- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
HDDが立ち上がりません。「Diagnosis fail」とのメッセージが出たままフリーズしてしまいます。データのバックアップも取っていません。どなたか復旧方法を教えてください。
0点
2003/07/14 23:00(1年以上前)
他のPCにつないで認識しなければ、おそらく死んでいるかと。
その場合、復旧はほぼ不可能です。
中身は諦めましょう.
梢
書込番号:1761103
0点
2003/07/14 23:19(1年以上前)
ご愁傷様です、としか言いようがありません。
やはり、日頃からのバックアップが大切。
HDDはPCパーツの中で最も壊れやすい部分である事を再認識して下さい。
どうしても諦め切れないデータなら、サルベージ専門の業者に依頼する事になりますが、料金は1GB当り10万円が相場です。
データの重要性と天秤に架けて意思決定されて下さい。
書込番号:1761215
0点
2003/07/15 04:47(1年以上前)
HDD診断ツールでエラー検知してるみたいですね。
どんな構成にしているか詳しいことはわかりませんが、、、
とりあえず、プライマリを別のHDDに交換して問題ないようならHDDの問題、NGだったらマザボ側の問題(ケーブルやコネクタとかの問題もありうるのかな?)
もしマザボのBIOSとかいじってるようなら、CMOSクリアとかでデフォルトに戻しましょう。
HDD側があやしいようなら、HDDの寿命の可能性が考えられるかと思いますが、、、
マスターブートレコードの問題であれば、フォーマットからOS再インストールだめならFDISKから再度チャレンジ。場合によっては、OSを変えたら使える場合もあるかも。。。(この場合いずれにしてもブートパーティションのデータは救済できません)
もし別のHDDをプライマリにして起動し、問題のHDDをスレーブでつなげるとかの方法で認識するようなら、そこからデータだけ吸い上げられないかなぁ。。。?
(この辺はやったことないので無責任ながら憶測で話してます。はっきりしたことが言えず申し訳ありませんが、あまり期待せず、ダメモトくらいのつもりで聞き流してください)
書込番号:1762127
0点
2003/07/15 04:53(1年以上前)
久しぶりだったため、ハンドルネームに送りがなが入っちゃいました。
正しくは「駆出者」です。
(名前の通り自作1年未満の初心者なので、あまり込み入ったことはよくわかりませんが、よろしくお願いします)
書込番号:1762130
0点
2003/07/19 07:41(1年以上前)
梢雪さん、流れ者2ndさん、駆出者さん、ご回答ありがとうございました。やはりだめですか...新規にSeagateの40GB7200rpmHDDを買ってきて、システムを立ち上げ直しました。そこに死んだHDDをDドライブとして接続してみましたが、全く認識すらしませんでした。あ〜、データバックアップしておけばよかった。
書込番号:1774662
0点
2003/07/24 23:27(1年以上前)
直せるよ 基盤を交換すればOK!!
がんがれ
書込番号:1794011
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
実は昨日、いつものように動画を作っていたら急に電源が切れました。
起動して見てみるとHDDがいっぱいになっており、作っていたデータもエクスプローラでは削除できなくなってしまいました。
(それはコマンド プロンプトで消しましたが…)
さては本題です。今度IDEの200Gを買う予定なのですが、今使っているMaxtor 160YLO(HDDBench R43000 W42500)よりも速いディスクが欲しいのですが、何かおすすめの物があったら教えてくれませんか?
0点
2003/07/10 19:09(1年以上前)
いくらHDDの容量を増やしても、またすぐに足りなくなるのでは?
もしまだお持ちで無いのならDVDドライブの購入をオススメいたしますが如何でしょう?
最近は値段もお手ごろになって来てますしね♪
書込番号:1747359
0点
2003/07/10 19:48(1年以上前)
速さだけならWesternDigitalから10000rpmのHDDがありますが、あの容量であの価格を動画編集用に回すのは個人的には考えたくないですね。
>実は昨日、いつものように動画を作っていたら急に電源が切れました。
こちらのほうが重要度の高い問題のように思えますが?
HDD増設とは別に電源ユニットの交換も視野に入れたほうが良いと思いますよ。
書込番号:1747448
0点
RAIDのストライピングなどいかが?
早さアップ、容量2倍、ただしリスクも2倍。
バックアップはまめに。
書込番号:1747521
0点
電源も考慮して、ディスクアレイでも外部に増強すれば良いかも?
知人は1Tを自慢していました。
確かに早いし、容量も多いし、1台のHDD故障しても問題がないのだが、
最新のP4マシーンが2台以上買える価格に一番参ったと思った。
そこまでしてみる価値は、個人の問題なので、御自由にお考え下さい。
一つのプランの提示のみです。
お騒がせしました。
書込番号:1748267
0点
2003/07/11 12:44(1年以上前)
リムーバブルHDDユニットという手もあります。
120GB くらいずつ、何度でも買い足せばいいので無限に増やせます。
2千円くらいのは電源を切らないと取り替えできませんが、RATOC などの
IEE1394 / USB2.0 接続のものなら(内蔵でも外付けでも)リムーバブル
扱いなので、電源を入れたまま抜き差しできます。ほとんどMO感覚。
もうひとつの選択肢は DVD-RAM/R ドライブでしょうか。
DVD-RAM は、システム的に見ると「巨大MO」です。
-RW などと違って書き込みソフトもパケットライトも不要で、
システムからは単純に「取り外し可能なHDD」として見えます。
でも、動画データじゃあ 4.7G なんて全然足りないか・・・
書込番号:1749629
0点
2003/07/11 20:38(1年以上前)
いろいろな意見をありがとうございます▽
その前にどうやら動画データ等はWindows Media Playerでも消せるようです。(あの時の苦労はいったい…)
MR2-SW20さん>当然今流行のDVDドライブは持っています(DVD-RWですけど…)
白銀 武さん>電源が切れたというのはシステム用の領域を確保するためにOSが切ったということです(誤解を招いてしまってすいません)
RS1230さん>RAIDも考慮しましたが動画保存用のためにリスク2倍はつらいです
蛙さん>まだ内部に1つは増設できるので外部はまた今度考えます
電力不足はノーネクタイで解決さん>DVD-RAM/Rドライブは今持っているドライブが壊れたら考えることにします
☆みなさんどうもありがとうございました☆
書込番号:1750600
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
PC初心者です。知人から譲ってもらったGATEWAY GP7-866のHDD(DTLA-307030)が突然異音を発してOSが立ち上がらなくなりました。データのバックアップを取ってあったし、もっと大きい容量のHDDが欲しかったので取り替えてしまおうと考えています。そこで質問なのですがGP7-866にこのHDDはつくのでしょうか?他に80GB程度だとどんなHDDがお薦めなのでしょうか?また自分で取り替えてみたいのでHDD交換方法のサイトとかあったら教えてください。おねがいします。
0点
皆さんがよく使っておられるのが、他にシーゲートとかMAXTORなどですね
別に元のHDDがIBMだからといってこだわる必要もないです。
今が40Gかな?80Gでも120Gでも問題なく使えるでしょう。
HDDの交換はそんなに難しくないです、ジャンパの設定だけは注意ね(今回はマスター)
書込番号:1749856
0点
2003/07/11 15:04(1年以上前)
使えます。
取りつけ方法は、すでについてあるHDDを抜いて
新しいHDDを同じようにつなぐだけです。
ただし、マスター、スレーブの設定にはご注意下さい。
(今ついているHDDはマスターだと思いますし、新しいHDDを
買えば、それもマスターになっていると思いますけど)。
書込番号:1749876
0点
2003/07/11 15:55(1年以上前)
私的な意見として、IBM製ドライブは日立が現在は引き継いでいますが
日立に成ってからは製品の瑕疵は激減したそうですがそれでも当方などは
今まで15〜6台IBM製HDDを使ってきてATA100モードになって以降はかなりの
確率で故障しました
個々の使用環境が違いますので一概には言えませんがSeagate、Maxtorは
一台も壊れてません GatewayのPCでDTLAが故障、最悪発火ってのは当時は
結構話題になりましたね まぁIBMというよりはチップベンダのIntelの責任と
思ってますけど、それにしても壊れた<IBM
#以前はあくまでファンでした。が、故障が多いにもかかわらず使いつづけて
気付くのが遅すぎた (笑
あくまで経験によってこんなカキコですけどこれからの方にはどうかな?
ドライブ自体はいいと思う
書込番号:1749957
0点
2003/07/11 16:44(1年以上前)
みなさんすばやいレスありがとうございます。
<GatewayのPCでDTLAが故障、最悪発火ってのは当時は結構話題になりましたね
↑そうなんですか。知りませんでした。今回IBMは避けたほうがいいみたい・・・。
他メーカーでもそうなのですが、同じ80GBでもいくつか種類がありますよね。それって何の違いなんでしょうか?
書込番号:1750031
0点
2003/07/11 17:58(1年以上前)
当時はATA100のチップセットレベルにてのドライバが練られてなく
OS発売元、チップセットベンダ共に他力本願だったからそんなことが
ありました
誤解を与えて申し訳ありませんが、当時GatewayもIBMも最先端のスペックで
コンシューマ向けマシンを世に送り出してました
その時、たまたま選択されたのがDTLA(IBM)ですからIBMは黒いウワサが
定着してしまいましたが、WIN2KでもSP2で対応しましたしGatewayはUltra100で対応しましたし。
#IBMのドライブが昔経験した事情を紹介したまでで今現在のドライブに
文句をつけてるわけではありませんから
ドライブのユーティリティーなどの充実さで使い勝手などは大変良いですし
個人的には今でも好きなメーカーであり気に入ってます
ただ、購入できないだけ(苦
書込番号:1750198
0点
>同じ80GBでもいくつか種類がありますよね。それって何の違いなんでしょうか?
プラッタ:HDDのなかに円盤が入っている、それの1枚あたりの密度、多ければ多いほど速い、現在80Gプラッタが最大。
回転数:文字通り円盤の回転数5400と7200があり、7200の方が速いけど5400の方が静かで発熱しにくいとも・・・
ATA:これはつけるPCによって決まるのでATA100だろうがATA133だろうがどちらでもOK、ただしSATAだけはコネクタの規格が違うので選ばないこと。
軸受け:流体とボールベアリングタイプがあるが、流体の方が静かで耐久性があるとされてます。
バッファー:データを一時的にためておくポケットみたいなもの、8Mと2Mがある8Mの方が小さいファイルの出し入れには適してるらしい。(8Mを使ったことないので)
書込番号:1750254
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
こんばんは
PCを起動して数分経つとしゅ〜んという音が鳴って
すぐにうぃ〜んとなるのですが かちっかちっと何かに引っかかってるような音がなりフリーズします
これはもうやばいのでしょうか?
教えてください おねがいします
0点
もうやばいね。
今度PCを再起動させたら最後もう二度とOSが起動しないかも。
データが吸い出せるうちにバックアップを取りましょう。
書込番号:1733479
0点
2003/07/06 02:45(1年以上前)
あぽぽ さん レスどうもです
さきほど逝かれました・・・
バックアップ取ろうとしてたらフリーズして
そのまま電源も認識もしなくなりました(泣
初めてHDD壊れたのでかなりショックです
何とかデータを吸い上げたいのですが無理ですよね・・
書込番号:1733537
0点
データの価値によっては業者にお願いするのもありですね。
逝った部位によっては部品交換でなんとかなる場合もありますが
自分で引導を渡すことになる危険も孕んでいます
書込番号:1733624
0点
2003/07/06 06:32(1年以上前)
おそらく逝っちゃっていますね。
最後の最後の望みなのですが、電源を切った状態でショックを与えてまた電源を入れてみる。だめなら数回繰り返す・・・・・。
うちのDTLAはこれで甦って、数日するとまた死んで、また甦る・・・の繰り返しです。
もちろんいつ死んでもいいようにバックアップはとっています。しかし今日、新しいHDDを買ってきたので、懸念がひとつなくなりました。
書込番号:1733752
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
昨日まで、ちゃんと動いていたんですけど、今日、急に動かなくなりました。
このHDDを着けて、起動させるとbiosの時点で、IDE関係のものが全て無し状態になってしまいます。これって故障でしょうか。
ちなみに、機器構成は、
M/B:Gigabyte SQ800 ULTRA
CPU:P4,2400MHz
Mem:768
HDD:Maxtor 4RY120
GV:Radeon9700 Pro
です。
さらに、ライドで接続させると、他のIDE機器はうまく認識するのですが、
本、HDDはフォームウェアーエラーと出てしまいます。
どうかお教えください。
0点
2003/06/24 19:17(1年以上前)
ほかのIDE機器を全てはずして、そのHDDだけで立ち上げてみる.
それでもだめなら、IDEケーブルを変えてみたりなんなり.
それでだめなら死んでるのかもしれませんね.
梢
書込番号:1698494
0点
2003/06/24 20:07(1年以上前)
一台ずつ動作確認するしかないね
書込番号:1698656
0点
2003/06/25 09:40(1年以上前)
そうですね。一台一台試してみます。
で、試してみましたが、やっぱり認識されませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:1700582
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
友人にパソコンをもらい使っているのですが、15GBなのでHDDを増設しようと思っています。しかし、その友人はパソコンに使ってあるマザーボードなどを覚えていないらしく、HDDを増設してもちゃんと認識してくれるか不安なのです。友人が言うには80GBまでなら大丈夫らしいのですがやはり不安なんです。一言アドバイスをお願いします。
0点
なぜ80GBまでなのかは謎なんですけど、
壁があるとすれば32GBか137GBでしょう。
そのパソコンがメーカー製じゃなさそうなんで、
HDDの交換・増設は可能だと思いますがCPUとか分かりませんか?
まぁ例え壁があったとしても、
壁のサイズまでは認識させることは可能ですから、
思い切って買ってしまってもいいのでは?
もしくはPCIスロットが空いてれば、
BIGDRIVE対応のATAカード増設しちゃえば、
160GBでも200GBでも増設出来ると思いますが。
書込番号:1664183
0点
2003/06/12 16:16(1年以上前)
ともだち信じてあげようよ。MIFさん信じても大丈夫ですが。
[壁]_-) チラッ
書込番号:1664229
0点
2003/06/12 22:58(1年以上前)
ありがとうございました。
勇気を出して買ってみることにします。
NなAおOさんAVV2のほうがいいのはどうしてですか?
書込番号:1665438
0点
2003/06/12 23:00(1年以上前)
あと、MIFさんCPUを調べる方法があるならおしえてください
書込番号:1665449
0点
「マイコンピュータ」アイコン上で
右クリックして「プロパティ」を表示すれば出てきます。
書込番号:1665749
0点
2003/06/13 01:48(1年以上前)
すいません。MIFさんマイコンピュータ」アイコン上で
右クリックして「プロパティ」を表示したのはいいんですが、見方がわかりません。くわしく教えていただけないでしょうか?
書込番号:1666050
0点
2003/06/16 11:10(1年以上前)
OSはなんでしょうか?
WIN2000なら、マイコンピュータ右クリック-プロパティ(システムのプロパティ画面)から全般タブの「コンピュータ」の欄に例えばIntel○○○○CPU○○GHzとか出てるかと思います。
ていうか、この程度のことがわからないようだと、ちゃんと自分でHDD増設できるのかな?って少々心配になりますが。。。
(もう少しいろいろ調べてから増設した方が失敗しなくていいかも)
書込番号:1673280
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






