このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年7月13日 23:30 | |
| 0 | 7 | 2002年7月13日 14:14 | |
| 0 | 6 | 2002年7月13日 12:53 | |
| 0 | 2 | 2002年7月12日 14:03 | |
| 0 | 9 | 2002年7月12日 07:13 | |
| 0 | 5 | 2002年7月10日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
メルコ CRW-24U2のケースにIC35L80AVVAを取り付け、USB2.0接続にて外付けHDDとして使用したいのですがセットアップが出来ません。CRW-24U2に付属していたセットアップガイドの方法では認識してくれませんでした。どなたかヘルプ下さい、よろしくお願いします。
0点
内臓去れている、IDE->USBボードに容量の制限がありませんか?
お手持ちで、小容量のHDD(1G以下)があれば、接続可能か試して下さい。
<参考>過去にIDE−>SCSI変換が付属したYAMAHAのCDーRWの変換が、容量制限の為、2G迄しか認識しませんでした。
当然、その他の大容量HDDは認識しませんでした。
多分、汎用の変換ボードと、固定器種専用では、仕様が違う場合があります。
書込番号:828585
0点
2002/07/13 23:30(1年以上前)
蛙さん、返答有難う御座います。
小容量のHDD(1G以下)は持っていません。
セットアップですが、付属のCD-RWのドライバーで可能なのでしょうか。
書込番号:829664
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
ソーテックのM350Vのハードディスクをこのハードディスクに
変えようと思い購入しました
購入前にメーカーサポートに問い合わせてみると
20Gまでしか動作確認はしてないのでわからないといわれましたが
駄目元で購入して変えてみると
あっさり80Gを認識して動いていました。
ただ先日動作がおかしくなり
DriveImage4というソフトで
イメージの復元をしようとすると
1023シリンダを超えているので
OSが起動できなくなる可能性がありますとでて
再起動するとまったく起動しなくなってしました
ちなみにOSはWIN2000PROです
よろしくお願いいたします
0点
Drive Image 5.0は、IDE HDDなら100GBまで検証されていますが、
Drive Image 4は、何GBまでSupportしているか、
説明書読みましたか。Drive Image 5.0 の説明書には、
「65GB以上のHDDに対する操作の安定性が増しました。」
と書いてあります。
書込番号:827001
0点
2002/07/12 19:41(1年以上前)
collectionさん、ありがとうございます。
1024シリンダ以上のHDでは
ドライブイメージ4はうまく動作しないことが
わかりました
書込番号:827333
0点
2002/07/12 20:09(1年以上前)
DriveImageのパーティションマップの下に黒三角マークがあると思いますが,それが1024境界の位置です.
そのマークより先頭側(左)に戻せばよいのでは?
マルチブートな環境にしていない限り,以前動いていたものからImageを取ったのなら一番先頭のパーティションに戻せば問題ないはずです.
もし,1024を跨いでパーティションが構成されていたら,ローダが1024を越えたとこに有ってブートできないこともあるらしいです.
動いていたもののイメージならそんなことはないはずですが.
その場合は,パーティションマジック等でパーティションサイズを小さくして1024以内になれば一旦小さくした後に戻して,最後に必要サイズまで拡張する方法もOKだったと思います.
とにかく,ブートローダ関係が1024以内にあればOKのはず.
書込番号:827366
0点
2002/07/12 20:24(1年以上前)
1024シリンダってCHSの最大で8GBですよ?
対応していないわけないのでは?
12GBでDriveImage2を使ってた記憶があるからこの時点で既に1024オーバーです.
書込番号:827385
0点
2002/07/13 12:26(1年以上前)
復元先のディスクが1024シリンダ境界を越えていました
それよりサイズを小さくして試してみます
あちぃ〜さん、ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:828604
0点
2002/07/13 14:13(1年以上前)
復元先のディスク>復元先のパーチェーションの間違いです
すみません
書込番号:828729
0点
2002/07/13 14:14(1年以上前)
復元先のディスク>復元先のパーテーションの間違いです
すみません
書込番号:828730
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
このHDDの騒音についての質問です。
使用中常に『キーーーー』という非常に高い音が出でいます。 音はFANなどが風を切る音と非常に似ています。 そのため、始めはケースに標準で付いている前面ファン(吸気FAN)のせいだと思っていましたが、FANを止めてみてもその音は消えませんでした・・・。
過去ログの『定期的に(10分ぐらいの頻度で)「ギィーン」「ウィーン」という音がします。』などとは違い常に音がしていますし、HDDは1台で使用しています。 『あまり気にならない程度の音・・・』だったらいいのですが、非常に高い音と、耳を澄まさずとも聞こえてしまう耳ざわりな大きな音に悩んでいます。 ちなみに購入して2ヶ月ぐらいたってしまってます。
皆さんの意見の方どうかよろしくお願いします。
0点
2002/07/04 01:20(1年以上前)
自分もそう思います。
「バラ4と同じくらい静かです」という書き込みを見て買って
しまったんですが、やはり、バラ4にすべきだったと後悔してます。
書込番号:810169
0点
2002/07/04 03:17(1年以上前)
異常な音がする と、修理にだしたほうがいいよ。 うるさくて使えないとクレームすれば対応してくれると思う。してくれなければココに一言グチる。荒らしは×。
書込番号:810311
0点
2002/07/04 04:09(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
同じ症状の方もいらっしゃたんですね? 私も『名無し10号 さん』同様バラ4にしておけば・・・と思っています。
今回は『はずれをひいたのだ』と割り切り、期待しないでSHOPの方に『修理』ということで相談したいと思います。(いい勉強にもなったし?)
で、HDDなど修理に出したことがないのですがもちろんバックアップを取ってから・・・ですよねっ?(どちらにしてもバラ4買うことになりそうです)
あと『](*^_^*)v さん 』に質問です。『荒らしは×。』とは?このような質問まで申し訳ありません。
書込番号:810340
0点
2002/07/04 10:44(1年以上前)
スキャンディスクをかけてみました?
かなりの時間かかるけど(;^_^A
当方はこれで『ギュイーン』音はしなくなったことがありますよ。
書込番号:810572
0点
2002/07/05 17:00(1年以上前)
『猫ネコねこ屋敷 さん』 ご返答ありがとうございます。 昨日、わらにもすがる思いで、長時間のスキャンディスク試してみました。
結果は・・・変わらずでした。
SHOPに、検査に出すつもりですがバックアップが取れるHDDがないために、いいのか悪いのかどちらにしろ新しくHDD購入になってしまいそうです。
書込番号:813129
0点
2002/07/13 12:53(1年以上前)
掲示板に無意味な書き込みしたり、バトルしたりすることを「荒らす」とかいいます。中学生以下としか思えない幼稚な精神で書き込む人を厨房という隠語で表したりもします。
書込番号:828639
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
始めまして、初めて質問させていただきます。
IC35L080AVVA07-0を購入してPCに取り付けたのですが、
WINDOWSXPをインストールして、インストール直後は起動してるのに、マザーボード付属のソフトをインストールすると
起動画面で止まってしまってXPが起動しなくなります。
いろいろ調べた結果、Intel(R) Application Accelerator
を組み込むと起動しなくなるようです。
このソフトを組み込まなければ、通常ど通り使えますが、
マザーの説明書にはこのソフトを組み込む様にと書かれているので
困っています。
ジャンパー設定も間違いないし、ケーブルも換えてみましたが
同じでした。
OS Windowsxp
M/B ギガバイト 8IRXP
CPU AMD intel 2.0A
512MB DDR SDRAM
Video LEADTEK WinFast A250 TD
Sound Sound 内臓音源
HDD IC35L080AVVA07-0
以上です。
0点
2002/07/12 13:49(1年以上前)
そのソフト何のためにあるか知ってる?
ここ読んで
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/
>Intel(R) アプリケーション・アクセラレータは、インテル製チップセットを搭載したデスクトップ PC、
>およびモバイル PC のパフォーマンスを向上するためのソフトウェア・パッケージです。
>しかし、オペレーティングシステムを正常に稼動させるために必ずしも必要なものではありません。
>使用にあたっては、ユーザ自身の判断と責任において行ってください。
つーことで無理に入れる必要はありません。気になるなら最新版でもDLして試してみてください。
それよりもつっこみたくてしょうがないんですが・・・・
AMD intel 2.0Aって何YO!
始めアスロンでも積んでるのかと思ったYO
書込番号:826894
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
このハードディスクを買おうと思ってるんですがパソコンが認識してくれてちゃんと使えるか不安です。ちなみに僕のパソコンは富士通の1999年製のデスクパワーM2/457です。どなたかご存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。
0点
多分、ATA66対応のマザーではないかと思われる時期的に。
なので、32GBじゃないかなあ限界は。
PCIバスが開いていれば、U-ATA100又はU-ATA133ボードを差せば
120GBでも認識して使えるようになると思いますよ。
メルコやアイオーデータのATAボードなら日本語マニュアル付きで
わかりやすいのでオススメ。
書込番号:820242
0点
2002/07/09 11:33(1年以上前)
ATAボートを買い足さなくても
BIOS更新すればちゃんと全域認識する、とうい書き込みがありましたね。
IBMのディスクマネージャー2000とかが無料で配布されてるので
それを使って見たらどうでしょう。
書込番号:820763
0点
2002/07/09 19:20(1年以上前)
便乗レスです。すみませんー。(ATAボードに関してです。)
もし、ATAボードを増設して、そこにHDDをつける場合、
そのHDDはファーストブートできるのでしょうか?
ATAボードについてるハードディスクに、Linuxを入れて、
稼動させようと思うのですが、MBのほうにOSは入って無いとまずいですかね??
是非とも、ご教授お願いします〜m(._.)m
書込番号:821419
0点
増設ボードからの起動は私のはできます。BIOSでSCSIブートできる設定があればいいような感じです。もちろんATAボードの方で起動を謳っているのを選んでのことですが。
書込番号:822052
0点
2002/07/10 00:21(1年以上前)
tabibito4962さん、暑い。。。さん貴重な書き込みありがとうございました。参考にしてみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:822084
0点
あら、もう見ておられないかな(^^;)?
http://www.fmworld.net/product/former/dp9910/mm.html#m02
↑これですよね。
標準で付いているHDDがU-ATA33の13.6GBのようなので、ATA33対応マザーなのかな?
まあ、たしかにBIOSアップで大容量認識できるかもしれませんが、失敗したら
えらいことです。僕は個人的には初心者の方にはBIOSSップはすすめませんね。
ATA100ボードを増設する方が簡単確実だし、何よりATA100対応HDDの能力を
十分に発揮できます。ちなみ同僚の人も古いFMVにメルコのATA100ボードを
付けて、60GBのHDDを増設していました。その人はHDDもメルコのセットを
買ったのでドライブコピーというソフトが付いてきて、OSをコピーして
簡単に増設できていました。
まあ、バルクのHDDの方が圧倒的に安いので問題ないですけどね。
ちなみに増設ボード接続のHDDにWin2000系を新規インストールするときは
インストール画面最初の指示でF6キーを押してくださいね。
途中で、ボードのドライバが要求されるのでSを押して入れてください。
WIN98系は何もしなくても、インストールできたはずです…。たしか?
書込番号:822233
0点
BIOSSップ→BIOSアップの間違い。
あと、標準でメモリが64MBみたいだけど、もしそのままなら
128MBでも増設すると快適になると思います。
または最大256MBみたいなので、その64MBはずしちゃって
256MBメモリ一枚入れると、かなーり快適かも。
書込番号:822242
0点
2002/07/10 19:46(1年以上前)
tabibito4962さん、しっかり見させてもらっています。ホントに親切な人っているんですね。この世知辛い世の中で僕は感動しています。ATAのボードを入れたほうがいいみたいですね。メモリーは64MB増設していて128MBで使っています。ホントに何度もありがとうございます。感謝、感謝です!
書込番号:823499
0点
2002/07/12 07:13(1年以上前)
ども、琥珀団地さんありがとうございました。
とりあえず、HDDを買ってみて、不満が出たらIDEボードを買って見る事にしました。
では、便乗失礼しましたー。スタタタε=ε=ε=(≧∇≦)ノ~~
書込番号:826477
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/07/10 09:17(1年以上前)
メーカーのページを見てもほとんど情報が無いのでなんともいえません。ただ1999年の機種なので80GBはちょっと無理かもしれませんね。
書込番号:822579
0点
2002/07/10 16:02(1年以上前)
32GBの壁は突破できないのですね。
書込番号:823152
0点
2002/07/10 16:41(1年以上前)
「たぶん」という言葉を信じるよりも
メーカーに問い合わせるのが確実です。
うちのもATA/33ですが80G使えますから。
書込番号:823208
0点
2000年のBIOSであれば大概いけますけど
1999年のBIOSでは不可な場合が多い
がんばっても1999年後半のBIOS
私のVAIOはATA33でも80GBそのまま認識していますが。
遅いのでATA100カードさしてつないでいます
動かなかったらATAカード買えばいいだけでしょう
書込番号:823263
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






