このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2002年7月3日 13:47 | |
| 0 | 6 | 2002年7月2日 23:23 | |
| 0 | 11 | 2002年7月2日 10:55 | |
| 0 | 3 | 2002年7月1日 07:40 | |
| 0 | 2 | 2002年7月1日 00:36 | |
| 0 | 5 | 2002年6月30日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日初めてHDD増設しました。
このHDDです。
スレーブでつなぎちゃんと認識し使えるようにはなっているのですが、
ボリュームの種類に不安があり、質問させていただきました。
OSはXpで、現状増設分はシンプルボリュームとして認識されています。
40G*2でパーテーションをきって使用していますが、このシンプルボリュームっていうのがはじめて見たので、これいいのかどうか教えて下さい。
論理ドライブと拡張パーテーションしか見たことなかったので、
てっきり増設分は論理ドライブっていう事になるのかと思っていましたもので・・・初心者ですいません。
現状、ファイル置くためにしか使わないので、現状の使用でいいのかな?などと思っていますが、今後の事も考え注意点等あったら併せてお願い致します。
0点
ディスクドライブをダイナミックに設定してあるからでしょう。
(詳しい説明はHELPをどうぞ)
書込番号:805358
0点
2002/07/01 18:48(1年以上前)
PPP01さんレスありがとうございます。
「ディスクドライブをダイナミックに設定」とは
jamperの設定でドライブをダイナミック設定にしてしまっているという事なのでしょうか?
またダイナミック設定についてですが、
HELP(IBMの英語サポート)のジャンパー設定を見たところミスを犯しているとすればDevice0(SlavePresent)としてしまっているというのが考えられます。
そのDevice0(SlavePresent)というのがダイナミック設定という事なのでしょうか?
お手数ですが、ご教授下さい。お願いします。
書込番号:805481
0点
間違っていたらごめんなさい。
ダイナミック、ベーシックというのはXP、2Kでの管理の問題で
ベーシックに設定すれば今まで通り論理ドライブに設定できると
思います。
ソフト(XP、2K)でRAIDを組む場合はダイナミックに
設定しないと出来ません
他にも色々出来るようですが!
私の場合RAID0をソフトで組んでいる関係でダイナミック
に設定しています。
設定はHDでするのではなくディスクの管理で出来ると思います。
(コマンドラインからも出来ますが)
詳しくはWINDOWS のHELPで検索すれば詳しい情報が載って
います。
書込番号:805727
0点
2002/07/02 11:15(1年以上前)
PPP01さん有難うございます。
家に帰りジャンパ―の位置を確認したところ、付け間違いではありませんでした。
ダイナミックとベーシックの設定はディスクマネージメントのどこで行えばよいのでしょうか?
プロパティー等いろいろ見てみましたが、見つけることが出来ませんでした。
ボリューム削除後、再度ボリュームを生成するときに
出るのかと思い試してみましたが、シンプルボリュームしか選ぶことができず行き詰まっております。
どうかお助けください。
宜しくお願い致します。
書込番号:806870
0点
2002/07/02 11:18(1年以上前)
自己レスです。
追加でもう一点質問です。
今後このままシンプルボリュームで使いつづけると何か支障がでてきますでしょうか?
書込番号:806875
0点
2002/07/02 11:18(1年以上前)
自己レスです。
追加でもう一点質問です。
今後このままシンプルボリュームで使いつづけると何か支障がでてきますでしょうか?
書込番号:806878
0点
2002/07/02 12:02(1年以上前)
確か新しいHDDを繋いで初めて「ディスクの管理」を開くと、いきなり「ダイナミックディスクに変換しますか?」と聞かれるんです。そこでうっかり「はい」とするとダイナミックディスクに変換されてしまうんですね、これが・・・。
菊次郎さんも「はい」を押しませんでしたか?
ダイナミックディスクなんて普通の人はまず使わないんだからこの仕様は変更してほしいものだと以前から思っていました。
さて、ダイナミックディスクだと支障というか、いろいろ制限されることが多いので、今後のことを考えればベーシックに戻しておいた方がよいです。ただし一度ダイナミックに変換するとOS上からはベーシックに戻せなかったと思います。ディスクの初期化を行うか、パーティーションツールを使うしかないです。
ディスクの初期化については、ヘルプに載っていますので見て下さい。「コンピューターの管理」のヘルプの中の「ディスクの管理」という項目です。
>>ダイナミックとベーシックの設定はディスクマネージメントのどこで行えばよいのでしょうか?
これも分かりにくいんですが、画面右下のディスクの内容が棒グラフで表示されているところ、そこの「アタマ」の部分(ディスク0とかCD-ROM0とか書かれているところ)を右クリックです。
書込番号:806942
0点
2002/07/02 12:57(1年以上前)
一応補足しておきますが
ダイナミックは便利な機能も使えるようになる反面、ベーシックに比べて制限される事項もあるということです。その具体的内容はヘルプに書いてありますのでご覧になって判断して下さい。(ただし一般ユーザーのほぼ99%の人はベーシックだと思いますよ)
それからOS上でダイナミックをベーシックに戻せないというのは、パーティーションをそのままの状態に保ったまま戻せないということであり、パーティーションやデータが消えてもかまわないのなら可能です。その方法もヘルプに書いてあります。
書込番号:806997
0点
2002/07/02 13:04(1年以上前)
ねこすけ1 さん貴重な情報有難うございます。
「ダイナミックディスクに変換しますか?」で「はい」を押した記憶というかそんな事聞かれたかな〜?という感じですが、おそらくねこすけ1さんのおっしゃるとおり「はい」と何も考えずおしてしまったのかと思います。
ディスク管理からディスクの初期化を行いたいと思いますが、
ディスクの管理のHELPにその方法を見つけることが出来ませんでした。
トピックの項目を教えていただけませんでしょうか?
「これも分かりにくいんですが、画面右下のディスクの内容が棒グラフで表示されているところ、そこの「アタマ」の部分(ディスク0とかCD-ROM0とか書かれているところ)を右クリックです。」
本当にわかりずらいところにあるんですね〜教えてくださって有難うございます。
そこの部分で初期化を行う?のかと思いましたが、それらしき項目を見つけることが出来ませんでした。逆のダイナミックへアップグレードというのはありましたが・・・
書込番号:807007
0点
2002/07/02 13:23(1年以上前)
ねこすけ1さん、ありました!
すいませんでした。
以下HELP項目を見たところいったん、ボリュームを削除した状態にすれば戻すことができるということですよね!。
ベーシックに戻すを行うのは、今の状態で、ダイナミックへアップグレードと出ている部分でいいのしょうか?
本日家に帰ったらさっそく削除して挑戦してみます。
【以下HELP内容】
ベーシック ディスクをダイナミック ディスクにアップグレードした後は、ダイナミック ボリュームをパーティションに戻すことはできません。その代わりに、ディスク上のすべてのダイナミック ボリュームを削除し、[ベーシック ディスクに戻す] を使わなければなりません。
書込番号:807033
0点
2002/07/02 21:10(1年以上前)
>>そこの部分で初期化を行う?のかと思いましたが、それらしき項目を見つけることが出来ませんでした。逆のダイナミックへアップグレードというのはありましたが・・・
>>ベーシックに戻すを行うのは、今の状態で、ダイナミックへアップグレードと出ている部分でいいのしょうか?
ちょっと言葉足らずでしたね。
「ベ→ダ」は通常の操作で出来ますが、その逆はすでに書いたようには最初から出来ないことになっています。つまり双方向変換は最初から想定されていないので要するにそこでは出来ないのです。「ダ→ベ」の変換は通常の操作「外」という扱いになるので「初期化」という「特別」な操作をしなくてはならないということです。
ただ私自身、初期化という作業をやったことはないので、ヘルプに従ってやってみてください。
書込番号:807732
0点
2002/07/03 13:47(1年以上前)
helpの手順通り、一度すべて削除してから棒グラフの頭を右クリックしたら「ベーシックに戻す」がでてきました。
本当に貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:809071
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
IC35L080AVVA07-0を先日買ってきたので早速スレイブ接続してみると・・・504Mと認識され、なんじゃこりゃ?とまあ一度基本領域を削除し、再び作成。すると14Gと認識。Meって64Gの壁あったか?と激しく考え込み現在にいたる。誰か愚かな私めに知恵を授けていただけませんか?
BIOS上ではちゃんと82Gで認識していました。
0点
2002/07/01 05:40(1年以上前)
PROMISE ULTRA133で繋いで、MeでFAT32で全領域を基本領域にして使ってます。スキャンディスクはMeだと半日かかるので、2000で1時間ちょいでやってます。HotRodなどに繋ぎ替えても正常に動作してます。ジャンパピンは16 HEADSでマスターやスレーブにしてます。
書込番号:804596
0点
2002/07/01 05:59(1年以上前)
ケーブルセレクトにしてると、BIOSやOSで認識できていても、全くといっていいほど書き込めない状態になったりします。マスターの位置で使ってたのをスレイブの位置に移したりしたときです。ジャンパをマスタに設定して接続して、データを吸いだし、領域を削除して、ジャンパをスレーブにしてからスレーブの位置に接続し、領域を作ると、ジャンパをマスターにしてマスターの位置に設置しても正常に読み書き出来るようになります。 幾分脱線のようですが、ジャンパを正しくマスター/スレーブに設定してないと、認識はされても正常に動作しません。と
書込番号:804601
0点
2002/07/01 23:18(1年以上前)
ケーブル設定はちゃんとスレーブになってるんです。まぁ色々試してみますので、他にも心当たりがあれば是非とも書き込んでください。
書込番号:806033
0点
2002/07/02 21:14(1年以上前)
http://www.synnex.co.jp/support/faq/hdd.html#25
で解決するかと思いますが...
FDSIKの関係ではないかと思います。試してみてください。
書込番号:807746
0点
2002/07/02 21:21(1年以上前)
FDSIK→FDISKですね。訂正します。
書込番号:807760
0点
2002/07/02 23:23(1年以上前)
Marc_2002さんの仰る事は大変よくわかりました。ただ、Meの修正ファイルが出ているのかがよく解らないです。(英語は全くもってダメなものでして)ざっと見た所、95、98と98SE版は出ているのですが、Meは説明のようなものしかなかったと思うのですが・・・もし、Meの修正版がるならお手数ですが教えていただけないでしょうか?
それと、これはあんまり関係ないのですが、ここの掲示板しょっちゅうビジー状態になってませんか?全くもって入りづらいです。
書込番号:808045
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
このHDDを先日購入したのですが、PCが認識してくれません。
困り果てて、ここに書き込みさせていただきました。
どなたか、わかる方がご意見を頂けると幸いです。
プライマリのマスターにマックストア40G
そしてセカンダリにこちらの製品を(IC35L080AVVA07-0 )
接続しています。
マザーはAOPENのAX3S-Proです。
もちろんジャンパピンはちゃんと設定しています。
0点
2002/07/01 18:24(1年以上前)
訂正---
接続しているのは、セカンダリではなくスレーブでした。
書込番号:805436
0点
2002/07/01 18:36(1年以上前)
認識しないのは、BIOSレベルですか?それともOSだけでしょうか?
スレーブは確か ::ll な感じですよね。 ジャンパ。
マスターは l::l ですね。
HDDは暫くすると温まってきますか?電源のコネクタ替えるとか。
試しに、マスタ、スレーブを入れ替えてBIOSで認識しますか?
ケーブル不良も考えられますね。
書込番号:805461
0点
2002/07/01 22:05(1年以上前)
BIOSは認識していますが。
OSが認識してくれません。
OSは「Win2000 Pro」です。
書込番号:805844
0点
2002/07/01 22:40(1年以上前)
必殺のディスク管理では?
書込番号:805925
0点
2002/07/01 22:53(1年以上前)
それはどういう意味ですか?
書込番号:805964
0点
2002/07/02 00:16(1年以上前)
領域の確保とフォーマットしましたか?
そうで無かったらディスク管理で行いましょう。
書込番号:806200
0点
2002/07/02 01:06(1年以上前)
基本的な質問で申し訳ないのですが。
ディスク管理とはどこにあるのですか?
書込番号:806339
0点
2002/07/02 02:03(1年以上前)
なるほどー。
Win2000のHelpには、ディスク管理というのが
無くなったんですねー。最近、使ってないから知らなかったー。
知ってる人、教えてあげてください。
書込番号:806444
0点
2002/07/02 02:49(1年以上前)
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理
で、領域確保してフォーマット。
だったと思う。
多分・・・。
書込番号:806493
0点
2002/07/02 08:49(1年以上前)
2000なら、マイコンピュータを右クリで管理っしょ。
書込番号:806702
0点
2002/07/02 10:55(1年以上前)
出来ました。
皆様いろいろと親切に教えていただき、ありがとうございました。
いつかは教える立場になれるよう頑張りたいと思います。
本当に助かりました♪
書込番号:806842
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
金曜日に購入したのですが、OSをインストールすることが出来ず困っています。
電源を入れると
Pri Master Hard Disk: S.M.A.R.T. Command Failed Press <F4> to Resumu
もしくは
Primary Master Hard Disk Error Press <F4> to Run SETUP
と表示されてしまいます。
その後はブートディスクを入れリブートして欲しいと表示されます。
何処かケーブルの挿す場所が違うのかそれともHDDの初期不良なのかと色々と考えてしまいますがはじめての自作のため検討が付きません。
何かお気づきの点がありましたらお教え頂けますと幸いに思います。
よろしくお願いいたします。
以下、組み立てようとしているスペックです。
CPU P4-1.6A
M/B INTEL D845BGVL
MEM BULK DDR(PC266) 512M x1
HDD IBM 80G
CDR I/ODATA CDRW-AB32J
0点
2002/06/29 22:28(1年以上前)
とりあえずSMARTを切ってみては・・・
根本的な解決ではないですが、解決の1歩になると思いますよ
書込番号:801639
0点
2002/06/30 00:23(1年以上前)
そうです、 S.M.A.R.T. をdisable(もしくはOFF)にする項目がBIOS設定画面のどこかにあるはずですので、画面やマニュアルを良くお調べください。
書込番号:801896
0点
2002/07/01 07:40(1年以上前)
YOUWILLBEGOODさん、ツキサムアンパンさん、早速のアドバイスを有難うございました。
恥ずかしながらIDEケーブルの接続ミスでした。
大騒ぎして申し訳ありませんでした。
また、親切に御教えいただき有難うございました。
また何かの折には御教え頂ければと思います。
失礼致します。
書込番号:804652
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/06/30 15:14(1年以上前)
# 質問の意図とは少し違うかも知れませんが
データシートを見ると、推奨稼動時間 333時間/月 というのがあり、
24時間連続運転は想定していないようです。
私なら、そういう用途には別の製品を使います。
書込番号:803076
0点
2002/07/01 00:35(1年以上前)
耐久性を気にするのならSCSI仕様が賢明かと。
書込番号:804217
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日(2日前)にこのHDDを増設したのですが、その後毎回ではないのですが(3回に1回くらいの割合で、電源を切ろうとしたときに、再起動がかかってしまいます。ちなみにOSはXPなのですが、システムのプロパティーの中の「起動と回復」ダイアログの中の「自動的に再起動する」のチェックをはずして見ると、ブルー画面になってました。何かの原因で、エラーになっていると思うのですが、わかりません。このHDDをはずして動いているときには、ちゃんと終了できるのでこのHDDが原因なのは間違いないとは思うのですが、どなたか心当たりの方がいたら教えてください。
0点
他に そのドライブを(だけを)フォーマットする。
のもいいと思いますが、Windowsが入っているドライブに
そうファイルがないのなら
バックアップして とんぼ5さんのように
すればいいと思います。
書込番号:803195
0点
2002/06/30 17:42(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。でも再インストールしてみるってのはどういうことでしょうか?今、マスターのHDD(シーゲート60GB)にOS XPをインストールしてて、今回増設したこのHDDはデーター用として使いたいのです。ちなみにXPのディスク管理ダイアログからパーティション・フォーマットを行ったものです。
書込番号:803322
0点
いまの環境でもう一度再インストールしてみる。XPですので新規を
選ぶのではなく、UPグレードでいれる、もしくはRキーで修復かな。
僕はめんどくさいのでUP(再インストール)でやりました。
書込番号:803811
0点
2002/06/30 22:02(1年以上前)
私もWIN2000からアップグレードでXPにしたときに同じ現象を
経験しました。
勝手に再起動するとういことで、いろいろ調べたところ
Intel からリリースされている ATA ドライバを導入すると回避
できる可能性があります。下記ドライバーをインストールしたら
直りました。(私の場合)
(Intel Ultra ATA Storage Driver 6.20 以降)
http://appsr.intel.com/scripts-df/Product_Filter.asp?ProductID=182
諸事情によりマザーを交換したときにブルーバックのエラー
になり、修復でも回復できなかったので、新規インストール
したら上記ドライバーを入れなくても元気に起動と終了を行
っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:803891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






