このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年6月11日 20:20 | |
| 0 | 5 | 2002年6月10日 20:46 | |
| 0 | 10 | 2002年6月10日 10:54 | |
| 0 | 4 | 2002年6月10日 09:42 | |
| 0 | 2 | 2002年6月8日 21:58 | |
| 0 | 5 | 2002年6月8日 05:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
0点
2002/06/11 20:20(1年以上前)
ページの下の方に「詳細」と言うところがありますよね。
こちらを読まれましたか?
要はHDDと起動FDのformat.exeをダウンロードした物に置き換えて使って下さい。という事。
書込番号:766336
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
つい先日やっとの思い出パソコンを組み立てました。
そしてこのHDDを載せWindowsMEをインストールというとこまでは完了しました。とりあえずFDISKのところでは基本MS-DOSだけを作成(97%で)しておいて
後から拡張MS-DOSの方は作成しようとおもっていました。
ところがいざ起動してマイコンピュータのCドライブをクリックしてみると
HDD容量が58.2GBで認識されているのです。おかしいなと思い、MS-DOSプロンプトからFDISKの画面にとび領域情報の表示をしてみると
現在のハードディスク: 1
領域 状態 種類 ボリュームラベル Mバイト システム 使用
C: 1 A PRI DOS 76175 FAT32 97%
ディスクの総容量は 78529 Mバイトです. (1 Mバイト=1048576 バイト)
というように表示されているのです。ディスク総容量も気になるところですが
それ以上にCドライブの差が気になります。
この症状の意味するもの、或いは解決法などしている方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。どうぞよろしくお願いします。
0点
2002/06/09 12:51(1年以上前)
MEでCドライブをクリックすると、合計サイズ・使用領域・空き領域の三つが表示されます。合計サイズと空き領域の見間違いではないですか。
書込番号:762174
0点
2002/06/09 18:14(1年以上前)
http://winfaq.power.ne.jp/idx/namazu.cgi?whence=0&max=50&result=normal&sort=score&idxname=common&query=64gb&idxname=w9x
上に書かれてることじゃない?
書込番号:762358
0点
2002/06/10 06:21(1年以上前)
グルックさん、皇帝さん、ご返信ありがとうございます。
>MEでCドライブをクリックすると、合計サイズ・使用領域・空き領域の三つが>表示されます。合計サイズと空き領域の見間違いではないですか。
とのことですが、まだWindows入れたてぐらいなので、特に大きなものが入っているというわけでもなく、合計サイズと空き容量はほぼ同じサイズとなっていますので、見間違えということはないかと思われます。
皇帝さんの書かれてるとおり、確かにWindows98SEまでは64GBまでしか認識しないということは聞いておりましたが、どうやらこれが原因ではないようです。
実は今回のWindowsインストールは二度目のもので、最初にやったときはFDISKでディスク総容量が12GBほどしか認識しておらず基本MS-DOS領域しか作成できませんでした。ところがそれは特に問題にならず、WindowsMEインストール後のマイコンピュータではちゃんと表示がなされていました。残りの容量が16GB程度だったので14GBと2GB程度に分けようと思い、拡張MS-DOS領域を作成したのですが、その際拡張MS-DOS領域と拡張MS-DOS領域の中の論理MS-DOSに分ければ済んだものを、そうとは知らずに拡張MS-DOS領域を14GBで作成してしまいました。それで残りをもうひとつの拡張MS-DOS領域に分けようと思ったらできなかったのです。
そしてどうやらこれが無理らしいと感じ、再インストールを試みたわけですが
そしたら今度はFDISKで先ほどのように普通に認識していた、というわけです。おそらくもう一回やっても同じ症状がでてしまい、時間の無駄になってしまうかと思われます。もしかすると私のインストール方法等に問題があるのかもしれないので、どなたかさっぱり最初からやる方法を教えて頂けないでしょうか。インターネットである程度情報収集は試みましたが、なかなか段階的に教えていただけるサイトにはあたれませんでした。
乱文にて失礼します。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:763432
0点
だから誤認された64GB認識のうちの97%で区切ってしまっているというおちではないかと。
書込番号:763750
0点
2002/06/10 20:46(1年以上前)
NなAおOさん、返信ありがとうございました。
一応HDDをフォーマットしなおしてから98SEを入れたところ少し足りない気がしなくもないですが、許容範囲内で認識しました。
気になる点としては98SEではMicrosoftから修正パッチをダウンロードしないと64GBまでしか認識しないと聞いていたのにきっちり認識している点、といったところです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:764487
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
初めまして。
HDDの容量がそろそろいっぱいなので
IC35L080AVVA07の購入を考えていたのですが
過去ログを呼んでいてちょっと不安になってしまって・・・
私のマシン、マザボが古いBE6-2なのです。
BE6-2だと32Gの壁があるようなことが書かれていたので
40Gのドライブにした方が良いのか悩んでいます。
HPT366との相性が悪いようですが、ATA33なら使えるのでしょうか?
どなたかご存じでしたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
2002/06/07 06:16(1年以上前)
32Gの壁はマザーボードに搭載しているBIOSで認識されないからおこる現象です。
BIOSのアップデートで突破可能な場合が殆どです。
http://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/japanese/download_content.jsp?pTITLE=BE6-II&#Bios
詳細がないのでわかりませんが、BIOSのバージョンを確認して、メーカーに問い合わせると良いかと思います。
BIOSが最新であれば可能と思います。
書込番号:757954
0点
2002/06/07 20:08(1年以上前)
オンボードではATA33まで、ということでしたら高速化も図れるインターフェイスボードの増設という手もあります。予算があれば、こちらもよろしいかと。
書込番号:758802
0点
2002/06/08 01:25(1年以上前)
ありがとうございます(^_^)
インターフェイスボードの増設も考えたのですが
スロットや電源の関係もあって躊躇してます。
もっとも、あくまでディスク容量を増やしたいというのが購入の目的なので
転送速度は二の次と考えています。
BIOSも最新なので何とかなりそうな気もするのですが…
う〜ん('_`)
書込番号:759439
0点
2002/06/08 02:10(1年以上前)
(´_`).。o○(なんなら外付けも悪くないなぁ…。)
書込番号:759513
0点
2002/06/08 02:13(1年以上前)
ごめんなさい。場所取るので外付けは考えてないの…m(__)m
書込番号:759519
0点
2002/06/08 02:15(1年以上前)
(´_`).。o○(結局、BIOSの更新できるのかなぁ…。)
書込番号:759523
0点
2002/06/08 02:17(1年以上前)
(´_`).。o○(結局、BIOSの更新で、できるのかなぁ…。だったよ。ま、できなかったら、そのときはそのとき。できることを願いつつ寝よっと。)
書込番号:759527
0点
2002/06/08 02:45(1年以上前)
hage007さん、ありがとう(^_^)
書込番号:759562
0点
当方、BP6(BIOS:RU)ですがIC35L060AVER07(60GB)をHPT366(BIOS:1.22)で正常認識しています。
書込番号:760901
0点
2002/06/10 10:54(1年以上前)
私は、BE6(2ではないですが・・・)でオンボードのATA66を使用することをあきらめました。(30GのHDDを使用)
1ヶ月に一度位ファイルの内容が壊れていました。
増設ATA100カードにしてからはそんなことはなくなりました。
ABITのサイトを見たら2002年に出たドライバ?(未確認)があったので
それで改善されているのか少し気になるところです。
書込番号:763663
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今日、買って来ました。以前はDに20GBのHDDを取り付けていましたが、今回は容量を増やそうと80GBと交換しました。ハードディスクは認識したようなのですが、マイコンピュータの一覧にはDディスクとして現れません。OSはXPですが、どうしたらいいのでしょうか?教えてください。
0点
2002/06/08 17:48(1年以上前)
OSはXPのようですが、ちゃんと管理ツールから割り当てしていますか?
書込番号:760488
0点
2002/06/09 02:19(1年以上前)
コントロールパネルディスク管理
書込番号:761448
0点
2002/06/09 02:41(1年以上前)
領域作って、フォーマットしませう。
書込番号:761494
0点
2002/06/10 09:42(1年以上前)
管理ツールからNTFSでフォーマットOKでした。
ありがとう!!
書込番号:763574
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
こんにちは。
HDDが安くなっているので IC35L080AVVA07-0を購入しました。
F−DISKで領域設定しようとしたのですが、ディスクを認識はしているようなのですがBIOSの構成画面のようなところから先に進めません。
マザーボードはAOPENのAX6BCです。古すぎて80GBのHDDは認識できないのでしょうか。ATA100カードを増設すれば大丈夫なのでしょうか。
3年ほど前に自作にはまったのですが、その時の知識のままで安易に大容量ディスクを買って来てしまい困っています。教えていただけませんでしょうか。
0点
2002/06/08 20:36(1年以上前)
32GBの壁に引っ掛かった可能性がありますね。
取り敢えず、HDDのジャンパーピンを「32GB CLIP」にして試してみてください。
それで問題無く32GB容量のHDDとして認識するなら、問題は壁ですから
ATAカードを増設すればOKです。
それでもダメな場合はHDDの不良の可能性があるので販売店で動作検証を
してもらってください。
書込番号:760735
0点
2002/06/08 21:58(1年以上前)
綾川さん。ありがとうございます。
32GB CLIPにしてみたら32GBでF−DISKできました。
32GBの壁というのは32GB以上のHDDを認識できないということなのでしょうか。現在使ってるHDDはIBMのDTLAの40GBなのですが問題なく使えています。
とりあえず、ATA100カードの増設を考えて見ます。
書込番号:760886
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
こんばんは![750653]の記事でお世話になった者です。詳しくは[750653]の記事を参照下さい。
モーターがうんともすんともいわない状態。(た)さんの言うように、もし基盤のみが死んでいるのなら基盤を交換するだけで直るという可能性は高いですよね?私もそれを考えていましたが、そのために同じモデルのHDDを新しく買い、その基盤を流用する…。やってみたいのですが、コストもかかりますし、そのHDDが壊れてしまってはシャレになりません(^-^;)
そこでどなたか、「ジャンクだけど基盤は生きてるよ〜」というのをお持ちの方、、または完動品をお持ちの方で格安で譲って下さる方、とにかく生きてる基盤が欲しいので譲って下さる方いらっしゃいましたらメール下さいませ。
0点
2002/06/07 02:56(1年以上前)
基盤が正常と判るのは完動品しかないのでは?
書込番号:757857
0点
2002/06/07 19:33(1年以上前)
「俺…、どうしてもこのHDDの中身が見たかったんだ…。」などなど、考えられます。
もしかしたら、、っていうこともあると思うので(笑)
書込番号:758747
0点
たいがい基板じゃなくモーターか磁気ヘッドの方が死んでます。
基板交換で直る可能性は低いですね。
どうしてもという時は新品をバラすしかないでしょうね。
HDDはメーカー保証で2〜3年(IBMの標準では1年)ありますから保証書は大事にしておきましょう。
故障する時は3ヶ月位が目安みたいです。
今はHDDの価格が安くなったけれどデータ保護の為に常に2台ずつ買わねばならないので何とも・・・です。
今のHDDのバックアップはHDDでしか出来ない様な容量ですから大変です。
既にDVD-RAM(9.4G)も役立たず・・・。
書込番号:758842
0点
2002/06/07 22:29(1年以上前)
そういうときは、「不良セクタが出て修復できなくなったHDDありませんか」ときいたほうがいいでしょうね。不良セクタで退役したHDDは基盤は正常だと思います。
ドライブから異音がしてなければ、可能性はあると思いますので、がんばってください。
書込番号:759044
0点
2002/06/08 05:00(1年以上前)
今は本当にHDDの値段が安いですが、その分不安です。
>不良セクタが出て修復できなくなったHDD
頑張って探してみます!
書込番号:759642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






