このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2002年4月8日 13:52 | |
| 0 | 2 | 2002年4月6日 11:47 | |
| 0 | 3 | 2002年4月5日 01:38 | |
| 0 | 12 | 2002年4月2日 08:04 | |
| 0 | 3 | 2002年4月2日 07:05 | |
| 0 | 7 | 2002年3月31日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
何か詳しいコトは分からないのですが
インテルやVIAだと何かのドライバがあるのでは?
ATA/100が出た当初はATA/66に最適化されてないので
ATA/66のドライバがあったと思います
0点
私も詳しいこと言われないとなに質問されてるのか分からないのですが
書込番号:629556
0点
2002/03/31 02:42(1年以上前)
意味がわからん・・。
整理してから書き込んでね。
書込番号:629638
0点
2002/03/31 03:00(1年以上前)
何がいいたいのかわかりません。
ネタばかり・・・眠い >銀の車輪 さん
書込番号:629672
0点
2002/03/31 04:38(1年以上前)
ほしいんですのーのレスです
チップセットVIAでは4in1ドライバ
ただしVGAと相性があるみたいなのでお勧め出来ません
インテルは↓だと思うけど自己責任でね
http://support.intel.co.jp/jp/support/swd/index.htm
書込番号:629800
0点
2002/03/31 11:01(1年以上前)
続きは返信で。
書込番号:630106
0点
相性があると言うなら、単体のドライバ使えば良いだけのことじゃん。
しかし、相変わらず生半可の知識で助言してますね。
書込番号:630131
0点
2002/03/31 15:52(1年以上前)
雑誌を購読してないし
@Niftyのログざっと読んだり
Winfaqの情報うろ覚えだし
その他新聞やラジオ、TVとか膨大の情報を覚えきれないと
それに勉強で国語以外がどんなに出来ても450点しか取れないし
書込番号:630500
0点
2002/04/08 13:52(1年以上前)
銀の車輪って、NiftyのFSEIYUFで「○×さんを一番思ってるのは俺」とか
キショい電波発言を続けて誰にも相手にされなくなった挙句、
「もうNifty辞めます、さようなら」とか抜かして消えた奴と同じ
名前なんだよな(藁
書込番号:645563
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
IDEのプライマリーにHDDを2台繋げると、たとえ同じ機種でもパフォーマンスが落ちる上に不安定になるのでよしたほうがいいとビッグカ〇ラでいわれました。やはりRAIDしかないのでしょうか?
0点
2002/04/06 07:12(1年以上前)
もうそんなマザボはないよ 昔IDE2台繋ぐと速度出なかった 今の環境IDE1HDD7200 5200IDE2HDD5200 CDRW
HDD=シーゲート MB 7VTXH
書込番号:641331
0点
2002/04/06 11:47(1年以上前)
HDDいっぱいつけてるけどパフォーマンス落ちたって体感できる違いはないですが・・・。
書込番号:641669
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
HDDを交換しようと思っています。
下記の状態ではこのHDDはうまく動くでしょうか?
どなたか教えてください、おねがいします。
あと、壁のことに付いて詳しい方、教えてください。
下記の情報だけでは至らない場合は、言ってくだされば追加いたします。
よろしくおねがいします。
mother boad: ASUS K7V SlotA
CPU: Athlon(tm) Processor 700Mhz
OS: Windows98SE
memory: 127.0MBのRAM
0点
2002/04/05 01:12(1年以上前)
K7Vは32GBの壁まず大丈夫でしょうが保障はしない。
万一駄目ならBIOSをUPDATE。
壁については以下で勉強。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0007/qa0007_1.htm
書込番号:639310
0点
2002/04/05 01:25(1年以上前)
NFさんありがとうございました!
私は寝ます(笑)
書込番号:639333
0点
2002/04/05 01:38(1年以上前)
マザーボードの32Gの壁は、NFさんの答えでバッチリですね。
次にくる64Gの壁は、Fdiskの問題になります。
64Gを超えるHDDだと、正しいサイズを表示しないはず・・・
修正パッチをダウンロードして、64G超を認識する起動DISKを
作成してください。
詳しくは、下記を参照してね。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp
書込番号:639363
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/03/28 23:10(1年以上前)
時と場合による。
書込番号:624861
0点
だいたいが、マスターにします。
新ハードディスクの購入 = 旧ハードディスクはゴミの山。
新しい環境に移行し、スピードと安定性の増した環境を使用します。
書込番号:624884
0点
2002/03/29 00:14(1年以上前)
HDの増設は慣れっこです
多分全部外して新HD付ける
FDISKで領域確保
OSのインストール(Me)だけ
旧HD付けてデータのバックアップ
旧DISKのパーティション切り直し
XP導入
でしょうか?
書込番号:625058
0点
2002/03/29 06:53(1年以上前)
今回初めて引越しをしようと思うのですが市販のツールを使えば簡単にできるのでしょうか?あとやっぱりパーティションは分割した方が良いですか。それとファイルシステムはどれを選択していますか。
書込番号:625561
0点
2002/03/29 08:14(1年以上前)
他のスレの内容と矛盾が多すぎ。
訳わからん。
けん10さんと同じく状況によって判断する。
書込番号:625587
0点
2002/03/29 08:38(1年以上前)
OSにもよる
NT系だけならNTFSが便利
9x系は2GバイトまではFAT32がいいのではないかと
引っ越しの手順は書いてあるとうり
慣れないならスレーブに付ければ領域確保だけですみます
書込番号:625611
0点
2002/03/29 11:27(1年以上前)
8Gバイトだったかも
クラスタギャップとか専門の知識が必要です
書込番号:625804
0点
2002/03/29 11:52(1年以上前)
ほんまにわけわからん・・
旧DISKのパーティション切り直し
まではいいとして、その後のXP導入って何?
書込番号:625841
0点
2002/03/29 12:50(1年以上前)
田木恩 さん
Win2kでしょうか?
それならばWin2kに対応したユーティリティーを使用されるかCD−R等にバックアップしてからリカバリーする形がよいのではないでしょうか。
Win98であればhttp://wave-u.hoops.ne.jp/tech/newhdd.htmこの辺りが参考になるかも。
ファイルシステムやパーテーション分割については使用状況によりますのでそこの辺りを書かれると良いレスがもらえるかも。
ちなみに私は、Win2kでもFAT32で使用しているものもありますが大抵はNTFSで使っています。
パーテーションは分割しているのもありますが分割しない方が多いです。
書込番号:625912
0点
2002/03/29 13:18(1年以上前)
起動ドライブディスク:プライマリマスタ(リムーバブルスロット)、
予備ディスク:プライマリススレイブ、
CD-ROM系:セカンダリマスタ、
セカンダリスレイブは作業用として開けておく
(基本的にリムーバブルスロット)
この構成はまず変え無い、変える時はOS入れ直し。
書込番号:625964
0点
2002/04/01 17:41(1年以上前)
銀の車輪さん、でたらめはいけません。FAT32がサポートするのは
32GBまで、NTFSが2TBまでです。これはかなり重要な事だと思う
ので、責任をもって発言すべきではないでしょうか?
書込番号:632624
0点
2002/04/02 08:04(1年以上前)
中身いじくり初心者 さん
FAT32自体は2TBまでサポートしていますよ。
http://yougo.ascii24.com/gh/73/007359.html
こちらと間違われたのではないですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1043
書込番号:633820
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
今晩は。IBMのIC35L080AVVA07を増設している途中のパソコン素人です。ハードディスクをスレーブで取りつけ後、FDISKを実行しようとしました。コマンドプロンプトから'fdisk'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。使用しているOSはWINDOWS XPホームエディッションです。どなたか同様に増設されたかたで、ご存知のかたは
教えてください。
0点
2002/04/01 19:44(1年以上前)
増設したハードディスクを、WindowsXP上から操作するなら、FDISKは使えません。
「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」でやりましょう。
書込番号:632812
0点
2002/04/02 07:05(1年以上前)
藻枝笹峰さん、yu−ki2さん、無事フォーマット完了し、使えるようになりました。ご回答頂き、ありがとうございました
書込番号:633778
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
初めまして!
AX6BC-Pro+IBM DJNA-370910という環境にIC35L080AVVA07を増設しようと考えています。もちろんATA100カードも同時に組むつもりなのですが、これにDJNA-370910をつなげてATA66とATA100の混在は問題ないのでしょうか?
DJNA-370910はATA66で動くのでしょうか?
初歩的な質問なのでしょうが、何方かお教え下さい。。。
よろしくお願いします。
0点
ATA100カードには AVVA
のみをつなぐのがもっともよい。
DJNAはマザーのIDEへ
書込番号:627258
0点
2002/03/30 00:46(1年以上前)
きこりさん、NなAおOさん早速の返信ありがとうございます。
ところでNなAおOさん、ご回答の内容はどういった意図なのでしょうか?
DJNAはATA(66)で動かせない事になりますよね?
書込番号:627291
0点
100と66を混在させることは出来ない。
なので統一する必要がある。
順当に考えれば、66の機器を100にするのではなく、100のを66にして統一を図るでしょう。
それだと折角の100が無意味になってしまう。
だから繋ぐところを別けようというのが論旨なのでしょう。
書込番号:627360
0点
2002/03/30 18:19(1年以上前)
なるほど、理解しました。
ATA66のDJNAを本来のパフォーマンスで使えないままなのは残念ですが、
仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:628575
0点
僧ではなく増設したAVVAの方が今のDJNAの用に遅くなってしまう可能性があるからです。
DJNAはDJNAなりに現在使っているパフォーマンスのまま動かせます
書込番号:629657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






