- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
はじめまして。
ここ一週間ほどあれこれ試したのですが、できなかったので相談させていただきました。
このHDDを購入し、サーバに付けたところBIOSの部分でサイズが12997となっていて、その後OSが立ち上がりません。
スペックは
M/B :ABIT BE6
CPU :セレロン300A
メモリ :128M
IDE0プライマリ マスタ: CD-ROM
IDE2(ATA66)プライマリ マスタ:ST320420A 20G
IDE3(ATA66)プライマリ マスタ:CL35L080AVVA07 80G
です。
オーバークロックはしてません。
他のマシンにはちゃんと認識され、フォーマットもでき、書き込みもできました。
試したこと。
ケーブル類の交換とBIOSのアップデートとBIOSの設定、CMOSクリアと全てのIDEの位置の入れ替え、HDDのジャンパの設定。WEB上での情報収集(相性等)。
以上です。
どなたか、心当たりある方がいらしたらよろしくお願いします。
長文で申し訳ないです。
0点
2002/06/03 13:51(1年以上前)
BE6って(汗
恐らく、80GクラスのHDDは認識しませんよ。
ATAカード等を試してみてください。
確か、過去ログに詳しいHPのアドレスが書いてあった気が…
書込番号:751049
0点
表示は、正常に認識していない事をしめしています。
同じメッセージをABITのU66カードでみました。
(これはbiosをアップすれば対応できましたが)
BIOSを対応済みならば、ハード的に壁が有り認識できないと思えます。
マニュアルで、いくらまで使用可能かを確認して下さい。
書込番号:751776
0点
2002/06/03 22:50(1年以上前)
返信ありがとうございます。
これで諦めがつきました。
M/Bを買い換えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:751863
0点
2002/06/04 08:54(1年以上前)
サーバで使用なら現状のままで良いのではないでしょうか?
やはりプロミスなどのATA100か133IDEカードを購入された
ほうがコスト的・手間を考えると良いのでは?個人的にはATA133
IDEカードをお奨めします。5000円弱で購入出来るので。
でも、もしかしたらABIT・BE6との相性なのかな?私もABIT
の製品には少なからず勉強させていただきましたが、結局、私のスキル
不足で解決できませんでしたが・・・。
書込番号:752550
0点
2002/06/07 16:36(1年以上前)
私もまったく同じ現象がでました!
ちなみにBE6−Uを使用してますが、他メーカーのHDだったら80GBも使用できてます。(すべてではないと思いますが)
それ以外にもう1台PCがあるので、それで試しても同様の結果でした。
自分では壊れていると思ったので販売店で交換してもらうつもりだったのですが、まったく同じ型の物もちょっと怖かったので返品扱いにしてもらい、別の店で同型になっちゃったんですけど容量をおとし60GBの物を購入しました。
これは運良く動きました。
個人的な見解からなので間違えているとは思いますが、このHDの型番で80GBの総ディスク容量が他のメーカーの物より少し多い為BIOSの上限に触れてしまっているのかな・・・なんて思いました。
書込番号:758506
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
4月にこのHDDを買い、BUFFALOのインターフェースカード(IFC-AT133)にて接続し使っていました。
事件は起こりました。昨日、仮眠をとるつもりでベッドへ…。そのままぐっすり寝てしまったので目が覚めたのは7時間後でした。
その時はPCの電源を普通に落とし、次に電源を入れたときにはHDDは認識せず、モータがうんともすんとも言わない状態でした。過去ログに出てきたURL(http://www.a-rail.com/soft/hddnon.htm)にも数時間アクセスがないと結果的にクラッシュしやすくなるという記事を見ましたが、やはりこれは…クラッシュなんですかねぇ??
0点
2002/06/03 08:28(1年以上前)
クラッシュならモータは回る(回ろうとする)筈ですね。
電源の断線やコネクタの緩みを点検ですね
書込番号:750699
0点
2002/06/03 08:54(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
電源を投入し、ドライブが初期化される時の駆動音が鳴らないのですが…。因みに電源、ケーブル類のチェックはしました。
先程の追記ですが、ケースに固定せずに使っていましたので、そちらが原因かもしれません。
書込番号:750717
0点
2002/06/03 21:13(1年以上前)
基板の回路が過熱他によって損傷するとドライブが回転せず認識もされなくなることはあります。
一晩アクセスなしで放置したくらいでは壊れないと思いますが、どんな状態でお使いだったのでしょうか?
書込番号:751611
0点
2002/06/04 02:52(1年以上前)
どんな状態というのは「HDDをどのように設置していたか」ということですよね?
3.5インチベイの方に空きも無く、5インチベイの方に取り付けるのも面倒だったのでケース下部にプラ板を敷き(と言ってもCD-Rのケースですが…苦笑)その上に基盤を下に向けた状態で使用していました。何れもネジ止めはしていません。異変(ドライブが認識されていないこと)に気づいた時はHDDは結構熱を持っていました。
書込番号:752349
0点
故障原因がクラッシュかそうではないのかが知りたいということでしょうか。
結論を言えば、判りません。
いつの間にか死んでいて死因を心不全か呼吸不全とか色々理由をつけたところで、そもそも人間は心臓が止まれば死ぬし、息しなくても死にます。
それに、ヘッドシークが起こらずに長時間回転させたままだと壊れるという根拠が解からん。
定期的にヘッドシークさせるだけで最大の故障原因を撲滅できるなら、とっくの昔にHDDメーカーがやってます。
書込番号:752382
0点
2002/06/04 08:54(1年以上前)
多分まろに〜さんの不注意で壊れたのでは無いんじゃない。
文面から判断すると特におかしな点は無いなぁ。
買って2ケ月とい事は初期不良と考えて、あきらめましょう。
書込番号:752551
0点
2002/06/04 09:05(1年以上前)
> ケース下部にプラ板を敷き(と言ってもCD-Rのケースですが…苦笑)その上に基盤を下に向けた状態で使用していました。
これは危険だと思いますね。このHDD、結構発熱しますし、この状況だと
基盤上のチップは断熱性の高い中空プラスチックでフタをされて
蒸し焼きにされてるようなモノです(^^;
これが即、今回のトラブルの原因とは即断出来ませんが、今後は
風通しの良い設置方法を検討された方が良いと思います。
参考までに私はDIY店で売っているシリコンゴムの角ブロックを
一辺2cmくらいの立方体に切って、HDDの四隅にカーペット用の
強力両面テープで貼り付けてケースの床に置いてます。
(設置場所はケースの吸気用ファンの直近です)
これならほぼ全ての面に風が当たるので放熱の心配は無いでしょう。
微振動の問題はありますけど、まぁ、私はHDDは消耗品だと思ってるので(笑)
書込番号:752564
0点
2002/06/04 22:17(1年以上前)
まろに〜さん。た0603です。綾川さんのご意見に同意です。
原因がそうだと断定はできませんが、金属製ケース内直置きで、HDDが上下反対(基盤が上で開放状態)なら、もしかすると、もう少し違った状況だったかも知れません(恒常的な設置状態として考えるなら開放状態でも基盤上向きは良くないですが)。金属筐体内での逆置きは、調整中やバックアップ中に僕もよくやりますし、それで一晩動かすこともあります。熱が気になる場合は、ファンや換気扇で風を当てています。
DELLのようなメーカー製筐体でも、エアフローの設計の中で、HDD(特に基盤面)の冷却には気を使っていますね。あと、きちんと給排気ができている筐体では、蓋は閉めたほうが冷却効率が上がります。
書込番号:753562
0点
2002/06/05 01:15(1年以上前)
何が原因であったにしろ、今回の件で頻繁なバックアップの必要性、故障要因を削ること…。熱対策は忘れずに!ですね!失ったものは大きいですが得たものがあります。まぁ私の人生、まさにこんな感じなんですけどね(笑)
自分なりに色々やってデータが復旧できそうになかったら諦めることにします。沢山のご回答ありがとうございました!!
書込番号:753968
0点
2002/06/05 03:47(1年以上前)
お役に立たないかも知れないけど、基盤がイっちゃって回らなくなったドライブのデータを吸い上げたことはあります。全く同じドライブをもう1個用意して、えいやっと基盤を剥ぎ換えました(ちょうどメカニカルにクラッシュしただけで基盤は正常そうなのが1個あった)。同じドライブ本体を共用しているUSCSIモデルとWSCSIモデルの間で基盤換装して中身吸い出したこともあります(同じI/Fのモデルがなかったから・・・)。うまくいく保証はないのでお勧めはしませんが、絶望して死にたくなったらその前に試す価値はあるかも。
書込番号:754143
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
HDDを買った状態に戻したいのですがそのやり方を教えてほしいのですが・・・
いままで使用してた初期化の方法はNTFS方式です。
この場合は起動ディスクを作ってからfdiskで設定すればいいのでしょうか?
0点
買った状態とやらが分かんないと戻しようがない。
それと、買ったときの状態に戻すのはまず不可能。
書込番号:752667
0点
2002/06/04 11:00(1年以上前)
形式的な工場出荷時と同じにするには、ズバリその通りです。WIN2K等のインストール時にNTFSに設定できます。しかし、FDISKでもデータは残ります。本当にHDDの全データを消去するにはソフトが入ります。
書込番号:752673
0点
2002/06/04 11:15(1年以上前)
きこりさんにしきたさんどうもありがとうございました。
またひとつ勉強になりました。
書込番号:752683
0点
2002/06/05 03:03(1年以上前)
ただ単にデータを読まれたくないだけなら
NTFSでもFATでも何でもいいので
パーティションを全然違うサイズに切り直しましょう。
たったそれだけで、素人には(市販ツールを使ったくらいでは)まず
元データを読み出す事は不可能になります。
(フォーマットしただけなら、修復ツールでリカバリ可能ですが
パーティションサイズを変えれば、それも出来なくなるので。)
書込番号:754103
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日このHDDを買ったのですが、よく止まります。
CTL+ALT+DEL等の操作を一切受け付けなくなるような止まり方です。
動作環境は、
OSはWin XP Proで、CPUはAthlon900MHz、メモリーは384MB、
M/BはASUSのA7Vです。
電源が原因かと思いPentium4対応の350Wに買い換えても駄目でした。
熱はCPUが55℃前後、MBが35℃前後です。
ネットサーフィン、PCゲーム、動画を見てるときなどによくおこります。
初期不良なのか、それとも他の原因なのでしょうか?
心当たりのある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点
2002/05/30 15:23(1年以上前)
メモリーでしょうかねぇ?
一応「256MB以上」等となってますが512MB以上あるのが望ましい見たいだしね。
書込番号:743389
0点
初期不良とやらと普通の不良とはどう違うんでしょ?
HDDが原因で問題が起こるということは少ないでしょう。
書込番号:743393
0点
2002/05/30 15:45(1年以上前)
さっそくのご返事ありがとうございます。
>メモリー
さっそく増やしてみます。
>初期不良と普通の不良の違い
特に違いはないのですが、初期不良ということになると、
保証期間中なので、交換してもらったほうがよいかなぁ・・・
と、思って、質問をさせてもらったのですが。
書込番号:743416
0点
今まで(まったく正常に動いていた)PCで、(HDDだけ)を入れ替えてからおかしくなったのでしょうか?
それと、どんな構成かを書いたほうがよろしいでしょう。
書込番号:743499
0点
2002/05/30 17:09(1年以上前)
ASUSのA7V266なのか、A7V266-Eなのか判りますか?A7V266ならマザーだと思いますが・・・(A7V266)は欠陥マザーでASUSでも対処出来ないらしいです。自分も266で同じ症状出てM/B、電源、メモリ、HDD、FDD、CPU、すべて交換(一個ずつ)やってみたら、M/B換えたらパタリと直りましたので、参考までにM/B有れば交換してみるのも手かと・・・
書込番号:743512
0点
2002/05/30 17:51(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
このHDDを買った際にXPを導入しました。
その前に、98SEを使っていた時には、正常に動いてたんです。
構成は、
IC35L080AVVA07-0 (C)
PLEXTOR CD-R PX-W8432T (D)
WesternDigital AC28400R 8GB (E)
FUJITU MPG3409AH 30GB (F,G)
です
M/BですがA7V266ではなく、それより古いA7Vです。
書込番号:743576
0点
2002/05/30 20:28(1年以上前)
>M/BですがA7V266ではなく、それより古いA7Vです。
八甲田家のA7VもXPPROで止まりまする。
このマザーはちょっと仕様が正常ではなく、Win9x系OSのデフォルト状態でメモリ1GBを認識して正常動作(?)しちゃいます。
このマザーで速度を求めるならば、SDRAM512+256MBx2で、
Win98を使うのが最高ですのう。セレ1.2とWin2Kが遅すぎるくらいです♪
ちなみにMaxtorのHDDだと調子良いです。
が、シーゲイトのバラクーダATA4は不調。
動画やIEは固まりやすいです。
固まるとCTRL+ALT+DEL等の操作は一切受け付けません(苦笑)
が、動画をだまって表示させているだけなら、大丈夫。
かなりクセのあるマザーなんで、八甲田は手放せませんのぢゃ(^∇^;)
八甲田おばちゃんのHPでも紹介しておりまする。
原因究明にはなりませんのじゃが、あしからず。
書込番号:743824
0点
ボクのメインPCの
K7Masterもかなりクセある。
何回折ったろうと思ったことか。
書込番号:743828
0点
2002/05/31 01:00(1年以上前)
ためしにメモリを交換してみてください。
増設の際の静電気障害かも。
またケーブル類がきちんとはまっているか確認してみてください。
原因特定のためHDを購入前のものに戻すなどすると近道かも。
書込番号:744332
0点
2002/06/03 01:56(1年以上前)
メモリーかんけいなし
書込番号:750479
0点
2002/06/04 07:41(1年以上前)
私も同じです。A7V でPromisのUltra100にHDDをつなぐとよくフリーズするようになりました。
1台の頃はそれほどたいしたことはなかったのですが、2台つないで大量にファイルコピーをすると確実と言っていいほどフリーズしてしまいます。
やっぱり欠陥商品だったのですね。ほかにも同様な方がいると知ってショックを受けています。
書込番号:752492
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
この度、はじめてパソコンを自作ました。
難なく組立てられたのですが、
HDBENCHでベンチマークした結果
ハードディスクのスコアが桁違いに低いんです。
ABITのNV7mというマザーボードnFORCEのチップセット
なんですけど、チップセットドライバっていうのは入れています。
ハードディスクのドライバってあるんですか?
ハードディスはこれを使っています。
0点
2002/06/01 21:40(1年以上前)
はじめまして、初心しゃAさん。
ひとつチェックポイントとして、
ディスクのDMAモードはオンになっていますか?
マイコンピュータのプロパティ、デバイスマネージャーで表示されるツリーの、ハードディスクのプロパティを見てみてください。
チェック入っていなければ入れて再起動してみてください。
私の場合、これをしていなかったので、極端に遅かったです。
書込番号:747813
0点
2002/06/02 19:27(1年以上前)
領域確保とフォーマットに失敗したんじゃ?もう1度やってみてはどうですか?
書込番号:749727
0点
2002/06/03 01:42(1年以上前)
ATA100に対応してないんじゃないの?
書込番号:750441
0点
2002/06/03 01:44(1年以上前)
ATA100にたいおうしてないんじゃないの?
書込番号:750445
0点
2002/06/03 14:03(1年以上前)
どうやらDMAのOFFが原因だったようです。
HDBENCHのスコアも抜群に良くなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:751065
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
初めましてこんばんは。
私はパソコン初心者で分からない事だらけなので
もしよろしければ教えてください。
HDがもうすぐいっぱいになっちゃうので
増設しようとおもったんですが、
PCIスロットも全て使っていて空きがありません。
他に取り付け方ってあるんでしょうか?
初歩的な質問でごめんなさい。
スペックはこちらです。
http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/M370AV.htm
0点
外付けHDDなら着けられるでしょう
iEEE1394接続とか、USB接続とか
書込番号:746355
0点
PCIスロットも全て使っていて空きがありません。
ここにつけるのではなくて内部のシャドウベイにプライマリスレーブにでも増設してください。
書込番号:746497
0点
2002/06/01 13:49(1年以上前)
あっしもそーてっくのPCを使ったことがあるんですが、
このMシリーズって、確かシャドーベイが1つしかないんですよね。
IDEケーブルも標準でマスタしかないタイプになってるから悩んでおられるんでしょ?
http://www2.plala.or.jp/tohi/sotec/246kaiteki/246_06hdd_oyagamekogame.htm
そーてっくの板で聞いたほうが早いと思うよ。
この手で小生もツインドライブ可したんで、おすすめです。
書込番号:747009
0点
2002/06/01 19:20(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
簡単な方法なら外付けにして、
ちょっと高度な感じならばツインドライブ可するんですね。
初心者ながらがんばってみたいと思います。
書込番号:747541
0点
2002/06/02 22:32(1年以上前)
私もソーテックPCを使っていますが、同じ悩みを持ちました。そして、解決し、2台のHDDを内蔵しています。
どうしたかと言いますと、
IDEのコードをマスター・スレーブの両用タイプに換えます。電源コードも分起コードを増設します。これにHDDを宙吊りの状態で取り付けるだけです。宙吊りHDDで十分です。騒音もトラブルも何もありません。だって2年以上も正常に稼動しています。苦肉の策です。
書込番号:750008
0点
2002/06/03 13:27(1年以上前)
グルックさん
>これにHDDを宙吊りの状態で取り付けるだけです。宙吊りHDDで十分です。
私も考えましたねっ。お金をかけずにやる方法を。。。
が、いろいろなケースを想定すると、こわくて出来ませんでした・・・(^^ゞ
だれかがPCを動かす=宙吊りのHDが何かに当たる。
宙吊りを忘れてPCを動かす=同上。
自然災害=同上。
ま、こんなことを心配してたら、自作なんて出来ないっすよねっ。。。
書込番号:751024
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






