

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年11月3日 23:18 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月26日 00:15 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月21日 08:14 |
![]() |
0 | 10 | 2001年7月4日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月26日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月2日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)


DTLA-307030を使用しておりましたが、
この1年大変忙しく稼働していた時間も尋常でなかったのか
とうとうウィンドウズが起動しなくなりました。
バックアップをとれる準備までしてたのに・・・。
僕の場合は
去年の暮れに購入
↓
夏頃から音が気になる
↓
10月後半に入ってから
書き込み(読み出し?)中だと思われるが
「シューイッ!パキパキッ・・・」という音に変わりました。
↓
11月1日ウィンドウズ起動不可
そいで、今度DTLA-307060を購入しようかと思います。
その前にデータの移植とか色々聞きたいことはあるんですが
周辺の仲間に当たってみるので今回は割愛して、
HDDファンを購入したのですがHDDの本体の上と下と
どちらに装着するのが効果的なんでしょうか?
自作機なので色々不安です。
どうかご助言を・・・。
0点

DTLAはもう買わないでください
米で、欠陥製品であると集団訴訟が起きていますし信頼できないもののようです
IC35L060AVER07の方をおすすめします
こちらはFANつけなくてもそれほど暖かくはなりません
FANはHDDクーラーという薄型のは逆にHDDに振動ダメージを与える可能性もありますから、使用しない方がいいです
離れた場所から8センチファンで斜め下から風を送る、または吸気口付近に設置しておくだけでも十分冷えます
データ救出は新HDDで、ブートしたときに、向きや、温度などをいろいろ変えて起動させてください、全く回転しない場合は無理かもしれません
私はRAID-0のDTLA307045をクラッシュさせましたがこの方法で99%のデータ救出に成功しました
書込番号:355090
0点

やばいよ〜、DTLA3台使ってるよ〜。(^_^;)
当時、一番売れてるからと言う単純な理由で買ってしまった。
雑誌での評価も高かったしな〜。
書込番号:355109
0点


2001/11/02 05:35(1年以上前)
わたしも20GB、30GBのものが現役です。
システムに使用するとかなり早いので重宝してます、最近お買い得の40GBとかだとシステム用にするには大きすぎるし・・・
書込番号:355113
0点

もし、起動が悪化した場合は基盤をいったんはずして、基盤の接点を
接点復活液で磨き上げてください、たしょうましになるかもです
書込番号:355115
0点


2001/11/02 09:33(1年以上前)
がび〜ん!?
DTLAって、欠陥品だったんですか〜?
なにも知らず、先輩(超初心者)のマシンに組み込んでしまった…
お願いだからトラブらないで〜(涙)
書込番号:355217
0点


2001/11/02 10:03(1年以上前)
私の初号機にもDTLAは60G、45G、30Gと3台・・・。σ(^◇^;)
昨日バックアップ用の307045を一度真っ白にしてスキャンディスクをかけてたら何やら不良セクタ修復中との文字が・・・恐ろしや・・・。
新製品は不安なので手を出し損ねてましたがそろそろIC35に乗り換えの時期なのかも知れませんね。
書込番号:355248
0点



2001/11/03 00:37(1年以上前)
みなさん、暖かい助言を有り難うございます!
なんだか少し救われた気分です。
安さに惹かれて自作機にしました。
セットアップとかも友達に手伝ってもらってのことだったので
自分にも生半可のところがあって・・・。
>データ救出は新HDDで、ブートしたときに、向きや、温度などをいろいろ>変えて起動させてください、全く回転しない場合は無理かもしれません
>
>私はRAID-0のDTLA307045をクラッシュさせましたがこの方法で99%のデ>ータ救出に成功しました
このお話もう少し詳しく聞かせていただけますか?
聞くは一時の恥って事で・・・(笑。
書込番号:356314
0点


2001/11/03 20:58(1年以上前)
Final Dataという救出ソフトでクラッシュしたHDDのデータを救ったという過去ログがありましたが・・・。
ベクターで買えるシェアウェアだそうです。
書込番号:357540
0点



2001/11/03 23:18(1年以上前)
今日IC35L060AVER07を購入しました。
ビックカメラで¥17,800−でした。
アキバに行けば自分が良く行くキット専門店に1万5千円代で
売っているのですけど、時間がないので甘んじました。
(その日に競馬を当てて元どころかちょっと儲けちゃったんですが)
仕事柄夜勤が多いので、今夜も会社です。
明日明けたら家に帰って早速セットアップしようと思います。
FDISKだけはしてきましたけど・・・。
みなさんのいろいろな情報が役に立っています。
ホント有り難うございます。
今後の参考のために経過を少しずつログしていきます。
書込番号:357738
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)

2001/10/24 12:16(1年以上前)



2001/10/24 21:25(1年以上前)
情報をありがとうございます!! でも、このサイトはなんかHDDの周囲の温度しか書いてなくて・・・ HDDの固体自体は何度ぐらいまで耐えられるのでしょうか?
書込番号:343024
0点


2001/10/24 23:21(1年以上前)
耐えられることと、常用できることは別です。
どこのメーカーのものであろうと基本的に
50℃を超える温度での常用は寿命が縮まるはずです。
(コンデンサー類が劣化するため)
書込番号:343236
0点


2001/10/25 08:28(1年以上前)
電解コンデンサの寿命は「10℃2倍速」ですね。
周囲温度が10℃上昇すれば寿命は1/2になります。
それ以外の要素も多少ありますが。
書込番号:343667
0点



2001/10/25 13:08(1年以上前)
本当ですか!? 夏 周囲30度で HDDを測ってみたら62度を示してたんですけど・・・(フルアクセス状態) けっこうやばいことをしてたんですね俺って・・・
書込番号:343927
0点


2001/10/25 15:16(1年以上前)
私が書いたのはアルミ電解コンデンサ単体の話です。
HDDに10℃2倍速がそのまま当てはまるとは思いませんのでちょっとだけ安心してください。
でも周囲温度は低い方が良さそうですよ。
書込番号:344052
0点



2001/10/26 00:15(1年以上前)
わかりましたー! いろいろアドバイスをありがとうございます。
書込番号:344644
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)

2001/09/28 01:35(1年以上前)
ディスク枚数の違いですかね?
書込番号:306045
0点


2001/10/21 08:14(1年以上前)
性能がいいのでは?価格.comでHDDの評価でほかのもみてみればわかりますよ。私も、DTLA60GBですが思ったより性能がいいです。やや音がカリカリガー・・・と気になりますが。でも、このくらいの性能がでていれば、全然OK!!って感じです。
書込番号:337813
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)


どなたか教えてください。
バイオR72のハードディスクが破損してしまい、修理に出したら見積もりの高いこと。
それで、このハードディスクを壊れた物と入れ替えて使おうと思っているのですが、ソニーからは相性が合うのかどうか教えてもらえなくて。
若しくは交換可能のハードディスクはどこの機種なのか教えてくれる方。
どなたか、やさしく(小学校3年生でも分かるように)教えてください。
0点


2001/07/03 14:11(1年以上前)
壊れたハードディスクと同じ物を買えばいいのでは?
(まさかソニー製とは書いてないだろうから)
DTLA-307060も問題なく使えるハズ。
ATA100の物なら大丈夫ですよ・・・100%大丈夫と断言はしませんが。
相性云々はHDDに関しては気にすることもないと思う。(最近のPCなら)
書込番号:210568
0点


2001/07/03 16:11(1年以上前)
絶対大丈夫です。うちはVAIOの同じ機種でそのHDDでレイドしてますし、ふつうにつないだりもしました。
でも。個人的には。IC35L040AVER07をメインに乗せて、サブにマクスターの5400回転80GBがベストですね。DTLAは同じベイに2台つっこむと熱でこわれますよ。。きっと。
それか、単体でIC35の60ギガ1つがいいかもしれませぬ。発熱がこちらの方が下なので。
書込番号:210628
0点


2001/07/03 16:18(1年以上前)
IC35L040AVER07はIBMの40GBで、13800円
これと同じで、60GBが19000円
サブ用と書いたマックストアが80GBで23800円が相場です。
メイン=起動用ということですよ。マスター接続ですケーブルに書いてあります。
本体の開け方は説明書の党利で。後ろのねじ3本
はずして、後ろにスライドさせてカバーを持ち上げる。
HDDベイは、上のねじはずして少しスライドさせてはずす。
HDDは先端側がslaveで、下にmasterと書かれています。
ふつうのケーブルと逆ですね。そのへんまちがえないように。ちなみにほかのケーブルはこうじゃないんで。
とりあえずマックストアの40ギガが元々はいっています。
今のやつならそれよりは静かですね。
書込番号:210631
0点



2001/07/03 16:40(1年以上前)
ありがとうございます。
現在、このHDが価格と比例して最速かつ最大容量なのでしょうか?
もっと価格が高くて容量の大きいのはあると思いますが・・・・
バイオで動画編集をしてみるとやはり40では少なくて・・・CPUももっと早いのが必要と感じますが(RX73だと1.5ギガ)
書込番号:210649
0点



2001/07/03 16:47(1年以上前)
ありがとうございます。
現在、このHDが価格と比例して最速かつ最大容量なのでしょうか?
もっと価格が高くて容量の大きいのはあると思いますが・・・・
バイオで動画編集をしてみるとやはり40では少なくて・・・CPUももっと早いのが必要と感じますが(RX73だと1.5ギガ)
NなOおさん
純正で入っているのがマックスターの40で、このIBM60に入れ替えると早くて静かになりますか?
結構ファンがうるさいのかと思っていましたが。
ところで先端というのはケースの前の方という意味でしょうか?
なにしろ、どえりゃぁ素人なので、よろしくお願いします。
書込番号:210655
0点


2001/07/03 17:15(1年以上前)
>現在、このHDが価格と比例して最速かつ最大容量なのでしょうか?
このHDってどれの事ですか?
最速と最大容量を兼ね備えたものはなかなかないと思いますよ。
値段と性能は必ず比例するとは言えません。
>ところで先端というのはケースの前の方という意味でしょうか?
ケーブルの先端ということでしょう。
書込番号:210683
0点


2001/07/03 17:53(1年以上前)
私はR63なんですが丁度HDD買おうと思ってるんですが
Maxtor98196H8とIC35L060は悩むところですねぇ
ここにきてWD800BBも気になってます
書込番号:210712
0点


2001/07/03 20:10(1年以上前)
つい最近、知人のR72のHDDを換装しました。結論からいいますと、
相性問題は特に考えなくても良いと思います。普通に売っているIDEタイプ
のものならどれでもOKですよ!
ビデオ編集するとたしかに40GBじゃ少ないですね。パーティションがきら
れていますし・・
個人的には60GBくらいのものを2台購入して、1台を2パーティションに
して、システム、データ用、もう1台を1パーティションでビデオ編集用とい
う構成がよいのではないかと思います。
また、2台同じものにしてRAIDっていう手もありますね!ただPCIの空
が1つしかないので、すでに使っているのなら無理ですが・・・・
あと2台にする場合は、5400回転のものをお勧めします。VAIOの筐体
は冷却がよくないのと、電源容量が大きくないので・・・・
ちなみに私だったら、WestemDigitalのWD600ABを2台に
します。
書込番号:210827
0点



2001/07/03 22:28(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。どえりゃぁ素人にとってはちょっと難解な言葉もいただきましたが、助かりました。
純正のHDDが破損のため、凡庸品に取り替える事になったのですが、アドバイスのおかげで60を一機にするか40を二機付けてしまおうか、また悩んでいます。
7200の60を2機はちょっと難しそうなのですね。
1ギガ当たりの単価は40も60もあまり変わりがないようですが、これより大きいと容量当たりの単価がまだまだ高いのでしょうね。
書込番号:210995
0点


2001/07/04 00:53(1年以上前)
1Gあたりの単価だと40GのHDDあたりが安いんでしょうか。1万ちょっとからあります。
ただ、vaioの躯体・電源だとHDD何台くらいまで増設できるかですよね。
スペ−ス的には最上部の後ろに2台分と、空いてる5inベイにステ−かませば都合3台は付きそうですが電源がどうなんでしょう(R72、R63ともに250W)?
vaioはHDD100G以上あってもあまる事はなさそうなので、40G*2にすると場合によってはそれ以上の増設が難しくなりそうなので(それ以上いじれないと次買いたくなりません?私だけかな?)今なら下記のどちらかだと思うのですが。
A.1Gあたりの単価と絶対的な容量・静かさ・安定性?で80G5400回転の98196H8
B.速さと最新スペックで60G7200回転のIC35L060
後は好みだと思いますが、自分自身も決め兼ねてるので・・・・
書込番号:211180
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)


maxtor 96147H8
60G 5400rpm
前から使っているのですが、read/writeに関しては全く問題ありませんが
回転している音がうるさいのです。 しかもかなり
maxtorのHPを見ても全部英語だし・・・(涙)
誰か、詳しく教えてぇ〜
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)




2001/05/02 10:09(1年以上前)
IBMのサイトにあるでしょう。
書込番号:156473
0点



2001/05/02 10:39(1年以上前)
のぶたかさん早速のResありがとうございます。早速試してみようと思います。
書込番号:156502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





