このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2002年4月18日 22:40 | |
| 0 | 13 | 2002年4月17日 09:16 | |
| 0 | 7 | 2002年4月16日 01:34 | |
| 0 | 5 | 2002年4月15日 08:34 | |
| 0 | 7 | 2002年4月11日 02:31 | |
| 0 | 1 | 2002年4月10日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
いま、features toolをつかって、
temperature testをやっているのですが、
HDDの温度が、50度になりました。
HDDを冷却する必要があるのは、
大体何度くらいからなんでしょうか?
0点
2002/03/31 01:35(1年以上前)
富士通のサイトによると、環境温度55度、本体60度までだそうです。
数年前のHDDは目玉焼きが焼けましたが(ある雑誌で実験)、
今は低発熱になっているものの、性能が上がっている分シビアかも。
通常時で45度以上だと耐久性に問題が出るかもしれません。
(当方のBarracuda4は35度前後です)
ファンで冷却してもケース内の温風を吹きつけるだけなので、
大して下がりません。まずケース内温度を下げることです。
ベイの蓋をはずして外気をあてるようにした方が効果があります。
また、ベイの位置は上の方が良いようです。
ちなみに、室温が上下するとHDD温度も正確に連動します。
書込番号:629501
0点
2002/03/31 01:49(1年以上前)
そんなに温度上がるんですか?
わたしの使用環境では、夏はエアコンがないのでもっと熱くなると思います
電源も再起動時以外は常にONだし
書込番号:629542
0点
冷却してください。
それかほかのドライブと離す、HDDにファンをつけるよりもケース内の対流を考えるのがベストで、ケースファン排気
書込番号:629696
0点
僕もかつて夏場にHDD一台死にました。HDDベイが二つしかないところに2台付けていたので
多分、熱がこもったんだと思います。ちなみにIBM DTLAの45GBです。無償修理でIC35の60GBになって帰ってきてラッキーでしたが(^^;)。
それ以来HDD冷却に気を使っています。
(1)HDD増設用万能金具を使って、ベイを増やして、HDD同士の間隔を開けて
メイン起動用HDD(バラ4です)の下に冷却ファンを付けました。
(2)前面ケースファンを取り付けました。直接2台目のHDDに風が当たっています。
(3)フラットケーブルを全てスリムケーブルに変えて、ケース内の対流を良くしました。
背面ケースファンは最初から付いていましたのケース内の対流が良くなって、
CPUの温度も下がりました。
ただ、難点はファンを二つも追加したので音が多少うるさくなりましたね。
なので、冬場はファンの電源は切っていました。今は暖かくなってきたので
電源をいれましたが。あと、CPUファンを9pファンに交換して静音化を工夫しています。
書込番号:630637
0点
2002/03/31 18:10(1年以上前)
わたしはIBMDTLA-307030とクアンタムのファイアーボールを3.5ベイに
密着で使ってるけど大丈夫です
DTLA-307030は7200回転ではなかったのかな?
書込番号:630674
0点
>DTLA-307030は7200回転ではなかったのかな?
7200回転ですよ。私は>IBM DTLAの45GB と書いたのですが。
4500回転と勘違いされましたか?
書込番号:630731
0点
ちなみに、僕も壊れる寸前までは密着してても大丈夫♪とタカをくくってましたが
HDDはある日突然壊れるモンです(^^;)。
DTLAもファイヤーボールも高回転で高発熱ですから、お気を付けて…。
書込番号:630735
0点
DTLAはIBMのIDEの3.5インチHDDのモデル名ですが、FireballはQuantumの3.5インチHDDの低価格製品の総称です。
それ以前にはLightningとか違う名称のもあったりしますが。
書込番号:630754
0点
2002/04/18 13:30(1年以上前)
自分でスレ立てて場所がわからなくなって放置してしまった。m(_ _)m
先日、ファンを見に行ったのですがピンきりですね。
お勧めのHDDふぁんはありますか?
書込番号:663036
0点
HDDの冷却ファンなんて、普通いりません。
風通しの良い場所に付ければ済むことです。
それと、ファンでHDDの周囲の空気を拡販しても、その空気が冷たくなければ意味がありません。
まずはケースの中の入排気の見直しが第一です。
書込番号:663795
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
こんにちは。IC35L080AVVA07をデータ用として増設しようとしています。
OSはWin2000、HDDはセカンダリのスレイブにつけてます。
Meの起動ディスクでFDISKしてWin2000を起動、フォーマットしようとしたんですが
「フォーマットできませんでした」とエラーがでます。
コマンドプロンプトでフォーマットしようとすると
最後に「FATでは容量が大きい」とエラーがでます。
ですのでFAT32でフォーマットしようとすると
やはり「フォーマットできませんでした」とエラーがでます。
「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」で
パティーションの削除→作成とやりなおしてもダメでした。
できたらNTFSは使いたくありません。
みなさんはどうやってフォーマットしているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/04/03 15:43(1年以上前)
Windows 2000では、32GBまでしかFAT32フォーマットできないのではないでし
ょうか。
# 既にフォーマットされているものを利用することはできます。
http://www.microsoft.com/windows2000/ja/server/help/fat_and_fat32.htm
書込番号:636372
0点
2002/04/03 15:46(1年以上前)
Win2000/XPではFAT32は32GBまでしか作ることは出来ません。
Win9x/Me上か、それらの起動ディスクを使ってFDISKするかNTFSにして下さい。
書込番号:636374
0点
2002/04/03 15:51(1年以上前)
あ・・・遅れた。
書込番号:636387
0点
2002/04/03 15:56(1年以上前)
みなさんご親切にありがとうございます。
今リンク先を読んでます。
でもまさかWin2000自体が32Gまでしか対応していないとは知りませんでした。
書込番号:636395
0点
2002/04/03 15:58(1年以上前)
ですから、Windows 2000自体はFAT32の場合2TBまで対応してますよ(^^;
書込番号:636397
0点
2002/04/03 16:07(1年以上前)
フォーマットできるのが32Gまでってことですね?
書込番号:636403
0点
2002/04/13 13:25(1年以上前)
おしえてあげる。Windows2000で起動したPCで、フォーマットするときに、3通りのやり方があります。
@ FAT16 (2GBまでフォーマット可能)
A FAT32 (2GB以上フォーマット可能)
B NTFS (2GB以上フォーマット可能)
ここで、今WINDOWS 98、Me、2000、XPの方は、Fat32でフォーマット可能であり、なおかつ、WINDOWS98、Meで起動したPCで、フォーマットをするとき、32GB以上のハードディスクをフォーマットできます。
が、、、しかし、WINDOWS2000は、32GB以上のハードディスクを1つの領域としてフォーマットすることができません。つまり、WINDOWS2000のPCしか持っていないと、32GB以上のフォーマットができません。
でも、、Windows 98や、Meで、例えば、80GBの1つの領域でフォーマットしたハードディスクをWindows2000マシンにつないで、80GBの領域を読み取ったりすることはWINDOWS2000でもできるということです。
簡単にいうと、WINDOWS2000は、
32GB以上の領域に関しては、読取専用であると思ってくれれば いいです。(フォーマットに関してはね。)
書込番号:654096
0点
2002/04/16 12:51(1年以上前)
皆さんあまり見ていまいかもしれませんが、
Gti460 さん
1.丸囲み文字は機種依存文字なので使わない方がよいでしょう。
2.>WINDOWS2000は、32GB以上のハードディスクを1つの領域としてフォーマットすることができません
こう言ってしまうと間違いです。
Win2kでもNTFSであれば32GB以上の領域をフォーマットする事は出来ます。
FAT32であれば32GBまでという事になりますが。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1043
書込番号:659376
0点
2002/04/16 13:53(1年以上前)
上にリンク書きましたのに(^^; < Windows 2000でのFAT32
書込番号:659451
0点
2002/04/16 20:45(1年以上前)
>上にリンク書きましたのに(^^; < Windows 2000でのFAT32
そうでしたね(^^ゞ
出しゃばってしまい申し訳ありませんでした。(__)
書込番号:659996
0点
2002/04/17 09:16(1年以上前)
あ、いえ、すみません_o_
書込番号:660965
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
HDDのバルク製品の販売時の梱包状態を知りたいのですが
どのようなものがあるのでしょうか?
例えば、IBMの袋に入っていて未開封の状態で販売されている。
IBMの袋に入っているが封が切られている状態で販売されている等。
今まで封がしてある状態があたりまえだと思っていたのですが、本日購入(ソフマップにて)したバルクは封が切られておりましたので間違って中古を渡されたのではないかと思いまして質問いたしました。
宜しくお願いします。
0点
2002/04/12 23:57(1年以上前)
普通は密封されてると思います。
書込番号:653320
0点
2002/04/13 00:03(1年以上前)
昨日僕もIC35LO60AVVA07-0かいました。まだ銀の袋開けてません。
普通開封品に付き値引きとか、よく書いてあります。新品でも。
買うときに品番と状態を確認しないと、とは言ってももうおそいですね。
バルク新品であれば、IBMのは開封されてる事今まで一度もありません。
お店に明日聞いてみたら?。
書込番号:653335
0点
2002/04/13 00:27(1年以上前)
けん10さん、まんぼ5さん、早速の返信ありがとうございます。
やはり、密封されているのが普通のようですね。
明日、聞いてみます。
書込番号:653400
0点
2002/04/13 03:30(1年以上前)
こんばんは。。私が買った店では、こんなことが書いてありました。
IBM製およびMaxtor製のハードディスクの一部に(工場出荷・仕入元出荷の時点
で)開封されている製品がございますが、まったくの新品ということで間違いありま
せん。
機器の上部に製品保証のシールが貼るために必要な処置ということです。
当該ハードディスクの場合、初期不良保証期間が2倍の2ヶ月とさせていただきます。
初期不良保証の際には、この番号の控えが必要になります。
私が買ったところは、このように注文のときのメールに書いてありました。でも開封されてなかったです。速度も問題なかったです。
書込番号:653649
0点
2002/04/13 16:22(1年以上前)
B級品だべ
開封してあるもんだけ二倍保証なんておかしーべ
うしろめたい品もんだから
そーしてるんだべ
書込番号:654317
0点
2002/04/14 04:35(1年以上前)
EPOXEPOXさん、ちゅぼタンさん返信ありがとうございます。
結果報告です。
今回のケースは結論から言うと、新品という事です。
お店の方のお話によると、商品を輸入する際、税関で開封される品もあるという事でした。
気になるのであれば、密封された商品を捜して、在庫があれば交換するという事でしたので私は交換してもらいました。
ちなみに、最初に購入したHDDは通電させていません。
(要するに、まったく使用していないということです)
お店の方の対応も迅速で、大変好感が持てる接客でした。
書込番号:655421
0点
2002/04/16 01:34(1年以上前)
セン●●リーに勤める者ですが、きっとそれはウチの会社のものですね。おろす際に中間業者さんか販売店様の方で開封し保証シールをHDDに張っていただいてます。これは販売HDDを特定するためです。
ものはB級ということはないと思いますよ。
なにかありましたら当社の保証が受けられます。(個人の方はショップの規約によりますが)
書込番号:658824
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
先日このHDを購入したのですが、何かおかしいと思い
ベンチマークテストをしたところ、以下の結果でした。
遅すぎると思うのですが、これって初期不良なんでしょうか?
何か分かる方いらっしゃったら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
OS WIN98
マザーボード AOPEN AK73 PRO(A)
CPU ADMデュロン1.1GHZ
メモリ650MB
このHDをセカンダリーのマスターに繋いで、スレーブにはCD-Rを繋いでいます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1102.34MHz[AuthenticAMD family 6 model 7 step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Athlon(tm) Processor
VideoCard ASUS AGP-V3200 V1.00 Enhanced Driver
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 653,700 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2002/04/13 04:37
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CE = GENERIC IDE DISK TYPE47
D = GENERIC IDE DISK TYPE80
F = MITSUMI CR-4804TE Rev 2.8C
G = ICD-3600 AT F0127 Rev A01
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7559 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 44482 401 470 D:\100MB
0点
プライマリマスターは別のHDDがあるのですか?
婦ら忌ましスレーブにHDDつないで
セカンダリはCDけいのみにしてみてください
書込番号:653702
0点
2002/04/13 08:33(1年以上前)
DMA設定は、出来ているのかな?
他のベンチマークテストもやってみるといいよ。
書込番号:653787
0点
2002/04/13 09:55(1年以上前)
>婦ら忌ましスレーブにHDDつないで
プライマリのスレーブですね。
書込番号:653845
0点
2002/04/15 02:32(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
なんとか解決したと思います。
ご指摘の通り原因はCD-Rでした。
干渉するとは知らなかったので、良い勉強になりました。
結果は
Read Write RndR RndW
45.5 35.5 30.5 28.8
って感じですが、こんなもんで大丈夫でしょうか?
実際に100MB/Sが出るわけじゃないですよね?
書込番号:657145
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
えと、こちらの板に移ってきました。よろしくお願いいたします。
先日このHDDを使ってマシンを組み立てたのですが、
OS起動時などにHDDにアクセスする際「パチパチ」と言う音が聞こえるのです。
過去ログにある「カラカラ」とは違ったような音だと思います。
HDD動作中にしか聞こえないのでHDDが原因だと思いますが、
こういった症状はどうしたらよろしいのでしょうか。
もしくは他にもこういった音がしている方はおりますでしょうか?
使用パーツは
M/B GA-7VTXH+
CPU Athlon1800+(1.53MHz稼動)
Memory nobrand 512MB CL2
HDD IC35L080AVVA07-0
電源 Aopen 400W
です。
よろしくお願いします。
0点
2002/04/08 19:40(1年以上前)
明らかに異音だと思うなら販売店の方へ相談されてはどうでしょう?
書込番号:646019
0点
2002/04/08 19:59(1年以上前)
パチパチパッチンなら、聞いたことあるけど(w
書込番号:646041
0点
2002/04/08 21:41(1年以上前)
先日販売店に持っていったのですが、そこで「IBMチェック」なるものに
チェックしてもらった結果、以上なしと判断されました(検査代取られましたTwT)。
どうやらそのIBMチェックは物理的な損傷があればチェックできる・・・らいいのですが、
セクタ以外の回路部分などはチェックできないのでは?と、家に帰ってから考え直したりしたのですが・・・
販売店に言ったら交換はできません、とのことらしいです・・・。
問題の異音ですが、マウスをクリックしたときにスピーカーから出るような音に似ています。
何か改善策などありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:646233
0点
私も同じ症状出てますね。PC立ち上げてデスクトップ画面が表示される時に比較的よく聞こえます(^^;)
その後シーク時はでてませんし、アクセス時も出ないときはでません。
どうも一度に大量のファイル・データを読みに行ってるときによく出る症状みたいです。
たとえば画像ファイルのプレビューを大量に読みに行ってるときとか。
あとは温まってきたら出にくくなるのかな〜とか思っております。
今のところ問題は出てませんが・・・気になりますよね〜このカチカチって音(^^;)
書込番号:647990
0点
2002/04/10 20:47(1年以上前)
>たつき(@▽@)さん
そうなんですよね〜。気になりますよねぇ。
でも自分と同じ境遇の方がいることがわかってよかったです(^^;
問題も出ていないみたいですし、仕様っていう可能性も出てきましたから・・・
今は「フェアリーダスト」とか言う技術のせいかな、とか考えております。
書込番号:649564
0点
2002/04/10 22:41(1年以上前)
「フェアリーダスト」
ではなく
「ピクシーダスト」
でした。すいません(^^;
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/ewm/NewsDB.nsf/2001/11083?OpenDocument&Print
書込番号:649825
0点
2002/04/11 02:31(1年以上前)
ウチでも多分同じ症状です。
焚火の時のパチパチって感じの音ですよね?
やはり大量のファイル読み書きする時になります。
明らかに異音だと思ったんですが
一応今の所特に問題出てないです。
でも、こういうのって問題出てからじゃ遅いから
怖い((((~~▽~~ ;)))ブルブルブル
書込番号:650271
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今日、秋葉原でこのHDDを買ってきたんですが、BIOSでは82GBと表示されるんですが、分割しようとFDISKを使うと総容量が12GBとしかならないんですがこれは何なのでしょうか??やっぱFDISKやマザーボードに原因があるんでしょうか?誰か詳しく教えていただけないでしょうか??
お願いします。ちなみにボードはABITのVH−6Uです。
0点
2002/04/10 23:06(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






