このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年8月7日 23:52 | |
| 0 | 19 | 2002年8月6日 21:16 | |
| 0 | 4 | 2002年8月5日 21:00 | |
| 0 | 10 | 2002年8月3日 15:41 | |
| 0 | 4 | 2002年8月3日 09:20 | |
| 0 | 8 | 2002年8月3日 04:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
NEC Valuestar VC35D6 を使用しております。この度、ハードディスクの容量に不足を感じたので、このハードディスクを購入しましたが、「32ギガの壁」に悩まされています。
ここの過去の掲示版を見ると、ATA100ボードを付け、そこに接続すると、80ギガ認識すると読みました。
これは、今、付いているハードディスクを取り替えてしまう場合でも、該当するのでしょうか?
Cドライブ自体を換えてしまうので、パソコンがATA100ボード自体を認識できるのかが、不安なのです。
あまりに、ド素人な質問でありますが、どうか、ご教授下さい。
0点
2002/08/03 01:42(1年以上前)
>これは、今、付いているハードディスクを取り替えてしまう場合でも、該当するのでしょうか?
該当すると思います。
お使いのPCのBIOSでSCSIからの起動を指定できるなら、こうしたカードに取り付けたHDDから起動できると思います。
こうしたカードにはBIOSが搭載してあります。PC側のBIOSからカード側のBIOSにバトンするイメージでしょうか。
ただどのPCでもと言う訳ではないので、メーカーの対応機種を確認してから選ばれた方が良いと思います。
書込番号:868623
0点
>「32ギガの壁」に悩まされています
すでに32ギガしか認識しない状態なのですね?
ATA100ボードを付けると、まずATA100ボードのBIOSが起動して、
それからそこに繋がれたHDDのOSが起動します。
書込番号:868634
0点
2002/08/07 23:52(1年以上前)
僕も最初32Gしか認識されなかったのですが、ジャンパ変えたら良くなりましたよ。多分32GB CLIPにしているのかと。
書込番号:877559
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
こちらのHDDを使用して一月が経ちました。
特に問題も無く動いているのですが,たまに問題が起こります。
まずパーティションで区切ったHDD間で大きな容量(500M以上)のファイルをコピーしようとすると必ず止まってしまう点です。
次に今ライティングソフトにB's Recorder Gold 5 DXを使用しているのですが,大きなファイルをCDに焼こうとする(400M以上)と必ず途中で読み込みエラーが出てしまいます。そして「ハードディスクのエラーチェックを行ってください。」と出ます。ノートンシステムワークスのspeed diskをかけるとところ所に使用不可のセクタが発生しています。
これって初期不良でしょうか?
何かご意見がございましたらお聞かせ頂ければと思います。
0点
2002/08/01 16:44(1年以上前)
不要なアプリは立ちあげだめ 削除や終了などし書く事
書込番号:865866
0点
2002/08/01 16:49(1年以上前)
もしかして、Promiseのカードをお使いでは??
書込番号:865877
0点
2002/08/01 17:25(1年以上前)
う〜ん(^_^;↓これは問題あると思うのですが・・・
>特に問題も無く動いているのですが,たまに問題が起こります。
購入後一ヶ月で不良セクタは初期不良だと思います。
もし,初期不良保証期間が過ぎているのならば,ローレベルフォーマットしてから,完全スキャンディスクを行ってそれでも不良セクタあるならば一般保証期間内無償修理という流れかな?
書込番号:865927
0点
2002/08/01 18:38(1年以上前)
グッドメディアでHDを購入、故障していたので初期不良交換をお願いしたら、
送料こちら持ちだって、ひどくない?
書込番号:866010
0点
2002/08/01 20:22(1年以上前)
初期不良交換や修理依頼時に送料などの負担をどちらがするかは買う前に確認することがら。
送料自己負担のショップは珍しいことじゃないし、別にひどくはありません。
書込番号:866113
0点
2002/08/02 01:27(1年以上前)
割り込んですみません。
>YOUWILLBEGOODさんへ
その「もしかして、Promiseカードお使いでは?」って、もしかして、Promiseカードには、なんかそれらしい症状が起きるんですか!?
教えてください。お願いします!。
書込番号:866728
0点
2002/08/02 02:14(1年以上前)
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=131741&pastlog=0199&act=past#131741
書込番号:866798
0点
2002/08/02 06:17(1年以上前)
>RAIDっ娘
ごめんなさい、惑わせてしまったようですね…
私もちょっと違うのですが、大容量のファイルを移動するのに、
失敗(リソースを使いすぎ??)の状態になり止ってしまうことがあるのですよ。
現象が良く似ているので、ちょっと聞いてみたかったのです。
要因が完璧に特定できなかったので、もしかしたらと思いまして…
私の環境では、このHDDをPromiseのUltra66に接続し使っております。
ちなみに要因は
『どうやらPromiseのカードはファイルの断片化が苦手なのかな』
という結論に達しました。
というのも、断片化を解消すると(まとまったセクタをHDDに確保すると)
この現象は起こらなくなりましたので…
まぁ、古いカードを使っているのがいけないんですけどね(TT;
書込番号:866945
0点
2002/08/02 06:19(1年以上前)
って…すみません…
S.M.さんが解決方法を持ってきてくれました…
なんか悪いことをしてしまった(TT
書込番号:866949
0点
2002/08/02 10:44(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。しかし、使用OSがMEの私は、問題が解決できませんでした。無念です。
書込番号:867181
0点
2002/08/02 15:26(1年以上前)
皆さん早速のご意見をありがとう御座いました。
S.Mさんにお教え頂いたアップデートプログラムを削除した所見事に改善されました。
書き込んでから24時間しか経過していないのにありがとう御座いました。
何でもかんでもウィンドウズアップデートしてはいけないのですね。
もう少し慎重にアップデートして行きたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:867516
0点
2002/08/02 15:58(1年以上前)
RAIDっ娘 さんへ
>使用OSがMEの私は、
無いとは思いますが、FAT32でHDDをフォーマットしている可能性はないでしょうか?
また、根本的にMeは、メモリの使い方が下手なので、大容量のファイルの移動には、あまり適していないOSだと思います。
あと、IBMのHDD×4台のRAID0だと32bit PCIのバス幅がボトルネックになって、速度が頭打ちになるような気がするのですが。。。
それ以前に、プロミスは(以下略
http://www.bless.co.jp/storage/mainbn020119p2.html
書込番号:867565
0点
2002/08/02 17:02(1年以上前)
>無いとは思いますが、FAT32でHDDをフォーマットしている可能性はないでし
>ょうか?
誠に失礼しました。この可能性は無いですね。ボケていました。
お許しください。
書込番号:867656
0点
2002/08/03 06:00(1年以上前)
RAIDっ娘さんの場合、ただのフリーズのような予感。
ゲイツ使用者はエクスプローラーは使用停止にしましょう。
まめFile2(機能優先でコピーを)
www6.plala.or.jp/amasoft/index.html
FireFileCopy
www4.org1.com/~kitt/labo/
あとプロミス使ってる人は500M超のファイル10個を一気に別ドライブにコピーしてファイルが壊れてないかcrcチェックすればよいかと。
書込番号:868845
0点
2002/08/04 23:59(1年以上前)
>Zeppelinさんへ
遅れてすみません。まさか、返事をくれるとは、思いませんでしたので。
え〜、もろFAT32でフォーマットしてるんですけど・・・。
それって、なんかまずいんですか・・・?
以前、Rocket Raid 133を使っていたのですが、500MBだろうが、何ギガだろうが、コピーしても全然安定してました。
(Promiseって、駄目チップメーカーなんでしょうか?)
最近では、マザーかチップセットとの相性かなぁとも思えてきたのですが、ここのところは、どうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:872196
0点
2002/08/05 00:16(1年以上前)
>__ さんへ。
FlieFileCopyは、非常に魅力的なアプリだと思ったので、是非使ってみようと思います。いや〜、なんか、いいこと教えてもらっちゃった気分です。
ありがとうございます。
書込番号:872237
0点
2002/08/06 00:42(1年以上前)
プロミスは、玄人には、やはり評判が悪いです。
一旦、データが壊れ始めると、歯止めが利きません。
私などよりも、2chのスペシャリスト達の書き込みが参考になります。
現在、Array4ですが、過去のスレの方が参考になります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027490658/-100
書込番号:874122
0点
2002/08/06 01:06(1年以上前)
RAIDっ娘 さんも ご存知かと思いますが、こちらは賛否両論です。
私は、多くのHPを見ますが、莫大な人数の意見が反映されているということから鑑みても、2chは、客観性があると考えています。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026145872/-100
×4のRAID0は、危険だと考えます。
書込番号:874172
0点
2002/08/06 21:16(1年以上前)
×4RAIDは、自分でも、かなり危険だと思います。しかし、以前Hot Rod 100ProとDTLA307030二台使用してRAIDを組んでいたときは、まったく正常に動いているので、私としては、HDDにしっかり空冷して、熱を逃がしてあげるように使用してあげれば、たぶん大丈夫でしょう。と思っています。
あと、確かに2chは、参考になるかもしれませんが、私としては、あの長い掲示板を見ていると目が疲れるのと、なによりも、あの雰囲気に絶えられません。でも、読んでみようと思います。
毎回いろいろありがとうございます。
書込番号:875435
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
ダイナミックディスクのスパンボリュームでIC35L080*4台を
ひとつの大容量ドライブに設定しています。
この4台のHDD、設定を解除したり、M/Bから取り外したりしても
記録データには影響ないのでしょうか?
0点
2002/08/02 22:14(1年以上前)
僕自身は試してないですが、ダイナミックディスクのボリュームは、複数ドライブにまたがる論理ドライブ領域みたいなもので、解除したらもちろん全てのデータにアクセス不能になるはずです。またダイナミックディスクに対応したリカバリツールも、僕は聞いたことがありません。
ドライブを取り外しても平気ですが、もちろん、一部ドライブを外した状態では、当該ボリュームは無効になり、全てのデータにアクセスできないはずです。
書込番号:868154
0点
2002/08/04 05:46(1年以上前)
返信ありがとうございます。
一度に4台、まとめて取り外したり付け直したりする
ことは問題無いのでしょうか?
約300GB、消すわけにはいかないデータがあるもので・・・。
書込番号:870685
0点
2002/08/04 10:46(1年以上前)
なら、はずさなかったら?
書込番号:870917
0点
2002/08/05 21:00(1年以上前)
もちろん取り外す必要が無ければ取り付けたままでいいと思っていますが
新たにHDDを購入・取り付けをしてキャプチャやDVDオーサリングをしたい
のです。そのためには現在使っているHDDを取り外さないとPCケースに新たな
HDDを取り付けられないのです。もちろん既存のHDDにじゅうぶんな空き容量
はありません。
引き続き情報をお待ちしております。
個別ではなく一度に4台、まとめて取り外したり付け直したりすることは問題無いのでしょうか?
書込番号:873606
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
ABITのBP6+Celeron 450MHz×2の自作マシンで使用しています。昨日ネットにて購買したIBMのIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を装着したら、どうも30GBまでしか認識できないようです。。せっかく80GBのHDDなのに30GBしか認識できないなんて悲しすぎます。。どなたか改善策をご存知でしょうか?どうぞよろしくおねがいします。。
0点
ken90H さんこんにちわ
ATAインターフェースPCIカードをお求めになって、そちらにHDDを繋ぎますと、80GBも認識できます。
BIOSの設定でSCSIブートに設定しますと、ブートすることも出来ます。
書込番号:865447
0点
2002/08/01 13:19(1年以上前)
あもさんありがとうございます。すごく助かりました。もうひとつ質問ですが・・・そのATAのPCIカードの実販価格ってどれくらいなものですか?どなたか教えてください。お願いします
書込番号:865660
0点
2002/08/01 13:26(1年以上前)
数千円でしょ。さほど高くは無いです。
こんな感じ。
http://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00041
ほんの一例です。お勧めの店でもなんでもありません。
書込番号:865670
0点
2002/08/01 14:09(1年以上前)
KxKyoさん、綿棒さんありがとうございました。教えていただいたHPを見る限りいろいろ種類があって、どれにすればよいのかすごく迷います。。おすすめのインターフェースってありますか?
書込番号:865715
0点
Promise Ultra100TX2 かなぁ。
日本語取説がほしければメルコのIFC-AT133とか。
書込番号:865722
0点
私のBP6(Celeron533MHz*2、BIOS:RU、HPT366コントローラーBIOS1.22)
では、HTP366側に60GBのHDD(IBM:IC35L060AVE07)を繋いで起動HDDとして問題無く60GB認識しています。
ATA100のスピードを活かすには、ATAカード購入しかありませんが・・・。
BP6はまともに使えるPCIスロットが少ないので、気をつけて下さい。
書込番号:865747
0点
2002/08/01 14:54(1年以上前)
HDDのジャンパピンが30GBクリップに、刺さっているのではないですか。(IBMのHDDに、このポカが多いような気がする。)
書込番号:865757
0点
2002/08/01 16:41(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。HDDのジャンパはたくさん30GB以外いろいろ試してみたが、30GB以外のジャンパ設定はどれもうまく認識してくれません。。妥当なジャンパ設定をご存知の方がいたら、ぜひとも教えてください。
書込番号:865863
0点
2002/08/03 15:41(1年以上前)
MBはABITのBH6で同じような経験をしましたが、BIOSのアップデートで解決しました。これは試してみましたか。
書込番号:869480
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
PROMISE FASTTRAK66に、本製品(80GB)を2つRAID0で構成したとき、
160GBはフルに見えるのでしょうか?
IDEの137GB制限って、BIOS経由だから発生する話で、
FASTTRAKだとPCI経由だから問題ないような気もします。
(てことは、SCSIのHDDだと137GB制限はない?)
137GB制限のある環境で、137GBを越えたHDDの容量を使用している方、
いらっしゃいますか?
0点
2002/08/02 16:28(1年以上前)
どうなるかしりませんが過去ログに240G ストライピングあったと思う
書込番号:867602
0点
2002/08/03 00:38(1年以上前)
FT100の場合、最新のBIOSで137G超に対応しました。っても、これは
単体のHDの場合で。
RAID0で137超は、FT66でも、昔から問題ないです。
書込番号:868496
0点
2002/08/03 02:04(1年以上前)
# FASTTRAKじゃなくて Escaladeの話ですが...
137GBの制限どころか、8.4GBの壁がある ASUS P2B-Fに、
Escalade 7810 + WD 1200JB * 3RAID0をつけています。
Win2Kからですが、ちゃんと 約335GBのディスクに見えています。
書込番号:868665
0点
2002/08/03 09:19(1年以上前)
アドオンのRAIDまたはATAカードを使用した際はマザーボードBIOSに起因する容量認識の制約は受けませんが、カード側の容量認識の制限の有無は別問題です。137GB超については48bit LBAにカードが対応していることが必要で、FastTrak100TX2では48bit LBA対応がデータシートに明記されていますが、FastTak66は古くて記載がないですね。BIOSにも更新履歴がついてないですし・・・メーカーに確認されては?
、不安な際はカードメーカーに問い合わせられるとよいと思います。
書込番号:868991
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
もう1年くらい使っていますが、問題ないです。
書込番号:868007
0点
壊れやすい製品だったらわかりますけど(過去ログ参照)、まあどこのでも壊れる時は壊れるし、壊れないのはいつまでもなんてことなく動きます。
書込番号:868010
0点
2002/08/02 21:24(1年以上前)
シーゲイのバラ4の方が、静かで人気もあるせいか値段は高いね。
因みにシーゲイのバラ1は壊れてしまったがバラ2は現役です。
ツクモの長期保証に入る手もありますが、中のデーターまでは保証してくれないので、壊れた時は運が悪かったと思って諦めてください。
書込番号:868035
0点
2002/08/02 21:29(1年以上前)
ボクはIBM信者なので、大事なキカイはIBMを使うことにしています。
80GBのはこのレス書いてるキカイで使ってるけど、今のところ問題はない
なぁ。
個人的には、ひと頃のWD辺りは良く壊れてたけど、プライベートで使って
たヤツは7、8年くらいガリガリ使ってようやく逝きました。
まぁ、信憑性のない情報でHDのメーカーを吟味するよりか、バックアップ
をマメに取る方がいいと思うけど。
(金剛)
書込番号:868050
0点
メーカーじゃなくて製品レベルでしょ
サーバー用のSCSI HDDは部品からして違いますから
書込番号:868126
0点
2002/08/03 00:39(1年以上前)
HDDは消耗品なので、壊れる時は壊れます。
5年くらい前までは、10万円の高信頼性ドライブを
10年使おうという発想で設計されていましたが、今は
1万円のドライブを、2年ごとに交換すればいいという発想に
業界全体が変わってきました。
それくらいHDDの進化は速いです。
(5年前のHDDと今のそれをスペック比較すると一目瞭然)
書込番号:868501
0点
2002/08/03 02:24(1年以上前)
いくつかのメーカーのデータシートを見ました。
WD, Maxtorは Warranty 3years, IBMはWarrantyの記述なし。
またIBM(Deskstar120GXP)のデータシートには、
"Recommended power on hours(monthly) 333" という怪しげな記述もあります。
とりあえず、24時間連続運転するPCにはDeskstar120GXPは入れたくないですね。
書込番号:868691
0点
私も思いましたがIBMは連続稼働PCには向いていない
連続稼働させるならシーゲートガオススメ。
書込番号:868796
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






