このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年8月24日 21:36 | |
| 0 | 13 | 2002年8月24日 09:47 | |
| 0 | 6 | 2002年8月24日 03:34 | |
| 0 | 5 | 2002年8月24日 01:12 | |
| 0 | 2 | 2002年8月22日 00:31 | |
| 0 | 3 | 2002年8月20日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/07/21 01:24(1年以上前)
32GBの壁は大丈夫です。もし駄目ならプロミスのカード使うといい。
書込番号:844123
0点
2002/07/21 04:17(1年以上前)
Win9xだと、60Gあたりで壁があったような。パッチいれればいいだけなんだろうけど。 早いHDDを使うんなら、ATAカードで繋がないともったいないよ。
書込番号:844301
0点
>もし駄目ならプロミスのカード使うといい。
たまたまテレビを付けていたら某消費者金融のCMが。
お金を借りて最新システム組むことを奨めてるのかと
勘違いしてしまいました(笑)
用途にもよるんでしょうけど、
P3B-FがATA33ですからHDDの性能を生かすには
やはり他の人が言われるように、
ATA100カード増設した方がイイかもしれませんね。
書込番号:844540
0点
2002/07/21 20:16(1年以上前)
>もし駄目ならプロミスのカード使うといい。
プロミスは悪徳金融です。
2chですが
■ Promise Ultra100 はまだまだ不完全 !! ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/986/986721753.html
■ Promise Ultra100 はいつまでも不完全 !! ■
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10095/1009573936.html
書込番号:845443
0点
2002/07/21 20:45(1年以上前)
使用する人によって不具合が出るみたいだね、出ない人は全く出ない。
2chの提示版は、どこまで信用していいか判らん。
書込番号:845514
0点
ATA-100の転送速度にHDD内部の転送速度が追いついてないっていう話は
聞いたことがあります。
書込番号:845545
0点
2002/08/24 21:36(1年以上前)
>ATA-100の転送速度にHDD内部の転送速度が追いついてないっていう話は
聞いたことがあります。
それでも、ATA100規格のHDDをATA33規格のマザーに繋ぐとHDDに負担が掛かりますよ。前のマザーでASUSのP2B(ATA33)だった時(P3Bとは兄弟ですよね?)、HDDはウエスタンの800BB(ATA100)を使ってたんですが、カッタン、カッタンと鳴ってましたが、マザーをATA100対応に変えたら鳴らなくなりました。
書込番号:907640
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
最近自作で1台組んだんですけど、何かHDDが遅いなぁと感じます。
デバイスマネージャで確認したんですけど、現在の転送モードがUltra DMAとあります。
Ultra DMAと言ってもモードが色々ありますよね?
環境は、
OS:Win2k SP3
CPU:Athlon XP 1800+
M/B:GA-7VKML
MEM:DDR SDRAM 256M
HDD:IC35080AVVA07-0
ケーブルは、M/Bに付属のATA100の物を使ってます。
一応組んだすぐあとにベンチをとったんですけど、
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1538.75MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1800+
VideoCard S3 Graphics ProSavageDDR
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 245,232 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/08/20 18:21
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
LITE-ON LTR-40125S
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28857 65858 80125 18623 27270 32118 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
27714 6919 7200 247 43966 39233 3061 C:\100MB
大体これはATA100のスピードでしょうか?
宜しくお願い致します。
長々と申し訳ありませんでした。
0点
2002/08/21 01:30(1年以上前)
こんにちは、私も同じATA100?と疑問を持っているものです。
私は、ウルトラATA-5と認識されずウルトラATA-4と認識されています。
原因は不明ですが、以下のようになっています。
あまり参考になりませんが、、
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1000.01MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/08/21 01:26
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
FUJITSU MPG3409AT E
プライマリ IDE チャネル
IBM-DTTA-351350
RICOH DVD+RW MP5125
Tekram DC-395U/UW/F, DC-315/U or DC-305I/E PCI Ultra SCSI Host Adapter V3.0.3
MATSHITACD-R CW-7502 4.17
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
24960 45365 45215 14894 15000 21497 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
21132 10932 5753 74 42755 43133 17095 19108 C:\100MB
書込番号:901155
0点
2002/08/21 02:05(1年以上前)
(http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm)
でIBM Feature Tool (version 1.50) を試してみては?
詳しくは下のほうにあると思います。ちなみにWin2000上での転送モード表示はUltra DMAとしか出ないかと・・・。
書込番号:901197
0点
Win2000においては妥当な数値が出ていると思いますが。
不満ですか?
SCSIの高速または安価なRAID0しかないでしょうに。
40000出てそこまで不満といわれるとちとつらいかな。
書込番号:901244
0点
2002/08/21 02:58(1年以上前)
ど素人万歳さん
そうですか。
どうなんでしょうかね〜、この問題(^^;
明らかに遅いんですよね。
自分も原因がわかりません。。
baruboaさん
書き忘れて申し訳ありません、Feature Tool(最新版)はATA100で既に使ってます。
ど素人万歳さんも同じ原因となると、ケーブルの不良という可能性も少なそうですし。
引き続き、わかる方、宜しくお願い致します。
書込番号:901246
0点
2002/08/21 03:02(1年以上前)
NなAおOさん
こんなに夜分遅くすいません。
じゃあ、これって妥当なんでしょうか?
Pen!!333MHzのATA33から乗り換えても、滅茶苦茶に速くなったなぁと言う感じはしないのですが(^^;
仕方ないのですかね。
書込番号:901253
0点
2002/08/21 16:20(1年以上前)
Win2000で現在の転送モードを確認するには
http://winfaq.jp/w2k/
の
「デバイス」→「Ultra DMA/33 で動作しているか 66 で動作しているか判別するには?」
を参照すればわかると思います。
書込番号:902062
0点
2002/08/21 21:31(1年以上前)
でかいファイル100MBなどの転送速度は、最近のものとちょいと前のHDDで、かなりの速度差はありますが、ちっこい1MB以下などのファイル転送速度は、実のところあまり差は出ていないです。(少なくとも私の環境では)
なので、例えば、OSの起動速度があまり変わらないとかは、致し方ないと思います。
CDイメージなんかを移動させるときに、それでも多少なのですが、速いかなぁ、なんて気がするくらいのものです。
それこそ、常に体感できる位の速さは、RAID0、しかもSCSI−RAIDで6台でストライピングすれば出せると思いますけど・・・。
因みにIDE-RAIDでのストライピングにしても、40,000が60,000程になる程度で、体感速度は殆ど変わりませんし。
スコアとしては、40,000出ていれば十分適正な値だと私も思います。
書込番号:902618
0点
2002/08/21 21:50(1年以上前)
コマンダー88さん、slyさん、レスありがとうございます。
皆さんの仰せの通り、winfaqで確認したところ、UltraDMA/100で稼動していました。
どうもこれが限界のようです。
初めて自作したので、よくわかりませんでした。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:902660
0点
2002/08/21 21:52(1年以上前)
コマンダー88さん、slyさん、レスありがとうございます。
皆さんの仰せの通り、winfaqで確認したところ、UltraDMA/100で稼動していました。
どうもこれが限界のようです。
初めて自作したので、よくわかりませんでした。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:902663
0点
2002/08/21 21:52(1年以上前)
コマンダー88さん、slyさん、レスありがとうございます。
皆さんの仰せの通り、winfaqで確認したところ、UltraDMA/100で稼動していました。
どうもこれが限界のようです。
初めて自作したので、よくわかりませんでした。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:902664
0点
40GBプラッター0のHDDでOS起動速度求めてはいけない2せっだいまえの15GBプラッタ時代の高速ランダムアクセスできるHDDの方が速いことがおおいし
たとえばDTLAからAVVAの載せ替えたが変わらないのはこういう意味
でもファイル移動などのシーケンシャル速度はだいぶ違うから体感できるはず
書込番号:903106
0点
2002/08/22 19:34(1年以上前)
報告
HDD:IC35080AVVA07-0のHDBENCHでのスピード結果
1:1台の場合
30,000〜40,000後半
だいたい30,000チョイってとこですね
最高で48,000くらいかな。
2:RAID2台の場合
一般的にプロミスの製品のほうが他製品より2割ほど高速です。
70,000〜96,000くらい
平均的に80,000〜90,000くらい
体感的に速さを感じるほどになります。
3:RAID4台構成
80,000〜120,000くらい
最高で120,000を越しました。(IC35040AVVA07-0X4)
IC35080AVVA07-0X4でも100,000は越します。
4:総評
RAID構成をするなら現在IBM以外の選択肢は考えないほうがいいで す。他メーカーでもいろいろRAIDしましたが、速度はいまいちで す。(HDBENCH を信用すればですが)
IC35は現在においては信頼できるHDDだと思います。
チップセットドライバーやIAA等の基本設定さえしっかりしていれば ほぼ期待にそう結果が必ずでます。
書込番号:904066
0点
2002/08/24 09:47(1年以上前)
あた100とは、伝送速度100MB秒までの帯域をサポートしますの意 ですから、そのディスクを2枚使ったら。。おわかりでしょう。 それから、IDEHDDレイドするならスリーウェアのエスカレードを使って下さい。このディスク4台をストライピングで150000位でます。66bitPCI使っての話ですけど 体感速度も素晴らしいです。このカードの神髄は、レイド5と10ですけど
書込番号:906705
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日、このHDを購入しました。
しかし、OS(WindowsXPとWindows98を試しました)をインストールしようとするとハードディスクドライバーがインストールされていません。と、出てインストールできませんでした。
そこで、OSがインストールされているPCにつなげてみました。(2台のPCで試しました)するとBIOSにも認識されていませんでした。
これってやっぱり初期不良ですよね?
0点
Mizuiro さんこんばんわ
お使いのPCはどのようなPCでしょうか?
今までお使いのHDDに増設する場合は、HDDのジャンパーピンをSlaveに設定する必要があります。
工場出荷の状態ではMasterになっていると思います。
設定はあっていますでしょうか?
書込番号:904432
0点
最近のベアドライブは、
「ケーブルセレクト(CS)」で出荷されることが多いようです。
従って、元々同じケーブルに接続されているATA機器が、
どういう設定になっているかがポイントです。
CSなら、このHDDもCSでOK。
「マスター(MA)」ならこのHDDは「スレーブ(SL)」と言う感じです。
書込番号:904443
0点
2002/08/23 01:49(1年以上前)
あもさん、しまんちゅーさんこんばんわ
ジャンパーピンの設定はすべて試しました。
もうひとつのHDDはIC35L080AVVA07(WindosXP)とIC35L060AVVA07(Windos98)です。これらのHDDは購入後すぐに正常動作しました。
この商品、IC35L080AVVA07は2台目なので動作しないのはおかしいと思うのですが、バルク品は改良(?)されるようなので(前のHDDの基盤には着いていた25FV101T 1BA04というチップがなくなっている)、なにか特殊な設定でもいるのかと思い、書き込みをした訳です。
どうでしょうか?
(初期不良でないものを購入店にもっていくと点検代がかかるので…)
書込番号:904664
0点
2002/08/23 15:01(1年以上前)
当方も同様の現象に見舞われました。
バルクでしたが、2本買って2本ともでした。
購入したショップのサポート部に持ち込んだところBIOSで
認識しないのを確認されれば、あっさり交換してもらえました。
(もちろん初期不良交換期間内でしたが)
やはりBIOSで認識しないとなるとどうにもこうにも駄目なんでしょうか?
後、他の掲示板でも似た現象の事を拝見したのですが、マザーボードなどとの相性なんて考えられるんでしょうか・・・?
書込番号:905272
0点
2002/08/23 21:20(1年以上前)
基本的にマザーとHDDに相性は無いと思います。
あるのはマザーに搭載の古いチップセット(ATA規格)とOS、フォーマットにある容量の壁じゃないかな。。。それでも容量少なめで認識するんじゃなかったっけ?
書込番号:905828
0点
2002/08/24 03:34(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。
さっそく明日(今日)、購入店に行ってみようと思います。
書込番号:906440
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
店頭に並んでいる製品でも、箱に入った物とビニールの緩衝材(エアキャップ)でくるんで山積されている物、銀色の袋に入って陳列棚に置いてあるものなどありますが、商品の違いがわかりません。
箱に入っているものが一番良い商品なのでしょうか?それとも発売時期によるのでしょうか?
この製品の場合、ファームウェアや製造時期の違いで、いつ以降の製品が安定しているのでしょうか?どこで見分けるのでしょうか?
0点
2002/08/20 12:19(1年以上前)
このHDって国内でリテール品の販売ってありましたっけ?すべてバルク品だった気がします。
書込番号:900090
0点
2002/08/21 00:52(1年以上前)
>店頭に並んでいる製品でも、...(以下略。)
店頭の陳列方法の差異は、それぞれの店での商品取り扱いの差かと思われます。商品に対して長期保証をつけている店とそうでない店ではやはり相応の差があるように思われますし、購入後にいくら丁寧に扱ったとしても店舗搬入時に雑に扱われていれば、それが後の不具合の原因になりかねない場合も無きにしも非ずと俺は考えます。
>正規物(リテール品)とバルク物の違いです
IBMの単体販売のHDDは全てバルクですよね。
書込番号:901076
0点
2002/08/21 21:09(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
近所のお店で箱に入った製品を見つけたので少し気になりました。
あと、ツクモさんでも箱に入った製品とビニールで包んでワゴンに山積されているのを見かけような気がします。
書込番号:902548
0点
2002/08/24 01:12(1年以上前)
>あと、ツクモさんでも箱に入った製品とビニールで包んでワゴンに山積され
>ているのを見かけような気がします。
で?保証や価格等に差はあったのですか?もしあるのならそうでないもの「箱に入った製品」も選択できるわけですよね。・・ところで何が言いたいの?
書込番号:906260
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
Win2000を入れ、2週間ぐらいたったころから、使用中突然画面が真っ暗になり、ハングアップしてしまいます。
再起動し、システムログを見ると、\Device\HardDisk1\***上でエラーが検出されましたというログが残っています。
何回ディスクチェックをしてもエラーは検出されません。
Win2000を再インストールしても直りませんでした。
これはHDの初期不良なんでしょうか。
HD/IBM
C:20G
D:60G
MB/AX4GPro
です。
0点
2002/08/19 04:57(1年以上前)
Windows上でやるエラーチェックではエラーが見つけられないことがあるの
で、DOS窓から"chkdsk C: /F"を実施してみる。
(金剛)
書込番号:897995
0点
2002/08/22 00:31(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
SeagateのHDを購入して交換し、Win2000を入れてみました。
やはり同じ現象になってしまいました。
原因はHDではないようです。
一応Win98を入れてみましたが、ブルー画面で落ちてしまいます。
落ちる契機は、WindowsUpdateの画面をひらき、スクロールを上下していると、たいがい落ちます。
さっぱり原因がわかりません。
1からやり直します。
書込番号:902948
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
マザーボード不具合でFujitsu製HDDが壊れてしまいました。
でIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を購入したのですが、接続するとなぜかOSはウルトラATA-4と認識してしまします。過去にあるPIO転送になるとは若干違っているのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
過去ログに書いてある
IBM製のfutureツールや,intelのツールを使用して確認してみると、
ウルトラATA-5と認識されています。
ベンチマークでは、READ、WRITEともに 46M/秒 ほど出ているのですが
XPの表示がおかしいだけなのでしょうか?
よろしくお願いします。
環境は、
Windows XP Pro
Pentium3-1000Mhz
AOPEN AX3S−PRO2(intel 815 Chip set)
MEMORY 512
HDD
pri-master:IBM IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
pri-slave:Fujitsu ATA-100
(マザーボード付属のきめの細かいケーブル)
slave-master:IBM ATA-33
slave-slave:Ricoh MP5125A
0点
2002/08/19 16:12(1年以上前)
私も同じような環境でウルトラATA-4と認識されてしてしまします
なぜかときどきウルトラATA-5の表示の時もあります?
HDを2つ つけているので起動を換えるとウルトラATA-5
(セカンドリー スリーブ時)となり
同じくIBM製のfutureツールでは ATA-5で認識
しかたが無いのでデバイスマネージャーでプライマリIDEチャンネル削除 再起動
これは自己責任で行ってください。私はこれでATA-5と正しく認識させました。
しかしなぜだろう?
書込番号:898600
0点
2002/08/19 17:25(1年以上前)
追伸 書き忘れ
しかし いつの間にかウルトラATA-4と認識してしまします。
セカンダリ スリーブ時では okなのですが?
ここ3ヶ月気あきらめて気にしないで居ましたが 原因は?です。
書込番号:898696
0点
2002/08/20 00:47(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
同じ現象の方で長期間使用されているという情報をいただくとHDDの初期不良というわけではなさそうですね。
私もしばらく色々やってみます。
解決できたらまた書きますね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:899480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






