このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年7月10日 12:46 | |
| 0 | 20 | 2002年7月6日 22:44 | |
| 0 | 11 | 2002年7月5日 13:55 | |
| 0 | 2 | 2002年7月4日 21:09 | |
| 0 | 6 | 2002年7月4日 12:32 | |
| 0 | 7 | 2002年7月3日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
こんにちは、教えてください。
HDDを拡張領域として使おうとしているのですが、FDISKをやろうとしたら、
容量が12GB程度しか認識されてません。
こちらの過去ログを少し見たのですが、FDISKは60GBしか表示されない
ような事を読みましたが、そうなんでしょうか。このままFDISKをやれば、
ちゃんと80GBになるんでしょうか?(怖くてやってません・・・)
尚、OSはXP、マザーはIntel D850MV、BIOSは最新です。
宜しくお願い致します。
0点
2002/07/07 12:56(1年以上前)
XPならば、ディスクの管理(GUI)から、HDDの領域確保〜Formatまでできるはずですよ
書込番号:817092
0点
2002/07/07 13:11(1年以上前)
このページが画像入りで分かりやすいかな。参考にどうぞ。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/03/05.html
書込番号:817118
0点
2002/07/09 00:14(1年以上前)
自分は昨日アキバで買って無事認識しましたよ!
ちなみに9480円でした!
書込番号:820116
0点
2002/07/09 03:10(1年以上前)
私の場合も、FDISKでは12Gしか認識しませんでした。
その後、領域指定を100%にして作業を進め、フォーマット。
OSにて無事80Gを認識してくれました。
書込番号:820411
0点
2002/07/10 12:46(1年以上前)
ここにFDISKで64GB超HDD認識の修正プログラムがあります↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fjp263%2F0%2F44%2Easp&LN=JA
書込番号:822852
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
無事領域確保(二つに分けました)が終わりフォーマットを
しようとしたのですが
format c 又は format d
と、打ち込んでも
コマンド又はファイル名が間違っています
と、出ます。何故でしょうか??
教えて下さい。
すごく初心者なのでわかりやすくお願い致します
0点
2002/07/06 20:44(1年以上前)
とんぼ5 さんもう一度見えてないんじゃないですか?
書込番号:815668
0点
2002/07/06 20:56(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。
format c:
と入力しましたけどダメでした。。
書込番号:815691
0点
2002/07/06 20:57(1年以上前)
分かりやすいように全角文字で全文書きます。
format c:
format d:
書込番号:815693
0点
2002/07/06 21:01(1年以上前)
format c: で出来ないですか?どのような時にformat c:をしたのかとFDISKで領域確保した後の作業手順を書いてみてください。それとOSは何を入れるつもりですか?
書込番号:815699
0点
2002/07/06 21:05(1年以上前)
PATHの通っている所にFORMAT.COM(EXEかも)が存在して
いないだけでは?
書込番号:815716
0点
2002/07/06 21:08(1年以上前)
format c:
と入力してもダメでした。。
OSはMEを入れます。
FDISKの設定終わったあと再起動させて
2番→2番選び
format c:
を入力しました。
書込番号:815722
0点
2002/07/06 21:16(1年以上前)
^ー^; さん それはどのようにうちこむのですか??
A:\>
のあと、どう入力すればいいのですか??
書込番号:815736
0点
お使いのOS,Win98ですか?
インスツールフロッピーの中には”Format.com”というファイルが無いので、CD−ROMの入っているドライブに移動してください。
たとえばCD−ROMのドライブが”F”ドライブだったならば
A:¥>F:
で”F”ドライブに移動
そして
F:¥>CD WIN98
としてみて下さい。
そこで
F:¥WIN98>Format C:
でいけると思いますです。
あっ・・・最初に”Start Windows Computer with CD−ROM support”を選ぶのを忘れずにね!
ではでは!
書込番号:815742
0点
2002/07/06 21:21(1年以上前)
Windowsの起動ディスクで起動してるんですよね。
起動ディスクは複数枚無いですか?
Meは持ってないので、Win98の話ですが、
起動用のFDの1枚目にFORMAT.EXEが入っていましたが・・・。
書込番号:815744
0点
2002/07/06 21:32(1年以上前)
すみません。全然説明不足でした。
MEはCD-ROMから起動させてます。
自作パソコンが作り終わりDOSでフォーマットしようとしてます。
皆さんよろしくお願い致します。
書込番号:815770
0点
あうっ
さらにごめんなさ〜い!
Meのディスク、灰皿置きに使っていたので読めなくなっちゃってましたぁ〜!爆!
書込番号:815772
0点
2002/07/06 21:40(1年以上前)
OSが98でもMEでもformatコマンドは対して変わりはございませんわね。
でも、formatできても、次は「システムがありません。」ってメッセージが出ますって質問がきそうですわ。
その場合はsysコマンドかformatに/sをお使い下さいませ。
意味が分からなければご自分でお勉強することですわ。
書込番号:815790
0点
え〜と!
CDからDOSが起動したとして(MeのDOS使えたかなぁ〜?)
F:¥>
っとなっているところで
F:¥>DIR /P
とタイプしてみて下さい。
CD−ROMのファイルやフォルダが見られると思います。(リターンキーを押せば次のページにスクロールします。)
そこで”WinXX”となっているフォルダを探して下さい。(XXの部分は僕忘れちゃった!)
F:¥>CD WinXX
としてやれば、たぶん上記のWin98の要領でいけると思います!
書込番号:815808
0点
いま気が付いたのですが、MeがCD−ROMからブート出来るのであればそのままセットアップにいっちゃっても良いのでは?
領域さえ確保されていればセットアップのとき、”ドライブがフォーマットされていません!フォーマットしますか?”と聞いてくると思うのですが!
書込番号:815842
0点
2002/07/06 22:05(1年以上前)
こんばんは。
判らないのであれば、無理にそこでFormatさせようとしなくても、CDブートでOSをインストールするときに途中でformatもしてくれますよ。
Win98ではそうでしたけど、Meでも変わらんと思いますが?。
書込番号:815853
0点
2002/07/06 22:08(1年以上前)
ワイおー!さんに、先を越されてしまいました。(笑)
書込番号:815858
0点
2002/07/06 22:09(1年以上前)
ワイおー!さん どうもありがとうございます!!
おかげでフォーマットできました!!!
皆様本当にありがとうございます!!
書込番号:815863
0点
>”ツキサムアンパン”さん、こんばんは!
これからもお世話になります。
よろしくおねがいします。
>”初めての自作PC。初心者。”さん
よかったですね。
暇な時はDOSのお勉強もぬかりなくね!
書込番号:815936
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/06/27 21:24(1年以上前)
2Tギガまでしか積めません。
書込番号:797148
0点
2002/06/27 21:27(1年以上前)
それは、テラ?という単位ですか?
では、当面大丈夫なんですねー。
80GBまでしか認識しないと会社の人に言われたんで。。。。
現在最大の160GBもOKかぁ。。。でも高いしな。。
書込番号:797155
0点
2002/06/27 21:49(1年以上前)
ごめんなさい!
2T(テラ)バイトです。ただしNTFS の場合です。Windows2000
またはWindowsXPと限定です。
書込番号:797208
0点
2002/06/27 21:54(1年以上前)
Windows2000
またはWindowsXPと限定です。←どういう意味?
FAT32だと、どれくらいですか?
書込番号:797218
0点
2002/06/28 00:22(1年以上前)
その名の通り32GBまでの1パーティションとなります。
書込番号:797613
0点
2002/06/28 08:41(1年以上前)
>AkaiSora@
ネタばらまかないように。
書込番号:798080
0点
2002/06/28 12:46(1年以上前)
IDEはUltra ATA100なので、137GBの壁になります。(Ultra ATA133の場合、2Tの壁になります。)
よって、120GBのHDDまで搭載出来ると思いますよ。
書込番号:798397
0点
2002/06/28 20:45(1年以上前)
H/Dって、ATA-100とか133,166の企画のメインボードで認識できる、容量がきまるんですかー。。知らなかった。。。
書込番号:799049
0点
容量と速さは関係ありません。
たまたま、高速化と大容量化が一方向に遷移しているだけです。
それが正しければ、MaxtorしかATA133は現時点ではやらないのだから、他社からは超137GBは発売されない事になってしまいます。
書込番号:799089
0点
2002/06/28 21:53(1年以上前)
あいぼむ>
話の流れからしてあってるよ。
「その名の通り」←これは意味は違うけど、憶えやすいようにこう記憶してるだけだし
書込番号:799186
0点
2002/07/05 13:55(1年以上前)
2の32乗と 覚えてください。
× セクター なんだけど.....
浅知恵は はずいよ。
初心者さんを だましてあそんでんのかなあ...
書込番号:812875
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
このハードディスク買ったんですがDMAモードが
マルチワードDMAモード2にしかならなく困っております。
IBMのツールで設定しても直りませんし、
マザーのチップもKT266AなのでINTELなんとかも関係ないようです。
この場合他になにをすればよろしいのでしょうか?
環境はWinXPでマザーはGA-7VTXH+、スレーブで使用しています。
マスターはULTLADMA5で動いております(が、samsung)
どうか教えてください、お願い致します。
0点
2002/07/04 17:29(1年以上前)
接続ケーブルはATA100のでしょうか
予備があれば一度かえてみては如何ですか
書込番号:811132
0点
2002/07/04 21:09(1年以上前)
レスありがとうございます。
しかし間違いなくATA100対応です。
マスターちゃんと動いていますし、ケーブルは関係ないかと・・・。
書込番号:811530
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
こんにちは。
この前、新しいHDDを購入しました。
さっそく認識させようとしましたが、
うまくいきませんでした。
購入したHDDは以下のものです。
IBM IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
元の環境は
プライマリマスタ:Seagate製 HDD
プライマリスレーブ:Quantam製 HDD
セカンダリマスタ:CD-RW
セカンダリスレーブ:None
となっていました。
これを
プライマリマスタ:Seagate製 HDD
プライマリスレーブ:IBM製 HDD(今回購入した物)
セカンダリマスタ:CD-RW
セカンダリスレーブ:None
のような状態にしたいです。
RAIDではなく普通の環境で認識させようとしています。
OSはSeagate製HDDに入っています。
今回増設するにあたって、BIOSを大容量サポートが
可能な最新のAVU1009に書き換えました。
接続するにあたっては、念のためケーブルを
変えたり、16HEADS、15HEADS、32GBクリップなど
全種類をマスター、スレーブで試してみました。
またCMOSクリアも行ってみました。
さらに最小構成(CPU、Memory、VIDEO、プライマリマスタにIBM HDD)で
試してみましたが認識できませんでした。
一応、思いついたことをすべてやったつもりなのですが、
認識させるために何かできることはありますか?
せっかく買ったのにこのまま使えないのは悔しいです。
何か思い当たることがありましたら是非ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
環境
OS Windows98SE
M/B ASUS A7V133
CPU AMD Athlon ThunderBird 1.2Ghz
Memory バルク512MB DIMM SDRAM
Video GeForce3 TDH
Sound Sound Blaster Live!
0点
2002/07/04 01:06(1年以上前)
認識って、どの程度で認識できてないんスか?
BIOSレベル? それともWinレベル?
BIOSレベルなら、手動でプラッタ枚数等を入力して認識させてみてください。
Winレベルならお約束のFDISK。
書込番号:810147
0点
2002/07/04 01:15(1年以上前)
コワレタレコードのように、同じ質問がループしてますね。
自分なんか自作できるほどのスキルもありませんが、
この板見てると・・・面白いです。
さて、今回はどんなオチになるんでしょうか。
書込番号:810163
0点
2002/07/04 02:07(1年以上前)
こん**わ。
新しく買ったHDDのジャンパ設定は完了してますか?
大体のHDDって、買った時はプライマリーノマスターノ設定になってると思うんですが・・・
設定が、スレーブになっていないと認識しないはずですが・・・
書込番号:810240
0点
2002/07/04 02:23(1年以上前)
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/d120gxp/d120gxpjum.htm
のページの16 Logical head settingsのAとB、CとDをジャンパーピンで設定すればこの場合OKだと思います。
書込番号:810264
0点
2002/07/04 11:39(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
ジャンパピンを設定して
プライマリマスタからセカンダリスレーブまで
全て試したということです。
また、BIOSから認識できていません。
書込番号:810634
0点
2002/07/04 12:32(1年以上前)
他の人のPCで試してみたらどーでしょ。それで駄目ならHDDの問題、違うならケーブル変えるとか再試行。なんにしろ後から付け足すものに絶対の保障はないです。はい。
書込番号:810702
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日、この商品(IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200))を購入し、HDDを増設したのですが、書き込みの速度が異常に遅く、困っております。
(一応書き込みは完了できるのですが・・・)
何か考えられる原因を、どなたか教えて頂けないでしょうか?
パソコンの環境は、去年の夏頃に買った、
SONYのPCV−RX52
CPU…AMD Athlon(TM) Processo 1GHz
メモリ…256MBytes (128+128)
OS……Windows Me
です。
よろしくお願いします。
0点
2002/07/01 00:19(1年以上前)
ZZ−Rさんご返信ありがとうございます。
>DMAモード
はい、確認したところ、DMAモードにはなっています。
症状を付け足すと、そのHDDへの書き込み中はパソコンの動作が以上に重くなり、カーソルの動きもカクカクになってしまいます。
よろしくお願いします。
書込番号:804165
0点
2002/07/01 01:02(1年以上前)
>パソコンの動作が以上に重くなり、
やっぱりPIOで動いてる気がしますが・・・
DMAのチェックを一度はずして再起動、その後またチェックを入れて再起動してみてはいかがでしょう。
書込番号:804285
0点
1つ目ではなく増設したHDDがDMAモードになってるか、
もう一度確認してみて下さい。
見間違いと言うこともありますので・・・
後は、ドライバを削除して再インストール言うところでしょうか。
書込番号:804346
0点
2002/07/01 02:32(1年以上前)
ガオライオンさん、ZZ−Rさん、返信ありがとうございます。
試しに、DMAのチェックを外してみたところ、何故か快適に動くようになりました。
(もう1個のHDDの方は、チェックありで正常に動いているんですが…)
快適に動作するようになりましたので、とりあえず、この状態でしばらく様子を見てみようと思います。
ZZ−Rさん、ガオライオンさん本当にありがとうございました。
書込番号:804446
0点
2002/07/03 19:06(1年以上前)
横からすいません。
うちの富士通40Gも同じような状況になっているのでためしに転送をPIOのみにしたら無事に戻りました(T∀T)
なるほど、こんな落とし穴があったんですね・・・・まだまだ勉強不足です。
もう買い替えようかとおもっていたので助かりました。
書込番号:809469
0点
2002/07/03 23:10(1年以上前)
>転送をPIOのみにしたら無事に戻りました
PIOのみじゃ、あんまり無事でもない気がしますが。ドライバ換えてみてはいかがでしょう。
書込番号:809917
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






