IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

2001年12月 6日 登録

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の価格比較
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のレビュー
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のオークション

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月 6日

  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の価格比較
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のレビュー
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のクチコミ
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)の画像・動画
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

(2545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を新規書き込みIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

認識したりしなかったり?

2002/10/06 23:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 困ったかずとさん

初めて書き込みします。ここは、みなさんが詳しく丁寧に答えられているので好感を持って時々拝見していたのですが、今回は自分が書き込んじゃいます。

さて、10日ほど前にこのHDD(バルク)を購入してマスターで使っていますが、バイオスの段階で認識したりしなかったりで困っております。
HDDが悪いのかM/Bが悪いのか判断もできない初心者です。どなたかアドバイスをお願いします。

1、環境
OS:Win2000(SP3済)
CPU:AMD-DURON1Gz
M/B:MSI MS-6378
メモリ:256MB
HDD:プライマリマスタにこのHDD。スレーブにSeagateのST340810A(40GB)。
CD-R/RW:セカンダリマスタにPlextorのPX-320A。スレーブにLGのCD-R8522B
バイオス、ドライバは最新のものを使用。

2、症状及び履歴
当初Seagateをマスタ、IBMをスレーブとしていたが、特に起動に問題なし。
今回両ドライブともNTFSでフォーマットしてIBMをマスタに、Seagateをスレーブとする。
起動したらIBMのHDDのみ認識せず、Noneと表示。当然途中で停止。
そのまま再起動をかけると今度は認識、何事もなく動作。これが続くので
ケーブルを交換したが変化なし。IBMのジャンパをマスタ→ケーブルセレクトにしたが変化なし。なお、他のドライブは必ず認識します。
基本的に「起動」では認識しないのがほとんどで、「再起動」の時にはほとんど認識する感じです。
これで状況、環境はご理解頂けるでしょか?もし、不足の情報があったら書き込んで下さい。分かる範囲でお答えします。
何が原因なのか特定できません。ハードかソフトかも判断不能です。よろしくお願いします。

書込番号:986487

ナイスクチコミ!0


返信する
t-robotさん

2002/10/06 23:32(1年以上前)

IBMのHDDのジャンパピンに不良があるのでしょうかねぇ。。。

書込番号:986507

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/10/07 00:18(1年以上前)

俺の場合、シーゲイトがマスターでIBMがスレーブで問題なし、反対にして実験する気は無い。
ジャンパーピンの設定が間違ってるような気がしますね、もう一度確認してみた方がいいです。

書込番号:986582

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったかずとさん

2002/10/07 00:27(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。早速2個とも別のジャンパピンに替えてみましたが結果は同じでした。Detecting IDE drivesでしばらく探すのですが、結局Noneになってしまいました。ちなみに電源のケーブルも入れ替えてみましたけど変化なしでした。

書込番号:986602

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったかずとさん

2002/10/07 00:34(1年以上前)

ジャンパピンはこの掲示板に書かれていたIBMのHPでしっかり確認しました。始めはマスタで、その後ケーブルセレクトでやってみましたが同じでした。

書込番号:986618

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったかずとさん

2002/10/07 00:38(1年以上前)

ひょっとして、16Logical head settingではダメってことでしょうか?

書込番号:986626

ナイスクチコミ!0


名無し10号さん

2002/10/07 01:03(1年以上前)

スピンアップが遅いのかなぁ。
ってことは不良品?

書込番号:986688

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったかずとさん

2002/10/07 01:19(1年以上前)

15Logical head settingのマスタでやってみました。なんと!4回連続で無事認識しましたが、5回目であえなく認識しませんでした・・・スピンアップが遅いってことは、使える状態になるまで時間がかかるってことでしょうか?確かに言われてみればそんな感じがします。再起動だと、まだ回転が止まる前だから早く立ち上がって認識してくれるとか?諦めてスレーブで使ってみようかな?っては思いますが、メインのHDDをスレーブで使うと使い勝手はかなり悪くなるもんでしょうかね?

書込番号:986720

ナイスクチコミ!0


根拠なしさん

2002/10/07 08:19(1年以上前)

IBMだけにしてみたらどんな風になるかな?
安物スマートケーブルはトラブル多いらしいですがいかがですか?

書込番号:987080

ナイスクチコミ!0


Su-25さん
クチコミ投稿数:138件

2002/10/07 15:07(1年以上前)

電力不足ではないでしょうか?電力不足により、HDの回転速度が上るまでに時間がかかり、HDのチェックまでに間に合わなかったとも、考えられます。起動時にHDの回転音がヒューーーンと高い音までスムーズに出たら正常。ヒューーー....と、途中で音が高くならなかったり、HDを一つにした場合より、音が高くなるまでに時間がかかる場合は、電力不足の可能性が濃厚です。対策としては、使わない機器を外したり、電源を取り替えればOKです。

書込番号:987628

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったかずとさん

2002/10/07 23:55(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。結果を報告します。

1、IBM単体で動かしたらOK。
2、プライマリにはIBMのHDDのみ、セカンダリにCD-RとシーゲートのHDDを繋いでみたらOK。
3、プライマリのスレーブににCD-RWを追加したらNG。でした。
やはり、IBMのHDD単体は悪くないが、電源不足で回転安定まで時間がかかり追いつかないという可能性が高いみたいです。

昨日、質問した時点では考えなかった視点のアドバイスを頂いて、色々やってみる方向が分りました。電源と特定はできていませんが、これからも考えたいと思います。
とりあえず、バイオスのメモリチェックのクイックを使わないとその時間でHDDが立ち上がってくれるみたいなので、時間がかかりますがこれで使おうかと思っています。邪道!と笑われちゃうでしょうか?

みなさんの親切なアドバイスに重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:988629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

素人的質問だったらすみません

2002/10/06 04:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

winXPを使用しているのですが、一度未認識になったHDDを新しいパーティション(N)でパーティションを切ると、元からあったデータは消えてしまうのでしょうか?


状況
IDE1 マスタ:HDD(ピンはマスタ)  スレーブ:DVD
IDE2 マスタ:CD-RW        スレーブ:HDD(ピンはスレーブ)
上記のような変な接続をしていました
新しいHDDを買って接続をしたのですが、間違えて下記のような設定をしてしまいました
IDE1 マスタ:HDD(ピンはマスタ)  スレーブ:DVD
IDE2 マスタ:HDD(ピンはスレーブ) スレーブ:HDD(ピンはスレーブ)

すると、IDE2に元からあったHDDが認識されなくなり
IDE2のマスタ側のHDDのピンをマスタに合わせて再度接続したら両方とも認識されるようにはなったのですが
元から接続してた方のHDDまで未割り当てになってしまいました

元から接続していたIDE2のHDDはIC35L080AVVA07-0
新しいものは別のHDDです

過去に同じような質問があったらすみません
過去ログ読めと一言ください、頑張って探します

書込番号:984871

ナイスクチコミ!0


返信する
t-robotさん

2002/10/06 07:03(1年以上前)

> すると、IDE2に元からあったHDDが認識されなくなり

IDE2に元からあったHDDはIDE1のマスタだったのですね?
HDE1のマスタに戻したら認識されませんかね?

書込番号:984959

ナイスクチコミ!0


スレ主 phageさん

2002/10/06 09:37(1年以上前)

レスありがとうございます

しかし
HDDは元から2つついてて
3つ目を増設しようとした時の話なんです
IDE1のHDDもIDE2のHDDも挿す位置自体は一度も変えていません

外したものはCD-RWで新しくつけたものがHDDということになります

書込番号:985126

ナイスクチコミ!0


t-robotさん

2002/10/06 09:57(1年以上前)

すみません、勘違いしていました。

IDE2にスレーブ、スレーブでHDDをつけてしまって、
認識されなくなり、新規増設HDDをマスタに設定し直したら
IDE2に元からあったHDDスレーブが未認識になったのですね。

> 一度未認識になったHDDを新しいパーティション(N)でパーティションを切ると、元からあったデータは消えてしまうのでしょうか?

多分消えてしまうでしょうね。
PC-UNIXなどですと吸出しが可能かもしれませんが。。。

別マシンのIDE1マスタに新規HDDを、
IDE2のスレーブに吸出したいHDDを取り付け、
PC-UNIXをインストールし、
# mount -t msdos
とかやれば救済できるかもしれません。

書込番号:985153

ナイスクチコミ!0


スレ主 phageさん

2002/10/06 10:02(1年以上前)

ありがとうございます!
調べて試してみます

書込番号:985157

ナイスクチコミ!0


スレ主 phageさん

2002/10/06 10:04(1年以上前)

ん、別マシン・・・といいますと
ちと無理かも・・・・
マシン1台しかないので・・・

書込番号:985159

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/10/06 11:52(1年以上前)


回復コンソールのfixmbrはやってみましたか?
あとはFINALDATAという手もありますが。
http://www.finaldata.ne.jp/finaldata.html

書込番号:985323

ナイスクチコミ!0


スレ主 phageさん

2002/10/06 13:47(1年以上前)

レスありがとうございます

質問のレベルが低い気もするのですが・・・・・
回復コンソール、XPのディスクからインストールするまでは出来たのですが
XPと回復コンソールの選択時にキーボードが効きません
これって起動するときにキーボードの設定をすれば解消できるのでしょうか?

書込番号:985487

ナイスクチコミ!0


t-robotさん

2002/10/06 18:23(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#954
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1218

あたりが参考になるかと。
あとは
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html
の一覧から探して下さい。

書込番号:986001

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/10/06 21:04(1年以上前)

トラブルの原因はパーティーション情報、いわゆるMBRが壊れてしまったことかと思われます。MBRを修復するには通常、DOSの「FDISK /MBR」か、回復コンソールの「FIXMBR」を行います。DOSの「FDISK /MBR」でもよいのですが、大容量ディスクの場合不都合が生じる場合があるので回復コンソールの方が確実です。

回復コンソールはあらかじめインストールしておいてWINDOWS上から
実行してもよいのですが、WINXPのCDからブートしてセットアップの中で
実行するほうが手っ取り早くて簡単です。

書込番号:986295

ナイスクチコミ!0


スレ主 phageさん

2002/10/07 20:30(1年以上前)

アドバイスを頂いたのに、返信が遅れてしまいました
申し訳ありません
回復コンソールをdosでやろうとしたのですが、キーボードがUSBなので認識されず
その時点では理由に気づかなかったため諦めてフォーマットしてしまいました
せっかく回復コンソールに関するアドバイスを頂いたのですが
Finaldataの方を試してみようと思います

ありがとうございました

書込番号:988204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IBMのHDDは?

2002/10/06 00:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

こんにちは。前から気になっていたので質問します。
SeagateのHDDは、ファームウェアをバージョンアップできるようですがIBMのHDDはバージョンアップできるのでしょうか?
教えてください。

書込番号:984496

ナイスクチコミ!0


返信する
掲示板エラー何とかして!さん

2002/10/06 02:13(1年以上前)

できます。
DTLAの場合、ファームを上げると故障率が激減するそうです。
やり方は・・・ごめんなさい、知りません。

書込番号:984721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAID5

2002/10/05 17:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

スレ主 ダンシングダルシムさん

RAIDを組みたいと思いますが
RAID01とRAID5ってRAID01の方が速いらしいけど
どれくらいの差がでますか?

書込番号:983725

ナイスクチコミ!0


返信する
あぷろすさん

2002/10/05 17:48(1年以上前)

そりゃコントローラチップ次第では?
RAID5はパリティ演算で負荷がかかるので,チップ性能によって全然違います.

書込番号:983771

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:101件

2002/10/05 19:11(1年以上前)

RAID5は、使用台数−1台の容量
RAID0+1は、使用台数/2の容量
容量からいえば、RAID5でもスピードとなったったら、お金次第だと思います。
コントロールチップの高速な物+バッファーメモリーテンコ盛り状態にすれば、良いだけでは?
私的意見では、アダプテックのU320対応のカードが出るのに興味を持っています。

書込番号:983900

ナイスクチコミ!0


わっけさん

2002/10/06 00:31(1年以上前)

私自身使っておりますが余りに遅いためお薦めしません。HDDも安く容量も大きくなっているのでRAID10のほうがいいとおもいます。あと予備ディスクは、忘れずに買っておいた方がいいですよ。

書込番号:984536

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/10/06 13:43(1年以上前)

3ware Escalade7850のベンチ結果(RAID0,5,10)が以下にあります。

  http://www.xbitlabs.com/storage/3ware-7850/

御参考まで。

書込番号:985479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音が気になります

2002/10/05 16:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

使用中にたまに「クー」というような音が聞こえてくるんですが、
こういうものなのでしょうか?それともこの個体のみ?
みなさんのはどうですか?

書込番号:983587

ナイスクチコミ!0


返信する
PixyDustさん

2002/10/05 18:55(1年以上前)

このハードディスクには「ピクシー」が入っているため、
たまに話しかけてきます(^_^)嘘です。すいませんm(__)m
でもうちの120Gも「キュー」って言ってますので問題ないです。
ここの掲示板でも、何度か話題になってたのでご覧になられては?

書込番号:983873

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/10/05 18:57(1年以上前)

ほぼ10分おきに鳴る「クー」、あるいは「ツー」という音ですね。
聞こえます。私が持っているAVVAもほとんどが鳴ります。

書込番号:983875

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pigletさん

2002/10/06 16:30(1年以上前)

PixyDustさん/ねこすけ1さんありがとうございました。
もう少し調べてから投稿するべきでした。
でもちょっと安心しました。

書込番号:985768

ナイスクチコミ!0


フルオートさん

2002/11/15 23:47(1年以上前)

書込番号:1068454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

バラ4から代えました。

2002/10/04 19:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

こんにちは、以前バラ4のページでお世話になりました。バラ4は良いHDDのようでしたが、やはりRAID(ストライピング)での使用は、あまり得意ではないみたいでしたので、初めてIBMにしてみました。プロミスFASTTRAK100の使用でHD BENCHでREAD80000程がでました。感激!でも、プロミス純正のケーブルからスマートケーブルに変えたら92000以上も出ました。・・・でも、File copyが8500代ととっても遅くなってしまったのですが、何が原因なのでしょうか?(ちなみに純正ケーブルの時も同じく遅かったです。)やはり、これがHDDブランドの違いなのですかねぇ?

書込番号:981820

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/10/04 19:20(1年以上前)

使用してるソフトなんかによっても速さは変わる。

書込番号:981843

ナイスクチコミ!0


スレ主 零度さん

2002/10/04 19:37(1年以上前)

そうですか。知らなかった〜。でも、ほとんどバラ4の時と同じ状態なんですけどね〜。

書込番号:981870

ナイスクチコミ!0


スレ主 零度さん

2002/10/04 20:55(1年以上前)

追伸、これまたどなたかアドバイスお願いしたいのですが。m(_ _)m
シャットダウンも、えらく遅くなってしまった(以前は5秒くらいだったのが今では20秒以上)のも、上記のcopy速度の低下と関係あるんでしょうか???

書込番号:981985

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/10/04 22:15(1年以上前)

バラ4より数字が低いことを気にされているのだと思いますが、HDBENCH側とHDD側でアルゴリズムも違うし、2000・XP系ではHDBENCHのFile copyは異常な数字が出るといわれているので私はあまり気にしていません。そのときのハードウェア環境によって数千台だったり数万台だったりしますので。それよりAVVAでの実際のFile copyはとても速いのですよ。

シャットダウンが遅いのもハードウェア環境によるものと思います。
3WAREのRAIDカードでとても遅くなったことがあり、その原因としてキャッシュの整合性をチェックしているからだと聞いたことがありますが詳しくは分かりません。

ただし私はFASTTRAKではそんなに遅くなった経験がないので、どうしても原因がつかめなければもう一度最小構成からセットアップしてみることをお勧めします。

書込番号:982173

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/10/04 22:26(1年以上前)

※訂正 実際のFile copyはとても速いのですよ。→速いですよ。^^;

そういえばFASTTRAKでシャットダウンが最初は速かったのに、何かのソフトを入れてから急激に遅くなったことがありました。
そのときはアレイを構築してOSをインストールするところからやり直し、全く同じソフトウェア環境に戻したところ、最初の速いシャットダウンに戻りました。

書込番号:982192

ナイスクチコミ!0


スレ主 零度さん

2002/10/05 01:30(1年以上前)

ねこすけ1さん。ありがとうございます。
そうなんですか〜。あまり気にしなくてもいいんですね。シャットダウンの件は、IBMに変えた当初からなので、もしかしたらこんなものなのかもしれませんね、このHDDの場合。アレイの構築からということですが、お勧めのサイズがありますでしょうか?デフォルトは確か64だったかと思うのですが・・・。

書込番号:982564

ナイスクチコミ!0


ねこすけ1さん

2002/10/05 13:04(1年以上前)

ええと・・他に周辺機器を一切付けない最小構成で、最初からアレイを構築し直して、OSをインストールした直後の状態でもシャットダウンが遅いのかどうなのかなんです・・・
ソフトウェアやドライバーなどによってもシャットダウンが遅くなることがあるので。
それでも遅いのなら零度さんのハードウェア環境における相性としかいえないので、それ以上はどうしようもないことになります。

RAIDアレイにWindowsシステムを入れているのか、データだけなのかによっても話は変わってきます。パソコンの構成内容が分かればもう少しアドバイスできるかもしれません。

64というのはブロックサイズのことだと思いますが、ビデオキャプチャなど大きなファイルを主に扱うのでなければ通常は64でいいと思います。

書込番号:983296

ナイスクチコミ!0


スレ主 零度さん

2002/10/06 03:44(1年以上前)

ありがとうございました。時間を見計らって再構築してみたいと思います。

書込番号:984833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を新規書き込みIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
HGST

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月 6日

IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング