このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年7月26日 15:25 | |
| 0 | 4 | 2002年7月25日 09:22 | |
| 0 | 6 | 2002年7月23日 23:54 | |
| 0 | 2 | 2002年7月23日 22:56 | |
| 0 | 7 | 2002年7月23日 10:53 | |
| 0 | 5 | 2002年7月22日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日IC35L080AVVA07を買って接続したところ
下のリンクの方と症状は同じで、BIOSでは80GBで認識してますが
XP home上では384.99GBで認識されてしまいます
フォーマットも出来ません
デバイス・マネージャー⇒ディスクドライブ
のところでは d/ 6 UMK$1 Cm 2Cdi Sの名前で
表示されます
マザーはAopen のAX4BS Proです
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053005&MakerCD=35&Product=IC35L080AVVA07%2D0%20%2880G%20U100%207200%29&CategoryCD=0530
0点
2002/07/26 11:32(1年以上前)
BIOSを最新に更新します
もし最新のBIOSだったらBIOS初期値をデフォルトにしてください
chkdsk /R/F (/F はなくてもいいかな?)でリブートして実行
でだめなら
セーフモード起動デバイスマネージャで
ディスクおよびIDEデバイスを削除して再起動
書込番号:854409
0点
2002/07/26 15:25(1年以上前)
IDEケーブルの差込みを確認してみてはいかがでしょう?
私も、以前にIDEケーブルの差込み不良で同じ症状出たことがあります。40GBのHDDがTB近くの容量が出てきて、一瞬大喜びでしたけど...
書込番号:854657
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
HDD換装初心者です。
FMV535R('00 夏バージョン)を使っています。
標準HDD容量30GB(ultraATA 33)、OSの再インストールはリカバリCDを使用。
この環境でHDDの換装を試みたいと思っています。
新しく購入した80GのHDDをマスターに換装してリカバリCDにてOSをインストールする際の、予想されるトラブルや起こりうる問題点があれば、ご指摘ご指導をお願い致します。
0点
起こるかもしれない問題として「32GBの壁」が考えられますね。
時期的に壁の有無が微妙です。
(検索するとFMV535系は99年モデルっぽいです。それなら可能性大です)
壁が存在する場合同HDDは32GBの製品として使う羽目になります。
回避方法として
富士通から対応BIOSが出ていれば書き換えをする。
出ていなければPCIスロットに空きがあればATA100カードを増設してそこに取り付ける。
な感じでしょうか?
あと折角32GB超のHDDに対応していても
使う人の設定ミスで32GBしか使えないモードで取り付けちゃう場合もあるので注意。(アドバイス「左の図を見ろ」)
書込番号:842498
0点
2002/07/20 09:17(1年以上前)
次にBIOSをクリアしたとて、リカバリCDにてInstallできるかどうかは不明です・・・
と言うのも、大抵、リカバリCDはPartionの作成から、
Formatまでできるように設定されていますので、
恐らく、初期に使っていたHDD(または同容量のHDD)以外では難しいと思われます。
もしも購入したHDDをパーティションを切らずに用いたいのであれば、
DriveImage等を用いて、現状のHDDをそのまま移行するのが一番適切な方法だと思います。
まぁ、あくまで私の意見なので、他の方の意見も参考になさってください。
無事HDDの換装がすむことを祈っております
書込番号:842516
0点
2002/07/21 00:53(1年以上前)
当方は98年モデルのVAIOなのであまり参考にはなりませんが、一応。
結論から言うと、このディスクの120GB版にリカバリCDからのインストールは出来ました。
IODATAのATA133ボードを使っていますが、インストール時のみはMBに直付けでした。
WinMe使用の友人宅から起動ディスクを拝借してFDISK等を行い、
その後リカバリCDから起動してインストールしました。
何故かCD-RWドライブが純正じゃないとリカバリ不能なので、
故障中だった(W4RW2R24という旧型)ドライブをわざわざ4万ほどかけて交換に出しました。
注意点としては、リカバリ時にパーティションの切り方をチェックするらしく、
元のディスクと異なった切り方をしていると修正するかどうかを訊いてくるところです。
ま、Noにしても全然大丈夫でしたが。
とりあえず、手順さえ踏めば十分と思われます。
ATA100環境はかなり快適になりますので、あなたの成功をお祈りしています。
書込番号:844044
0点
2002/07/25 09:22(1年以上前)
新しく購入したと書きましたが、新しく購入する予定の、の書き間違いです。
HDDの換装はやはり数多くの壁が存在するのですね。
純正パーツ以外の増設をサポートしていないメーカーのサポートページから得られる情報は少なく、こちらに不躾ながらご指導をお願いしました。
換装時にはご指導を役立てたいと思っています。
回答者三名様、どうもありがとうございました。
書込番号:852425
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
1ヶ月半ほど前に、IC35L080AVVA07-0を買って使っていたのですが、2日ほど前から、BIOSでHDDを認識しません。
ほかのPCに移してみたり、ケーブルを変えてみたり、マスタとスレーブを変えてみたり、プライマリとセカンダリを変えてみたり、いろいろしましたが、全く認識しません。
このHDDと同じケーブルに繋いだIDE機器は、全てBIOSで認識しなくなりました。
使用環境は、富士通のS[337と自作PCです。
自作PCは、
マザボが、AX3S PRO
CPUが、PENV800
メモリが、384M
OSがXPと98
です。
両方のPC共に買った当時は、しっかりHDDを認識してくれました。
夏ですし、熱で壊れたって事なんでしょうか?
僕と同じようにHDDがBIOSで突然認識しなくなった方いらっしゃらないでしょうか?
解決方法などありましたら教えていただけるとありがたいです。
0点
回転する音や、起動音は聞こえていますか?
たぶん壊れたと思うんですが
書込番号:848191
0点
2002/07/23 11:54(1年以上前)
もしかしたらBIOS更新しました?
書込番号:848714
0点
2002/07/23 12:59(1年以上前)
NなAおOさん、ネコ屋敷の一住人さんお返事ありがとうございます。
>回転する音や、起動音は聞こえていますか?
回っています。振動してますし、アクセスランプついてます。ずぅ〜っと。
起動音もしてます。
>もしかしたらBIOS更新しました?
いえ、BIOSは更新してないです。BIOSを弄るなんて事小心者には出来ません・・・。
書込番号:848807
0点
BIOSでは認識しとる??
ちなみに、単にHDDが逝っただけのような。
書込番号:848824
0点
2002/07/23 17:37(1年以上前)
一応当方もそれに近いような状況に陥りました。
AX3SP-ProUで98SEとXPのデュアルブートにて。
今試みることとしては,IDE機器を1つずつつなげて認識確認をしてみるしかないのでは?(もう試しているかもしれませんが)
そして順次もとの構成に近づけていく。
それで当方は何とか復活しました。
原因として思い当たることといえば,BIOS更新をして以来IDEが不安定になったのでBIOSのバージョンを元に戻しました。(もちろんBIOS更新が原因でないかもしれませんが)
書込番号:849160
0点
2002/07/23 23:54(1年以上前)
yu-ki2さん、ネコ屋敷の一住人さんお返事ありがとうございます。
>BIOSでは認識しとる??
いえ、全くしません。
>ちなみに、単にHDDが逝っただけのような。
やっぱり、逝っちゃったんですか・・・。(--;)
>IDE機器を1つずつつなげて認識確認をしてみる
もちろん、やりました。マザボにこのHDDだけを接続して、やりました。どこにさしても認識しませんでした。
>順次もとの構成に近づけていく。
構成変えてないです・・・。変えるパーツ無いです・・・。
>原因として思い当たることといえば,BIOS更新をして以来IDEが不安定になったのでBIOSのバージョンを元に戻しました。(もちろんBIOS更新が原因でないかもしれませんが)
BIOSは、今まで時計しかさわってないです・・・。
BIOSのバージョンは、1年ほど前にマザボを買ったときのままです。
明日にでも買ったお店に持っていこうと思っています。
書込番号:849837
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
本日こちらのHDを購入して、早速取り付けたのですが。
フォーマットができません。
正確にはFAT32でだけフォーマットができないのです。
NTFSでのフォーマットは可能なのですが・・・
OSはW2000なので管理者ツールからフォーマットを行っています。
誰かFAT32でフォーマットするための方法を教えていただけないでしょうか。
0点
2002/07/23 18:18(1年以上前)
書込番号:849240
0点
2002/07/23 22:56(1年以上前)
Win9X系の起動ディスクなら、FAT32にフォーマット出来るよ。
書込番号:849753
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
HDDに詳しい方に質問があります。
3ヶ月ほど前に IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) を購入してPCに組みました。ところが最近キィィンという異音がし始めたのです。PCが突然落ちる事が3回ほどありましたし、動作も妙に重くなる時があります。エクスプローラなどを起動させた途端に、エラーが出る始末です。ウイルスかと思ってスキャンしても,何もでませんでした。極めつけは、先日突然PCが落ち、正常に起動せず、OSを修復しようとした所、システムを認識できず修復できませんでした。ところが翌日電源を入れてみると、ゴガグァ・ガ・・という異音とともに、正常に起動したのです。これらの症状はHDDに起因するものなのでしょうか?
もし故障の前兆であれば、まだ保障期間の筈なので交換したいのですが、その時に今のHDの内容を,そっくり新しいHDに移植できるでしょうか?
PCが一台しかないので、今のHDDの内容を退避出来ないのです。やはり追加で買ってからに成るのでしょうか・・・。
ほかの方と重複する部分もあると思いますが、アドバイスを頂けたら幸いです。
0点
2002/07/19 11:30(1年以上前)
おそらくHDDだめでしょうね、
バックアップはもう一つHDDがあればベストですけどねCDRだときっと失敗するだろうし
友人のPCで吸い出してもらうのはどうでしょう?
書込番号:840712
0点
壊れかけてるようですね。
>もし故障の前兆であれば、まだ保障期間の筈なので交換したいのですが、
>その時に今のHDの内容を,そっくり新しいHDに移植できるでしょうか?
書込番号:840713
0点
途中でおしてしまった(^_^;)
バックアップソフトが有ればでCD−Rに退避させることも可能です。
>PCが一台しかないので、今のHDDの内容を退避出来ないのです。
>やはり追加で買ってからに成るのでしょうか・・・。
この方が確実ですね。
新しく買ったHDDに、出来ればクリーンインストールしてIBMのHDDを
スレーブに付けて、データを移した方が良いでしょう。
書込番号:840717
0点
2002/07/19 15:10(1年以上前)
がうさん ZZ−Rさん 早速のレス有難う存じます。
そうですか・・・、どうも怪しいと思っていましたが、やはりHDDに原因があるようですね。
バックアップの件ですが、CDRに焼くのは、HDを60G以上使っていますので、なるべく遣りたくないです(笑)。
今のHDDは壊れるまで使うとして、バックアップ用に新たにHDDを購入するつもりです。ここのスレを読んでも解るように、IBMは,あまり評判が宜しくないみたいですな。そこでお勧めのメーカーはどこでしょう?参考になればと思っていますので、独断と偏見でかまいませんから、此れがお勧めという方がいらっしゃいましたら、ご一報下さい。
書込番号:840993
0点
2002/07/19 15:34(1年以上前)
ここのサイトのソフトなら,そっくり新しいHDDに移植可能です。http://www.asahi-net.or.jp/~di5t-mtd/index.htm
OSにも依存しないので安定して移植可能です。
もちろん追加HDDを買ってからになります。
大容量HDD時代のバックアップにCDRは厳しいですね・・・。
やはりHDDもう一つか,せめてDVD-R,+Rとかですね。
あと,おすすめHDDは安定性ならバラ4らしいです。(私は所持してませんが(;^_^A)
書込番号:841030
0点
特定の箇所でギギー
またはスピンアップのキュイーンが時々なる場合はご臨終です
キーーーンと通常回転音が若干大きいのは仕様で
ギーーーーンとかなり耐えれないほど五月蠅いのは故障です
書込番号:842203
0点
2002/07/23 10:54(1年以上前)
ネコ屋敷の一住人さん NなAおOさん アドバイス有難うございます。
なるほど、薔薇4ですか。掲示板を覗いてみましたが、自分のようなバックアップ組が結構居られました。皆さん苦労しているようですね。
Disk Salvage Tools は検討の価値があるようです。教えていただき感謝感謝です。
音に関しては、今の所壊れる前兆のような音は、なりを潜めていて、きーーーんという仕様の音だけです。ですが何時噴火するか解らないので、バックアップ用のHDDを買うつもりです。
皆さんの助言は、大変参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:848636
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今回HHDを増設したのでIC35L080AVVA07-0をマスターとして使っています
旧型のHHD(富士通 MPG3204AT-E 100MB/s(Ultra DMA mode 5)66.6MB/s(Ultra DMA mode 4)16.7MB/s(PIO mode 4,DMA mode 4)データバッファ 512KB 54000rpm)をプライマリーのスレーブに繋いで使用しようと考えているのですが、問題ないでしょうか?
同じIDEに繋ぐと遅いHHDの方の速度しか出ないと、聞いたことがあるのでよろしければ教えていただけないでしょうか?
0点
2002/07/18 09:16(1年以上前)
>同じIDEに繋ぐと遅いHHDの方の速度しか出ない
そういうことはありません。スレーブに繋いで普通は問題ありません。
ただし、マスターに繋いだHDDとスレーブに繋いだHDDの両方に同時にアクセスするような状態が頻繁にあるような状態で使用するのなら、片方をセカンダリに繋いだ方がいいはずです。
いろいろやってみれば、わかりますよ。
書込番号:838648
0点
2002/07/18 14:04(1年以上前)
Ultra DMA mode 5とUltra DMA mode 4をつないだらUltra DMA mode 4
になるんじゃなかったけ?
たいした違いにはならないんだろうけど‥
セカンダリーにつないでCD-romのUltra DMA mode 2になるよりはましだろうけど
書込番号:839006
0点
2002/07/18 19:36(1年以上前)
遅い方のハードディスクに足引っ張られてしまうからね
書込番号:839474
0点
2002/07/19 10:13(1年以上前)
>遅い方のハードディスクに足引っ張られてしまうからね
ほんと?
書込番号:840608
0点
2002/07/22 21:46(1年以上前)
ホント
書込番号:847637
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






