- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日このHDDを取り付けてメールのデータを移そうとしたところ、
<インポート中にエラーが発生しました>と表示され、うまい事いきません。
FDISKの意味があまりわからなかったので、リカバリーCDを使って交換しました。
機種はVAIOのPCVJ11です。
メモリー64+128 ドライブ リコーMP7125A
後は純正です。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
2002/05/22 02:08(1年以上前)
今回に関してはパソコンの機種名、メモリー増設、ドライブ増設(いいなぁ)と
いったハードウェアの問題ではないと思いますので御安心を。しかし……
出来ることならば、どういう方法で試行して、その結果
>うまい事いきません
なのかを詳細に書きましょう。と思いました。
現段階でいえるのは、
条件付ではありますが、Windowsのエクスプローラなどを使って
インポートするファイル自体、或いはメールそのものを
ドラッグ&ドロップした方がラクチンだと思います。というところでしょうか。
書込番号:727186
0点
2002/05/22 02:39(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
>出来ることならば、どういう方法で試行して、その結果
>うまい事いきません
>なのかを詳細に書きましょう。と思いました。
方法なんですがWindowsにあるApprication dateをCD-RWで保存し元の20GのHDDを外して新しい80GのHDDをリカバリーCDを使って取りつけました。
他の画像データ等はドラッグ&ドロップで普通に移動できてるので、エクスプローラを使っての移動を試したいと思います。
書込番号:727223
0点
2002/05/22 03:14(1年以上前)
成程、コピーした方が良いのはむしろ、
Apprication dataより更に下の階層に有るフォルダでないと、
多分…。インポートする際にターゲットファイルのフルパスが解ると思いますので
そちらをご参考に。
書込番号:727251
0点
2002/05/22 05:40(1年以上前)
これってOutlook Expressのインポートじゃないですか?
バージョンにもよりますが
インポートもとのデータをMAILってフォルダーに入れておかないといけなかったような
書込番号:727327
0点
2002/05/22 06:34(1年以上前)
Windows.FAQ というサイトで問題は解決いたしました。
<Outlook Express 5 以降のメールファイルやアドレス帳ファイルである <*.dbx ファイルや *.wab ファイルに読み取り専用属性がついているとイン<ポートに失敗します。
<CD-R などに保管したものを直接インポートしたり、CD-R からハードディス<クにコピーしたままだと、読み取り属性がついているので、次の手順で読み<取り属性を解除してください。
<Ctrl キーを押しながら、インポートしたい dbx ファイルたちや wab ファ<イルをクリックしていきます。
<(複数選択できます。)
<Ctrl キーから手を離し、選択されたいずれかのファイルを右クリックし、<[プロパティ] をクリックします。
<(ここでクリックしてしまうと、複数選択が解除されてしまいます。)
<「読み取り専用」のチェックを解除します。
<「OK」をクリックします。
もっと勉強してから交換すれば良かったものをあせったばかりにこんな朝方まで・・・世の中ね顔かお金かなのよさん・福蔵さん 大変お騒がせしました。
これからもっといじりたいと思ってますので、調べてわからないことがあればまた相談させてください。
書込番号:727347
0点
2002/05/22 06:38(1年以上前)
読みにくくなってすみません。
書込番号:727349
0点
2002/05/22 10:22(1年以上前)
ありゃま、それ、全く思いつきませんでしたわ。役立たずで申し訳なし。
書込番号:727521
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
4月まで300w電源で内蔵HDD6台積んでいましたが 先頃 サブPCの電源がやかましい事もあり静音電源320wを買い それをメインPCに取り付けた所 60Gが一台 御亡くなりになられました。。。 再び300w電源に戻したのですが 最高何台まで取り付けられるのでしょうか? またHDD1台につき5v,15vの電流は何A必要なのかも教えて下さい
0点
このHDDは始動時に5Vが0.74A,12Vが2A必要です。
書込番号:721831
0点
2002/05/19 15:18(1年以上前)
早速の ご返答ありがとうございます。という事は2A×6台で12A必要になるんですねぇ 電源は12Vが15Aなので その他のドライブもありますから6台が限界のようですね(^▽^;)
書込番号:721847
0点
12Vは、マザーボードがP4の場合で約1.5A,ファン、その他のドライブで2Aとするとかなりきつくなりますね。
書込番号:721863
0点
2002/05/19 16:01(1年以上前)
(→o←)ゞあちゃー HDD合計340G積んでいて 60Gが壊れてしまい80Gを購入しようかどうか迷っていたんですが 止めた方が無難ですね(汗)
今度増設するなら電源を420wぐらいにしてからにします。( ̄~ ̄;) ウーン 金欠だぁ。。。
書込番号:721902
0点
2002/05/20 00:44(1年以上前)
オウルテックのOWL-602WSケースに付属のデルタ製300Wを使ってます。
マザー:GA-7ZXR
CPU:雷鳥1GHz
ハードディスク:合計8台
MAXTOR MXT-5T020H2 4台(7200,20GB)
IBM IC35L080AVVA07-0 2台(7200,80GB)
MAXTOR 34098H4 (5400,40GB)
QUANTUM LA26A011(5400,25GB)
RAIDカード:(オンボード1 + PCI1)
元気に動いてるけど、実は結構やばいのかな?(汗)
書込番号:722941
0点
デルタ製電源はさすがですね。不具合なく動作しているのでしたら良いと思います。
↓このHDDの製品仕様です。
http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/35hdd93/images/35ide200111.pdf
書込番号:724513
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
すいません、HDD増設しようと思ってるのですが。IC35L080AVVA07-0とST380021Aどちらが静かなのでしょうか?現在ST380021Aを使ってるのですが、もしこれより静かならIBMにしようと思います。ST380021AはRead、Writeも前のIBMより遅いので早くて静かならこちらがよいかと思いまして。すいません知ってる方いましたらよろしくお願いします。
0点
2002/05/12 10:12(1年以上前)
どのベンチマークソフト使ったのか知らぬが、HDBENCHの値はあまり当てにしない方がいい。
両方使ってますが、どちらも静かで気にならない。
書込番号:708510
0点
IC35L080AVVA07-01台の騒音=ST380021A6台分ぐらいの騒音
速度は、起動が速いな?程度で、それ以外はあまり体感できないでしょうIC35L080AVVA07
書込番号:709012
0点
2002/05/19 23:05(1年以上前)
騒音は、同じ騒音度の物がたくさんあってもそれほど騒音度は変わりません。
たとえば、PCの静音化が流行ってきていますが、静音化するには一番うるさい物を静かにさせることが効果的と言えます。
書込番号:722740
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
以前こちらのBBSにAVVAは慣らし運転をしたほうがいいということが書いてありましたが、実際のところどうなんでしょうか?
自分は、一応24hくらい慣らし運転しましたが、よくなったか悪くなったかわかりませんでした。
この慣らし運転が友人にも進められるものか判断に迷いこちらに投稿した次第です。
良きアドバイスお願いします。
0点
2002/05/13 13:31(1年以上前)
軸受けが滑らかに成るとか?
書込番号:710676
0点
2002/05/14 00:06(1年以上前)
アポロン2さん返信ありがとうございます。
軸受けが滑らかになると、書き込みとかが安定しそうですね。
注 名前はmakomikan -> nekomikanでした。
名前を間違うなんてお恥ずかしいばかりです。
書込番号:711826
0点
2002/05/14 15:20(1年以上前)
はじめまして。
HDDの慣らし運転って、どのようにするのでしょうか?(笑)
スピンドルの回転数を落とす?(笑)
ヘッドシーク用のサーボモーターをゆっくり動かす?(笑)
慣らし運転をしたほうがいい、という書き込みを見つけることができなかった
のでどういうことかはよく分かりませんが、もしかして、静音化ツールを使う
ということかな?nekomikanさんは実際にどうされましたか?
(静音化ツールで、そのようなコントロールはできるのでしょうか?)
車のエンジンとは違い、HDDは基本的に定速度回転ですから、使用すること
が「慣らし」になると思うのですが。
使用していくにつれて、ベアリングに当たりがついて滑らかになっていく
(つまり、磨耗していく(笑)そして、磨耗してガタが出る(爆))
が、HDDのような精密機器のベアリングの精度というのは相当なものなので
まったく気にしなくて良いと思います(気にしてもどうしようもないし(笑))
しかも、HDDの寿命以内でベアリングの磨耗によるトラブルはまずありませ
ん(ベアリングの初期不良は別として))
書込番号:712626
0点
2002/05/15 21:34(1年以上前)
AVVAが出たばかりのときにあった記事なのでもう消えてしまっています。
慣らし運転の仕方ですが、AVVAのHDDを取り付け電源を入れて何もアクセスしないで24時間程度放っておくという単純なものです。
しかし、ぜんさんさんの話を聞くと意味がないかなという気もします。
書込番号:714859
0点
2002/05/16 00:23(1年以上前)
なるほど。
でもそれでは、スピンドルはフル回転ですから通常使用と変わらない
ですし、ヘッドもほとんど動きませんから、やはり慣らし運転とは
いい難いですね。
ま、あまり気にしないでおきましょうよ!
それより、このHDD(40GBのタイプですが)のギーンという回転音、
使用するにつれて静かになる、なんてことはないのでしょうか・・・
(それこそ、当りがついて)
私は、WDの400BBとRAID1のアレイを組んでおりますが、シーク音
こそAVVAの方が静かですが(ていうか、ほとんど音しないです)、
回転音についてはAVVAの高周波の音が(キーンという尖がった音質
ではなく、ギーンです(笑))結構気になります・・・
書込番号:715263
0点
2002/05/18 04:18(1年以上前)
ひょっとして、エージング試験の意味ではないでしょうか?
初期不良は使い始めの数十時間かに集中して発生し、それを
過ぎるとはしばらくは故障しないものなので、それまでの間
は重要なデータなどおかないように様子を見ろということで
は?
特にHDDのような精密機械は輸送中の振動でおかしくなる
可能性が高いです。
また、メーカでの出荷時試験でエージング試験を省略してい
たとしたら、その分だけ初期不良の可能性が高くなります。
書込番号:719055
0点
2002/05/18 18:44(1年以上前)
私ならとりあえず重要なデータはバックアップしておき、
初期不良期間が切れるまでひたすら電源入れっぱなしで
使い倒します。
あと、こんなソフトを入れてます。
これで壊れないかどうかは壊れてみるまで分かりませんが^^;
ttp://www.a-rail.com/soft/hddnon.htm
書込番号:720084
0点
2002/05/19 01:13(1年以上前)
久しぶりに見てみたらたくさんのご意見があり大変うれしく思います。
ぜんさんさんとバードランドさんのご意見を総合すると、このHDDでの"慣らし運転"とは買ってきた当初のHDDの性能を上げるものではなく、HDDの試験運転に相当するもので早期に不良を発見するための行為である可能性がある、と言ったところでしょうか。
ぜんさんさんのおっしゃっている音についてですが、CPUFANがうるさすぎて余り気になりません(笑。さすがはR7といったところでしょうか。
あと、かず3さんのHDDの使い方、電気をたくさん使いそうですよぉ。
書込番号:720862
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今回増設用にこのドライブを買いました。
BIOS及びデバイスマネージャーでは認識しているのですがマイコンピューター
では表示されずフォーマットできません。
古いのをIDE1のマスター、このドライブをIDE2のマスターにしています。
OSはWin me、M/BはAK77-333です。
よろしくお願いします。
0点
2002/05/18 12:42(1年以上前)
MEは持ってないですが、コントロールパネルに管理ツールってないですか?
なければ、9x系のフロッピーブートにてDOSフォーマットが必要かな。
それから、ジャンパ設定はあってますか?(マスタ、スレブ)
あとこの増設ドライブは通常はIDE1のスレーブがいい鴨。
書込番号:719558
0点
DOSパーティションを作らないとWindowsからは存在を認知できません。
書込番号:719564
0点
2002/05/18 13:46(1年以上前)
Win Me(9X系OS)がインストールされているのであれば、Windows上でも作業可能です。
「MS−DOS プロンプト」を起動します、この時アンチウィルスソフト等が常駐しているとFDISKの最終段階で蹴られますので、「Ctrl+Alt+Delete」でExplorer以外のアプリを殺しましょう。
別に全てじゃ無くても良いのですが、裏を返せば9X系ではExplorerさえ起動させておけば大抵の基本動作は可能です。
そして「MS−DOS プロンプト」のコマンドラインで「FDISK」を入力します。
この先について若し解からないと時は再度その旨書き込んでく下さい、その先についてもご説明します。
書込番号:719647
0点
2002/05/18 14:43(1年以上前)
付加すさんの言うとおり、FDISKしていないためですね。
FDISKさえ行えば、Windows上からディスクが見えるようになるので、
あとはWindows上でフォーマットすれば使えるようになりますよ。
(DOSからフォーマットしてもOKですが)
書込番号:719747
0点
2002/05/18 16:20(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:719848
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
初めて、HDDの増設をしようと思っているのですが、
G4との相性はいかがなものなんでしょうか?
皆さんのご意見を聞かせていただけないでしょうか。
ちなみに、当方のスペックは
G4 400AGP (7891J/A) 20GB 700MB
0点
2002/05/11 19:11(1年以上前)
そうなんですか!?
無知ですいません。じゃ、快調に走るってことなんですね。
書込番号:707223
0点
2002/05/11 19:17(1年以上前)
IDE接続ならどこの製品でも使えますよ
書込番号:707229
0点
2002/05/11 21:44(1年以上前)
参考程度の情報ですが、私はG4CubeでこのHDを使用しています。最初についていたDTLA-305020からIC35L080AVVA07に換装して一か月になりますが、特に問題なく動作しております。同じIBMでの換装だったので気をつけたのは電源容量くらいでした。(幸い当HDはDTLAと消費電力がほぼ同等でしたのでこれもたいして問題になりませんでしたが)
DTLA-305020 5V 300mA, 12V 400mA
IC35L080AVVA07 5V 300mA, 12V 500mA
ちなみにCubeはファンレスですので発熱と作動音が気になるところでしたが、煙突の上に手をかざした程度の比較ではそれほど熱くなったような印象はありませんでした。音に関してはアクセス音が段違いに小さくなりました。ただしキーンという高周波音は相変わらず耳に付きます。またカチカチ音とか、かすかに風鈴がなるようなチリチリという音も聞こえます。なにかと音色数の多いHDですが、DTLAよりは確かに静かです(比べる相手が悪い気もするが)
書込番号:707519
0点
2002/05/12 13:22(1年以上前)
IDEの規格に準拠したちゃんとしたメーカのなら問題ないでしょうね!
書込番号:708797
0点
2002/05/14 20:25(1年以上前)
ASUSのP4BだかとIC35L080の組み合わせで、OS(XP)インストール後にリブートを繰り返す場合があるってShopで聞いたので、ASUS製M/Bを選択肢から外したのですが、何かの間違いだったのかな?
書込番号:713019
0点
2002/05/17 02:59(1年以上前)
おっしゃる通りASUSのP4B266シリーズとの相性は最悪です。
致命的と発表されてくらいですから・・・
書込番号:717362
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






