このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年8月3日 01:06 | |
| 0 | 8 | 2002年8月2日 01:37 | |
| 0 | 6 | 2002年8月2日 00:59 | |
| 0 | 3 | 2002年8月1日 12:48 | |
| 0 | 7 | 2002年7月29日 23:03 | |
| 0 | 1 | 2002年7月29日 14:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
私は富士通のFMV-DESKPOWER SV237というパソコンを使ってるんですがハードディスク増設の場合、1インチハイト(高さが25mmくらいのまで)のハードディスクしか使えないとあるのですがこのIBM IC35L080AVVA07-0 のハードディスクは私のパソコンに使用できるものでしょうか。というか高さが1インチハイトのものでしょうか。どうか教えてください。
0点
名古屋ゴロンパス さんこんばんわ
サイズは問題ないと思いますけど、32GB以上になる大容量のHDDは認識できない可能性があります。
書込番号:866564
0点
2002/08/02 00:26(1年以上前)
IC35L080AVVA07-0の寸法は
25.4mm(H)×101.6mm(W)×146mm(D)です。
現在付けてるHDDと比べてみて下さい。恐らくそんなに変わらないと思います。ただそのSV237では、そのまま80GBを認識させる事はできないと思います。
書込番号:866587
0点
1インチハイト「だけ」なのか「まで」なのかちょっとハッキリしませんが…
今時1インチハイトのHDD探すほうが大変です(^^;
それからこの機種だと32GBの壁が気になりますね。
(8Gの壁は無いですが)
書込番号:866619
0点
現在では1インチ杯とのHDDが主流で降る灰とのHDDは昔の850MB時代とかの8枚プラッタとか、現在ではSCSIぐらいしかないですから、安心してつけてください。
すべて認識しない場合はIBMのディスクマネージャを使うか、IDEカードの増設をしてください。
書込番号:866904
0点
2002/08/03 00:46(1年以上前)
SV237って、確か Pen2/ 233MHz の機種ですよね?
メモリ 32MB、DISK は 3GB・・・。
HDDだけ増設しても
根本的な性能向上は、期待できません。
今は 1.2GHz の CPU、128MB の RAM、40GB の HDD を積んだPCが
完成品で3万円そこそこ。
本体ごと買い換えた方がいいような気がします。
書込番号:868514
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
私、Fast Trak TX2000を使って、080AVVAを4台でストライピングを組んでいるのですけれど、Fast Trak のBIOSで、Block Sizeを1024KBで、使っているんですけれど、なんか、ときどき、フリーズすることがあります。どなたか、これについて、何かよい解決策をお知りの方、教えていただけないでしょうか?(私は、なんとなく、Block Sizeが原因のような気がしています。)
使用環境
電源:Seven Team 300W、VGA:MSI Geforce3、CPU:Athlon 1G (FSB266)、メモリ:256MB×2、PCI:Fast Trak TX2000、LAN、Adaptec SCSI 2910B、M/B:EP-8KHA(KT266)、Drive:Plextor 1210TA、MO-Drive、
よろしくお願いします。
0点
2002/07/30 18:39(1年以上前)
電源容量じゃない?
書込番号:862426
0点
2002/07/30 18:49(1年以上前)
一応、Synnexに電話して、聞いてみたんですけど、やはり電源容量らしいです。1024KBというのも、すこしは、影響あるらしいのですが、とりあえず、電源を取り替えてみようと思います。それで、また相談なんですけど、よかったら、おすすめの電源あったら、教えていただけないでえしょうか?
書込番号:862436
0点
2002/07/31 00:27(1年以上前)
WiNDyの「Varius350W」なんかどうですか。
私はその一世代古い型のVarius335を使っていましたが、
最高でHDD7台繋げていたときもびくともしませんでした。
安定性抜群です。
今「Super静」も使っているのですが、これは静かなのは
いいのですが時々怪しい挙動を示します。ショップの店員も
相性があると言っていましたし、今ひとつ信頼性が揺らいでいます。
書込番号:863056
0点
2002/07/31 03:00(1年以上前)
Varius350W→HEC OEM
Varius335 →ミネベアOEM
よって、全くの別物です。
「Super静」→ 全くお勧めできません。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
DELTA、ENERMAX、ETASIS、SUPERMICRO、Seasonicを普通にお勧め致します。
但し、ENERMAX、Seasonic 以外は、ウルサイです。
上記の構成だと、最低でも400W以上の電源が必要だと思います。
なお、2cHの方が、電源に関しては、レベルが遥かに上ですので、見に行ってはどうでしょう?
書込番号:863339
0点
WiNDyのVarius350とVarius335はOEM元が変わってまったくの別物です。
Varius350も品質は悪くはないでのすが、騒音がやや高めです。
やはり複数のHDDが稼動すると発熱がスゴイので電源はツインファンモデルが
いいでしょう。
ツインファンモデルもいろいろありますが、性能と値段、入手性を検討すれば断然ENERMAX!だと思います。
Super静は廃気ファンの回転数の抑えて静穏性を上げている分、内部の熱に結構こもります。
最近PC雑誌では安易にSuper静ばかり載っていますが、私個人の意見としては夏を乗りきれる電源とは思えませんね。
エアコンが効いている部屋なら問題ないと思いますが、エアコンなしの部屋でじゃCPUやVGAカードの熱暴走を助長する要因になりかねないと思われます。
書込番号:863340
0点
2002/07/31 09:36(1年以上前)
みなさんありがとうございます。参考になりました!
あぽぽさんの、「断然EnermaX!」を信じて、Enermaxにしてみようと思います!。ほんと、ここにくると、いろいろ参考になって助かります。
書込番号:863584
0点
2002/07/31 11:17(1年以上前)
Varius350とVarius335は別物だったのですね。失礼しました。
Super静は名前にインパクトがありますし、事実大変静かなのですが
シャットダウン直後に瞬間的に電源が入ったり、シャットダウン後
数分してからキーボードのNumやCapsランプが急に点灯したりします。
ENERMAXは人気が高いですよね。私も今度はENERMAXにします。
します。
また
書込番号:863697
0点
2002/08/02 01:37(1年以上前)
結果報告
Enermaxにしようと思ったんですけど、やっぱ、User's Sideで、Antecの480W電源にしてしまいました。音は静かなんですけど、電源自体が、かなり熱くなります。「もうちょっと音だしてもいいから、熱排出しようよ。」と思いました。そして、フリーズの件ですが、すこしは改善しましたが、やっぱり大量にファイルを圧縮(1000個ぐらい)しようとすると、固まってしまいます。私の爆速RAID計画が・・・。
書込番号:866751
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
このハードディスクを使って自作したのですが。起動時やアクセス時にガリガリガリと音が出ます。7200回転なのでこんなものなのかなと思っていたのですがIBMは壊れやすいなどと聞くとやっぱり気になります。ちなみにデフラグやスキャンディスクをかけたときはこんな音はしません。これはこういう使用なのでしょうか?または壊れる前兆なのでしょうか?使用期間は2週間ぐらいです。わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
2002/08/01 00:45(1年以上前)
そんな音は出てないよ。
PC立ち上げ中でもファンの音しか聞こえない。
初期不良でしょう。
書込番号:864981
0点
2002/08/01 00:47(1年以上前)
HDBENCH ver3.30 で計測中の音とPCの起動中の音は違いますか?
(またはデフラグ中の音と比べてみていかがですか?)
高速に小さなファイルを一度に読み込みを行うとランダムアクセスが発生して音が大きくなりますが…
お手持ちのHDDは、製造国は米国?日本?中国?
IBMは本国での生産を今後取りやめ、中国に移管するそうです。また日本のメーカーにHDD部門を売却予定で過去のブランドイメージはもはやないかと…
書込番号:864989
0点
ランダムアクセスはシーケンシャルアクセスよりもアクセス音は大きいです。
書込番号:865254
0点
2002/08/01 09:39(1年以上前)
みなさんありがとうございます。やはり皆さんが言われるようにランダムアクセスのために音が大きいだけなのでしょうか?しかしうちではさんのような方もおられるようなのですごく気になります。
書込番号:865429
0点
IBMの消音ツールならある
ただしこれでいじっても音が消えないなら不良。
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html
書込番号:865726
0点
2002/08/02 00:59(1年以上前)
私のHDDはMaxtorですが、静音ツール『ACOSTIC MANAGEMENT』をDownloadして使ってみました(最近のMaxtor製HDD用です)
結果:HDDの動いてる音がまったく聞こえません(ケースファン止めれば何とか聞こえます)
IBM用のツールも結構効き目ありそうです。
書込番号:866671
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
080AVVAを購入して、無事使用出来るところまでいったんですが、一部のゲームをインストールしようとすると空き容量があるはずなのに
「セットアップがコピーできません。ディスクの空き容量がない可能性があります」
というメッセージが表示され、インストール出来ないソフトがあるのです。全てのゲームがインストール出来ないというわけではないので、相性などの問題があるのかもしれませんが、HDとソフトの相性など(多分ないと思いますが・・・)がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2002/07/31 23:50(1年以上前)
そのゲーム、NTに対応してますか?
Cドライブの空き容量は十分ですか?
テンポラリのフォルダにread only属性のsetup.exeとか言う
のはありませんか?
書込番号:864856
0点
2002/08/01 10:36(1年以上前)
(HD初購入)さんこんにちわ・・名無し10号さんの意見同様です。HDDに問題はないでしょう。OSかアプリケーションをインストールしたさいに制限的なファイルが書き込まれたんだと思います。私の場合は98SEでオフィスXPをアンインストールした後IMEがインストール出来なくなりました。・・
書込番号:865490
0点
2002/08/01 12:48(1年以上前)
早い対応にもかかわらず、遅い返信ですみません。
ゲームはNTに対応しているし、全てのドライブの空き容量は半分以上あいているので、
>テンポラリのフォルダにread only属性のsetup.exeとか言う
>のはありませんか?
を確認してみます。
しかし、他のソフトで同じような症状が出たにもかかわらず、普通にインストール出来たソフトがあるというのはメーカーに依存するということなのでしょうか?
返信ありがとうございました。
書込番号:865615
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今回、HDDを増設しようと思いこのHDDを購入しました。
規格については知人が多分大丈夫だと言っていたので・・・・。
そして、実際に接続してみたらどうもうまくいきません。
疑問に思ったのが、インターフェースの規格がこのHDDはATA100で
自分のPCがDMA/33とDMA/66対応とのことでした。
これは、規格があってないからうまく動作しないのでしょうか?
うまく動作しないというのは、接続してBIOSの設定をしても(BIOSの方では接続したプライマリのスレーブにHDDの名前だけは載るのですが、全体の容量を確認すると増設した分の80Gがたされてません。)マイコンピュータの中に新たなドライブが追加されていないと言う事です。
どなたか知っていらっしゃる方がいれば教えて頂きたいのですが。
お願いします。
0点
ATA100を使っても問題ないですが、マザーの容量制限は対応されてるでしょうか?
また、マスターとスレーブの設定は大丈夫でしょうか?
書込番号:860849
0点
2002/07/29 21:38(1年以上前)
今回もまた必殺の領域確保していない攻撃でしょうか。
書込番号:860888
0点
2002/07/29 21:39(1年以上前)
自分の使ってるPCのBIOSアップデートでいけるかもしれない。
それで駄目なら、ATA100等のカードを買って繋げればOK。
書込番号:860890
0点
2002/07/29 22:11(1年以上前)
ジャンパがまちがってるか、OSが対応してないとか?
書込番号:860960
0点
2002/07/29 22:50(1年以上前)
フォーマットはしたのですか?
書込番号:861055
0点
2002/07/29 23:02(1年以上前)
しょーもない初心者の質問をしてしまったようでした・・・・(汗)
領域確保してフォーマットして完了しました。
答えるのも面倒だろうな質問にわざわざ答えてくれて、
みなさんありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:861084
0点
2002/07/29 23:03(1年以上前)
↑これは俺(質問者)です。
書込番号:861089
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日、HDDをフォーマットしている最中に、電源が突然落ちてしまい、その後で又フォーマットしたところ、7MBと78GBという形で、80GBのHDDで非常に中途半端な切れ方をしてしまいました。その後、FDISKで拡張領域と基本領域を削除し、その後で又、OSが入るように基本領域を設定したのですが、その後で再起動してフォーマットしようとしたところ、そのHDDを全く認識しないのです。ドライブが回転しないわけではないので壊れているとは思わないのですが、どのような対処をすれば認識できるようになるのか教えていただけないでしょうか?
0点
CMOSくりあーいちおうしてみたら??
>7MBと78GBという形
何の不思議もないですが・・・
書込番号:860209
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






