IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

2001年12月 6日 登録

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の価格比較
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のレビュー
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のオークション

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月 6日

  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の価格比較
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のレビュー
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

(2545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全320スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を新規書き込みIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初期不良なんでしょうか?

2002/08/15 02:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 らきしすさん

初めまして。 IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)について質問です。
先日、初の自作にチャレンジしてみました。
起動に成功し、BIOSにも認識されたので、早速OS(win98)を入れようとしました。
ところが、fdiskからは、HDの総容量が12993MBと表示されました。
BIOS上では、確かに80Gと認識されていました。

とりあえず10G分+残りの分、と領域確保して、10Gの方に98を入れてみました。
すると、インストール作業自体は成功したのですが
win98が立ち上がってくれません。
「デバイスNDISを初期化中 
 Windows保護エラー コンピュータを再起動して下さい」と言われ、
セーフモードでしか立ち上げられません。

これはwin98では、このHDは使えないということでしょうか?
それとも、このHDの不良でしょうか?
どなたか、よろしくご教授下さい。

ちなみにセーフモードから、Dドライブ(残りの分を領域確保したドライブ)を見ると
しっかりと65Gの容量がありました。80Gには、まだ少し足りませんが。


構成
cpu Pentium4 2.26G
M/B GIGABYTE GA-8IEXP
memory pc2100 512M CL2 (NANYA)
VGA G550 DualHead32MB
HD IC35L080AVVA07-0
わざわざwin98を入れてるのは、98SEと2000Proのデュアルブート環境を作りたかったからです。
98SEはアップデート版なので、98を入れてからでないと、SEにアップデートできません。

書込番号:890623

ナイスクチコミ!0


返信する
けーちんさん

2002/08/15 04:17(1年以上前)

HDD問題じゃないです。Win98でも使えます。
とりあえず、Windows updateをしてみて下さい。

ところで、OSインストールしたあとドライバはインストール
されましたよね?(してたらごめんね。)

書込番号:890700

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/15 08:13(1年以上前)

>fdiskからは、HDの総容量が12993MBと表示されました。
FDISKの問題かな? 参考に。

http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp

書込番号:890816

ナイスクチコミ!0


復活チャリダーさん

2002/08/15 08:23(1年以上前)

Win9X系のfdiskは64GBを超えるHDDの容量を正しく扱えない問題の修正処理は済んでますか。

http://winfaq.jp/w98/

のディスク管理の項目にあります。

書込番号:890824

ナイスクチコミ!0


復活チャリダーさん

2002/08/15 08:25(1年以上前)

ごめん、かぶった。

書込番号:890826

ナイスクチコミ!0


DVCSさん

2002/08/15 21:45(1年以上前)

>「デバイスNDISを初期化中 
>Windows保護エラー コンピュータを再起動して下さい」
http://www.google.co.jp/search?q=cache:HEBu2Wf5zNYC:homepage2.nifty.com/takach/kaizou/k03.html=UTF-8
↑参考になるかわかりませんが。(長いのでコピペで飛ばないとダメかも)

>ちなみにセーフモードから、Dドライブ(残りの分を領域確保したドライブ)を見ると
>しっかりと65Gの容量がありました。80Gには、まだ少し足りませんが。
これはほぼ合ってます。
このHDDは82.3GB=823億バイトなのでWin上から見ると76.6GBになります。

書込番号:891979

ナイスクチコミ!0


スレ主 らきしすさん

2002/08/15 22:34(1年以上前)

そういうことだったのですか。とんでもない勘違いをしておりました。
けーちんさん、理想郷さん、復活チャリダーさん、どうもありがとうございました。

しかし、インストール完了後、起動させようとしても
「デバイスNDISを初期化中 
 Windows保護エラー コンピュータを再起動して下さい」
のエラーは、相変わらず出て、winが立ち上がってくれません・・
HDの問題では無さそうで、どうもネットワーク関係のようだ、
というところまでは分かったので、とりあえず、オンボードLANを
切り離したのですが、うまくいきません。

板違いで失礼しますが、どなたか、お助け下さい。

書込番号:892068

ナイスクチコミ!0


スレ主 らきしすさん

2002/08/15 22:47(1年以上前)

う゛、レス見ながら作業して、そのまま書き込んだから
思いっきりかぶってしまいました・・

98SEにさえすれば、リンク先の例では、動いてるようですね。
先の希望は見えたので、試行錯誤してみます。
DVCSさん、貴重な情報ありがとうございました。
容量の件についても、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:892097

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/15 22:52(1年以上前)

う〜ん、文面からするとWin98SEにはアップグレードできてないかのなぁ。
もし、Win98SEにして『デバイスNDISを初期化中(以下略)』が出てるならこれで解消できそうなんだけど。

http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP243/1/99.asp

書込番号:892105

ナイスクチコミ!0


k_taniyanさん

2002/08/16 13:19(1年以上前)

Win98SEアップグレード版でも、新規インストール出来るはずですよ。

但し、アップグレード対象のOSの互換性を確かめる為、Win98正規版に入れ替えて互換性を確認後、Win98SEにCDを入れ替え、続けてOSのインストールが続きます。(画面に指示が出るから、その通りにすれば出来る。)

書込番号:893050

ナイスクチコミ!0


k_taniyanさん

2002/08/16 13:28(1年以上前)

それとマザーがWin98をサポートしてないのかもしれませんね。

Win98SEのアップグレード版で、新規インストール出来れば、すべて解決しそうな気がします。

書込番号:893062

ナイスクチコミ!0


スレ主 らきしすさん

2002/08/16 21:13(1年以上前)

>k_taniyanさん
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/98se.html#171
私の持っている98SEは、アップグレード版ではなく、
98からのアップデート専用のupdate CD-ROMなので
直にSEを入れられなくて、困っていたわけです。
この辺をきちんと、お伝えしてれば、無用の混乱をさせずに済みましたね。お詫びします。


肝心のセットアップの方ですが、ステップ起動モードで、NDIS関連のドライバを飛ばすことで
win98の起動に成功しました。
そこからSEにアップデートし、普通に98SEが立ち上がりました。
ようやく、各ドライバ類のセットアップに移れます。

まとめてしまってすみませんが、アドバイスを下さった方々、本当にありがとうございました。

書込番号:893713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

この穴ふさぐべからず!?

2002/08/14 20:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 サラブレッドさん

質問があります。
IBMのIBM IC35Lシリーズの金属面の方によく見ると英語で「この穴にカバーをするな」みたいなことを書いていますがこれを無視してシリコンを塗ったCS-2000に取り付けても全く支障がないのでしょうか?

この穴の正体を知っているならどういう役目をはたす穴なのか是非教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:889844

ナイスクチコミ!0


返信する
名無し10号さん

2002/08/14 20:58(1年以上前)

まったくの素人考えですが、気圧調整用ではないですか?

試しにやってみてください。
どうなるかご報告をお待ちしております。

書込番号:889913

ナイスクチコミ!0


スレ主 サラブレッドさん

2002/08/14 23:03(1年以上前)

自分も気圧調整と思うのですが、しかし 湿気を吸い込んだら大変かと・・・

書込番号:890168

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/08/14 23:07(1年以上前)

支障があるから、"DO NOT COVER"と明記されているのでわ?
それを承知でヤるなら問題ないっス。
当然、自己責任あるね。

(金剛)

書込番号:890178

ナイスクチコミ!0


デビルIIIさん

2002/08/14 23:11(1年以上前)

やってはいけないことに対して、
他人に意見を求めるのはいかがなものかと。

書込番号:890188

ナイスクチコミ!0


スレ主 サラブレッドさん

2002/08/14 23:20(1年以上前)

ってかもう塗っちゃいました・・・

書込番号:890209

ナイスクチコミ!0


tobeさん

2002/08/15 00:57(1年以上前)

あちゃ、手遅れでしたか・・・

>自分も気圧調整と思うのですが、しかし 湿気を吸い込んだら大変かと・・・

ぜーんぜん大変じゃないです
つーかIBMに限らず、HDDにはそんな穴があいてて、外気を出し入れしてます
穴の裏面にはフィルタが着いてて、ガス・ダストをキャッチしてます
ですから、ゴミも湿気もそれほど気にしなくて結構です
結露しなければ湿度90%でも動作OK

気にすべきは、その穴をふさぐと「HDD内部温度変動時の内圧調整」が出来ないこと
ご存知のとおり、「適正な気圧」=「適正なヘッドリフト量」です
真空中ではもちろん使えませんが、高地でもリフト量が減り危険です

高温時に内圧があがれば、当然ヘッドリフト量が大きめになります
この場合、外周が読みだしミスが増える可能性ありますが、これはたいした問題じゃありませんね

最悪もし別のシール個所(ケースとリッドの間のどこか)からエアが漏れた場合、
内部温度下降後(起動時など)に内圧が戻らないと、ヘッドリフト量が低めに・・・、内周へのシークがヤバイかも

もしどこかのスキマから吸気できたとしたら、当然フィルタを通ってないハズなんでダストが・・・、結果は予測できますよね?

あくまで「可能性」の話で「すぐに逝く」とゆうわけではないです
ま、所詮消耗品なんでバックアップはこまめに(^^ゞ

ちなみに、IBMのHDDは藤沢で開発してます
警告事項に納得できないのでしたら、そちらに問い合わせてみては如何でしょうか?
きっと納得できる回答が得られると思いますよ
おっと、いまは夏季休業中ですけどねっ(^^;

書込番号:890444

ナイスクチコミ!0


スレ主 サラブレッドさん

2002/08/15 03:16(1年以上前)

皆さんレスありがとうございました。
解決しました!? っていうより解決させました。
グリスを塗ったHDDを取り出してみるとなんと穴にうまい具合にシリコンが付いていませんでした!
外してそして位置を計算してそこにドリルで穴をあけました。
凸部分にかぶるのですが凸部の半分ぐらいまでくりぬきましたするとIBM仕様のSC−2000改が見事に完成しました。

書込番号:890652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDの検査・修復

2002/08/12 19:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 komattana-さん

IBMの60GHDDを正常につかっていたのですが、
PCをいろいろといじくってたらHDDのピンが一部折れてしまいまして、
PCを起動させてHDDの読み込みがはじまると、
ガリガリとHDDが言い出して認識されたり認識されなかったりします。
別に中のデータは重要じゃないのですが新しいのを買うのももったいないので、
このようなHDDを検査・修理してくれるような所あるでしょうか?
どなたかご存知の方いましたら教えいただけませんか?

書込番号:885971

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/12 20:05(1年以上前)

内部のデータの修復が必要ないなら、新しく買ったほうが安いです

書込番号:885991

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/08/12 20:48(1年以上前)

修復すると、ウン百万円かかるんだゾっ!

(金剛)

書込番号:886069

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/08/13 00:26(1年以上前)

冗談抜きにデータ復旧は数十万円はかかりますが、場合によっては数千円で済むこともあります。データとお財布を天秤にかけることになると。
で、今回の場合はデータが重要でないと言うことで、新しいのを買うべきです。

書込番号:886569

ナイスクチコミ!0


スレ主 komattana-さん

2002/08/13 02:05(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
新しいの買ったほうが良いのですね。
大変残念です。
たかがピン一個のために(涙)

復旧にそんなにかかるとは知りませんでした。
その仕事をしてる会社はウハウハ(?)なんでしょうね。

書込番号:886711

ナイスクチコミ!0


cdmaOneOneさん

2002/08/13 02:33(1年以上前)

ウハウハかどうかは、一度でも自分で修復してみればわかります。

書込番号:886742

ナイスクチコミ!0


tobeさん

2002/08/15 02:12(1年以上前)

コネクタ交換するだけだったら、秋葉などでジャンク漁っては如何?
検査・修復ならまずIBMへ

ウハウハ?
やむをえない事情のため、メーカーがしょうがなくやっているサービスです

もともと大きな需要がないうえ、リスクが高い(失敗の可能性大)、同じ工数かけてもダメなときはダメ

なにしろ、自分たちが見たことのないデータを拾うんです
しかも、当然のようにデフラグはしてないうえ、何百回もの書き換えが行われ、セクタが飛びまくったDBのセクタを拾ってつなぎ合わせたり
プラッタ-ヘッドが1-1ならまだしも、3-6とかだとねぇ・・・

書込番号:890564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どちらがいい?

2002/08/14 09:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 rotwoodさん

今度HDDを新調しようとして迷っているのですが、このHDDとSEAGATE ST380021A OEM (80G U100 7200) ではどっちのほうがいいですか?ちなみにパソコンは電源を一度つけると三〜四時間やり続けてちゃいます。こんな私に合うHDDはどちらですか?教えてください。

書込番号:888864

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/08/14 09:20(1年以上前)

どっちでも

書込番号:888877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/08/14 09:29(1年以上前)

この機種の方がどちらかというと長時間に弱い
この場合長時間とは24時間運転に等しいというかんじ
1日8時間以下ならあまり壊れないと思われる。

SEAGATE ST380021A OEM (80G U100 7200)

これはOEM版で安いことは安いが
寿命が短く、初期不良がおおい
SLAVE接続の物が使えなくなる

等のOEM版特有の不具合があります
価格が少し高いですが
SEAGATE ST380021A (80G U100 7200)
を買うべきです
ちなみに12台扱いましたが今のところ不具合なしです

書込番号:888888

ナイスクチコミ!0


スレ主 rotwoodさん

2002/08/14 10:13(1年以上前)

ご返事有難う御座います。12台ですか。凄いですね〜。それを聞く限り大丈夫そうですね。では安全第一でSEAGATE ST380021A (80G U100 7200)を買ってみることにします。

書込番号:888970

ナイスクチコミ!0


ダルさん

2002/08/14 17:58(1年以上前)

すいません。新しくスレッドを建てるのが好きじゃないのでここ利用します。
このHDDって流体時空形なんですか?

書込番号:889683

ナイスクチコミ!0


ダルさん

2002/08/14 18:01(1年以上前)

あ…漢字間違えました。流体軸受けです。

書込番号:889685

ナイスクチコミ!0


Zeppelinさん

2002/08/14 19:32(1年以上前)

ダルさん  こんにちは

>このHDDって流体時空形なんですか?
笑っては失礼ですが、これは個人的には強烈でした。
完成すれば、IBMもバラ5に反撃できるかもしれません。

このIBMのHDDは、流体軸受けではありません。
SEAGATEのST380021A(バラ4)は、流体軸受けです。

SEAGATEは、シリアルATA対応HDDの開発に最も積極的で、バラ5で実現します。
バラ5に昇華する過程で、開発されたバラ4は、過去のIDEハードディスクよりも信頼性が高いです。
「IDE HDDは消耗品」という設計思想のIBMのHDDよりもSEAGATE ST380021A を個人的には、お勧めします。
(バラ4は、ソフマップで購入しても、シネックスが取り扱いであれば、2年保証です。)

書込番号:889785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

深刻なトラブル助けてください

2002/08/02 21:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 まなまなbubuさん

いままでマシーン構成
CPU Pentium4 1.6A
M/B GA-8ITXE(i850)
HDD seagate ST360020A OEM (C:OS用 D:データ)
IBM IC35L080AVVA07-0 (E:データ) 
(ともにスマートケーブルでセカンダリ接続で上からマスタ、スレブ)
S/B SoundBlaster AuDIGY Platinium
VGA MIlleniumG450ex
OS WindowsXP home
その他 MTV2000
 で何の異常もなく今まで動かしてたんですが、最近突然起動が遅くなって最後は起動しなくなりました。ハードディスクのSegateのほうを二つにパーティションを切ってそのうちひとつにOSを入れて動かしてたんですが、WinMXを使用していたのでウイルスが入ったのかと思いOSを入れてたCドライブをフォーマットしOS入れなおしたんですが、まったく遅さが改善されませんでした。(インストールもやたら時間がかかりました。)現在転送モードもDMAモード5に設定されてます。
でも何もアプリを動かしてないにも関わらず起動にも4分ぐらいかかりますし正常時、常駐ソフトの起動は30秒ぐらいだったんですが、
今は3分ぐらいかかります。なぜか何も動かしてないのにCPU使用率が
モニタソフトで100パーセントになってます。おそらくハード面での問題だと思うんですが、Seagateのハードディスクが壊れかかってるのかなと根拠のない事考えたりもしてるんですが、何かよい改善策はないでしょうか?
CELELON600メガのノートよりも遅くてホンと困ってます。よろしくお願いします。

書込番号:867989

ナイスクチコミ!0


返信する
nananaoooさん

2002/08/03 00:24(1年以上前)

> Seagateのハードディスクが壊れかかってるのかなと根拠のない事

ありがち

新しい別のHDDにOSをインストールして改善されないなら
ハードの問題かも

書込番号:868454

ナイスクチコミ!0


BUNBUNBUNさん

2002/08/03 01:01(1年以上前)

最近暑い日が続いてますね。
ケース内の冷却は十分なのでしょうか?

書込番号:868545

ナイスクチコミ!0


スレ主 まなまなbubuさん

2002/08/04 10:51(1年以上前)

CPU周り

書込番号:870929

ナイスクチコミ!0


スレ主 まなまなbubuさん

2002/08/04 10:53(1年以上前)

温度は大体CPU M/B共に42度前後で行われてるんですが、
静音のためケースファンは背面に一個と電源のファン二個(排気)が
動いてます。

書込番号:870938

ナイスクチコミ!0


xoxoxoさん

2002/08/06 15:54(1年以上前)

ウチはGA-8ITXRのM/BでHDDをStripingで動作させてますが、問題ないですね。以前MXもこのマシンで動作させていましたが問題無かったですから
やっぱり…熱問題かも?
ウチの温度はケースが星間金属の2200ですが、まなまなbubuさんとほぼ変わらないですね。

後は定番のボード全部外して確認していくしか…

書込番号:875022

ナイスクチコミ!0


MXやるとHDD500GBあっても足りんさん

2002/08/12 09:31(1年以上前)

Barracuda ATA IVとIC35L080AVVA07を同じマシンに同居させて使ってるけど、
音的には両方とも静かだな。
IBMの方はたまに変な電子音のような異音が出るけど、何か特殊な
仕様でもあるのかも。とりあえず3ヶ月使ってみて順調に稼働中。
速度的にはBarracudaと同じくらいか若干速いのかな。
昔のquantumの5,400rpm(Fireball)を外してこの2台のHDDだけにしたら
全然静かでCPUファンと電源ファンの音しか目立たなくなった感じがする。
とりあえず、今の所目立った不具合も無いので一応合格点を付けたい。

書込番号:885110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

読み書きとも遅い

2002/08/10 22:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 自作初心者2さん

自作初心者です。このHDを使って今回初めて自作したのですが、ベンチマークで2.0M/S程度しか出ません。その原因についてお分かりの方がおりましたら、ご教示ください。
 HDの問題ではないかもしれないとは思いましたが、どこに書いていいのかわからない為、とりあえずここに書かせて頂きます。
 それでは宜しくお願いします

書込番号:882757

ナイスクチコミ!0


返信する
あふさん

2002/08/10 22:48(1年以上前)

デバイスマネージャでプライマリ(又はセカンダリ)IDEチャンネルの詳細設定で現在の転送モードが『Ultra DMA モード』になってますか?
なっていないなら、BIOSで設定を確かめてみては?

# ハードウェアのトラブルで質問するときは使用マザーとCPUは
# 必ず書き込みましょう!!

書込番号:882784

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/10 23:30(1年以上前)

1.ATA100で使うならIDEケーブルは80芯を使用しているか。
2.M/Bのチップセットが対応してるならIAAをインストールして確認。
 (IAAは必須ではないので不具合が出たら削除)
3.もし、ど〜やってもU-DMAモードが有効にならないという状態なら、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=879796

このスレッドのレス[880984]に「IBM Feature Tool」というのを昨日、書き込んだばかりですから参考になるかもしれません。(インストールする時に使用するのは、起動ディスクじゃなくても良いかも。)

それにしてもU-DMAモードが有効ならないトラブルとしたら、昨日の今日だけにIBMのHDDって、HDD本体そのものの設定を変えないといけないのが結構あるのかなぁ?

書込番号:882866

ナイスクチコミ!0


あふさん

2002/08/10 23:44(1年以上前)

理想郷さん、フォローありがとうございます(実は期待していた)
Windows2000をご使用のようでしたので(>自作初心者2さん)現在Windows2000 ServicePack3が出てきたのですが、結構HDD関係のトラブルがあがってきているのでSP3当てる前にこの辺のトラブルはしっかりと原因をつかんで対処しておかないと後々大変になります。(逆にきちんと認識するようになる場合もあります…)

書込番号:882882

ナイスクチコミ!0


420mlさん

2002/08/11 00:05(1年以上前)

無印Windows2000はATA100に対応できないYO
PIOモードだから遅いはず
だからSP1を当ててやればOKなんだYO
自作初心者2さんはもう見てないかもNE

書込番号:882908

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作初心者2さん

2002/08/11 02:45(1年以上前)

ご返答下さった皆様有難う御座います。CPUはCel1.0A、M/BはBIOSTARのM6VLQでして、BIOSTARのHPにいって、修正プログラムみたいなものをDLして、それを実行したら、無事U-DMAモードになりました。ちなみに、実行前は、PIOモードでした。

書込番号:883156

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を新規書き込みIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
HGST

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月 6日

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング