このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年1月25日 21:25 | |
| 0 | 0 | 2002年11月9日 10:30 | |
| 0 | 8 | 2002年10月6日 03:44 | |
| 0 | 18 | 2002年7月31日 02:36 | |
| 0 | 5 | 2002年6月6日 12:53 | |
| 0 | 9 | 2002年6月5日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
当掲示板の過去ログにもありますが、このHDDでIAA(インテルアプリケーションアクセレータ)による静音設定をレポートします。
IAAの自動音響管理の項目を最低音響出力に設定しHDDのベンチマークを実行してみました。
パフォーマンスは1割程度低下しますが騒音については格段に小さくなりました。
当方の動作環境ではケースファンの騒音の方が大きく感じられました。
パフォーマンスの低下も体感できるレベルではありませんので、intel系のMBでHDDの騒音が気になる方でしたらお勧めの設定です。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
ケースの関係もあるだろうけど、音がめちゃ静か。
でも、この掲示板の評価を見ると、さほど…。
他メーカーの7200回転と、あまり大差ないのかな。
昔のHDDはガリガリガリガリ凄かったもんだけどね。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
こんにちは、以前バラ4のページでお世話になりました。バラ4は良いHDDのようでしたが、やはりRAID(ストライピング)での使用は、あまり得意ではないみたいでしたので、初めてIBMにしてみました。プロミスFASTTRAK100の使用でHD BENCHでREAD80000程がでました。感激!でも、プロミス純正のケーブルからスマートケーブルに変えたら92000以上も出ました。・・・でも、File copyが8500代ととっても遅くなってしまったのですが、何が原因なのでしょうか?(ちなみに純正ケーブルの時も同じく遅かったです。)やはり、これがHDDブランドの違いなのですかねぇ?
0点
2002/10/04 19:20(1年以上前)
使用してるソフトなんかによっても速さは変わる。
書込番号:981843
0点
2002/10/04 19:37(1年以上前)
そうですか。知らなかった〜。でも、ほとんどバラ4の時と同じ状態なんですけどね〜。
書込番号:981870
0点
2002/10/04 20:55(1年以上前)
追伸、これまたどなたかアドバイスお願いしたいのですが。m(_ _)m
シャットダウンも、えらく遅くなってしまった(以前は5秒くらいだったのが今では20秒以上)のも、上記のcopy速度の低下と関係あるんでしょうか???
書込番号:981985
0点
2002/10/04 22:15(1年以上前)
バラ4より数字が低いことを気にされているのだと思いますが、HDBENCH側とHDD側でアルゴリズムも違うし、2000・XP系ではHDBENCHのFile copyは異常な数字が出るといわれているので私はあまり気にしていません。そのときのハードウェア環境によって数千台だったり数万台だったりしますので。それよりAVVAでの実際のFile copyはとても速いのですよ。
シャットダウンが遅いのもハードウェア環境によるものと思います。
3WAREのRAIDカードでとても遅くなったことがあり、その原因としてキャッシュの整合性をチェックしているからだと聞いたことがありますが詳しくは分かりません。
ただし私はFASTTRAKではそんなに遅くなった経験がないので、どうしても原因がつかめなければもう一度最小構成からセットアップしてみることをお勧めします。
書込番号:982173
0点
2002/10/04 22:26(1年以上前)
※訂正 実際のFile copyはとても速いのですよ。→速いですよ。^^;
そういえばFASTTRAKでシャットダウンが最初は速かったのに、何かのソフトを入れてから急激に遅くなったことがありました。
そのときはアレイを構築してOSをインストールするところからやり直し、全く同じソフトウェア環境に戻したところ、最初の速いシャットダウンに戻りました。
書込番号:982192
0点
2002/10/05 01:30(1年以上前)
ねこすけ1さん。ありがとうございます。
そうなんですか〜。あまり気にしなくてもいいんですね。シャットダウンの件は、IBMに変えた当初からなので、もしかしたらこんなものなのかもしれませんね、このHDDの場合。アレイの構築からということですが、お勧めのサイズがありますでしょうか?デフォルトは確か64だったかと思うのですが・・・。
書込番号:982564
0点
2002/10/05 13:04(1年以上前)
ええと・・他に周辺機器を一切付けない最小構成で、最初からアレイを構築し直して、OSをインストールした直後の状態でもシャットダウンが遅いのかどうなのかなんです・・・
ソフトウェアやドライバーなどによってもシャットダウンが遅くなることがあるので。
それでも遅いのなら零度さんのハードウェア環境における相性としかいえないので、それ以上はどうしようもないことになります。
RAIDアレイにWindowsシステムを入れているのか、データだけなのかによっても話は変わってきます。パソコンの構成内容が分かればもう少しアドバイスできるかもしれません。
64というのはブロックサイズのことだと思いますが、ビデオキャプチャなど大きなファイルを主に扱うのでなければ通常は64でいいと思います。
書込番号:983296
0点
2002/10/06 03:44(1年以上前)
ありがとうございました。時間を見計らって再構築してみたいと思います。
書込番号:984833
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
購入前に参考にさせて頂いたので、使用レポートでもカキコしときます。
ここを見てるとトラブルが多いようですが、うちでは何の問題も無く動作してくれてます。
音についてですが、一部で言われているような書き込み・読み込みの時の不快音もありません。前から使ってるHDDのほうがうるさいですw
発熱についても、手で触ってほんのりあったかい位で全然問題ありません。
他の商品買った訳ではないのでなんとも言えないですが、価格・性能から考えて十分に満足できる商品ではないかと思います。
0点
2002/07/24 23:03(1年以上前)
改行忘れてますた。申し訳ない。
書込番号:851700
0点
2002/07/25 13:48(1年以上前)
>価格・性能から考えて十分に満足できる商品ではないかと思います
同感です。購入前は掲示板等の情報で不安だったのですが実際に使用してみると予想外に快適な使用感です。騒音に関してはバラWに比べれば若干五月蝿いですけど強化した給排気ファンの音のおかげでアクセス音がちょっと聞こえる位で全然気になりません。あとは耐久性能がどうかですね。(一部で壊れるとの情報を見てツク○の延長保証をつけてしまいました。)
書込番号:852783
0点
2002/07/25 15:28(1年以上前)
ハズレを引いたのか、うちのはスマートドライブに入れてもかなり振動します。アクセス時はカラカラと高い音が出るし。2台買ったうちの2台とも。初期不良で交換してもらおうかな。
書込番号:852914
0点
2002/07/25 21:23(1年以上前)
僕はIBM60G,80GとMaxtor 40Gの3台使用していますが、ケースの問題なのか低くうなる音がしていますが、他はきわめて静かです。
ほとんど気になりませんね。60GプラッタのHDDがIBMから出たら速攻で買います。でもちょっと待ってSATA対応HDD の方が良いかな。
書込番号:853448
0点
2002/07/25 22:52(1年以上前)
初めて購入したIBM製HDDなのですが(省スペースPCにて使用)、回転音に関しては全く気になりません。この差は何なのでしょう?製造地による品質の差?製造工程に問題があって同一品質のものが製造できない?搬入後の店舗での取り扱いに問題が?・・・うーん不思議だ。
書込番号:853608
0点
2002/07/26 07:11(1年以上前)
これだから、人の感覚というのが当てになりません。
確かに、速いし、アクセス音は気になりませんが、
回転する高周波音には、参ります。
書込番号:854153
0点
2002/07/26 17:04(1年以上前)
個体差、使用環境の差、感覚の差??当方ウェスタンデジタルやシーゲイトの7200回転ものも使用しているのですが高周波音とやらに遭遇したことがありません。住んでいるのが田舎で最近セミが五月蝿いので聞こえないのかな?ちなみに先日の検診で耳は正常でした。
書込番号:854768
0点
2002/07/26 17:06(1年以上前)
私はこれを四台購入してRAID0で使ってます
二十四時間つきっぱなしなのですが
部屋の温度が昼間45度越えました、はい、部屋の室温がです
この四兄弟の発熱ぶりにはすさまじいものが感じられます
もちろんツク○の延長保証には入ってます
なんか早く逝きそうですしw
書込番号:854772
0点
2002/07/27 23:22(1年以上前)
コイツも熱いですか・・・
私はバラWを買って2日ですが 静かさよりも その発熱ぶりに
関心が集中しています。(恐らく70℃は下らないでしょう)
もう1台いいヤツがあれば買おうと思ってるんですが
AVVAも熱そうですね…
息子(7ヶ月)の写真用に大容量ドライブを調達したんですが
さすがにFANを付けました。
(壊れる壊れないは別として精神衛生的に良くないので)
書込番号:857503
0点
バラWってそんなに熱いですか?自分も買って2,3日しますが、OSを入れた後に手で触ってみたのですが、そんなに熱いとは思いませんでしたが…。
書込番号:857842
0点
2002/07/28 14:20(1年以上前)
rits さんのは手で触れるぐらいの温度のようですね、うちのは手で持とうと
思ったら軍手をつけなければいけないほどの熱さです。(大袈裟でなく)
ちなみにファームは3.75です。BEST−Doの通販で買いました。
やはりおかしいですかね?
書込番号:858632
0点
1時間以上ネットをした後、新たにハードディスクを触ったのですが、やはりあまり熱くなかったです。ただネットをしていただけだからあまり熱くならないだけなのでしょうか?CPUのヒートシンクよりも熱くなかったのでおそらく40〜45度くらいだろうと思います。ちなみにファームウェアは3.19です。ビックで直接買いにいきました。
それよりも、ATA100はケーブルの接続方向があるらしいのですが、方向を変えると見違えるほど速くなりますね。HDBENCHでreadがだいたい20MB程度だったのですが、指す方向を逆にしたら35MB出るようになりました。すごく満足しています。
書込番号:859717
0点
我が家のは、TOOLで測ったら35度でした。
音に関してもフアンの方が五月蝿いので全然気になりません。
1世代2世代前に比べると雲泥の差で静か!
速さに関しても、文句無し。単体でもRAIDでも値段でも一押し!
これで五月蝿いと感じる方は、5400rpmでも考えた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:859885
0点
2002/07/29 22:15(1年以上前)
やはりrits さんの個体とは明らかに表面温度が違うようですね、うちのは
電源を入れて10分もするとアツカンのコップより熱くなっています。
まケースFANで風あてたらそこまで熱くならないみたいなんでいいんだけど…
しかし最近のドライブは、速い、安い、大容量、おまけに静か そしてハズレを引くと熱い!
こんなところでしょうか、まー気に入ってます。
p.s. ケーブルは青いコネクタがマザー側ですよね?
書込番号:860968
0点
>まケースFANで風あてたらそこまで熱くならないみたいなんでいいんだけど…
うちは、ケースファンは中の空気を吸い出しています。
>p.s. ケーブルは青いコネクタがマザー側ですよね?
マザボについていたケーブルは黒−灰−赤の順で、赤をマザー側につないだら速度が倍になりました。なので、色はあまり関係ないのではないでしょうか?
書込番号:861490
0点
2002/07/30 11:54(1年以上前)
ATA66/100ケーブルは普通、黒→マスター 灰→スレーブ 青(製品により赤の場合もある)→M/Bのはずです。確かめたわけではありませんが、これ以外の接続では本来の性能が出ないそうです。・・・パッケージに記載されていませんでしたか?
書込番号:861929
0点
2002/07/30 22:35(1年以上前)
>うちは、ケースファンは中の空気を吸い出しています。
うちのも付ける向き次第でそうなります。デフォルトは排気用ですかね・・・
>マザボについていたケーブルは黒−灰−赤の順で~
色々あるんですな baruboa@ さんご教授ありがとうございます。
書込番号:862798
0点
2002/07/31 02:36(1年以上前)
通りすがりのパパさんと同じく、お礼の書き込みを準備していたのですが、一歩遅かった様です。
3年間使用した Seagate ST38421A(5400,8GB) に異音(ギュー・カッツーン)が発生した為、故障する前に交換です。
Seagate は新品時から「キーン・カタカタ」とけたたましく鳴いていたのに対し、IBM の音はファンに消されてか殆ど無音です(微かにギュルギュルと鳴いています)。
ただし、回転音(振動)が低周波(30or60or120Hz)で発生しているので、PCケースによっては、防振対策を採らないと気になる場合があると思います。
高周波音は私の可聴範囲である22KHz以下では聞こえません。
速さについては体感ですが、OS、アプリケーションの起動が 50〜100% 速くなりました。
また、発熱に関してもフロントファンが HDD の位置についている為か、40度位です。
室温は、30度を超えると人間の方が熱暴走するのでエアコン常にONです。
耐久性に関しては、運搬、取り付けの際は細心の注意を払いましたが、まだ一ヶ月(200時間)程度の使用なので判りません。
Seagate は 3年間の過酷な扱い(電源SW OFF、停電、落雷、衝撃)でも、異音発生まではトラブルがありませんでした。(使用不能にはなっていません)
書込番号:863322
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
スマートドライブに入れて1週間以上経過したので参考までに。
ディスクの温度は2,3度程低下。
デフラグやウイルススキャンをしても急激に温度が
上がるようなことは無し。
発熱の問題を指摘されたりしているようですが
逆に冷却効果があるみたい。
表面積が増える分、放熱効果が高まったのかな。
その分ケース内の温度が若干上がっちゃいました。(ただ単に外気温が上がったからかもしれんが......)
ちなみに温度測定は下記サイトからのソフトを使用。
http://www.siguardian.com/
でもバラクーダ買っておけば、こんなの必用なかった事を付け加えておきます!!
0点
2002/06/04 21:25(1年以上前)
逆の場合が多いけど
書込番号:753435
0点
売り手は冷却効果有と謳っていたはずです。
運用方法しだいなのでは?
ドライブ間の距離を強制的に開けられたり
スマドラ自体が外気に触れさせることが出来たり
といった特性を上手に利用すれば
まんちょさんのような結果になる気もします。
書込番号:753520
0点
2002/06/05 18:09(1年以上前)
当方は、BarracudaATAWもこのSmartDriveに入れています。そのままでも静かですが、やはり回転音とアクセス音が気になるのでこの中に入れてます。とても静かです。
>逆に冷却効果があるみたい。
確かに、SmartDriveを触ると結構熱くなっているので冷却効果はそれなりにありみたいですね。
書込番号:754924
0点
2002/06/06 08:33(1年以上前)
きのうはさすがにPCケース内(ファン無し)の温度が上昇してきたので
カバーを外して使いましたが、温度はMax52度でした。
ケースの底にじかに置いていますので、ケース前面に静音ファンでも
入れれば完璧ですね。
>当方は、BarracudaATAWもこのSmartDriveに入れています。
静音マニアとお見受けしました。
気になったのはアクセス音なのでしょうか?
スマドラ+バラ4=無音 ではないでしょうか??
書込番号:756212
0点
2002/06/06 12:53(1年以上前)
>静音マニアとお見受けしました。気になったのはアクセス音なのでしょうか?
どちらかといえば、アクセス音ですね。これに入れた後は、回転音は、まったくといって良いほど聞こえなくなりました。アクセス音は、小さくはなりましたがまだ聞こえます。
>スマドラ+バラ4=無音ではないでしょうか?
まぁ、ほとんど無音に近いですね。
書込番号:756514
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
始めてHDDの増設をしましたが、すんなり動いてしまって拍子抜けしてしまいました。
使っているSOTECのPCがもともとうるさいので、増設したHDDの音も全く気にならず、AVIを再生してもコマ落ちがなく見ることができるようになり、おまけにHDBENCHでRead、Writeの数値が倍以上になってくれ驚いています。
かなりお勧めです。
0点
2002/05/27 12:24(1年以上前)
IntelのIAAをインストールして、「自動音響管理」を変更すると、もっと静かになったよ。
「高度性能電源管理」機能も使えるしね。
書込番号:737340
0点
2002/05/27 18:45(1年以上前)
最近SONYかぶれさん、IntelのIAAのアドレスを教えてください。私も真似します。
書込番号:737853
0点
2002/05/29 00:55(1年以上前)
と言いつつ教えてあげる きこり さんって、
やっぱイイ人ですねっ!(^^ゞ
書込番号:740505
0点
2002/05/29 02:31(1年以上前)
IntelのIAAをインストールしても「自動音響管理」も「高度性能電源管理」も変更できないんですが、
何故なんでしょうか?
書込番号:740688
0点
2002/05/29 16:12(1年以上前)
>出来ないHDDなんじゃないのかな。
きこりさんに1票!(^^ゞ
ちなみにバラ4は「自動音響管理」ができるけど、「高度性能電源管理」はできない。
IBMのは、両方ともいける。
ほかのメーカーは知らん。。。
書込番号:741439
0点
2002/05/29 20:13(1年以上前)
ちなみに使用しているHDDは、IC35L060とIC35L080AVVA07-0です。
マザーは、TUSL2-Cです。
普通は、大丈夫だと思ったんだけど・・・?
書込番号:741887
0点
2002/06/05 17:22(1年以上前)
Windowsシステムに異常が在ったのかWindowsXPのクリーンインストールで、「自動音響管理」等が正常に使えるように成りました。
今までと違った静かさには驚きです。
書込番号:754861
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





