L60Gに立ち上げ途中からすこしだけ異音がします。そしてファイルを開くなどのひとつの操作に2分くらいかかります。
IC35L60Gをはずすと正常にもどります。
ちなみにMAXTORを2つのパーテションにわけこちらにOSを再インストールしマスター、スレーブいろいろためしましたがだめでした。BIOSもちゃんと認識しますしローカルディスクも時間がいようにかかりますが認識します。電源の問題もないです。60ギガめいいっぱいファイルがあり半分ほどバックアップをしてないのでどなたか助けてください
0点
IC35が壊れちゃったか、接続交換の時に振動与えて死亡した。
またはケーブルが悪いか、
接続が悪い。
年回もキュイーンって音が鳴っている時点で電源不足の可能性もある
書込番号:1073886
0点
2002/11/18 13:36(1年以上前)
とりあえずIBMのサイト↓からHDDチェックテストをしてみてはいかがでしょう?
http://ssdweb01.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
DOS環境操作なら『Drive Fitness Test』
Windows環境操作なら『SMART Defender』
をdownloadsしてチェックしてはどうですか?
多分IC35L60は沈没寸前でしょう・・・
書込番号:1074241
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/10/05 18:55(1年以上前)
このハードディスクには「ピクシー」が入っているため、
たまに話しかけてきます(^_^)嘘です。すいませんm(__)m
でもうちの120Gも「キュー」って言ってますので問題ないです。
ここの掲示板でも、何度か話題になってたのでご覧になられては?
書込番号:983873
0点
2002/10/05 18:57(1年以上前)
ほぼ10分おきに鳴る「クー」、あるいは「ツー」という音ですね。
聞こえます。私が持っているAVVAもほとんどが鳴ります。
書込番号:983875
0点
2002/10/06 16:30(1年以上前)
PixyDustさん/ねこすけ1さんありがとうございました。
もう少し調べてから投稿するべきでした。
でもちょっと安心しました。
書込番号:985768
0点
2002/11/15 23:47(1年以上前)
?
書込番号:1068454
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
あがってきているようですが、品薄なのでしょうか?
いつまで、どこまで上がるのでしょうか?
かなり昔に1万円足らずで購入して、もう一個買おうかと思ったら、このとおり。しかもここの最低価格のグラフも上り調子、どなたか理由をご存知の方はおられますか?
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
選んでいるんですが、サイトでHDDの処理速度が速いものならいいと知りました。 ですがノートパソコンの仕様からどの種類のHDDがわかりません。。 どうやったら速いHDDのノートパソコンを探せるかアドバイスを頂けませんか? もしよろしければおすすめの機種はありますか?
0点
2002/11/12 16:42(1年以上前)
あなたが使っている Note PC の機種は?
書込番号:1061740
0点
2002/11/13 00:00(1年以上前)
レスありがとうございます。 現在デスクトップのバリュースターを使ってノートは持ってないです。 あと全然違う場所でしたね。〜。
結局ノートパソコンは自社製のHDDがある東芝かIBMですね。
書込番号:1062423
0点
>結局ノートパソコンは自社製のHDDがある東芝かIBMですね。
富士通もね。評判悪いけど。。あと日立もなかったっけ?
書込番号:1062755
0点
ちなみに自社製のHDDが入ってるとは
限らないからね。
書込番号:1062816
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
初歩的なことだったらすみません。
マスタで使用していたHDDを、ジャンパピンを変えてスレーブに取り付けましたが、中が見れません。BIOSからは認識しています。
何とかデータを見ることはできないでしょうか?
WIN XP Pro NTFS フォーマットです。
よろしくお願いします。
0点
2002/11/07 23:18(1年以上前)
現在マスターには何が付いているのでしょうか?
あなたのやろうとしていることがさっぱり分かりません。
書込番号:1051926
0点
2002/11/08 01:09(1年以上前)
はいはぁい、質問!! んじゃ今マスターには何が付いてるの?
書込番号:1052140
0点
2002/11/08 01:12(1年以上前)
ごめん、ふぇんふるらみんさんとカブッたから別の質問。
マスターはフォーマットした?
それとも別のデータがすでに入ってるの?
ファイルシステムがなんちゃってFATだったり?
少なくてもコレ位書いておかないと返事出来ないよ。
書込番号:1052147
0点
2002/11/08 09:11(1年以上前)
ありがとうございます。遅くなってすみません。
以前使用していたのは、
OS:WIN XP H/E
マスタHDD:WESTERN DIGITAL 800AB
スレーブHDD;IBM IC35L080AVVA07-0 です。
これをそのまま入れ替え、OSをWIN XP Pro に変えました。
元スレーブの IBM IC35L080AVVA07-0 はフォーマットし直して、新規にXP Proをインストールしマスタにしました。
元マスタのWESTERN DIGITAL 800ABは、そのままジャンパをスレーブにしてつなぎました。
ただし、XP H/Eのアップデート中に停電があり、その後起動画面で電源が落ち、これを繰り返すようになったものがそのまま入っています。
また、パーティションが区切ってあり、C:D:ドライブとして使用していました。
M/B:GIGABYTE GA7Z-MMH CPU:Athlon 1.2GHz(FSB200)
このような状況です。よろしくお願いします。
書込番号:1052576
0点
2002/11/08 09:16(1年以上前)
すみません。
フォーマットはNTFSです。WESTERN DIGITAL 800ABの方はXP H/Eでフォーマットしたままです。
“制限”とはどういったことでしょうか?
書込番号:1052583
0点
>“制限”とはどういったことでしょうか?
XP Pro,2000は、セキュリティーの設定で、他人にそのファイルを見せる、もしくは、読み込みのにして、書き換えできなように、もしくは、全く扱えないようにする。暗号化をする(他人からは、ファイルがあることが確認できても全く扱うことができない)。これらの設定をNTFSでフォーマットしてるとできます。
書込番号:1052863
0点
2002/11/08 13:39(1年以上前)
て2くん さん。ありがとうございます。
“制限”はかけていません。
書込番号:1052915
0点
2002/11/08 21:57(1年以上前)
NTFSでは同じXPでも別のWindowsシステムに繋いだ場合、ドライブが認識できないことがあります。「所有者」という問題も絡むのですが、私の経験ではアクセス制限などかけていなくてもこういうことがあります。特に違うメーカーのHDDを混在させると起きるような気がします。
ところでよく分からないのですが、元の構成(WDをマスター)に戻してもデータは読めないのでしょうか?つまり元のXP H/Eシステムは残っていないのですか?それを教えて下さい。
もし元のXP H/Eから起動できるとしたら、とりあえずAVVAをスレーブに繋いで後ろの方にでもFAT32パーティーションを作ってそこに必要なデータを移してから、そのうえで新構成にすればよいと思います。FAT32なら新しいXP Proの環境からでもデータは読めると思います。
「XP H/Eのアップデート中」とは・・?XP ProはH/Eからのアップグレード版なのでしょうか?
あるいは停電が原因で単にMBRでもイカれたことが原因かもしれません。そうだとしたらMBRを修復すれば読めるかもしれません。ここのところを見極めるのが先決です。
書込番号:1053751
0点
2002/11/09 10:02(1年以上前)
ねこすけ2 さん ありがとうございます。
元に戻した状態では(H/E)起動画面(WIN XPと表示される画面)が出てからしばらくして、電源が落ち、再起動を始めます。(ずっと)
Xp Pro は H/E とは別物です。
XP H/E = Me 等からの通常のアップグレード版。
XP Pro = 2000 からの特別アップグレード版。 です。
「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」から見ると、「正常(アクティブ)」、「プライマリパーティション」となっています。
書込番号:1054702
0点
2002/11/09 19:17(1年以上前)
ということは、以前XP H/Eのアップデート中に停電が起きて起動しなくなったディスクの内容を、新たにAVVAにインストールしたXP Proから見ようとしたが見られないということですね?
起動画面が出るということはそれほど重大な状況には陥っていないようですが、かなり難しいかもしれないですね。起動画面まではいくのでパーティーションは破壊されていないように思えますが、別のシステムからパーティーションが見えないということを考えると、やはりパーティーション情報が壊れているかもしれません。
その場合まず思い浮かぶのは、MBRの修復です。Meの起動ディスクからDOSを起動して「FDISK /MBR」と打ち込みます。あるいはXP H/Eのインストール手順の修復セットアップで起動ファイルの修復を行うか、回復コンソールで「FIXMBR」をやってもいいです。
なおMBRがうまく修復出来たとしても、XP H/Eのシステムが正常に起動できるとは限りません。単にパーティーション情報が正常になっただけで、XP H/Eのシステムはぐちゃぐちゃかもしれません。ですからMBRの修復後にXP H/Eが起動できなくても、XP Proのスレーブに繋いでみて中が見られるかどうか確認する必要があります。
それでもだめならちょっと荒技ですが、XP H/Eを上書きインストールしてみる手もあります。もちろん途中のフォーマットを選択するところではフォーマットを選ばずに、「現在のファイルシステムを使う」を選ぶことです。
ただしいずれも中に入っているファイルシステムが絶対消えないという保証はありませんので、自己責任で。
書込番号:1055689
0点
2002/11/09 19:43(1年以上前)
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:1055748
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
6ヶ月位しか使ってないのに最近ガラガラ鳴り出しまた。機械ものなので当たり外れは仕方ないのでしょうが早すぎる。メーカー保証期間内なのでなんとかなりそうですが1ヶ月位かかるそうです。ちなみにケースがHDD縦置きタイプなのですが横置きのほうが良いのでしょうか??
0点
mumin さんこんばんわ
メーカー製PCでも縦置きでHDD使っているケースもありますから、縦置きが悪いと言うこともないと思います。
書込番号:1049328
0点
2002/11/06 19:48(1年以上前)
以前にHDDの開発に携わっていた人から「HDDは縦置きの方が耐久的にキツイ」と言う話を聞いたことがあります。
HDDに限らDISCの縦置きは耐久性的には不利なようです。
書込番号:1049521
0点
2002/11/06 20:46(1年以上前)
HDDの寿命について、便乗ですみません。
一般の家庭で使用されるPCには、会社などのサーバールーム等と違い、
床を歩いたり物を落としたりしたときの振動や衝撃がどうしても伝わりやすいと思うのですが、このようなショックに対しても、やはり横置きの方が良いのでしょうか。
また一般的に、どの部分が壊れて寿命となることが多い物なのでしょうか。
書込番号:1049651
0点
2002/11/06 21:57(1年以上前)
HDDの磁気ヘッドは円形ではないので縦置きだと
重力の影響をもろに受けると推察できます
書込番号:1049830
0点
2002/11/07 00:19(1年以上前)
関係ない話ですが、6E040L0はかなり耐久度があると思われます♪
駆動中に殴ってみましたが他のHDDではカチッ、スー。といってリブート起きるのに対しこれはビクともしません♪物理的衝撃にはかなり強いと思われます☆
書込番号:1050088
0点
2002/11/09 10:30(1年以上前)
いろいろとレス有難うございます。
みなさん教えて下さい。
WIN XPでディスク(OSが入っているパーティーション)のエラーチャック、デフラグのどちらを行っても開始してしばらくしてからハングアップしてしまいます。ちなみにデータ保存専用の他パーティーションでは、正常に終了します。これってHDDがすでに壊れ始めているのでしょうか??
書込番号:1054747
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






