このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年9月22日 00:05 | |
| 0 | 3 | 2002年9月17日 21:36 | |
| 0 | 4 | 2002年9月17日 15:45 | |
| 0 | 11 | 2002年9月16日 10:21 | |
| 0 | 7 | 2002年9月15日 15:24 | |
| 0 | 5 | 2002年9月15日 02:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
ATA133のインターフェースカードに、このHDDをつなげているのですが、MS−DOSの起動デスクで起動させた時に、インターフェースカードを認識してくれません。 どうすれば、いいのか教えてくっださい。 もし、ドライバーを入れなければならないなら、入れる方法もおねがいします。
(MS−DOSは、WIN XPで作成したものです。)
0点
要はHDDにアクセスできないということでしょうか?
MS−DOSはたしかFATしか対応していないので
NTFSでフォーマットされていたら読めないはずです。
(たとえXPで作成されたMS−DOSでも)
見当違いだったらごめんなさい。
あと、マザーとATA133カードの型番も書かれた方がレスがつきやすいと思います。
書込番号:955901
0点
2002/09/21 09:48(1年以上前)
カードを認識しないと判断された理由は?
dos上からは判断しにくいと思うけど.
POST中にカードの初期化がなされなかったのならリソースの当たりとか,カード上BIOSのマッピング先に空き容量が足りなかったとか.
fdiskしようと思ったが出てこなかったなら,カードがHDDを認識してない(ジャンパ設定不備)とかケーブル不良とかHDD台数多過ぎて(dos5.0以前2台,以降8台までだっけ?)とか.
フォーマット済みパーティションにアクセス出来ないなら其蜩さんの云われるようにdos非サポートフォーマットとか.
基本的にDOSからはint13h経由でアクセスするのでドライバ入れる必要はありません.(dosドライバ自体存在しないと思います)
int13h非サポートのIDEカードなんて多分ないでしょう.
SCSIのように切り離せるのも私は見たこと無いです.
書込番号:955954
0点
2002/09/21 15:09(1年以上前)
貴女がMS-DOSで何をしたいのか解釈しにくいので?
【Windows XPをインストールしたHDDをATA133のインターフェースカードに接続して使用したい。】を前提に説明します
1.)PCIバスから一旦、ATA133インターフェースカードをずし、Windows XPインストール済みHDDをM/Bにプライマリーマスターとして接続(最初の状態に戻す)します。
2.)一度Windows XPを起動してシャットダウンします。
3.)続いてPCIバスにATA133のインターフェースカード(カードには何も繋がない)を挿してOSを起動します。
4.)OSが立ち上がると新しいデバイスのウイザードが始まります
5.)ウイザードが開始されたらATA133のドライバーが入っているフロッピーディスクをフロッピードライブにセットし、画面の指示に従いATA133インターフェースカードのドライバーをインストールします。
6.)完了画面が表示されたら、完了ボタンをクリックします。
7.)OS再起動をします。
8)再起動後デバイスマネージャーの(SCSIとRAIDコントローラ)をダブルクリックして(×××× IDE Conyroller)が表示されているのを確認し、シャットダウンをします。
9.)OSの入っているHDDをATA133カードに繋ぎ変えます。
10.)PCのスイッチを入れてBIOS画面を表示してブートドライブの順番を設定します。
例FDD→SCSI→HDDとかSCSI→HDD→CD-ROM
11.)設定保存しBIOSを終了します。
12.)以上です
※注 MS-DOSが必要なのはATA133のBIOSをバージョンアップする時に必要なだけです。
書込番号:956350
0点
2002/09/21 15:23(1年以上前)
其蜩さん、あぷろすさん、Jwwmさん
詳しく書いてなかったのに丁寧、親切に教えて頂いて、ありがとうございますぅ。
WIN XPをインストールしているドライブをまるまるコピーしたかったんです。 でも、NTFSが読めないならだめですね。
お騒がせしました。
書込番号:956371
0点
2002/09/21 18:19(1年以上前)
WINXP バックアップしました システムマネージャー2003 安くネットジャパンのPM DIをたしたようなかんじ英語インターフェイスフロッピー一枚ってと思ったが説明書でなんとか
書込番号:956618
0点
HDDの容量が足りなくなってきて、
XPのインストールされているHDD(パーテーション)のデータを、
他のHDDに丸ごとコピー(移動)させたいなら、
前の方が書かれているようなユーティリティーソフトを使うのが一般的ですね。
DriveImage(所持)、DriveCopy(XPに対応したっけ?)、Norton Ghost等があります。
XPの種類によっては、即ライセンス再認証が起こるかも知れませんが‥。
あと、HDD一台に複数のパーテーションを切ってある場合、
任意のパーテーションの容量を増やす(他から削ってくる)ソフトもあるようです。
これは使ったことありませんが‥。
書込番号:957255
0点
補足
これらのソフトはDOSベースで動くものが多いですが、
ATAxxxインターフェイスカードにHDDが繋がっていても使える場合が多いです。
だめなら、M/BのIDEコネクタに繋ぎ替えれば良いだけです。
書込番号:957264
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
IBMのNetvistaA40(6881-20J)という弱小マシン(セレロン600Mhz、HDD10GB、インテル810Eチップセット)で、このHDDを載せ替えようと思ったのですがFDISKで13GBしか認識されません。関係ないかもしれませんが一応BIOSの更新とケーブルをultaraATA100対応に変えました。
前にもよく似た質問があり、申し訳ないですが御教授お願いします。
0点
2002/09/17 21:36(1年以上前)
御教授ありがとうございました。
早速、実行したところ無事認識されました。
まさか、fdisk.exeの問題とは考えずWinFAQは、チェックしませんでした。
もう、外付けで使おうか?と思っていたので助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:949493
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
ある日突然認識しない、動かない状態になりました。それ以前は普通に使っていました。異音も無いし、ピンが折れたとか、落としたとかもありません。BIOSで認識しません。電源も入っていないようです。いろいろ調べてIBMサイトでfitness driveと言うソフトをFDDから起動して、フォーマットすれば助かるかもとあり、やって見ましたがダメでした。
壊れたというより、MBRかその辺ではと思うのですが、プロに見てもらうなら新しく買ったほうが安いし、捨てるとかジャンクで売りに出すには忍びないし、何とか動かす方法が無いでしょうか?
0点
Drive Fitness Testを使って駄目なら、お泣くなりなられたと思います。
駄目元でCMOSクリアとケーブルの刺し直し等してみて下さい。
或いはケーブルの可能性もありますね
書込番号:932241
0点
2002/09/10 08:42(1年以上前)
DOSでFDISK、ローレベルのフォーマットも認識しないので出来ません。CMOSクリア、ケーブルの差し替え、ジャンパーピン全部はずし、起動と同時に振るなど考えられる事はしましたが、全てダメでした。スピンしていないのでICチップのようで、手に負えません。仕方ないのであきらめて、某SOFXXXで同じ物を買いましたが、バルクなのに恵安の1年間の保証書が付いてました。以前より200円高くなってましたが、他の製品に比べると安いですね。
書込番号:934825
0点
2002/09/13 12:56(1年以上前)
私もある日突然、ぶた猫さんと似たような現象が・・・
ここにおられる方は優秀な方が多いのでカキコしました。
3台のHD(IBM80GB、マクスタ20GB、キャビア40GB)と、リコーCDR/DVDROMドライブを繋げた自作機でOS:2KSP3でNTFS、これらHDは差がありますが約2年ほぼ毎日使ってます。
マクスタは66その他は100で認識されています。
マクスタが以前論理で壊れてDISKエディタで修復したことがありますが、それ以外は今まで一切異常はありませんでした。
でも突然、BIOSで認識しなくなったり、起動時異常終了していないのにFDISKをしだしたり、一部データが8バイトに成り始めました。
まずIBMが次にキャビアがそして遂にマクスタが同現象。
全く動かないことは無いのです。クラスタスキャンをすると動き出しますが毎回起動時にそうなります。
ブートは各HDにOSが最低限入ってますので1台壊れても大丈夫にしていたのですがそれがいけないのか?
ケーブルで済む問題でしょうか?
一度壊れだしたHDは信頼性が低いのでやはり諦めて買いなおす?
3台ほぼ同時に壊れるのは、HDが原因では無い?
ちなみにCDRドライブを外すと比較的安定します。でも3回に一度は勝手にスキャンディスクする。
冷却は十分にしています。
余計な出費が痛い。頭痛いです。
長文乱筆失礼。
書込番号:940580
0点
突然不調になり、OS再インストールを繰り返したが、結局メモリーかよ!
てことがありました。一度チェックしてみては如何でしょう。
書込番号:948881
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
SUNのULTRA10というマシンを使っており、このマシンの増設HDDとしてIC35L080AVVA07-0を購入しました。
そこで、このHDDを取り付けたところ、マシンがHDDを認識してくれません。認識したかどうかの確認は、formatコマンドを実行してみて、増設したHDDの型番が表示されるかどうかで見ています。formatコマンドを実行しても、もともと入っていたHDD(seagate)の型番しか表示されないのです。ジャンパピンの位置が違ったのか、とも思いまして、Master・Slave・Cable Select・PRESENTの4ヶ所(全て16HEADS)を試しましたがダメでした。HDDはプライマリのスレーブにつなげてあります。
このような場合、どのようにして認識させてやれば良いのでしょうか?
OSはSolaris2.6です。初心者なもので問題点を上手く説明できていないと思いますが、なにとぞ御教授ください。
0点
2002/09/05 16:10(1年以上前)
初歩的なミスだとしたら。。。
BIOSでの認識は?
あと、Fdiskで領域確保はやってるの?
相性だとしたら。。。
AVVAの前のシリーズで認識できなかったことがある。440BXマザー(DFI)
そのときは15HEADSにしたら認識した。
書込番号:926519
0点
2002/09/05 16:30(1年以上前)
以下のページをみると、
http://www.unisys.co.jp/unix/usf/ws/prt-10.html
磁気ディスクのところに、
9.1G/20Gバイト E-IDEディスク 最大20Gバイトx2
って書いてあるけど、もしかして32Gの壁とかあったりして。。
書込番号:926550
0点
2002/09/06 00:43(1年以上前)
みなさま御指導ありがとうございます。なんとか認識してくれました。
boot -rで立ち上げたら解決しました。しかし、また問題発生です。容量が8GBしか認識してくれません。32GBの壁は覚悟してましたが、8GBが前に立ちはだかるとは思いませんでした。8GB以上認識させる方法ってあるのでしょうか?
ところで、!!!!!!さんから「Fdiskで領域確保はやってるの?」と教えて頂きましたが、SolarisでもFdiskなるコマンドがあるのですか?
質問ばかりですいません。
書込番号:927182
0点
SUNならformatユーティリティのコマンド、partitionを使うのでは?
man format で確認してみてください。
#って、formatコマンドすら最後に使ったのは5年ほど前なのでいい加減かも(^^;
#しかも外付けSCSI HDDだったしなぁ。
書込番号:937059
0点
2002/09/11 17:21(1年以上前)
確かにSun Solaris には1ファイルの最大サイズの制約がありますよね。
確か最初は2GBかな。で、Solaris 2.6 ぐらいから -largefile オプ
ションが使えるようになって最大8GBのファイルまで取り扱えるように
なってませんでしたっけ。'man largefile'で同オプションが対応する
コマンドが分かります。
で、8GBしか認識できないっていう表現では状況がよく分からないので
すが、PCのディスク追加と違って Solaris のディスク追加手順はこう
いう感じになると思います。(あくまで例です!)
1)新しいディスクの取り付け
2)必要に応じてEPROM上でデバイスシンボルを追加
3)OSを起動してrootアカウントで'format'コマンドを実行
4)追加したディスクを選んで'f' (format)を実行
たぶんSolarisで使えるように物理フォーマットが必要では?
5)物理フォーマットが終わっているのなら'p' (partition) を実行
6)続けて'p' (print) を実行するとパーティションの現状が見える
で、多分 /dev/dsk/c0t0d1s2 とかにディスク全体の情報が見える
7)次にスライスを作成
8)スライスを作成したら'label'でディスクラベルを保存
9)シングルユーザモードで再起動
10)rawデバイス指定でファイルシステム作成
'newfs /dev/rdsk/c0t0d1s0' とか
11)ルートにマウントポイントを作成 'mkdir /mnt1'とか
12)/etc/vfstab にマウントポイントを追記
13)マウントしてみる 'mount /mnt1' とか
まぁあくまで例としてですけども。7)とかはSolarisのシステム管理
スキルが必須ですし、2)なんかはかなり玄人向けです。できれば本体
の購入元や保守ベンダに作業を依頼されるか、それなりの情報が載って
いる専門書を読んでからにされた方がよいと思いますよ。
って、ここまで全て作業を完了されてて、『8GBのファイルしか扱え
ない』ってことをおっしゃってるんでしたら、それは largefile の制限
に引っかかっているのかもしれません。
こんなんで参考になるかしらん?
書込番号:937272
0点
2002/09/15 13:01(1年以上前)
Solaris2.6では、8GB以上のHDDは認識してくれません。
サポートするOSは、Solaris8以上のはずです。
ご参考までに。
書込番号:944619
0点
2002/09/15 16:56(1年以上前)
便乗して質問なのですが、120GBのハードディスクでも大丈夫なの
でしょうか?環境はsun ultra5とsolaris8です。
駄目であればIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を買おうかと
思ってます。
書込番号:944902
0点
2002/09/15 18:27(1年以上前)
確か、大丈夫だったはずです。
Ultra10もUltra5も同じアーキテクチャを使用しているので、結局はIDE版のOBPに対応するUNIXカーネルの問題です。
120GBで動かしたことが無いので、その点ご容赦ください。
書込番号:945032
0点
2002/09/15 19:25(1年以上前)
よたろう330さん
どもっす。とりあえず、120GBのやつを買って試してみます。
駄目なら、普通のPCで使えるし。
書込番号:945126
0点
2002/09/16 10:21(1年以上前)
いろいろな情報をいただきまして非常に感謝しております。皆様本当にありがとうございます。
書込番号:946227
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
自作に初めて挑戦しました。1日目は何の問題もなしにOSもインストールでき何の問題もなかったのですが、次の日にOSが立ち上がらなくなり、BIOSを見てみたところHDDのCapacityが8168MBとなっています。またもう1台のHDDも同じく8168MBと認識されています。1日目にBIOSを見た時は正しくHDDは認識されていました。
M/B:VIA P4PB400L
HDD:IBM IC35L080AVVA07 (Master) 80GB
MAXTOR 4R060LO (Slave) 60GB
これをBIOSで正しく認識させるにはどうしたらよいのでしょうか?
0点
2002/09/14 15:27(1年以上前)
私も、よくあるのですが電源コードをもう一度さしなおしたらどうですか、
書込番号:942794
0点
2002/09/14 15:47(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
>私も、よくあるのですが電源コードをもう一度さしなおしたらどうですか、
電源コードやIDEケーブルなど確認しましたが、全然状況はかわりません。
HDDが少なく認識されるっていうのはどういうことなんですかね?
書込番号:942821
0点
2002/09/14 16:44(1年以上前)
BIOSで間違った認識をしたという事は接続などの接触問題(ジャンパピンの設定やケーブルの種類など)かBIOS自体の破損が考えられます。
もう一度、接続の仕方を変えてみて、動作をかくにんしてみては?
書込番号:942899
0点
2002/09/14 19:28(1年以上前)
Capacityが何を表すのか解りませんけど、私も同じのを使っていますけど、82となっています、正常なときはなんとなっていたのですか、
書込番号:943188
0点
2002/09/15 02:06(1年以上前)
>Capacityが何を表すのか解りませんけど
話の筋と英語の意味から「HDDの容量」の事でしょうね。
OSも立たないのでしたら、
再度FDISK〜FORMAT〜OSのインストールをオススメします。
書込番号:943988
0点
2002/09/15 11:11(1年以上前)
とりあえず、HDDを単体でつなげてみる。
起動するのに要らないカード類を全て取り去ってみる。
メモリを複数挿していたら、一枚にしてみる。
何が原因か分からない時は最小構成にもっていくように努力する。
書込番号:944457
0点
2002/09/15 15:25(1年以上前)
たくさんのお答えありがとうございます。
違うM/BでHDDをつなげてみたところふつうに読み込みました。多分リール3000サンのおっしゃるとおりBIOSの損傷かと思います。一度販売店で見てもらおうと思います。
書込番号:944794
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
ひょっとしらお馬鹿な質問かもしれませんが、大容量のデータを変換するのに、HDD1台のみで変換していると、余計なシークが入って遅くなりそうなと、容量自体不足ぎみなので、転送用のドライブの増設を検討しています。
が、すでにDVD、CD−R、MOを繋いでいる為、IDE4系統を使い切っています。この場合、例えばIDEの133ボードをPCIに増設する事で、IDEを6ポートに増設して、IDEのHDDを2台増やしたりする事は可能なのでしょうか。
SCSIを増設すれば簡単なのは判りますが、SCSIのHDは、まるで4〜5年前に戻ったかのようなすごい高額で、さすがに手が出せません。IDE5ポート以上で使っているなど、もし知っている人がいましたら、ご教授下さい。
0点
2002/09/13 21:33(1年以上前)
可能です。(キッパリ)
増設ボード(各社から発売)を一枚付けると全部で6台のHDを増設できます。
書込番号:941303
0点
2002/09/14 04:50(1年以上前)
IDEのコントローラーカードはPCIスロットに2枚挿すことも可能です(3枚は挿したことないので不明)。そうすれば、それだけでHDDを8台接続可能です。しかし2枚挿しした場合はカードに繋いだHDDからのブートはお勧めできません(読み込む順番がくるったりしますので)。
書込番号:942003
0点
OSがWin9x系だと、初期の設定が大変かもしれません(ドライブレター等)。
現在、IDEレイドカード2枚のサーバーが自宅にいますが、問題ない(IDE HDD のみで12台搭載)です。(その他のストレージはSCSIだったりします)
書込番号:942234
0点
2002/09/14 21:46(1年以上前)
沢山のご助言ありがとうございます。これで、安心して増設ができます。
で、133のIDEボードなのですが、各社で2700円〜6000円以上(いずれも137G以上のHDD対応のRAID機能無し)と結構開きがあるのですが、値段分の差はあるのでしょうか。このカードはスカで困った、みたいな体験があれば、教えてもらえるとうれしいです。
これを書く前に、瞬間的な停電があって、DVD−RにHDD内容をバックアップ中だった、メインマシンのデータを吹き飛ばしてくれました。荒天でもない市街地で、こんな事ってあるんですね。(-_-)メ
書込番号:943453
0点
2002/09/15 02:31(1年以上前)
私はRATOCの、IDEドライブをリムーバブルにできる
内蔵型HDDカートリッジを使ってます。
USB2.0のとIEE1394のがあり、
USB2.0モデルのほうはインターフェイスカード付きもあります。
ファームが完全に(HDDを)リムーバブルとして見せているから
マイコンピュータで見ると、アイコンはHDDではなくMO型になり
マウスの右クリックで「取り出し」とやれば、いつでもHDDを交換
できるのがGOODです。
詳しくは
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/u2dk.html
書込番号:944023
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






