- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
質問です。このHDDをATA66で使っても体感速度上がりますか??今はSeagateのU Series5 ST340823Aを使ってます。もしくはUltra100カード買ったほうがいいのでしょうか??
0点
2002/01/31 16:07(1年以上前)
キャッシュメモリ512KB→2MB
回転数5400→7200
という事を考えると、なによりキャッシュ容量がUPするのでATA66でも、快適にはなると思います。
書込番号:504932
0点
2002/01/31 16:11(1年以上前)
温度についてはどうでしょうか??どれくらい熱くなるんですか??
書込番号:504943
0点
2002/01/31 16:36(1年以上前)
実際に計ったわけではないですが、電源を入れてから1時間あまりの状態で、HDDを素手で触ってほんのり暖かいかな、という位です。
一応、ドライブの上下のスペースを空け、IDEケーブルをスマートケーブルにしていますが、HDDの熱はほとんど気にしていないです。
書込番号:504980
0点
2002/01/31 17:11(1年以上前)
もう一つ質問ですが、ATA100カードはつける価値あるでしょうか??
書込番号:505039
0点
2002/01/31 17:31(1年以上前)
ATA66と100では、体感的にほとんど差が無いです。
だから、無理して付ける必要も無いです。
書込番号:505080
0点
2002/01/31 17:39(1年以上前)
2002/01/31 19:56(1年以上前)
いろいろありがとうございました
書込番号:505385
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
このたびp−42AGでパソコンをつくってみたのですが・・ゲームとかやっているとなぜか・・突然電源が落ちて再び起動し始める現象がでるのですが・・これはHDDディスクがおかしいからですかね>_<なんだかIBMのこのHDDフォーマットする時もなんだかとまったり。それも何度もあったのですが・・やっぱりHDDのせいかな?_?だれか教えてください
0点
2002/01/21 03:46(1年以上前)
私もP4-2.0AG、マザーボードP4B266でこのHDDで自作したのですがWindows2000でもWindowsXPでも起動時(画面の下の方がグラデーションになっているとき)にリセットかかってしまう現象がよくあります。
必ず発生する訳ではないのですが一度発生すると内蔵MOなどのケーブルを抜いたりしないと正常に起動しません。
マザーボード、CPU、HDDのどれが問題なのか今のところわかっていません。とりあえず似たような環境のようでしたのでご報告まで。
書込番号:483663
0点
CPUやメモリの近辺を行き来するデータが正常に送られていないと、リセットがかかったり、原因不明のフリーズとかよく出ますね。
書込番号:483670
0点
VGAドライバ
メモリ不良(DDR,SDRAM系メモリに多い傾向がある)
HDDは問題ありません
もしかしたら電源も怪しいかもだが
1 VGAのドライバを確認し、最新または安定評判のを入れる
nVIDIAなら21.83
2 メモリをチェックし、エラーカウントが出たら交換する
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
書込番号:483704
0点
2002/01/21 15:57(1年以上前)
なんだかアスキーなどを読んでマザーボード買ったのですが。私の使ってるSL-85DR-Cのマザーは雑誌には2AGのノースウッドに対応してるって書いてあるのに、会社のサポートセンター当てに送ったら正式には対応していないため不安定になるとのことを言われました>_<マザーボードケチらないで高いの買えばよかったと今になって後悔してます:_:
書込番号:484281
0点
パーツに中でマザーが一番大切だよ
相性がどうのこうのでほかの部品にお金かけてるようじゃ意味ないし
私はヤフオクに流したり、ジャンパラで売り買いしてます
書込番号:484604
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
120GXP買ってみたのですが、私の貧弱な環境、Windows95+ATA33マザーボードでは、起動が途中で止まってしまいます。セーフモードでは起動するので、ハードウェア読み込み途中に止まってしまう感じです。
エラー画面は何も出ず(真っ黒のまま)、HDDアクセスランプがつきっぱなしになります(実際にはアクセスしていないようです)。IBM Features ToolでATA33に落としてみても駄目でした。ちなみにWin98等、他のOSは正常に起動します。
やっぱりWin95ではあきらめるしかないのでしょうか?(そんな古い物わからないですよね・・)。
120GXPですが、OSの起動が早いですね(さすが)。その割にファイルコピーやソフトの起動はそれほど変わらない感じです(あくまで私の貧弱環境での話です)。Seagate バラU比
騒音はアクセス音はほとんど聞こえません。回転音は環境によって差が大きく出そうです。作りの悪いケースだと共振して結構うるさいですが、しっかりした物なら比較的静かに感じると思います。
0点
2002/01/21 01:16(1年以上前)
なんで誰も返答してないんだろ。
いまさら書いても遅いかもしれんが。
(最近、ここの掲示板見てるヒマなかった)
win95が起動しない理由は簡単です。パーティションの最大サイズが
2Gまでと決まってるからです。
2G以内のパーティションにwin95を移せばたぶん起動できるでしょうが、
起動したwin95からは2G以上のパーティションを見ることが
できずファイル操作がままならないので、ほとんど使いものにならない
でしょう(笑
(win95OSR2の場合は現物に触れたこともないので知らない)
書込番号:483467
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
現在、DiamondMAX PLUS60の20GB×2台とFASTTRAK100の組み合わせでRAID0
をやってますが、残り容量が少なくなったので増設を考えています。
で、どうもWindowsの起動にはRAIDの効果がないように感じているので、い
っそのことランダムアクセスの速いHDDを単体で起動ドライブにして、シーケ
ンシャルアクセスの速いHDDをデータ用に切り分けて使おうと考えました。
ということで起動HDDを120GXP、データ用にバラ4とか思ってますが、うまい
組み合わせがあったら教えてください。
0点
2002/01/13 19:50(1年以上前)
かず3さんこんにちは、かず3です(笑)
結局両方とも120GXPという方針で進めることにしました。
(今日ソフマップで80GBのやつを21799円で購入)
書込番号:470685
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
うるさいほうにはいるらしい
セレミックボールベアリングですから
書込番号:443848
0点
2001/12/29 22:56(1年以上前)
よちの助さん、NなAおOさん初めまして。
先程同社のウェブサイトのニュースリリースを確認したところ流体軸受けの採用を謳っていました。競合他社でも同様の使用のドライブが既に市場に出回り始めており、単純な比較はできかねますが前モデルの問題はWin2000に対するものを含めて解決されているものと思われます。
こればかりは買った方や販売店の意見を参考にするしかないのではないでしょうか。
書込番号:446513
0点
2002/01/03 08:24(1年以上前)
バラWと対して変わらないです。
WD1000SEの方が五月蝿いぐらいです。
書込番号:452377
0点
2002/01/04 20:03(1年以上前)
私もDeskstar120GXPには期待していましたが、同社のWebサイトの
記述を見る限りではセラミックボールベアリングのようです。
(http://www.storage.ibm.com/hdd/desk/ds120gxp.pdf)
※Ceramic spindle motor bearingsと書かれています。流体軸受け
ならFluid Dynamic Bearingになるはずです。
それでも今使っているDTLA-307030が壊れそうなので交換用に購入
しましたが、やはりシーク音や回転音は気になります。
(Deskstar60GXPよりは静かになっています)
書込番号:454852
0点
2002/01/05 07:00(1年以上前)
NなAおOさん。
このIBMのツールって、FD起動でしかだめなんですよね?
私のパソコンはFD(USBタイプ)がオプションでついていないので、
FD起動でツールを使えません。何か他の起動方法ってないですか?
よかったら教えてください。
書込番号:455823
0点
2002/01/05 18:08(1年以上前)
回答ありがとうございます。
やっぱりそうしかないですよね。
でも、このセットアップを実行したら、Aドライブへしか実行できないんですよね。
会社のノートPCがFDつきなので、そこで、作ってCDに焼いてみたいと思います。
書込番号:456618
0点
2002/01/08 07:55(1年以上前)
こんにちわ。
フロッピにできたファイルをそのままCDRに焼いてやってみたのですが、
だめでした。そのままでは、CDBOOT用のCDにはならないようです。
やっぱり、フロッピードライブ買ってくるしかなさそうですね。
書込番号:461339
0点
2002/01/09 14:36(1年以上前)
そのままじゃーだめに決まってるじゃん。
bootble にしなきゃね。
書込番号:463227
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
このハードディスクをRAIDで組んだかたいますか?あとRAIDだと63GB制限(WIN98・容量は多少ちがったかも)があったと思います今はXPを使っています。XPだとなんGBまでいけますか?RAID0で組もうと思います。マザーボードはGIGABITEの8IRXPを買おうと思います。あとRAIDのついて詳しく書いてあるページ知ってる人いたら教えてください・
0点
2002/01/08 12:28(1年以上前)
Win2kで63G以上作れたんでXPなら63Gの壁はないと思います。
というか63GってRAIDの壁なんですか?
win9X系Fdiskのエラーとは別物なんですか?
書込番号:461583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






