このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年9月14日 21:43 | |
| 0 | 8 | 2002年9月10日 20:34 | |
| 0 | 7 | 2002年9月10日 20:14 | |
| 0 | 3 | 2002年9月9日 17:49 | |
| 0 | 10 | 2002年9月8日 22:49 | |
| 0 | 3 | 2002年9月3日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
このHDDを増設したところ100MBしか認識してくれません。
BIOSでは82GBなのですが・・・システムを見たところ、
このドライブは「MS−DOS互換モードのファイルシステムを使用
しています」という警告が出ていましたが、どうすればいいのやら判りません。どなたかご教授ください。システムは以下のとおりです。
M/B:ECS製K7VZA(ATA100対応)
HDD:IBM DTLA307030
IBM IC35L080AVVA07-0(問題のHDDです)
OS:98SE
0点
2002/09/14 11:19(1年以上前)
formatやfdiskなどどうやったのでしょうか?
書込番号:942389
0点
2002/09/14 11:45(1年以上前)
2002/09/14 21:43(1年以上前)
ココリコさんシューマッハさん有難うございました。
なにかFDISKのやり方が間違っているようでした。
ご紹介いただいたHPを見ながらやり直すとうまくいきました。
非常に素早いアドバイスをいただき助かりました。
書込番号:943439
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
このHDをバッファローのATAカードにプライマリー
マスターにしてつないでるんですけど、WIN MXで共有
すると、このドライブへの書き込みが出来なくなるん
です。コピーは出来るんですけど・・・
HDの不良かなと思って、新しく同じHDを買ってき
てつなげてみても同じ症状が出ます。
一度FDISKをかけて領域を削除してからフォーマットを
し直すと書き込み出来るようになるんですけど、WIN MX
で共有にすると同じ症状になります。
誰か同じ様な症状になった方おられませんか?
出来れば対処法など教えていただきたいです。
OS WIN me/WIN XPpro
M/B AX4BPro 533
CPU P4 1.8G
Mem DDR2100 512M CL2
CD-RW LITEON
DVD I/O
IDE SM WESTERN DIGITAL 40G
IDE SS MAXTOR 40G
AGP 玄人志向 GF4MX440-AGP64C
S/B 玄人志向 CMI8738-6CHPCI2
ATA INF-133
PM IBM IC35L080AVVA07-0
PS SEAGATE ST320410A
SM IBM IC35L080AVVA07-0
0点
2002/08/24 17:28(1年以上前)
通報しました
書込番号:907320
0点
2002/08/24 21:34(1年以上前)
//このスレには関係ありませんが、上のレスへの返信。
//WinMX自体は違法ではありませんよ。
//通報とは・・・?
//
//(コメントアウト状態)
書込番号:907636
0点
共有を外したらまた書き込みできます?
って、コピーとは?コピーって書き込んでるってことじゃないのですか?
書込番号:907776
0点
2002/08/25 01:28(1年以上前)
いわゆる”違法コピー”無くして誰がWinMXを使うんだよ。
通報されて当然だし、それを解っていて使用しているんだろ。
書込番号:907988
0点
2002/08/29 14:31(1年以上前)
そうそう、そういうことは自分で解決すべき。
書込番号:915507
0点
2002/09/03 09:15(1年以上前)
DLするだけでは犯罪じゃないけどね。
通報って言ったってこれも実際目撃して証拠取らないとどうしようもないしね。
通報して捕まるんならMXなんてやってる奴なんていねぇよ。
書込番号:923417
0点
2002/09/09 00:14(1年以上前)
>通報しました
これは犯罪行為である事を示唆してるだけだろ?
摘発されてからでないと犯罪行為を行っている自覚がもてないのか?
違法行為である事はあきらかだろうが。
書込番号:932439
0点
2002/09/10 20:34(1年以上前)
掲示板でMXとか違法とか言うのやめれ
書込番号:935719
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
このHDDを購入しセカンダリに接続したところ、なぜかDMA66でしか動作していません。プライマリの起動HDD(容量は60Gでultara DMA66対応)の方もDMA33でしか動作していませんでした・・・。ケーブルは一般的なIDEケーブルを使用しています。どうやったらultara DMA66以上で動作させるようにできるのでしょうか?どうか分かる方いましたらよろしくお願いします。
0点
2002/09/05 14:43(1年以上前)
IDEケーブルでもATA100対応のケーブルを使用してるのでしょうか???
書込番号:926433
0点
2002/09/05 15:54(1年以上前)
そもそもマザーはちゃんとATA100に対応しているのでしょうか?
書込番号:926500
0点
2002/09/05 17:23(1年以上前)
はい、マザーボードはATA100に対応しているみたいです。BIOSの画面で時々(スムーズに行く事もあります)IDE DETECTING・・・と出たまま止まってしまい、起動ドライブが”なし”と表示されてしまいます。
書込番号:926612
0点
2002/09/05 20:30(1年以上前)
ですからATA100対応ケーブルを使用されているのでしょうか。。。
あとは、IDEケーブル自体不良のものを使ってないかですかね。。。
書込番号:926873
0点
2002/09/08 21:51(1年以上前)
intelのチップを使っているなら、aaaドライバーをインストールすると認識します。必ずチップドライバーを入れた後でこれをインストールしてください。しかし、aaaを入れた事で不具合の出る事もあるようですので、絶対とは言えないようです。マザーボードを買った時に付いているCDを見直して見たほうが早いと思います。
書込番号:932184
0点
2002/09/09 00:10(1年以上前)
こんにちは、私も同じ状態になりました。
DMA100さん、DMA100のHDDを合計で2台つながれていませんでしょうか?
私は、2台つなぐと(プライマリ、セカンダリどちらでも)DMA66と認識されてしまい、2台同時にDMA100で使用することはできませんでした。このハードディスク(DMA100)を1台のみ接続しドライバーを入れなおすと認識するのですが、、原因はいまだ不明です。しかし実際のところ、HDDを2台接続していたときHDDはDMA66と認識していたのですが、そのときのRead,Writeベンチマークの値とDMA100として認識された際のベンチマークの値が、あまり変わらないので、今は気にしていません。もしお時間があれば試してみていただければ幸いです。
ごみ情報でした。。申し訳ない。
書込番号:932432
0点
2002/09/10 20:14(1年以上前)
結局いくらケーブルが対応してても66Mなんて転送スピードでないんだよねぇ。
書込番号:935681
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/09/05 01:30(1年以上前)
もちろん使えます。ただしiMac RevA〜RevDまではパーテーションを切って(8GB+??GB)使ってください。先頭から8GB以内にOSがないとOSを認識できません。iMac特有のバグです。
書込番号:925833
0点
2002/09/08 21:52(1年以上前)
ありがとうございましたっ!
ところで、333MHzのiMacって、Rev.A〜Dに入ってますよね?すみません、初歩的な質問で。
まぁ、何とかなりそうなので、買い決定しました!
書込番号:932187
0点
2002/09/09 17:50(1年以上前)
すみません、↑↑、マザーボード見たら、でっかく《Rev.A》って書いてありました・・・。
書込番号:933600
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
皇帝さん、L.Cさん(2度目)、ツキサムアンパン早速の解答、ありがとうございます。
BAIOS画面で見ると、バイオスはバージョンは1.0A、JJでした。そこで、最新のSSにしようとAbitのホームページからバイオスのEXEプログラムをダウンロードし、ファイルを開き、DOSプロンプトが終了するのですが、何回やっても、BAIOSは、JJのままです。どうしてでしょうか。
プライマリ:DTTA-IC35 にしたり、
プライマリ:DLTA-305030セカンダリ:DTTA-IC35にしたりしましたが、
認識しません。
Windows Me:セレロン300Aです。
よろしくお願いします。
0点
根本的に解かってないのではないでしょか。
BIOSイメージの書庫ファイルを自己解凍しただけだと思います。
それではBIOSは換わりません。
DOSプロンプトにはなんと表示されるのか読んだのでしょうか。
そこにはBIOSアップロードされたように表示されてたでしょうか。
書込番号:920598
0点
2002/09/01 16:39(1年以上前)
きこり さん ,早速,ありがとうございます。
bh6ssというショートカットをダブルクリックして,
dosモードの画面が立ち上がり,「Y」と入力すると
LHA`s SFX 2.13S(c)MUGI,1991
BH_SS.BIN Overwrite[Y/N]Y・・・・・・・
となり,enter キーを押すと,
終了−bh6ss
! このMS-dosプログラムは強制終了されました。
出力結果またはエラーメッセージを確認したら、
ウインドウの角の閉じるボタンをクリックして下さい。
と出ます。
さて、どうしたらいいでしょうか。
お教え下さるか、参照ホームページをお教え下さい。
よろしく、お願いします。
書込番号:920656
0点
2002/09/01 17:33(1年以上前)
もしかしてBIOS更新用のFDDを作成するタイプではないですか?(FDDを入れたまま再起動し、BIOSを更新する。)
FDDを入れたままで、その作業をしたらどうなりますか。
書込番号:920711
0点
2002/09/01 18:09(1年以上前)
k_taniyan さん 。書き込みありがとうございます。
やってみると、
Invalid system disk!・・・・
とうまくいきませんでした。
書き込み、ありがとうございました。
書込番号:920776
0点
2002/09/01 18:34(1年以上前)
違いましたか、失礼しました。
http://www.abit4u.jp/product/mother/bh6_main.htm
マザーはこちらでしたよね?
この中のBIOS FLASHが、BIOSをアップデートしてくれるアプリケーションではないですか?(違ったらすいません。)
こちらで行って見たらどうですか。
書込番号:920816
0点
2002/09/01 18:35(1年以上前)
マザーはBH6でしたね、BIOSアップ用の起動ディスクが必要です。
説明すると、長くなるので、判りやすく説明してくれているページを載せておきます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2301/biosup.html
書込番号:920819
0点
2002/09/02 11:43(1年以上前)
>麦わら太郎さん
本題と関係ないのですが、ちょっと気になったので書かせてもらいます。
ここ最近、[909365][912600][920550]で新規質問レスされてますが、内容的にはまったく同様のものですよね?
混乱を招くので、今後は新規レスで書き込むのではなく返信レス形式で遣り取りされたほうが良いかと思います。過去ログ参照の際にも、話の流れが掴み易いですし。
あと、恐らく入力ミスでしょうが、せっかくアドヴァイスしてくれたツキサムアンパンさんの敬称を略してしまったことは、一言詫びるべきなのでは…?
ツキサムアンパン
書込番号:921941
0点
2002/09/02 11:47(1年以上前)
コピペの残骸が残っていて、言ってるそばから敬称略っぽくなってしまいました。
ツキサムアンパン様、申し訳ありません。
書込番号:921949
0点
2002/09/02 18:02(1年以上前)
いや〜、気にしていただいてありがとうございます、あぶらさん。
コピペすると有りがちなんですよね、我輩は気にしていません、
ちゅうより、言われるまで気が付かなかったのでした。(苦笑)
わざと呼び捨てにしてる場合は、文の内容でわかりますので。
書込番号:922435
0点
2002/09/08 22:49(1年以上前)
あぶら さん、ご指摘ありがとうございました。ツキサムアンパン さん,どうもすみませんでした。記述ミス、心よりお詫び申し上げます。
お詫びの後は、嬉しいお話を!
きこりさん,k_taniyanさん、ツキサムアンパン さんのお陰で、ついに、バイオスアップが出来ました。
毎日帰りが11時頃で、今週は土日も出勤でした。毎晩、夜中の2時頃までやっていたのですが、ようやく今、バイオスアップが出来ました。
本当に、ありがとうございました。k_taniyanさんとツキサムアンパン さんにご紹介頂いたホームページを参考にして、ようやくできました。フォーマットまで出来て、これから、パソコンのマスターで使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:932277
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今回3台目のHDD(IC35L080AVVA07)を購入しました。
購入して接続したは良いんですが、HDDは認識しましたがCDを認識しなくなってしまいました。
試しに他の2台を外しそのHDDを付けてみたら認識しました。
非常に抽象的で判りにくく申し訳ありませんがどなたかわかる方はいらっしゃいませんか?
BIOSでは認識していますが、Window上では認識しない状況です。
M/B ELITE社製 P6IEAT(Sound・VGA オンボード)Celeron900Mz
HDD Seagete社製 ST340810A(40GB)Pri-Mas
Maxter社製 4K040H2(40GB)Pri-Sle
IBM社製 IC35L080AVVA07-0(80GB)Sec-Mas
CD-R/RW:Mitsumi社製 CR-4809TE Sec-Sle
ATA66ケーブル接続です。
IDE機器を組み替えてみましたが状況かわらずです。
電源は300Wで問題ないと思います。
詳しい方いらっしゃればお教え下さい。
お願いいたします。
0点
2002/09/01 13:15(1年以上前)
CD-RWのジャンパーの設定をスレーブかケーブルセレクトにするか、IC35L080AVVA07-0のジャンパーをケーブルセレクトにしたらもしかしたらどうでしょう。壊れることはないと思いますが、確証ないので試すなら自己責任で・・・
書込番号:920314
0点
2002/09/02 20:49(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。
一度試してみたいと思います。
ケーブルセレクトは一般にどういった時に使用するのでしょうか?
こういう現象は一般的に多いんでしょうか?
未熟者で申し訳ないです。
書込番号:922718
0点
2002/09/03 01:18(1年以上前)
私は具体的に説明できるほど詳しくないので、「ケーブルセレクト」でGoogleなどで検索かけてみてください。詳しく説明しているサイトがたくさんありますよ。2つほどリンク張っておきますね。
http://www-6.ibm.com/jp/storage/basic/word/cselect.htm
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm
> 試しに他の2台を外しそのHDDを付けてみたら認識しました。
この場合、私ならジャンパの設定を疑ってみます。以前(このHDDに関してではありませんが)、「プライマリ、マスタとして一台だけHDDをつなげ、ジャンパピンをマスターの設定にしたときにうまく認識できず、ケーブルセレクトにしたら使えた」という人がいた話を思い出したので。もちろん、ケーブルセレクトに設定する場合、ケーブルも専用のものでないと正しく認識できないのでしょうが、試してみる価値はあると思います。またケーブルセレクトではなくても、私なら(今まで使えてたのに、構成を変えたら使えなくなった場合、)とりあえずCD-RWと同一ケーブル上に接続したHDDと両方のジャンパー設定をいろいろいな組み合わせにして試してみると思います。
書込番号:923099
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






