

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月22日 22:51 |
![]() |
0 | 10 | 2001年12月29日 05:24 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月15日 21:20 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月24日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月1日 16:57 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月9日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


すみません
直接DTLA-307045の事をお尋ねするのでないので恐縮ですが
今回DTLA-307045の増設を考えているのでここでお尋ねします。
スレーブにて取り付けのHDDを普段使わないから、音がうるさい
からと信号コネクタは接続した状態、電源コネクタをはずした
状態で動作を止めパソコンを動かすのはパソコンにとって不都合
な事でしょうか?
余ったHDDをセカンダリーのスレーブに取り付け、
時折バックアップ必要の時 電源を切り コネクタを接続
再起動してバックアップする
と云う使い方をしたいのですが・・
0点


2001/12/22 12:55(1年以上前)
転送速度がセカンダリの場合落ちますが・・・動作するでしょう。
書込番号:434205
0点


2001/12/22 13:54(1年以上前)
5インチベイに入れるモバイルラックはどうでしょうか?
別にこの店を勧めているわけではないのですけど(検索で引っかかったので)。
http://www.noblenet.co.jp/mobilerack/mobilerack/mobilerack.html
私もこれを使っています。
書込番号:434267
0点

そんな子とするならIEEE1394ケースにつっこんで必要なときだけ電源入れてバックアップに使うのはいかがですか?
ただDTLAはそれほど信用できない部類にはいるので、ほかにもバックアップをとっておくことをおすすめします
書込番号:434342
0点


2001/12/22 19:21(1年以上前)
私もスレーブのHDDにバックアップを入れています。
OSもバックアップ側の基本領域に入っていますので、マスター側のOSが不調になったときはBIOSのHDDの設定をNot Installedにして、スレーブ側のOSから使っています。
しかし、このときはマスターのHDDは使えませんので、結局はマスターとスレーブを物理的に入れ替え、OSをコピーし、再度マスターとスレーブを入れ替えなくてはなりません。
どなたか、スレーブ側からマスター側へのOSのコピーをやった方、または絶対無理だと意見を聞かせてもらえませんか。
書込番号:434649
0点


2001/12/22 20:58(1年以上前)
machannさんへ
こんなものはどうでしょう。HDDの入れ替えについては作業の軽減ができると
おもいます。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~amaki/wol/frame10-11.htm
書込番号:434766
0点


2001/12/22 22:51(1年以上前)
ElmoXPさん 面白いホームページの紹介ありがとうございます。
ここのダブルOS切り替え器は、安くていいですね。
私のPCは、ケーブルの先端にマスターのHDDが着いているのですが、中間に変えても正常に動くかどうかが、問題です。
書込番号:434937
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


初めまして 神戸のBlowingです。
HDDBENCHが遅いんです。
WindowsMeのシステムのF:にWindows2000を入れてデュアルブートしています。
Windows2000の起動が遅いんでHDDBENCHでHDDを調べると遅いんです。
特にCOPYが遅いんです。
WEBでいろいろ調べて試みたんですが速くなりません。
<システム>
M/B CUSL2-C(BIOS 1007)
CPU PEN3 850MHZ
MEMORY PC100 512MB
OS WINDOWS2000 SP2
Intel Chipset Software Utility v 3.20.1008
<HDDBENNCH結果>
Primary Master DTLA-307045 (C, E, F)
Read Write Copy
C:14.3GB FAT32 35116 24282 2209<-WINDOWS ME
E:14.3GB FAT32 30973 21842 2550
F:14.3GB NTFS 23550 15875 2235<-WINDOWS2000
Primary Slave DJNA-371350 (D, G)
Read Write Copy
D:9.8GB FAT32 15329 9128 1883
G:2.9GB FAT32 10463 6140 1600
<調査>
1 コントロールパネルで以下を確認しました。
プライマリ マスター IDEチャネル転送モード UltraDMAモード
プライマリ スレーブ IDEチャネル転送モード UltraDMAモード
2 BIOS
最初AUTOにしていてましたが、MANUAL設定しても結果は変わりません。
Primary Master
type:UserTypeHDD TranslationMethod:LBA SMMART:Enable PIO:4 UltraDMAmode:5
Primary Slave
type:UserTypeHDD TranslationMethod:LBA SMMART:Enable PIO:4 UltraDMAmode:4
0点


2001/12/16 21:37(1年以上前)
HDBENCH開発者様のページへは行かれました?
書込番号:426953
0点


2001/12/16 21:42(1年以上前)
私の場合は
Read Write Copy Drive
18618 15752 6531 C:\20MB
目一杯静音化した場合のDTLA-307045。
参考になるかは分かりませんが・・・。
Windows2000の起動が遅いのとコピーが遅いのは余り関係が無いような。
書込番号:426958
0点



2001/12/16 22:07(1年以上前)
HDBENCH開発者様のページには当然行きました。
会議室も見させていただきました。
会議室に質問したかったのですが、閉鎖されていましたのでここで質問させていただきました。
<調査>は、自分なりにWEBで調べて試みた結果なんですが、改善しませんでした。とほほ
書込番号:426991
0点


2001/12/16 23:12(1年以上前)
カノープスのサイトにあった FAQ です。参考になりましたら。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000182.htm
アーキテクチャがどうだとか…。細かいことは知りませんが、それで普通みたいっすよ。
書込番号:427086
0点

HDBENCHは数字を気にしちゃ駄目でしょ。どう考えてもおかしい数字が度々出でるソフトを。
ベンチマークとして考えないで、単なるおみくじ程度に考えておくべきだと思います。
書込番号:427135
0点


2001/12/17 20:00(1年以上前)
スレーブを外してみては?遅い原因の一つです。他は、PC100メモリにFSB100と帯域が狭いのでそれも考えられます。
書込番号:428133
0点


2001/12/18 21:10(1年以上前)
最新版といってもベータ版(Ver3.40 beta6)ですが、COPY項目は無くなってます。
特にCOPYはHDDによっては正確な値が出ないようなので、あまり当てになりません。これはHDBENCHの仕様です。
書込番号:428650
0点


2001/12/23 00:51(1年以上前)
HDDは、外からよんでいきます。外周のほうが早いのですが
通常 C D E とドライブ順に内周にいきますから遅くなっても仕方ないですデフラグは、できるだけ外周によせるだけで、早いCなどよりまけるようです、私の場合、WIN2000で、30548 35365 4210でした
(同じDTLA45です)
書込番号:435173
0点


2001/12/28 10:50(1年以上前)


2001/12/29 05:24(1年以上前)
ベンチの速さは気にしなくていいと思います。
はっきり言ってあてになりませんから。
体感速度が速ければいいんです。
書込番号:445385
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


最近までWIN2KでRAIDしてこれを組んでたのですが
先日2Kだと調子悪い機器があったので98と2KのOS2つ仕様にしようと思い
再インストールしたのですがRAIDしたHDDのデータが紛失しており
終いには異常音が・・・壊れました
しょうがなくまた買おうと思いここへ値段を見に来たのですが
私が買った1年前と値段が1500円程度しか違わないのにビックリしました
HDDの方は値下がってないんですね
で、提示版を拝見したらIBMは壊れやすいと
私も延べ500h位しか使ってなかったのですが
別メーカーの方がいいみたいですね
で長々書きましたが壊れにくく安定したHDDのお勧めを
ご教授願えると幸いです
主にDV編集と仕事上音楽編集に使っております
宜しく御願いします
0点


2001/12/15 10:24(1年以上前)
IBMのドライブが壊れやすいんじゃなくて、DTLAシリーズが壊れやすいってだけでしょう。
逝くときは逝くのでどれでも同じようなものでしょう。
(欠陥と噂のDTLA以外は・・)
書込番号:424560
0点

あとNなAおOさんに教えてもらったんですけど
2001年4月までに製造された富士通のHDDがやばいらしい・・・
何個か持ってるけど(笑)。
あとIBMのHDDが壊れるってのはこの掲示板でもよくかかれているけど
たしかにDLTAはほんとダメだったらしいけど
今の現行のIC35・・・は問題ないらしいですよ。
この掲示板でいまだにIBMが壊れるというような雰囲気をかもし出している原因としては、絶対的に売れている数がおおいのでよく見るため、だと思います。故障率が高いというわけではないみたいです。
書込番号:424577
0点



2001/12/15 21:20(1年以上前)
なるほど・・IBMがでなくDTLAが何ですね
IC35の方はOS用で使ってます
これをもう1個買って、RAIDで生き残ったDTLAを
OSで何とか冬を乗り切ろうと思います
しかし良かったです家のパソコン殆どIBMのHDDだったので
総取替え覚悟だったので・・・おかげで余ったお金は
他の物に回せそうです
でも生きてるDTLAの方も早めに取替えた方が良いみたいですね
壊れてからだと遅いですしね
ありがとうございました
書込番号:425328
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


DTLA-307045を1年ほど使っている者です
最近になってなのですがハードディスクからヴォ〜ン、ヴォ〜ンと
かなり大きな音が5分間隔で4、5回程度するようになったのですが
これは壊れる前兆なのでしょうか?
ちなみにパソコンの稼働時間は、ほぼ24時間つけっぱなしで
別途ファンの取り付けはしていません。
ただうるさいだけであれば気にはしないのですが
音も日増しに大きくなっているような気がするのでちょっと怖いです
何方かこの原因についてアドバイス頂けないでしょうか?
すみませんがよろしくお願い致します
0点


2001/11/23 11:48(1年以上前)
実際に聞いてみないことには確実な判断が出来ませんが
基本的にHDDから異音が聞こえるようなったらほぼアウトです
異音とともにパソコンの操作が遅くなったり、ファイルコピーが止まったりしたら
近いうちに確実に逝きます、大至急HDDの交換とデータ退避を行うべきです
また、DTLAシリーズは壊れやすく
私はここ2年で計5台のDTLAシリーズのHDDが壊れました、もう二度とIBMを買うことは無いです
書込番号:388763
0点



2001/11/23 12:44(1年以上前)
ご返答ありがとうございます
本当ですか?
金銭的に厳しいのですが、そんな事は言ってはいられないので
早速、買い替えの方向で考えたいのですがオススメのHDってありますか?
あとこうなってしまった原因は何なのでしょうか?
書込番号:388834
0点


2001/11/23 13:00(1年以上前)
ちょっと前はバラIVが人気あったけど、今はどうなのかな?
ちなみにボクはカンタム信者。(笑
書込番号:388862
0点

バラクーダATA4のシールにはってあるFarmware3.10のやつがおすすめです
代理店保証が1年付くお店で買いましょう
ゴリゴーリさんはカンタムの音にちなんでいますか?
書込番号:388906
0点


2001/11/23 22:32(1年以上前)
NなAおOさん>
『カンタムの力は伊達じゃない!!』ですか?
違ったらスマンです。(^^;
書込番号:389552
0点


2001/11/24 21:25(1年以上前)
ほんとに壊れやすいです。IBMのHDD。いやになっちゃいます本当。2ヶ月で壊れました。あ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:391012
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


現在このDTLA-307045を2台と、PROMISEのFASTTRAK100を使ってRAID-0を組んでいます。
FASTTRAK100 はHDDを4台まで接続できるそうですが、3台という
中途半端な数でもRAID-0を組む事ができるのですか?
もしできる場合は今のHDDの内容を保持したまま3台にする事ができますか?
どなたか教えてください。
0点


2001/10/28 01:36(1年以上前)
3台で使えるかどうかは知りませんが、
データを保持したままRAIDの構成台数を増やすのは無理です。
一度RAIDを解除して再構築する必要があります。
書込番号:347495
0点


2001/11/01 16:57(1年以上前)
3台で出来ますが、2台に増やしたときに比べてあまり効果はありません。
4台に増やしても・・・。
書込番号:354184
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


DTLA307045を使い始めてはや10カ月。
最近変な音がします。5分ほどPCを使わずにいると・・・
ジーコ・ジーコ・ジーコ・ジーコと4回連続で音がなります
結構耳障りなのですが実用的には問題ありませんが・・・
IBMのDriveFitnessを使って調べてみるとクラスタがおかしいと表示されますが、WINDOWSのスキャンディスクで調べると異常はないんです
同じような経験を持つ方はいませんか?
0点



2001/10/08 21:50(1年以上前)
やはり故障の前兆なんでしょうかねぇ?
スワップの音?・・でもスワップで音するはずないし・・・?
とりあえず今はバックアップを急ぎます
書込番号:320094
0点


2001/10/09 00:27(1年以上前)
ローレベルフォーマットで直る可能性ありです。
書込番号:320381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





